UTMを比較する4つのポイント!メリット・デメリットや設置の流れについて解説

  • 2024.3.29 (金)
    Posted by

UTMを比較する4つのポイント!メリット・デメリットや設置の流れについて解説

「UTMを比較するポイントを知りたい」という方は、多いのではないでしょうか。UTMは、中小企業の情報セキュリティ対策のために必要不可欠です。自社に適したUTMを導入するために、ポイントを押さえたうえで比較しましょう。

本記事では、UTMの比較ポイントや基礎知識について解説します。UTMを新たに導入したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

高度・複雑化するサイバー攻撃へ必要な
最低限のセキュリティ対策をパッケージ化し、
さらに運用・監視をまるっとすべてNTT東日本におまかせ可能!

「おまかせサイバーみまもりセキュリティパッケージ」の資料をこちらからダウンロードできます

資料をダウンロードする(無料)別ウィンドウで開きます

UTMとは?必要性やファイアウォールとの違いを解説

UTMとは?必要性やファイアウォールとの違いを解説

この章では、UTMの基礎知識や、必要性を解説します。ファイアウォールとの違いや「UTMは古い」と言われる理由について触れるため、UTMの導入を検討している方はぜひご覧ください。

UTMとは

UTM(Unified Threat Management)とは、さまざまな情報セキュリティ対策機能が一体化された製品です。サイバー脅威が複雑化している昨今、情報セキュリティ対策はあらゆる機能を駆使しなければなりません。

従来はメール詐欺や不正アクセスなど、それぞれの脅威に対して個別でセキュリティ機能を導入する必要がありました。そこで、セキュリティ機能を一体化する仕組みが求められるようになり、登場した製品がUTMです。複雑化するサイバー脅威に対して、UTMは多角的な情報セキュリティ対策を果たします。

UTMの必要性

UTMの必要性は、サイバー脅威から自社を守る点にあります。警視庁「令和5年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」別ウィンドウで開きますによると、ランサムウェアの被害数は右肩上がりと分かりました。被害防止のためには、セキュリティ機能の搭載が重要です。

ところが、セキュリティ機能が必要とされる中で「UTMは必要ない」「UTMは古い」という声があります。この背景には、運用の複雑さや機能の不足などにより、上手く使いこなせていない企業があると考えられます。自社に合うUTM製品を選び運用・管理すれば、サイバー脅威からのリスクを軽減できるでしょう。

参照:警視庁「令和5年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について別ウィンドウで開きます

ファイアウォールとの違い

UTMとファイアウォールは、セキュリティ対策の範囲が異なります。ファイアウォールは外部の攻撃から守る役割を果たしますが、全ての攻撃を遮断できません。ファイアウォールは送られてきたデータの内容を通信先と通信元から判断し、不正があれば通信をブロックするシステムです。つまり内容を確認しないため、電子メールなどでウイルスが送られてきても、通過させる恐れがあります。

したがって、ファイアウォールを使用するときは、他の製品と組み合わせて情報セキュリティ対策を行う必要があります。対して、UTMはファイアウォールを含めさまざまなセキュリティ機能を包括しており、ウイルスの脅威に対応可能です。

UTMがもつ6つの機能

UTMはIPSやファイアウォールなど、主に6つの機能を持ちます。機能名と具体的な内容は、以下のとおりです。

機能名 内容
IPS/IDS機能 ファイアウォールで遮断できなかった不正アクセスをIDSが発見し、IPSが遮断する
Webフィルタリング機能 教育・職務上不適切なWebサイトを閲覧できないようにして、ウイルス侵入を防ぐ
不正アクセスブロック機能 不審なWebサイトへのアクセスを禁止して、ウイルス侵入を防ぐ
アプリケーション制御機能 許可されていないアプリケーションのインストールを禁止して、ウイルス侵入を防ぐ
メールセキュリティ機能 スパムと想定されるメールを検知し、自動的に遮断する
ファイアウォール 通信先と通信元を確認して、社内と社外の通信が不正でないかどうか確認する

