• 2023.2.02 (木)
    Posted by 北森 雅雄

個人事業主・フリーランスが確定申告をする方法を解説!いくらから確定申告が必要?

確定申告のやり方がわからないとお悩みの個人事業主は多いのではないでしょうか。

個人事業主は事業で得た収入を正しく申告することで節税対策になるなどのメリットがあります。

正しい確定申告はどのように進めればいいでしょうか?

本記事では「個人事業主向けの確定申告の方法」について解説します。

確定申告におすすめのツールも紹介するので、参考にしてください。

.個人事業主には確定申告が必要!

AdobeStock_190061878.jpeg



個人事業主は営業活動によって得た所得を自分で計算して税務署へ申告する義務があります。1年間の所得を計算して税務署へ申告する手続きを「確定申告」といいます。

個人事業主の確定申告はサラリーマンの確定申告と違う点は所得の種類です。個人事業主の確定申告の仕組みについて詳しく見ていきましょう。

1
個人事業主とサラリーマンの確定申告の違い

個人事業主であってもサラリーマンであっても納税義務が生じるので、1年間の所得を計算して所得金額や所得税を税務署へ申告しなければならないのは変わりありません。では、個人事業主とサラリーマンが確定申告をする手続きにはどのような違いがあるでしょうか?

個人事業主とサラリーマンは所得の区分が異なります。個人事業主が営業活動によって得た所得は「事業所得」として計算されます。一方、サラリーマンは勤め先の会社から給料を得ているため「給与所得」として計算されます。

サラリーマンの場合、会社が年末調整という処理をしてくれます。年末調整とは会社が従業員の所得税の精算をしてくれる手続きです。サラリーマンは会社が年末調整をしてくれるので、原則として自分で確定申告の手続きをする必要はありません。

個人事業主は所得税を自分で計算しなければならないため、確定申告をする必要があります

2
所得の種類

個人の所得は発生の形態に応じて以下の10種類に分類されます。

フリーランスなどの個人事業主は営業によって得た事業所得について計算し、正しい納税額を税務署に申告しなければなりません。

確定申告書の種類は所得の種類によって使い分けます。例えば、給与所得のみを得ているサラリーマンは「確定申告書A」、事業所得を得ている個人事業主は「確定申告書B」を作成します。


種類 所得の内容と例
事業所得(営業等・農業) 商工業や自由業など自営業から生ずる所得
給与所得 俸給や給料、賃金、賞与、歳費などの所得
不動産所得 土地や建物、船舶や航空機などの貸付けから生ずる所得
利子所得 公社債や預貯金の利子などの所得
配当所得 投資によって得た所得(株式投資・投資信託など)
譲渡所得

ゴルフ会員権や金地金、機械、土地や建物、借地権、株式等などを譲渡したことによる所得
※ 株式等の譲渡については事業所得、雑所得となるものを除く

一時所得

・生命保険の一時金、賞金や懸賞当せん金などの所得
・保険や共済期間が5年以下で一定の一時払養老保険や一時払損害保険の所得など

山林所得 所有期間が5年を超える山林(立木)を伐採して譲渡したことなどによる所得
退職所得 退職金、一時恩給、確定給付企業年金法及び確定拠出年金法による一時払の老齢給付金などの所得
雑所得

・国民年金、厚生年金、確定給付企業年金、確定拠出企業年金などの公的年金
・原稿料や講演料、生命保険の年金など
・他の所得に当てはまらない所得



参考:所得の種類と課税方法|国税庁

3
源泉徴収と確定申告

源泉徴収とは給与や報酬を支払う事業者が事前に所得税などを差し引いて国へ納める方式です。

サラリーマンの場合は給与の支払時に所得税を差し引いて給与が支払われ、差し引かれた所得税は雇用主である企業が国へ納めます。税金の過不足を年末に調整する手続きが年末調整です。

個人事業主の場合、報酬を支払う事業者が一定の額を源泉徴収し、税務署へ納付します。個人事業主は源泉徴収された税金との差額を確定申告によって調整します。もし支払うべき税金が源泉徴収された金額よりも少ない場合、還付金を受け取ることが可能です。

