地方自治情報化推進フェア2024出展レポート
日本最大級の自治体向けの情報システム展示会「地方自治情報化推進フェア2024」が幕張メッセ(千葉県)で開催されました。会場では、利用者視点の先進的な情報システムや災害に強いデジタル・ガバメント実現に向けた最新技術の展示や、最新事例のセミナーなどがあり、大勢の自治体関係者やシステム開発関係者で賑わいました。
NTTグループはNTT東日本、NTTコミュニケーションズ、NTTデータで共同出展し、クラウド利活用を実現するための庁内環境の最適化、ガバメントクラウドの運用管理補助、自治体業務の効率化に向けたDX伴走支援、災害対策などをテーマにパネル展示やブース内セミナーで取り組みを紹介。多くの来場者が足を止め、質問を交えながら、熱心に説明を聞いてくださいました。
【日時】2024年10月9日・10日9:30~17:30(10日は17:00終了)
【会場】幕張メッセ 展示ホール9~11
【出展会社】NTT東日本、NTTコミュニケーションズ、NTTデータ
「NTT東日本の公共・自治体への取り組み」について詳しく見る
【目次】
NTTグループ共同出展 NTT東日本ブースのご紹介
ガバメントクラウドにおけるNW構築から運用管理までトータルサポート
ガバメントクラウドを活用した標準準拠システムへの移行目標である2025年度が迫ってきました。2023年度 からはデジタル庁の早期移行団体検証事業も始まり、徐々に移行が進んでいます。また、2024年10月から第五次LGWANでのガバメントクラウド接続サービス(LGCS)も始まったため、今後移行作業が加速していくと思われます。
現状、自治体からガバメントクラウドへの接続には、大きく2つの選択肢があります。1つは自治体庁内拠点もしくはデータセンター等集約拠点から独自に接続する方法、もう1つは、2024年10月から提供が始まったLGWAN経由の接続です。NTT東日本ではいずれの接続方法も対応可能です。
自治体さまとお話していると、ガバメントクラウドという初の試みの中、これまでオンプレミスやデータセンターハウジングで利用していた環境がクラウド化することで、各事業者とどう役割分担して業務を遂行していくべきか、まだ悩まれているようです。今回、CSP(Cloud Service Provider/ガバメントクラウドにおけるクラウドサービス提供事業者)によって仕様も異なるため、ネットワーク事業者には移行後のマルチクラウド/マルチASP(Application Service Provider/基幹業務システムの構築・提供・運用保守など行う事業者)環境の中でのかじ取りが求められているように感じます。NTT東日本では、ガバメントクラウドにおけるネットワーク運用管理補助業務をはじめとしたIT統合運用サービスを提供しており、すでに複数の自治体さまからお任せいただいております。
個人番号利用事務系のガバメントクラウドへの移行が完了すると、次はLGWAN系やインターネット接続系についてもネットワーク構成の見直しやクラウドへの移行が進むと考えられます。これまで以上に情報基盤全体の管理や運用が複雑になりますが、NTT東日本ではクラウドへの移行や必要なIT業務のアウトソーシング等を統合的にサポートしていきます。ガバメントクラウド移行に限定せず、幅広く伴走支援を行っていきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ブース内セミナー
「見落としがちなネットワーク検討!ガバメントクラウドでの重要ポイント」
ブース内セミナーでは、ガバメントクラウドでのネットワーク検討のポイントをご説明しました。
ガバメントクラウドを利用するには、ネットワーク回線やクラウド接続サービスだけでなく、自治体が持つネットワークアカウントの運用管理補助が必要です。ガバメントクラウドは接続すればすぐに使えるわけではなく、たとえばAWS(Amazon Web Services)を例にとると、Transit Gatewayと呼ばれるハブ機能から、各ASPへの接続設定やIPアドレスの管理といったネットワークアカウントの運用管理補助業務が必要になってきます。
ネットワーク運用管理補助業務を誰が担うかによって、移行後の運用が大きく変わります。というのも障害の原因はさまざまで、ネットワーク回線の不具合や機器の故障もあれば、CSP側に障害が発生することもあります。そのため、ネットワークアカウント運用管理補助者とガバメントクラウド接続サービスを提供する通信事業者、さらにルーターなどの接続機器を用意するベンダーが別々だと、障害が発生した場合の切り分けや原因の特定に時間がかかってしまうのです。また、各事業者の対応範囲に合わせて対応が細分化してしまいます。ガバメントクラウドでは、ルーターや接続サービスを含めたネットワーク領域での検討が重要です。
