経理事務は未経験者には難しい?仕事内容や給与を比較!
-
2023.3.21 (火)Posted by 北森 雅雄
経理事務への転職を考えており、経理事務の仕事内容はどんなものなのか気になっているという方は多いのではないでしょうか。
経理事務の求人を募集している企業には未経験者も募集しているという企業が多いです。
そこで本記事では経理未経験者の方も分かりやすい「経理事務の仕事内容」について解説します。
経理事務に求められるスキルや経理事務の給与も比較していくので、経理事務への転職を考えている方はぜひ参考にしてください。
目次:
1.経理事務の仕事内容とは?

経理事務の仕事内容は以下の通り、「日常業務」「月次業務」「決算業務」の3種類に区分されます。
経理事務は企業の正常な取引を記録するために正確な帳簿をつける必要があります。また、資産や債務の状態などをチェックして企業の財務状況を適切な状態に管理するのも経理の務めです。
日常業務 |
・伝票記帳 |
月次業務 |
・入金管理 |
決算業務 |
・決算書の作成 |
1
日常業務
日常業務では日々の取引を正しく記帳すること、あるいは事業を成立させるために必要な出金や入金の情報を正しく管理します。
経理や会計では毎日行われる取引を正確に管理することが重要です。毎日の取引は財務諸表という会社の業績や財務状況を報告するための書類を作成するために使われる根拠となります。
2
月次業務
経理では1ヵ月を1つの単位として会社の財務状況をチェックします。月次業務は1ヶ月ごとの取引をまとめ、正しく取引が管理されているかどうかをチェックする仕事です。
月次業務では売掛金や買掛金などの債権債務に関する入金・支払い管理や給与計算を管理します。
3
決算業務
決算業務は1年に1度、正しく決算が行われているかどうかをチェックします。決算は1年間の営業成績および財務状態を正確に報告する作業です。
なお、企業によっては四半期決算や中間決算など、1年に複数回決算をする場合もあります。
2.経理事務は未経験者にもできる?経理の転職に求められるスキルとは?

経理事務の仕事は未経験者にもできる仕事でしょうか?
経理事務は会計データの入力を行うため、ある程度専門的な会計の知識が求められます。また、経理の仕事は取引の情報や決算に関する情報を管理するためにコミュニケーションが必要であるため、ビジネススキルも重要です。
1
数字を取り扱うことに苦手意識がない
経理事務は毎日数字を取り扱うため、数字に関する苦手意識がないことが重要です。特別な数学の知識は必要ありませんが、数字を取り扱うことに苦手意識がないことが求められます。
また、経理事務はお金を取り扱う仕事であるため、ミスが許されない仕事です。自分の仕事に責任感を持ち、ミスなく仕事をこなすマインドが求められるでしょう。
2
ビジネススキル
経理事務スタッフには簿記や会計の知識も重要ですが、事務作業に必要なPCスキルやコミュニケーション能力といったビジネススキルも必要です。
経理の仕事をするうえでは分からないことを他人に聴かなければならない機会が多いです。例えば、売掛金などの債権を回収する際は取引の情報を確認し、取引相手へ入金の催促をしなければなりません。
仕事を進めるうえで必要な情報を正確に調査するだけの情報が経理には求められるのです。
3
会計ソフトの使用経験
経理の仕事は会計ソフトを使用するため、ソフトを操作できるための能力が求められます。
会計ソフトを扱うためには特殊な操作が必要であるため、実際に会計ソフトを業務に使用した経験がある人材は転職市場でも評価が高いです。
4
資格の有無は求人による
経理の転職に資格が必要であるかどうかは会社の求人によります。日商簿記3級あるいは2級が求められることもあれば、資格の有無は不問とする会社も多く、会社によって資格が必要とされるかどうかは異なるのです。
経理事務の転職に役立つ資格については次の項で解説します。
3.経理事務に求められる資格

