• 2025.3.13 (木)
    Posted by 北森 雅雄

消印はいつ押されるのか 当日消印の意味と郵便をいつまでに出すべきか解説


「郵便物への消印はいつ押される?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。

当日消印有効の郵便物を送る際、郵送期日当日までに消印が押されていれば問題はありません。しかし、利用する郵便の窓口やポストによっては、消印が押される日付が異なることもあるため注意が必要です。

当記事では、当日消印とは何か、当日消印を利用する際の注意点をご紹介します。消印はいつ押されるのか理解できる内容になっていますので、ぜひ最後までお読みください。

.当日消印とは何か

1.jpeg



当日消印有効との表記を見かけることがあると思います。この当日消印有効とは、「郵便物の投函日当日の消印があれば有効です」ということを意味しています。

1
消印とは集荷・収集したことを証明する

消印がなぜ付与されるかというと、郵便物に付与された切手が使用済みであることを証明するためです。

郵便局から受領した郵便物に「〇〇月〇〇日 〇〇郵便局収集」のような印が押されているのを見たことのある方も多いのではないでしょうか。これが消印です。この消印が付与されていることで、郵便物が郵便局によって集荷・収集・配送されたことを証明できます。

一度消印を付与された切手は再利用できません。消印が付与されることで切手の不正な再利用を防止しているのです。

2
当日消印有効と当日必着は異なる

「当日消印有効」と似た響きの言葉として「当日必着」があります。実はこの二つの概念は全くの別物ですので、違いを理解しておきましょう。

当日消印有効とは

当日消印有効とは、郵送先に郵送物が期日までに届かなかったとしても、期日までに消印が押してあれば有効であるとする制度です。

現住所によって、郵送先に届くまでの時間が異なることから、公平を期すために郵送した日(消印が付与された日)を基準に締め切りを設けています。

たとえば離島などでは郵便物の送付に時間がかかるうえ、到着日時がよみにくくなることもあります。そんなとき、消印有効であれば到着日にかかわらず消印が付与された日で判断されるため、安心して荷物を送付することができます。

当日必着とは

当日必着とは特定の期日までに相手方に郵送物を届ける必要のある仕組みです。つまり、消印の日付が必着日に間に合っていたとしても、相手方に届いていなければ無効とされます。

当日必着の場合、郵送事故などにより相手方に届かなくても原則的には無効となってしまいますので、当日消印有効と比較してより厳密な条件だといえるでしょう。

受験の願書など、重要性の高いものほど当日必着となっている場合がありますので、重要なものほど、余裕をもった郵送をおすすめします。

3
当日消印とするためにできること

当日消印の条件を満たして郵送物を有効とするためには、締切り期日までに郵送して消印を押してもらう必要があります。一般的に当日消印とするための方法は以下の2通りです。

  • ●方法①:当日消印の期日までにポスト投函をする
  • ●方法②:当日消印の期日までに郵便窓口から郵送する


いずれの方法も郵便物を郵送する際には一般的な方法ですが、いくつか注意点があります。

2.当日消印を利用する際の注意点

2.jpeg



上述で紹介した2通りの方法について、利用する際にいくつか注意点があります。注意点は以下の通りです。

  • ●注意点①:ポストに投函した日が消印日となるとは限らない
  • ●注意点②:郵便窓口の受付時間は郵便局によって異なる

1
注意点①:ポストに投函した日が消印日となるとは限らない

郵送の際ポストに投函する方法は便利ですが、時間帯によっては投函した日が消印日とはならない場合がありますので注意ください。

ポストごとに取集時間が異なる

実はポストごとに郵便物の取集時間(ポストに投函された郵便物の回収時間)が異なります。したがって、取集時間より後に投函してしまうと、消印日が翌日になってしまうのです。

ここでのポイントは、ポストごとに取集時間が異なる点です。Aポストでは15:00に回収されるが、Bポストでは16:00に回収された、というようなことがありえます。したがって、最寄りのポストを利用する場合には、事前に取集時間を確認しておくとよいでしょう。