NTT東日本では、ネットワーク運用管理補助業務から通信回線、ルーターなどの接続機器まで一元的な運用管理が可能です。障害発生時には自治体さまの一元窓口となり、ガバメントクラウドASP事業者とも連携を図りながら対応し、安心・安全なガバメントクラウド運用をサポートいたします。
クラウド利活用を実現する庁内システムの最適化
とくにここ数年、総務省からの指示もあり、自治体ではクラウドサービスを活用した業務効率化を進めていますが、障壁になっているのがネットワークです。β’モデルへ移行した自治体は1割ほどで、金額的・人的負担の高さから諦めていた自治体も多かったようです。
一方で、2024年10月に総務省から新たにα'モデルが公開されました。こちらはβ'モデルのようなシステムの移行がなく、移行の負担をかなり軽減できるため、自治体での検討が進んでいます。NTT東日本では、α'モデルやβ'モデルへの移行に向けて、庁内環境のコンサルティングからシステム構築、セキュリティ・ IT統合運用までトータルでサポートが可能です。すでにα'モデルの受注もいただいております。
自治体さまとしては、クラウドを活用したいものの、住民情報を守るという大前提があります。そのため、セキュリティ対策として何をするべきか、セキュリティと利便性はどう両立できるかのご相談を多くいただきます。NTT東日本ではゼロトラストセキュリティを実現する多様なクラウド接続ゲートウェイサービスをご用意しております。
この先、ガバメントクラウドのような接続先が増えたり、クラウドサービスが多様化したりすると、各自治体が個別に業務環境を検討するのは限界になると感じています。今後は県等域のようなある程度のまとまりで検討し、各自治体に展開するかたちも増えそうです。すでに導入事例もありますので、都道府県等のご担当者さまもぜひご相談ください。
自治体DXを加速させる地域密着型伴走支援
最近は各種クラウドサービスや生成AIの利活用がトレンドになっており、Microsoft 365を導入したり、生成AIを試用したりする自治体が増え始めています。しかし同時に、「導入しただけで使えていない」「うまく活用したいが何からすればよいかわからない」といったお声もよく聞きます。NTT東日本は、自治体業務の効率化に向けMicrosoft 365各ツールやローコード、生成AIの利活用などにより、働き方改革を支援しています。
ローコードに関しては、導入済みの自治体で蓄積したノウハウを活用し、すでにMicrosoft Power Platformに30以上の業務DXテンプレートがあります。生成AIに関しても簡単に使えるプロンプトテンプレートをご用意しており、専門的な知識がなくても導入できます。また、自走化に必要な職員育成や文化醸成、制度改革もサポートしています。各種研修も充実しており、Microsoft 365の使い方やDXの意識醸成といったテーマが好評です。
ブースでは、ローコード開発で要介護認定業務の効率化を図った青森県大鰐町さまの事例をご説明しました。紙の運用からアプリにシフトチェンジしたことで効率化と同時に職員スキルの平準化も実現しています。また、生成AIに関しては、藤沢市さまとの共同実証をご紹介しました。RAG(Retrieval-Augmented Generation/大規模言語モデルによるテキスト生成と外部情報の検索を組み合わせ、ユーザーからの入力に対する回答精度を向上させる技術)構築による課題解決の検証などを行いました。NTT東日本は、エリアの全都道府県に支店があるため、有事の際の駆けつけや定期的な訪問など、地域密着型の手厚いサポートが可能です。
ブース内セミナー
「DX推進のヒントが!? NTT東日本社内でのDX推進手法を自治体の皆様へお届け」
NTT東日本でもMicrosoft 365へのシフトチェンジや生成AIの導入によって、働き方改革を進めています。ブース内セミナーでは、NTT東日本社内におけるDXの取り組みの一部を紹介しました。
働き方改革としては、Microsoft Viva Engage(従業員コミュニケーション プラットフォーム)を活用して、問い合わせ稼働の効率化を図っています。以前は、パソコン操作の不具合などがあると、情報システム担当に電話やメールで連絡していましたが、社内問い合わせをMicrosoft Viva Engageで一元的に対応することとし、社員同士で解決する風土作りに成功しました。
