当日消印有効とは?具体的にいつまでに出せば有効であるのか解説!
-
2023.4.03 (月)Posted by 北森 雅雄
「当日消印有効とは?」
「有効にするためにいつまでに郵送すればよい?」
と疑問に感じていませんか。
当日消印有効の郵送物は指定された日までに、郵便局で消印が付与されれば有効として処理されます。しかし、実際には郵便局の稼働時間などもあり、指定日の中でも郵送が可能である時間に制限がある点に注意が必要です。
当記事では、当日消印有効とは何か、いつまでに郵送すれば当日消印有効となるのかについて解説をします。
結論、いつまでに郵送すれば当日消印有効として処理されるのか理解できる内容になっていますので、ぜひ最後までお読みください。
目次:
1.そもそも当日消印有効とは?

例えば以下に対して消印が付与されているのを見かけたことのある人は多いのではないでしょうか。実はこの消印には意味があるのです。
- ●郵送物に添付された切手
- ●契約書に添付された収入印紙 など
1
消印は再利用ができないようにするために付与される
上記のような切手や収入印紙に付与された消印は、切手などが再利用されないことを目的として付与されています。特に収入印紙については消印が付与されていなければ、印紙税を納付したとは認められない点に注意が必要です。
もし、消印のない収入印紙があると税務監査時に指摘された場合、本来課税されるべき印紙税額の3倍の金額が課税されます。このように消印はただの印ではなく、法的な意味合いを持つこともあるのです。
2
当日消印有効とは何か
実は切手に対して付与される消印にも、””利用された”以外の意味を持つことがあります。それが当日消印有効です。
当日消印有効とは、「消印の日付が提出期限内であれば有効とみなす」というものです。したがって、例えば以下の例の場合は有効になります。
- ●1月1日当日消印有効の郵送物を1月1日に消印を付与し、1月3日に相手方に届けた。
受験時の願書や懸賞応募などが当日消印有効となっていることがありますので、当日消印有効の意味を理解したうえで、郵送するようにするとよいです。
3
当日必着とは異なる
当日消印有効と似た概念として当日必着があります。しかし、当日消印有効と当日必着は別概念である点に注意ください。当日消印有効が提出期限内に消印を付与すれば有効とされているのに対して、当日必着は提出期限内に相手方に届ける必要があります。
つまり、例えば以下の例の場合、当日必着であればアウトと判断されてしまうのです。
- ●1月1日当日消印有効の郵送物を1月1日に消印を付与し、1月3日に相手方に届けた。
したがって、当日必着は当日消印有効より厳しい要件となっているともいえます。郵送物は悪天候の影響もあり配送が遅延することもあります。したがって、当日必着の郵送物は余裕をもったスケジュールでの郵送が重要です。
2.当日消印有効とするためにはいつまでに郵送すればよいか