上記の機能をもつセキュリティ製品を複数導入したいと検討している方にとって、機能を一元化しているUTMは選択肢の1つです。

UTMを比較するための4つのポイント

UTMを比較するための4つのポイント

この章では、UTMを比較するためのポイントを説明します。UTMの比較ポイントは、以下の4つです。

  • 機能
  • サポート体制
  • ユーザー数
  • コスト

UTMを比較するポイントを押さえて、自社に合った製品を選びましょう。それでは、詳しく解説します。

必要な機能があるか

UTMに搭載されているセキュリティ機能が、自社にとって必要な機能かどうか確認しましょう。UTMはセキュリティ機能が網羅的に搭載されているとはいえ、製品により各機能の優劣は異なります。

例えばファイアウォールは優れているが、IPSはおまけ程度の機能しかない、などのケースがあります。自社にとって重要なセキュリティ機能を洗い出し、適切な製品を選びましょう。

サポート体制は充実しているか

UTMを比較する際のポイントは、サポート体制の充実性です。自社に技術者がいない場合、ウイルス感染などの問題が発生した際に迅速に対応できない可能性があります。
また、定期的にレポートを送る製品を選べば、情報セキュリティ対策が行われているかどうか把握できます。

情報を守るためには、ウイルスに感染した際のサポートが重要です。NTT東日本のおまかせサイバーみまもりセキュリティパッケージは、ウイルスに感染した際、遠隔でウイルス駆除支援を行います。ウイルス感染の対応に不安を抱いていたら、ぜひお役立てください。

高度・複雑化するサイバー攻撃へ必要な
最低限のセキュリティ対策をパッケージ化し、
さらに運用・監視をまるっとすべてNTT東日本におまかせ可能!

「おまかせサイバーみまもりセキュリティパッケージ」の資料をこちらからダウンロードできます

資料をダウンロードする(無料)別ウィンドウで開きます

ユーザー数は自社の社員数を満たしているか

UTMの適正なユーザー数が自社の社員数を満たしているかどうかが、UTMを比較するときのポイントです。ユーザー数はPCだけでなく、社員用スマホなどの台数も考慮する必要があります。

UTMは、製品ごとに適正なユーザー数が設定されています。ユーザー数の規模を上回った人数でネットワークを利用すると、UTMの処理能力が間に合わず通信速度の低下を引き起こします。したがって、ユーザー数が実際に使用する社員数より上回った製品を選びましょう。

コスト面は適切か

UTMのコストが、自社にとって適切かどうか比較しましょう。コスト面は、安ければ安いほどいいわけではありません。

UTM製品は、サービス内容やスループット数などにより月額料金に差が生じます。安さを理由に製品を選ぶと、後でサービス内容や処理速度に不満を抱く恐れがあります。UTMを比較する際は、コストと必要な機能が釣り合っているか確認しましょう。

UTMのメリット

UTMのメリット

UTMは一台でさまざまなセキュリティ機能を一元化しているため、以下のメリットを自社にもたらします。

  • コスト削減
  • 導入の手間削減
  • トラブル対応の容易さ

規模に関係なく、サイバー脅威の危険性は常に企業と隣り合わせです。しかし複数のセキュリティ機能を個別に導入するには、コストや人的リソースが必要です。UTMは1つで情報セキュリティ対策を網羅できるため、人的・金銭的コストを抑えつつ、セキュリティ面を強化したい企業のニーズを満たします。

また、トラブル発生時の対応が容易です。例えば複数の機器を導入している場合、故障時に1つ1つの機器から原因を調べなければなりません。対してUTMの場合、UTM自体を修理すれば解決する可能性が大いにあります。