また、資料管理の効率化も図れています。以前はプロジェクトごとにエクスプローラーでフォルダやファイルを管理していましたが、Microsoft TeamsやMicrosoft Office SharePoint Onlineを活用して、管理を簡素化しました。チーム作成やメンバーの追加削除が容易にでき、資料共有もワンクリックでアクセスできて便利です。
DX推進のツール導入と合わせて、マネジメントの変革も推進しています。社長が"DX人材育成"を重要な観点として発信し、生成AIやローコードの利活用による業務改善やリスキリングを進め、スキル育成や評価制度も見直しました。社員のスキルも向上し、たとえばNTT東日本グループ技術者の約2,400名がMicrosoft Azure関連資格保持者です。
このほかにも自社内でさまざまなノウハウを蓄積しており、それらを展開しながら伴走支援をいたします。
外出先でも庁内の電話番号で発着信可能~働き方改革や住民サービスを向上~
近年、あらゆる業種で働き方改革が進んでおり、自治体においても業務効率化やリモートワークへの対応が求められています。しかし、固定電話があることで、フリーアドレス化やリモートワークが進まないケースは少なくありません。
そうしたお悩みに対して、NTT東日本が提案しているのが、どこにいても庁内の電話番号で発着信が可能な電話環境「ひかりクラウド電話for Webex Calling」「ひかりクラウド電話ダイレクトfor Webex Calling」です。制御装置がクラウド上にあるため、インターネット環境があれば、外出先やリモートワーク時にも庁内の固定電話番号で発着信が可能です。
災害時に登庁できないときも、自宅にいながら庁内の電話を受けて住民対応等の業務を継続できるため、BCP対策としても有用です。また、クラウド電話は配線工事が不要なことが多く、お客さま自身で設定変更をできるので、運用管理のコスト削減にもつながります。
音声市場におけるクラウド電話の利用率は約14%(2023年時点)であり、自治体においてはさらに低いと推測されますが、今後は自治体でも活用が広がっていくと見込まれます。ただし、自治体は部署によって電話の使われ方が違うため、全部署を一気に移行するのはハードルが高く、たとえば電話環境を管理している管財課や総務課、働き方改革を推進する情報政策課やDX推進課など一部署からの段階的な導入が適しています。
NTT東日本では構成検討から構築・運用保守までワンストップで支援いたします。また、オンプレミス型のPBXとのハイブリッド構成など自治体さまの状況に合わせて、最適な音声環境の構築をサポートいたします。
住民応対業務のDX化
住民からの問い合わせ応対による自治体職員様の稼働増加が課題となっており、こうした住民応対業務をアウトソース化することで、職員のみなさまの稼働負担を軽減することができます。また、住民が使うツールもデジタル化しているため、電話による対応だけではなく、ボイスボットやAIチャットボット、WebのFAQなど、住民接点をオムニチャネル化(多様化)することで、住民の利便性も向上させています。
住民接点のデジタル化が進んできたため、自治体さまからは「住民の声をどう集めて、活用していけばよいか」という相談もよくいただきます。住民からの問い合わせ内容をデータ化することはもちろん、蓄積・分析し、EBPM(エビデンスに基づく政策立案)に役立てることが可能です。NTT東日本グループでは、問い合わせ受付から分析までデジタル技術を活用した総合コンタクトセンタとしての機能を有しており、分析結果から住民サービス改善につながる提案もできます。
今後は住民応対業務のアウトソース化にとどまらず、「書かない窓口」「行かない窓口」の実現に向けた自治体の窓口における住民応対業務のDX化など、職員のみなさまのさらなる稼働削減や住民サービスの改善に向けて、幅広いご提案をさせていただきます。
"災害に強い安心なまち"を実現する防災ソリューション
昨今、地震や豪雨など災害の激甚化・頻発から、「現状のままではいけないと思っているが、何から手をつけてよいのかわからない」「人手が足りず、検討まで手が回らない」というお声をいただくことが増えました。
NTT東日本は指定公共機関として災害発生時には復旧支援などに積極的に取り組んできました。大規模災害時における相互協力について連携協定を結んでいる自治体さまも数多くいらっしゃいます。