当日消印有効とするためには提出期限内に消印が付与されればよいです。しかし、例えば以下の場合で提出期限中に提出したとしても、当日中に処理がされない場合がありますので注意が必要です。
- ●窓口で手続きをした場合
- ●ポストから投函した場合
1
窓口で手続きをした場合
郵便局で郵送の手続きをした場合、郵便法上で当日中に消印を付与しなければならないとされています。したがって、郵便局で郵送手続きさえできれば、当日消印有効とできるのです。
しかし、郵便局には営業時間があります。多くの場合で営業時間は9:00-17:00の場合が多いようです。したがって、この営業時間中に郵送手続きをしなければ、当日消印有効とできない点に注意が必要でしょう。
最寄りの郵便局の営業時間については、日本郵政の郵便局検索ページで確認できますので、随時ご確認ください。
参考:郵便局・ATMをさがす - 日本郵政グループ (japanpost.jp)
2
ポストから投函した場合
ポストに投函して郵送する場合、特に注意が必要です。なぜなら、ポスト毎に郵便物の回収時間や頻度が異なるため、認識違いが起きやすい状況にあるからです。
ポストに郵便物が投函された場合、ポストに投函された時間帯によっては、回収時間を過ぎてしまっているため、当日消印有効にならないケースがあります。この場合、翌日に回収され消印が付与されるので無効です。
したがって、ポストを利用する場合には、最寄りのポストが最終何時に回収されるのか、何時までであれば当日消印有効とできるのか確認が必要になります。
3
間に合わない時はゆうゆう窓口を利用しよう
ポストの最終回収時間を過ぎた、郵便局の営業時間を過ぎた、土日祝日に郵送する必要がある場合などは、ゆうゆう窓口の利用を検討ください。
ゆうゆう窓口とは日本郵政が提供するサービスで、土日祝での営業や24時間営業をしている場合があるため、当日消印有効にできる可能性があります。
特に地域拠点になるような大きい郵便局に設置されているゆうゆう窓口は24時間営業しているケースが多いので、事前に営業時間帯を確認しておくとよいです。
とはいえ、ゆうゆう窓口の営業終了時間間際(23:59頃)は窓口に行列ができることも珍しくありません。当日消印有効としたい顧客が集まるからです。したがって、可能な限り事前に郵送できるように準備を進めるようにしておきましょう。
3.電子契約サービスを利用すればリードタイムを短縮できる

今回紹介したような、郵送物の場合、当日消印を気にする必要があります。しかし、電子文書であれば、即日送付できるので消印日を気にする必要はありません。例えば電子契約サービスを利用することで、契約書については消印日を気にする必要がなくなるのです。
1
電子契約なら即日契約書を送付可能
電子契約サービスを利用すると契約書を即日送付し、契約締結することが可能になります。
特に立会人型と呼ばれる電子契約サービスを利用すると、相手方に契約締結用のURLが記載されたメールを送付することのみで契約締結を完了できますので、大幅なリードタイムの短縮を実現可能です。
契約書を郵送する場合、2-3日かかることも多いですが、電子契約サービスを利用すると最短で即日契約締結できる点は大きなメリットといえます。
2
電子契約は契約業務自体を効率化する
電子契約サービスには契約業務自体を効率化する機能が多数搭載されています。例えば、搭載されている機能を活用することによって以下のようなメリットを受けることが可能です。
- ●契約書1通あたり2,500円のコスト削減効果
- ●契約書毎のセキュリティの強化
- ●電子帳簿保存法対応など各種税法対応の効率化 など
特に契約業務効率化によるコスト削減効果が大きいです。上記の数値の他、日本国内No1シェアであるクラウドサインが提供しているデータによると、電子契約サービスを導入することで契約業務にかかるコストの75%を削減できるとしています。
この数値からも分かる通り、電子契約サービス導入による業務効率化効果は大きいといえるでしょう。
4.まとめ いつまでに出す必要があるか確認しておこう
当日消印有効とするためには、提出期限内に消印を付与する必要があります。しかし、郵送する方法によっては、提出期限内に郵送したとしても消印が当日中に付与されないこともありますので注意が必要です。
したがって、最寄りの郵便局やポストからいつまでに郵送すれば当日消印有効とすることができるか、事前に確認が必要になるでしょう。
-
電子契約ならサービスとサポートをセットに!電子契約 無料体験申込フォーム
NTT東日本では、電子契約をはじめとして、バックオフィス業務効率化サービスを無料体験できるメニューを提供しています。
実際に、操作画面をみながら、導入の相談をできますので、お気軽にお問い合わせください!
この記事を書いた人
NTT東日本 ビジネス開発本部 北森雅雄
NTT東日本に入社後、自治体向けのシステムエンジニアとして、庁内ネットワークや公共機関向けアプリケーションなどのコンサルティングからキャリアを開始。
2018年から現職にて、プロダクト(SaaS)開発、デジタルマーケティング全般のディレクションに従事。
2022年に業務のデジタル化を分かりやすく発信するオウンドメディア(ワークデジタルラボ)のプロジェクトを立ち上げ。
NTT東日本にかかわる、地域のみなさまに向けてデジタル化に役立つ情報発信を展開。