UTMを設置する流れ

UTMの比較ポイントをおさえて製品を選び終えたら、次は設置します。UTMは、初期設定を済ませたら設置できます。設置する場所は、一般的にはルーターなど外部と接続しているモデムの下です。それゆえ、設置時に既存ルーターの取り外し作業が発生する可能性がある点は把握しましょう。

おまかせサイバーみまもりセキュリティパッケージなら機能・サポート面も安心

おまかせサイバーみまもりセキュリティパッケージなら機能・サポート面も安心

NTT東日本のおまかせサイバーみまもりセキュリティパッケージは、充実した機能性と手厚いサポートを兼ね備えています。おまかせサイバーみまもりセキュリティパッケージの専用BOXは、ウイルス対策ソフトだけでは防げない脅威をシャットアウトします。検出したウイルスや、ブロックしたネットワーク上の脅威などを示した定期レポートを企業に送るため「ウイルス対策はできているのか」と不安を抱く必要がありません。

また、24時間365日サポート対応可能です。万が一祝日や連休にトラブルが発生しても、迅速に対応してもらえるため被害の拡大を防げます。

無料でできる資料ダウンロードから、まずはご検討ください。

高度・複雑化するサイバー攻撃へ必要な
最低限のセキュリティ対策をパッケージ化し、
さらに運用・監視をまるっとすべてNTT東日本におまかせ可能!

「おまかせサイバーみまもりセキュリティパッケージ」の資料をこちらからダウンロードできます

資料をダウンロードする(無料)別ウィンドウで開きます

情報セキュリティの課題と対策が見つかる!セキュリティリスク診断

情報セキュリティの現状を「見える化」し、
現在のリスクと取るべき対策がわかる!

セキュリティリスク診断

比較ポイントをおさえて自社に合ったUTMを導入しよう

比較ポイントをおさえて自社に合ったUTMを導入しよう

UTMを正しく比較して製品を選べば、人的・金銭的コストの削減を実現できます。UTMは日々の運用や故障時などトラブル発生時の対応が重要になるため、サポート性の高い製品を選ぶと安心です。

おまかせサイバーみまもりセキュリティパッケージなら、通信状況をモニタリングすることにより、不正通信発生時の迅速な通知、ウイルス感染が疑われる端末の隔離、ウイルスの駆除の遠隔サポートなどを提供しています。万が一ウイルス感染した際の調査・復旧にかかる費用を一部補償するサイバー保険も標準付帯されています。故障時は、年中無休で訪問修理可能です。ウイルス対策に不安を抱いている方は、お気軽にお問い合わせください。

高度・複雑化するサイバー攻撃へ必要な
最低限のセキュリティ対策をパッケージ化し、
さらに運用・監視をまるっとすべてNTT東日本におまかせ可能!

「おまかせサイバーみまもりセキュリティパッケージ」の資料をこちらからダウンロードできます

資料をダウンロードする(無料)別ウィンドウで開きます

ページの先頭へ

おまかせサイバーみまもりセキュリティパッケージのトップに戻る

  • おまかせセキュリティ事故駆け込み窓口

    中小企業のお客さまに対し、情報セキュリティ事故に遭遇した際、これまで培ってきたNTT東日本の情報セキュリティ事故対応ノウハウによって「被害を最小限に抑える」、「事故発生の原因を解析する」、「事故発生前の状態に復旧する」などのサポートを行う窓口です。

    おまかせセキュリティ事故駆け込み窓口
  • おまかせクラウドアップセキュリティ

    クラウドメール、クラウドストレージ上でセキュリティ脅威を検知・遮断する機能に加え、導入支援をセットでご提供。
    セキュリティサポートオプションの追加でセキュリティレポートのご提供やウイルス感染時の駆除支援等もご利用いただけます。

    おまかせクラウドアップセキュリティ
  • 個人事業主さま向け
    業種別IT化ナビ

    あなたの業種にあった理想のIT環境をご提案します。

    業種別IT化ナビ

ページ上部へ戻る