.副業の確定申告はいくらから?確定申告をしなければいけない条件

AdobeStock_433893016.jpeg



サラリーマンであっても年末調整で税金の計算が不十分な場合には自分で確定申告をする必要があります。例えば、副業の事業所得で20万円以上の収入がある場合は確定申告が必要です。

ここでは、サラリーマンが確定申告をしなければならないケースについて解説します。

1
副業の所得が20万円を超えている場合

サラリーマンが副業で事業を行っている場合、事業所得が20万円を超えている場合は確定申告の必要があります。逆にいうと、副業収入があっても事業所得が20万円を超えていない場合は確定申告の必要はありません。

また、複数の会社から給料を貰っている場合は年末調整を1つの会社にまとめます。会社で年末調整をしない場合、自分で副業の収入を確定申告をする必要があります。

2
ふるさと納税をした場合

ふるさと納税による寄附金をした場合は確定申告の必要があります。

ふるさと納税とは地方自治体に寄附することで寄附金を所得から控除できる制度のことです。ふるさと納税で寄附をすることで節税対策ができるだけでなく、地方自治体から返礼品を貰えるので人気の節税対策となっています。

ふるさと納税をした場合、所得の控除をするために確定申告でふるさと納税の寄附金を申告します。

ただし、ワンストップ特例制度を活用した場合は確定申告は必要ありません。ワンストップ特例制度では「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」という書類を自治体に提出することで確定申告の手続きを省略できる制度です。

.個人事業主の確定申告書のやり方

AdobeStock_497740384.jpeg



個人事業主は1年間で得た事業所得を計算して確定申告をしなければなりません。

個人事業主が確定申告をするなら「青色申告」の制度を活用することがおすすめです。青色申告では正しい確定申告をする代わりに節税対策ができます。

1
青色申告で節税対策をしよう!

個人事業主は青色申告をすることで節税対策ができます。

青色申告とは正しく所得税をするための制度です。青色申告のルールを守ることで個人事業主にとっても節税対策になります。

例えば、青色申告をすることで最大65万円の所得控除を受けられます。その他にも家族への給与を経費に入れられるなど節税対策になる点が青色申告のメリットです。


<青色申告による節税メリット>

・最大65万円の所得控除を受けられる
・家族への給与を必要経費にできる
・過去3年間の損失額を繰り越せる
・減価償却の特例を受けられる


2
確定申告の期間はいつからいつまで?

確定申告の期間は毎年「2月16日から3月15日」となっています。

3月上旬から中旬にかけて確定申告の期限間近は税務署の窓口が混雑するので、2月中に確定申告を済ませることがおすすめです。

なお、所得税の納付期限も3月15日です。納付期限を過ぎた場合、年0.9%の割合の延滞利子税がかかるので注意してください。

3
税理士に相談する

個人事業主が確定申告をする際、税理士に帳簿付けや確定申告書類の作成を依頼するという方法があります。

税理士に相談することで確定申告の手間が少なくなるほか、確定申告の正当性を担保できるというメリットがあります。正しい確定申告をすることで税務調査が入った時に有利です。

税理士に相談する際の注意点としては、税理士へ顧問料などの報酬を支払う必要があるということです。顧問料の相場は年商(年間の売上高)にもよりますが、少なくとも年間で10万円以上の顧問料が発生します。

年商が高い方は正しく確定申告をするメリットが大きいため、税理士へ相談することも考慮に入れましょう。

4
e-taxの確定申告がおすすめ!

個人事業主が確定申告をするならe-taxでの確定申告がおすすめです。

e-taxは国税庁が提供するオンライン上の電子申告サービスです。国税庁は事務手数簡略のためにe-taxを推進しているため、e-taxで確定申告はさまざまな優遇があります。

例えば、e-taxで確定申告をすることで青色申告の所得控除が10万円アップします。書面による青色申告では所得控除が55万円ですが、e-taxで確定申告をすることで所得控除が最大の65万円になるのです。

e-taxで確定申告をするメリットには以下が挙げられます。


【e-taxで確定申告をするメリット】

・自宅で確定申告が済ませられる
・添付書類を省略できる
・青色申告書の控除額が10万円アップする(55万円→65万円)
・還付金の振込が早くなる


.個人事業主の確定申告なら「freee会計 for おまかせ はたラクサポート」がおすすめ!