そうした経験から災害時を「事前の備え」「情報収集・予測」「意思決定支援」「情報配信」「災害復旧の下支え」の5つにフェーズに分けて捉え、それぞれ対策を検討していく必要があると考えています。今回、各フェーズの具体的な防災ソリューションを紹介しました。
とくにニーズの高さを感じるのは、有事の際に情報収集や可視化、意思決定支援を行う「総合防災情報システム」(※セミナーレポートにて詳述)や発災後の罹災証明書発行を速やかに行う「被災者生活再建支援システム」です。発災後は現場も混乱し、アナログ的なやり方では対応が難しいため、システム化は有効です。また事前の備えとして、NTT局舎スペースを提供した防災備蓄品の管理代行のご依頼も増えています。
自治体さまの人口規模やご予算、災害対策状況に合わせた多様なご提案が可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。これまでの災害復旧活動を通じて得た知見やアセットを活用し、地域のみなさまとともに"災害に強い安心なまち"を実現していきたいと思います。
ベンダープレゼンテーション・ブース内セミナー
「ドローン等の被害認定調査への活用及び遠隔判定について」
災害復旧フェーズにおける事例として、ベンダープレゼンテーションおよびブース内セミナーにて、2024年度能登半島地震における石川県珠洲市での対応事例を紹介しました。
今回、発災後の生活再建に関わる一連の業務には「被災者生活再建システム」を利用しました。同システムは全国300以上の自治体が導入し、人口カバー率は4割を超えています。石川県でも全自治体に整備済みで、能登半島地震の対応にも活用できました。その結果、発災後およそ1カ月のスピードで、建物被害認定調査や罹災証明書の発行を実施し、今もシステムを利用して被災者再建支援を進めています。
珠洲市さまにおいては、この「被災者生活再建支援システム」とモバイル端末を活用した「建物被害認定調査モバイルシステム」を使い、ドローン・360度カメラを活用した遠隔判定も実施しました。一日も早い生活再建が求められる中、被害住家被害認定調査の早期実施や人員確保、効率的な調査方法の確立が課題になっていたからです。立ち入りが困難な山間部や海岸部を中心にドローンや360度カメラを用いて撮影し、さらにその写真を用いた被害状況の判定を遠隔地から行いました。ドローンによる上空からの写真と360度カメラの写真を用いてArcGISを活用することで6段階の判定が可能になりました。また被害認定は同じシステムのユーザーである熊本市の応援職員やNTTグループが遠隔地から支援しています。このように画像撮影や遠隔からの被害認定により、迅速で公正公平な住家被害認定調査や罹災証明書発行につながりました。一部の業務であっても、今後は外部にアウトソースできることにより、発災後のマンパワー不足を解決する大きな一助になると考えています。
「災害対応のDXを推進!中小規模自治体さま向け総合防災情報システムのご紹介」のオンデマンド配信はこちらからご覧いただけます。
地域防災支援システム powered by EYE-BOUSAI
中小規模の自治体では、災害が起きたときに、ホワイトボードに書いて付箋を貼っていくようなアナログな情報のとりまとめをしているところも少なくありません。数年おきに職員の異動もあるため、手書きだと災害対応のノウハウがたまりにくいという課題もあります。また、職員の人数が限られているため、運用面での不安もあり、大規模なシステム導入には至っていないのが実情です。
そこで全国の都道府県や政令指定都市で広く使われているNTTデータ関西の総合防災情報システム「EYE-BOUSAI」から必要な機能を厳選し、運用面における手厚いサポートをバンドルした「地域防災支援システム powered by EYE-BOUSAI」を2024年7月より提供開始しました。
特長は、運用時のサポートを充実させている点です。ヘルプデスクに加えて、オンサイトでの習熟・操作支援メニューもご用意しました。有事に使うシステムなので「いざというときに使いこなせない」とならないよう、オンサイトを含めた操作研修や防災訓練でのシステム操作支援など、導入後のサポートもいたしますので安心してご検討ください。
ブース内セミナー
「災害対応のDXを推進!中小規模自治体さま向け総合防災情報システムのご紹介」