経理事務スタッフとして働くためには会計の専門資格が求められます。
会計の資格は「日商簿記」という検定試験が一般的です。日商簿記2級を持っている人材は経理に関する実務的な知識や技能を持っている人材と評価されるでしょう。
日商簿記以外にもFASS検定やMOS検定を持っていると実務面での知識を身に着けられます。国家資格である公認会計士や税理士に挑戦すれば専門的な業務にも挑戦可能です。
1
日商簿記
日商簿記は簿記の技能を測る検定試験です。日本商工会議所および各地の商工会議所が実施しています。
簿記とは企業の商取引や経営活動を帳簿に記すための技術です。経理事務では帳簿を作成するために簿記の知識および技能が必要とされます。日商簿記の検定を持っていると、経理事務に必要な簿記の知識や技能を有していることを証明できます。
日商簿記は何級がおすすめ?
日商簿記には簡単なものから初級、3級、2級、1級の4段階に分けられます。
このうち、実務レベルで役立つ資格は「日商簿記2級」です。商工会議所によると、日商簿記2級は高度な簿記知識を有しているレベルと定義されています。日商簿記2級では商業簿記や工業簿記の実務的な知識に関する問題が出されます。
簿記1級は公認会計士や税理士など国家資格レベルの専門的な知識を問うものです。経理事務の転職を考えているなら2級を目指すと良いでしょう。
<日商簿記検定のレベル> 初級:簿記の基本用語や複式簿記の仕組みを理解し、業務に利活用することができるレベル 3級:基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。 2級:高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル 1級:極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求められるレベル |
簿記検定の種類
簿記検定には「日商簿記」以外にも「全経簿記」と「全商簿記」という種類があります。
このうち、全経簿記と全商簿記は主に学校で会計を学ぶ高校生や専門学校生向けの資格です。社会人の方でビジネスに活用できる簿記の知識を身に着けるなら日商簿記の取得をおすすめします。
なお、日商簿記1級と全経簿記上級には税理士試験の受験資格が与えられます。
資格の種類 | 対象 | ランク |
日商簿記 | 大学生・社会人向け | 初級・3級・2級・1級 |
全経簿記 | 会計の専門学校生向け | 基礎簿記会計・3級・2級・1級・上級 |
全商簿記 | 商業高校生向け | 3級・2級・1級 |
2
FASS検定
FASS検定は経済産業省が作成した「経理・財務サービス・スキルスタンダード」をもとに作成された検定試験です。日本CFO協会が実施しています。
検定試験は正答率に応じてスコアがA~Eの5段階に分けられるものです。実務に即した問題となっているため、経理・財務の実務能力がそのままスコアに反映されます。
FASS検定は「資産・決算・税務・資金」という4つの分野ごとに区分されます。簿記や会計の知識というよりも実務に役立つ知識について出題される試験です。
分野 | 業務内容 |
資産分野 |
売掛債権管理 |
決算分野 |
月次業績管理 |
税務分野 |
税効果計算業務 |
資金分野 |
現金出納管理 |
FASS検定の出題範囲|日本CFO協会
3
MOS検定
経理に関する資格ではありませんが、MOS検定(Microsoft Office Specialist)も経理事務に役立つ資格です。
MOS検定はWordやExcelなど、Microsoft社のオフィス製品を使う技能を測る検定試験です。経理事務の仕事はExcelを使う機会が多いので、こういった事務ソフトを使う技能を見につけておくといいでしょう。
4
国家資格(公認会計士・税理士)
公認会計士や税理士といった国家資格を持っていれば経理事務の転職に有利です。国家資格があれば財務書類の監査や税務相談といった独占業務を行えます。
公認会計士や税理士になるには国家資格に合格する必要があります。試験の合格率は毎年10%前後となっており、国家資格のなかでも難関資格と位置づけられている資格です。特に、公認会計士は日本三大難関資格と呼ばれるほどの難関試験となっています。
合格までに数年かかるため、日商簿記などの民間資格と比べると合格するまでに多大な勉強時間や予備校に通う費用が必要です。
4.経理事務の給与を比較!