AdobeStock_389876933.jpeg



個人事業主の確定申告なら「freee会計 for おまかせ はたラクサポート」がおすすめです。

freee会計 for おまかせ はたラクサポートでは経理業務を簡略化できるので会計に詳しくない個人事業主の方でも簡単に確定申告に必要な記帳業務を済ませられます。

操作面で分からないことがあれば万全のサポート体制を整えていますので、初めて確定申告をするという個人事業主の方も安心して利用できます。

1
複式簿記が分からなくてもOK!

確定申告をする際に帳簿をつける必要があります。

特に、青色申告をする際は複式簿記で帳簿をつけないといけないため会計の知識が分からないという個人事業主の方は困ってしまうかもしれません。「freee会計 for おまかせ はたラクサポート」では会計業務の自動化で個人事業主の記帳業務をサポートします。

なお、複式簿記とは貸借平均の原理に基づいて企業の損益と資産の増減を管理する会計手法です。会計ソフトを使えば複式簿記の知識やノウハウがなくても自動で複式簿記の記帳ができます。

freee会計 for おまかせ はたラクサポートの個人事業主向けのプランには以下の機能が備わっています。


プラン 主な機能
スターター

確定申告書の作成・出力
銀行口座やクレジットカードとの同期
請求書の作成

スタンダード

確定申告書の作成・出力
銀行口座やクレジットカードとの同期
請求書の作成
仕訳データ自動取得
消費税申告
月次推移/資金繰り/売掛/買掛レポート


2
リーズナブルな料金

「freee会計 for おまかせ はたラクサポート」はリーズナブルな料金で簡単に導入できます。

クラウド型の会計ソフトなのでインターネット環境さえあれば初期費用0円で導入可能です。

スタータープランなら月額1,298円から利用できるので、確定申告をはじめとした記帳業務が簡単になるでしょう。


プラン 初期費用 月額基本料金 追加ID(1IDあたり)
スターター 0円 1,298円/1IDまで
スタンダード 0円 2,618円/3IDまで 396円

3
安心のサポートサービス

「freee会計 for おまかせ はたラクサポート」では万全のサポートサービスで初めて確定申告をするという個人事業主の方も安心して利用できます。

電話やメールで初期設定の方法や操作方法で分からないところをサポートしますので、会計ソフトが苦手という方も安心です。

.まとめ

個人事業主にとって確定申告というと面倒に感じる業務かもしれません。しかし、確定申告を正しく行う青色申告をすることで節税対策ができるというメリットがあります。

青色申告は国民が正しく納税するための制度であり、個人事業主にとっても青色申告をすることで所得税の控除を受けられるなど節税に繋がるのです。

個人事業主の場合、自分で帳簿を管理して所得税の金額を計算しなければなりません。青色申告をするには複式簿記という会計で記帳する必要があります。

個人事業主が確定申告をするなら「freee会計 for おまかせ はたラクサポート」がおすすめです。複雑な知識が必要な複式簿記も会計ソフトの案内に従えば簡単に帳簿がつけられます。

便利な会計ツールを活用することで正しく確定申告をして節税対策に繋げてください。

  • 電子契約ならサービスとサポートをセットに!
    電子契約 無料体験申込フォーム

    NTT東日本では、電子契約をはじめとして、バックオフィス業務効率化サービスを無料体験できるメニューを提供しています。

    実際に、操作画面をみながら、導入の相談をできますので、お気軽にお問い合わせください!

この記事を書いた人

NTT東日本 ビジネス開発本部 北森雅雄

NTT東日本に入社後、自治体向けのシステムエンジニアとして、庁内ネットワークや公共機関向けアプリケーションなどのコンサルティングからキャリアを開始。

2018年から現職にて、プロダクト(SaaS)開発、デジタルマーケティング全般のディレクションに従事。

2022年に業務のデジタル化を分かりやすく発信するオウンドメディア(ワークデジタルラボ)のプロジェクトを立ち上げ。
NTT東日本にかかわる、地域のみなさまに向けてデジタル化に役立つ情報発信を展開。

北森雅雄 masao kitamori

ページの先頭へ

おまかせ はたラクサポートのトップに戻る

ページ上部へ戻る