何時までに投函すればよいか事前に確認しておく

ポストの取集時刻の確認方法は以下の通りです。

・郵便ポストの担当管内の郵便局に問い合わせる
・ポストに貼ってある取集予定時間をあたかじめ確認しておく
・「郵便局アプリ」を利用する

郵便局アプリとは、郵便局・ATM検索、ポスト検索、商品・サービス比較、運賃・料金・お届け日数検索、送り状作成、ゆうパックスマホ割などの機能が利用できるアプリです。

ポスト検索の機能では、現在地や目的地付近のポストの場所が検索でき、投函物を回収する取集時間の確認もできます。

2
注意点②:郵便窓口の受付時間は郵便局によって異なる

郵便窓口の受付時間は郵便局によって異なります。
基本的には、平日9:00~17:00が受付時間となっていることが多いですが、同じ地域の郵便局でも少し時間が異なることもあります。

当日消印の期日を守るためにも、利用したい郵便局の受付時間をあらかじめ調べておくと安心です。

.当日消印の利用には「ゆうゆう窓口」が便利

先述している通り、郵便窓口の受付時間は基本的に平日9:00~17:00ですが、平日は郵便局に行くことが難しい場合もあるでしょう。そんなときに便利なのが、「ゆうゆう窓口」です。


ゆうゆう窓口とは

ゆうゆう窓口とは、地域の郵便局の中で主要な局に設置されており、通常の営業時間外でも利用することができる窓口です。
平日のほか、土日祝日や年末年始の利用もできます。

ゆうゆう窓口では郵便にまつわる業務を受け付けています。
主な利用目的は下記の通りです。

・はがきや封書、ゆうパックなど、郵便物の発送
・レターパックやはがき、切手、収入印紙などの購入
・ゆうパックや書留郵便などの受け取り
・不在通知がきていた郵便物の受け取り
・転居届や転送届などの申請


ゆうゆう窓口の営業時間

設置の有無や営業時間は郵便局によって異なります。
日本郵便のWebサイト別ウィンドウで開きますで、設置の有無や営業時間を調べることができます。

一般的には、平日は19時まで、土日祝日は18時までであることが多いですが、一部店舗では平日21時まで受け付けをしているところもあります。
(2025年3月時点での情報です)


ゆうゆう窓口で消印を押してもらうことができる

当日消印が必要なのに、ポスト投函や通常窓口の受付時間に間に合わない…ということもあるでしょう。この場合、「ゆうゆう窓口」を利用することで、消印を押してもらうことができます。

一般的な郵便局では平日9:00~17:00までの対応ですが、ゆうゆう窓口であれば土日・祝日でも19時まで(店舗によって異なります)に持ち込むことで消印が付与されます。

・17:00を過ぎてしまったが当日消印が欲しい
・土日、祝日に郵送をしたい
という方はゆうゆう窓口を利用するのがおすすめです。

4.まとめ 消印がいつ押されるか把握しておこう

3.jpeg



当日消印は便利な制度ではありますが、注意しなければならない点もあります。

締め切り日までに消印が押されていないばかりに、郵送物が無効になってしまうリスクもありますので、最寄りの施設における営業時間や取集時間などは把握しておくとよいでしょう。


文中に記載の内容などは、すべて2025年3月時点のものです。

  • 電子契約ならサービスとサポートをセットに!
    電子契約 無料体験申込フォーム

    NTT東日本では、電子契約をはじめとして、バックオフィス業務効率化サービスを無料体験できるメニューを提供しています。

    実際に、操作画面をみながら、導入の相談をできますので、お気軽にお問い合わせください!

この記事を書いた人

NTT東日本 ビジネス開発本部 北森雅雄

NTT東日本に入社後、自治体向けのシステムエンジニアとして、庁内ネットワークや公共機関向けアプリケーションなどのコンサルティングからキャリアを開始。

2018年から現職にて、プロダクト(SaaS)開発、デジタルマーケティング全般のディレクションに従事。

2022年に業務のデジタル化を分かりやすく発信するオウンドメディア(ワークデジタルラボ)のプロジェクトを立ち上げ。
NTT東日本にかかわる、地域のみなさまに向けてデジタル化に役立つ情報発信を展開。

北森雅雄 masao kitamori

ページの先頭へ

おまかせ はたラクサポートのトップに戻る

ページ上部へ戻る