• 2023.2.27 (月)
    Posted by 北森 雅雄

電子証明書とは何か マイナンバーとの関係性や取得方法をわかりやすく解説

「電子証明書とは?」
「マイナンバーと電子証明書の関係性を知りたい」
と疑問に感じていませんか。

電子証明書とは、書面でいうところの印鑑証明書に該当するものです。電子証明書を取得することで、取得者本人による署名であることを証明できます。また、マイナンバーカードにも活用されている技術ですので、概要を理解することが必要です。

当記事では、電子証明書とは何か、電子証明書とマイナンバーの関係性について解説します。電子証明書の概要について包括的に理解できる内容になっていますので、ぜひ最後までお読みください。

.電子証明書とは何か

AdobeStock_508422169.jpeg



技術が進んだことで、オンライン上での契約や承認、署名行為が一般的に実施されるようになりました。利便性が向上している一方で、署名者になりすまして第三者が取引を進めてしまうなどのなりすましリスクも顕在化してきています。

1
電子証明書とは電子上の印鑑証明書

電子証明書とは、上述のようなオンラインの世界において印鑑証明書のような役割を果たすものです。

現状、書類を利用して契約の締結や承認、署名を実施する際には印鑑を文書に押印し、同時に印鑑証明書を提出する場合があります。これは押印された印鑑が印鑑証明書の印影と一致することを確認することで、本人により押印されたことを証明するためです。

一方で、オンライン上では文書に対して物理的に押印することはできません。そこで利用されるのが電子署名であり、電子証明書なのです。このオンラインとオフラインの関係性は以下のように整理できます。


オンライン オフライン
付与するもの 電子署名 印鑑
本人性の証明方法 電子証明書 印鑑証明書

2
電子証明書により本人性を証明する

電子証明書は上述した通り、電子署名が確実に本人により署名されたことを証明するものであるため、第三者による認証が必要になります。この第三者による証明とは、国指定の認証局による証明も可能ですし、民間の事業者による証明でも可能です。

3
電子証明書により取得方法が異なる

電子証明書は個人向けのものや本人向けのものなど、様々な企業が発行していますが、最も理解しておく必要があるのは、電子証明書の種類によって利用可能な行政上の手続きなどが異なる点です。

例えば、商業登記(本店移転や役員などの会社変更登記をする場合に行う登記手続き)をオンライン上で申請する場合、商業登記電子証明書が必要になります。この商業登記電子証明書は民間事業者による認証は認められていません。

したがって電子証明書を利用しようと考えている行政手続きや用途によって、電子証明書の取得方法を確認する必要があるのです。

2.マイナンバーと電子証明書の関係性とは

AdobeStock_353875352.jpeg



身近な例でいうとマイナンバーカードに電子証明書が利用されています。以下ではマイナンバーカードに利用されている電子証明書を解説します。

1
電子証明書は市区町村で取得可能

マイナンバーカードに利用する電子証明書は、市区町村の役所でマイナンバーカードを取得する際に同時に取得可能です。お手元のマイナンバーカードを確認してみてください。

マイナンバーカード上に電子証明書の有効期限が記載されている場合、電子証明書が適切に発行されている状態です。

2
マイナンバーでは2種類の電子証明書を活用する

マイナンバーカードでは以下の2種類の電子証明書を利用することで、行政手続きの効率化を実現しています。

  • ●署名用電子証明書
  • ●利用者証明用電子証明書

署名用電子証明書

オンライン上で作成した文書に対して電子署名する際に利用します。本人が本人の意思によって文書を作成し、送信したことを証明するためのものです。

マイナンバーを利用した行政手続きでいうと、確定申告時のe-taxによる電子申請が該当します。この署名用電子証明書を利用する際には、窓口で申請した6桁から16桁の英数字パスワードを入力する必要がある点に留意ください。

利用者証明用電子証明書

オンライン上の行政手続きでログイン者本人であることを証明するために利用します。つまり、ログインを行った人物が本人であり、なりすましでないことを証明するために利用されるのです。

マイナンバーを利用した行政手続きでいうと、マイナポータルサイトやe-taxへのログイン、コンビニでの公的な証明書発行時などで利用がされます。こちらの電子証明書も利用時には4桁数字パスワードが必要ですので、ご留意ください。