経理事務の給与はいくらぐらいでしょうか?
ここでは、賃金構造基本統計調査に基づいた経理事務の平均給与を解説します。
1
男女別の年収を比較
厚生労働省が公表している『賃金構造基本統計調査』によると、経理事務に従事している方の賃金は以下の通りとなっています。
「給与」は平均的な月給で、302.8千円(約30万円)で、年間賞与の平均額は896.7千円(約90万円)です。この金額を年収に換算すると経理事務の平均年収は450万円となります。
(単位:千円)
性別 | 平均年齢 | 勤続年数 | 所定労働時間 | 超過労働時間 | 給与 | 所定内給与 | 年間賞与 | 労働者数 |
全体 | 42,8 | 12,5 | 163 | 7 | 302,8 | 285,8 | 896,7 | 45,989 |
男性 | 43.1 | 13,9 | 165 | 10 | 371,9 | 346,1 | 1223,1 | 15,681 |
女性 | 42,6 | 11,8 | 162 | 6 | 267,0 | 254,7 | 727,8 | 30.308 |
出典:会計事務従事者の平均年収に関する統計(令和3年度)|賃金構造基本統計調査
2
公認会計士・税理士の年収
資格を持っていると年収は高くなる傾向になります。経理や会計の国家資格である公認会計士や税理士の資格を持っている方の賃金は以下の通りとなっています。
月額給与は448.6千円(約45万円)、年間賞与は1202.6千円(約120万円)です。この金額を年収に換算すると公認会計士や税理士の資格を持っている方の平均年収は660万円となります。
有資格者は専門的な業務に従事できるため、一般的な経理事務スタッフと比べても高額の年収となっているのです。
(単位:千円)
性別 | 平均年齢 |
勤続年数 |
所定労働時間 | 超過労働時間 | 給与 | 所定内給与 | 年間賞与 | 労働者数 |
全体 | 44.9 | 7,6 | 163 | 11 | 448,6 | 419,4 | 1202,6 | 997 |
男性 | 44.6 | 7,2 | 160 | 11 | 472,9 | 443,2 | 1239,8 | 707 |
女性 | 45.5 | 8,6 | 170 | 12 | 389,2 | 361,2 | 1111,9 | 290 |
出典:公認会計士・税理士の平均年収に関する統計(令和3年度)|賃金構造基本統計調査
5.経理事務で実務経験を積むなら「おまかせ はたラクサポート」がおすすめ!

経理事務をするなら「freee会計 for おまかせ はたラクサポート」がおすすめです。クラウド型の会計ソフトは手軽に導入できるということもあり、多くの企業で使用されています。
freee会計を経理業務に採用している企業は多く、freee会計の使用経験があると経理の転職にも有利になります。
提供機能 | 詳細 |
毎日の記帳 |
銀行明細の入力 |
見積/納品/請求書作成 | 書類作成/書類送付/スマホで書類作成 |
売掛金管理 |
売掛金登録 |
買掛金管理 |
買掛金登録 |
経営分析 |
月次試算表 |
資金繰り管理 |
資金繰りの確認 |
予実管理 |
予算作成 |
決算業務 |
決算書類作成 |
経費精算 |
経費科目/申請経路の設定 |
取引先管理 |
住所/口座/支払日の管理 |
ワークフロー |
支払依頼 |
内部統制・IPO準備取引先管理 |
内部統制 権限管理 |
電子帳簿保存 |
2022年1月施行電子帳簿保存法改正に対応 |
提供機能一覧|freee会計 for おまかせ はたラクサポート
6.まとめ
経理事務は会社のお金を管理する重要な仕事です。経理事務の仕事をするには会計の知識が必要ですが、PCスキルやコミュニケーション能力など一般的なビジネススキルも必要とされます。
経理事務で転職するなら日商簿記などの資格取得がおすすめです。資格を持っていると年収が高くなるという統計もあり、難しい仕事にも挑戦できるようになります。
経理事務の仕事は会計ソフトを取り扱うことが多いです。「freee会計 for おまかせ はたラクサポート」は多くの企業で採用されている会計ソフトであり、経理事務に必要な機能が備わっています。
経理事務は未経験の方でも挑戦できる仕事です。資格試験を有効活用して経理事務の仕事に挑戦してみませんか。
-
電子契約ならサービスとサポートをセットに!電子契約 無料体験申込フォーム
NTT東日本では、電子契約をはじめとして、バックオフィス業務効率化サービスを無料体験できるメニューを提供しています。
実際に、操作画面をみながら、導入の相談をできますので、お気軽にお問い合わせください!
この記事を書いた人
NTT東日本 ビジネス開発本部 北森雅雄
NTT東日本に入社後、自治体向けのシステムエンジニアとして、庁内ネットワークや公共機関向けアプリケーションなどのコンサルティングからキャリアを開始。
2018年から現職にて、プロダクト(SaaS)開発、デジタルマーケティング全般のディレクションに従事。
2022年に業務のデジタル化を分かりやすく発信するオウンドメディア(ワークデジタルラボ)のプロジェクトを立ち上げ。
NTT東日本にかかわる、地域のみなさまに向けてデジタル化に役立つ情報発信を展開。