「地域防災支援システム powered by EYE-BOUSAI」は、災害発生における初動から住民への発信までを一気通貫で支援するシステムです。これまでホワイトボードや白地図、個人のメモなど情報がバラバラになっていたものを収集することができ、どこからでもリアルタイムに共有することで状況認識の統一が図りやすくなります。また、住民への情報配信も様々な方法で行うことができ、職員の負担も軽減できます。
ブース内セミナーでは、「地域防災支援システム powered by EYE-BOUSAI」の基本機能を紹介しました。「職員ポータル(ダッシュボード)」は、気象情報や避難情報、被害情報などを一覧表示できる機能で、災害対策本部の大型モニター等に表示させることができます。「クロノロジー」機能は、災害時の履歴を時系列で管理できる機能で、従来ホワイトボードや白地図に記録していた住民からの通報受付や職員の報告などの情報を集約できます。さらに集約した事象の対応依頼の差配も可能です。また、「地図機能(GIS)」があるため、システム上に被害情報や各種ハザードマップをレイヤリングし、それらの情報から、発令の種別や区域の決定、どこに避難所を開設するかの判断などがしやすくなります。このほか避難発令機能がついた「避難情報管理」や地図と連動した「避難所管理」機能もあります。
「モバイルアプリ」にも対応しており、被害現場の様子を写真に撮影してアップロードするなど、状況をリアルタイムで共有できます。また、住民向けの災害情報の配信も一括で行える点も好評です。配信先は現時点でYahoo!防災情報、X(旧Twitter)、防災Webポータルへの一斉情報配信が可能で、今後も配信先は増やす予定です。
習熟支援や防災訓練における操作支援も実施しておりますので、異動の多い自治体職員さまにも安心して使っていただけます。機能の詳細やデモ、お見積りなどはお気軽にお問い合わせください。
データを活用した地域防災への取り組み
今回、市区町村や民間が保有するさまざまなデータを、都道府県等で構築するデータ連携基盤に集約し、地域防災の取り組みに活用していこうという将来的な構想もご紹介しました。災害時等に高齢者や避難行動要支援者に自動で電話をかけて安否確認や避難誘導等の案内が発信できるクラウド電話サービス「シン・オートコール」はすでに多くの自治体さまに導入いただいておりますが、こうしたデータも活用できると考えています。
たとえば、避難所や要支援者等の防災関連データと医療や福祉のデータを掛け合わせることで、避難所運営に必要な医療品の手配や福祉サービスの準備がしやすくなります。また、気象データと人流データ、交通データ等を活用すれば、リアルタイム性のあるよりよい避難経路の提供が可能になるかもしれません。いずれも検証は必要ですが、異なるサービスで蓄積されるデータを横断的に活用することで地域防災の取り組みを強化していく方向性は、多くの自治体さまとお話させていただく際にも関心を寄せていただくポイントです。
今回は防災を切り口に構想をご説明しましたが、医療・福祉・防犯・観光などさまざまな分野横断で取り組める内容であり、種々の課題解決や都市運営の効率化にもつながると考えています。
- ※「Microsoft 365」「Microsoft Teams」「Microsoft Power Platform」「Microsoft Office SharePoint Online」「Microsoft Viva Engage」「Microsoft Azure」は、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標、または商標です。
- ※「Amazon Web Service」は、Amazon Technologies, Inc.の米国およびその他の国における登録商標、または商標です。
今後もNTT東日本は、多様なソリューションで、地域に密着したICT企業として地域の皆さまの課題解決をサポートします。
導入事例
-
約300拠点のβ'モデルへの移行と新庁舎移転を同時に敢行!テレワーク環境や庁内無線LANで職員の生産性向上が加速
-
人口約8500人の町が挑む自治体DXの第一歩!要介護認定業務の効率化を費用対効果の高いローコード開発で実現
-
京都府のシステム活用経験が自治体間の「応援・受援」体制構築を加速
- 導入ソリューション
コラム
-
「自治体DX」関連の導入事例資料をまとめてダウンロード
ご来場いただきました皆さま、誠にありがとうございました。
他のイベント・セミナーにも、ぜひ、お越しください。