3
マイナンバーに付与された電子証明書を活用することで行政手続きが簡単になる

上述のような電子証明書を活用したマイナンバーを利用することで、行政手続きが楽になるため、利用者へのメリットも大きいです。

例えば、以下のような行政手続き時にスムーズに対応ができるようになった事例があるため、電子証明書の発行が未だ済んでいない場合には早期に対応するようにしましょう。

  • ●マイナポイントの予約・申し込み
  • ●国民一律に配布した10万円の給付金
  • ●公的証明書のコンビニ送付
  • ●確定申告のオンライン申請(e-tax)

4
電子証明書には有効期限がある点に注意

マイナンバーに利用される電子証明書には有効期限があります。電子証明書の有効期限は、窓口で発行してから、自身の5回目の誕生日までです。つまり、マイナンバーカードとの有効期限とは異なりますのでご注意ください。

とはいえ、電子証明書の有効期限切れには気づかない方も多いようです。もし電子証明書の有効期限が切れてしまった場合には、一時的に行政の手続きを利用できなくなります。

ただし、有効期限が切れたからと言って、罰則はありませんので、可能な限り早期に窓口にいって、電子証明書の再発行を依頼するようにしてください。

5
住所や氏名を変更すると自動で電子証明書は失効する

転勤や嫁入りなどで住所や氏名が変更した場合、マイナンバーに利用されている電子証明書(署名用電子証明書)は自動で失効する点に注意が必要です。したがって、住所や氏名を変更する際には電子証明書の再申請が必要になります。 電子証明書を再申請するためには、市区町村の役所窓口にいき、再発行手続きが必要です。再発行時にはマイナンバーと署名用電子証明書のパスワードが必要になりますので持参をするようにしてください。

また、良く忘れるポイントですが、引っ越しをしたタイミングではマイナンバーに記載の住所を忘れずに変更するようにしてください。転入・転出届を出す際にマイナンバーの変更届を実施してしまうと効率的です。

6
有効期限前に更新通知書が届く

マイナンバーに紐づく電子証明書の有効期限が切れてしまうのが心配、と感じる方も多いようです。しかし、電子証明書の更新時期が近づくと市区町村の役所から有効期限通知書が届きます。

したがって、有効期限通知書を受領してから更新手続きをするような認識でいれば、電子証明書の有効期限切れはあまりないです。

3.まとめ 電子証明書とは何か理解しておこう

AdobeStock_483760222.jpeg



電子証明書とは電子署名を付与する際に本人性を証明するものです。したがって、電子署名を利用して電子文書の真正性証明や行政手続きをオンラインで実施を検討するのであれば、取得が必要な証明書とも考えられるでしょう。

とはいえ、電子証明書を取得するためにはコストと手間がかかる場合が多い点が懸念されます。この点、電子文書への真正性証明であれば、事業者が代理で取得した電子証明書を利用して対応することもできますので、一度利用を検討してみることをおすすめします。

NTT東日本では電子証明書にも対応した「クラウドサイン for おまかせ はたラクサポート」を提供しています。ぜひ検討の1つの選択肢としていただければ幸いです。

  • 電子契約ならサービスとサポートをセットに!
    電子契約 無料体験申込フォーム

    NTT東日本では、電子契約をはじめとして、バックオフィス業務効率化サービスを無料体験できるメニューを提供しています。

    実際に、操作画面をみながら、導入の相談をできますので、お気軽にお問い合わせください!

この記事を書いた人

NTT東日本 ビジネス開発本部 北森雅雄

NTT東日本に入社後、自治体向けのシステムエンジニアとして、庁内ネットワークや公共機関向けアプリケーションなどのコンサルティングからキャリアを開始。

2018年から現職にて、プロダクト(SaaS)開発、デジタルマーケティング全般のディレクションに従事。

2022年に業務のデジタル化を分かりやすく発信するオウンドメディア(ワークデジタルラボ)のプロジェクトを立ち上げ。
NTT東日本にかかわる、地域のみなさまに向けてデジタル化に役立つ情報発信を展開。

北森雅雄 masao kitamori

ページの先頭へ

おまかせ はたラクサポートのトップに戻る

ページ上部へ戻る