会計の違いを解説!会計と経理・発生主義と現金主義の違いは?
-
2023.3.21 (火)Posted by 北森 雅雄
「会計と経理の違いがわからない」とお悩みの方が、いらっしゃるのではないでしょうか。
会計は企業全体のお金の流れを管理することで、企業の財政状態や経営成績を明らかにします。
その会計と混同しやすい言葉に経理・財務・税務・簿記があり、それぞれ目的が異なります。
また、会計の基本である、発生主義・現金主義・実現主義という考え方についても、経理担当者であれば、違いを必ず理解しておかなければいけません。
会計業務はこれらの考え方を基礎としているので、誤った知識で経理をおこなえば企業に損害を与えてしまう恐れがあるからです。
そこで本記事では「会計と経理・財務・税務・簿記の違い」と「発生主義・現金主義・実現主義の違い」についてわかりやすく解説します。
会計業務や経理業務の具体的な内容も紹介しているので、これから経理を担当する方は、ぜひ最後までお読みください。
1.会計と経理・財務・税務・簿記の違い
会計と混同しやすい言葉として、経理・財務・税務・簿記があげられます。
これらは目的や業務内容に違いがあります。
おおまかに分類すると、経理、財務、税務は会計業務の一部です。
対して、簿記は会計独自の記載方法です。
それぞれの特徴を詳しく確認しておきましょう。
1
会計とは取引を記録し報告する業務
会計とは、企業全体の取引を記録し、利害関係者に報告する業務です。
会計の目的は、企業の財政状態と経営成績を、株主や金融機関などの利害関係者に報告することです。
そのため、利害関係者が判断を誤らないように、正しい会計帳簿をもとにした、正確な財務諸表を作成する必要があります。
おもに財務三表とよばれる、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書により、企業の財政状況や経営状況を正確に報告します。
2
経理とは日々の取引を管理し記帳する業務
経理とは、企業のお金と取引の流れを管理し記帳する業務です。経理管理の略称とされています。
経理の目的は、企業の状況を会計帳簿に正しく記録することです。そのため、お金に関わる全般的な業務を担っています。
一方、会計は記帳だけではなく、報告も業務に含まれます。
経理は会計の一部分であって、会計報告するための帳簿や資料の作成を担当していると考えればわかりやすいでしょう。
3
財務とは資金を調達し運用する業務
財務とは、財務諸表などをもとに資金を調達したり、運用したりする業務です。
財務の目的は、企業の資金計画が実現するように、会計情報を使ってその先の行動を起こすことです。
そのため、大企業では経理部門とは別に財務部門がおかれることもあります。
金融機関との交渉も担当するので、交渉力や実行力といった会計とは異なるスキルが必要とされます。
4
税務とは税金を計算する業務
税務とは、企業が納める税金を計算する業務です。
税務の目的は、税金を正しく計算し申告して納付することです。
そのため、会計が作成した財務諸表に、税法に則った調整を加えます。
また、税目ごとに適切な申告書を作成することも税務の業務のひとつです。
税金計算を誤ると重いペナルティを受ける場合もあるので、会計だけでなく税法の知識も必要とされます。
5
簿記とは仕訳をおこし記帳する作業
簿記とは、お金や取引の流れを仕訳におこし、帳簿に記録する業務です。
帳簿記入の略称とされ、帳簿を作成する方法を指します。
簿記の目的は、会計や財務、経営判断を正確におこなうための下準備です。
そのため、簿記の知識や技術の有無が重要視されます。
簿記の作業の流れは、日々の取引について、適当な勘定科目を使って仕訳を作り、帳簿にまとめることです。これを記帳作業といいます。
2.会計の業務内容
会計業務は、目的や報告対象によって3つに分けられます。
- ①財務会計
- ②税務会計
- ③管理会計
それぞれの違いは会計情報の報告対象です。
財務会計と税務会計は企業外部を、管理会計は企業内部を対象としています。
それぞれの詳しい業務内容を確認しておきましょう。
1
財務会計
財務会計は、企業の財政状態と経営成績を、株主や金融機関などの利害関係者に報告することが目的です。
財務会計は、企業の財政状態と経営成績を、株主や金融機関などの利害関係者に報告することが目的です。
利害関係者はステークホルダーともよばれ、開示された会計情報をもとに自身の行動を判断します。
たとえば、株主や投資家であれば株を保有するか売買するか、金融機関であれば融資を実行するかどうかなどです。
よって、企業が開示する会計情報は、株価や資金調達にとって重要な要素になります。
2
税務会計
税務会計は、税金を正しく計算し、申告納付することが目的です。
税務会計は財務会計の一部として扱われることがあります。
しかし、業務の目的に注目すると、税務会計は税金計算、財務会計は会計報告とそれぞれ異なることがわかります。
特に、収益や費用の考え方が税務会計と財務会計では異なる場合があるため、注意しなくてはいけません。
たとえば、減価償却について、財務会計では企業の実態にあった計算方法が認められます。
しかし、税務会計では課税の公平性を保つために、法定の方法で計算しなくてはいけません。
このように、税務会計では財務会計で計算した利益を、税金計算のために調整する手続きをおこないます。
3
管理会計
管理会計は、企業内部に対して経営状態を報告することが目的です。
経営者や管理者は、管理会計による会計情報をもとに、経営状況を把握します。
また、管理会計の会計情報から今後の課題を洗い出し分析することで、経営判断の材料とします。
管理会計に法的な義務はなく、ルールもありません。
あくまで、企業内部にむけた経営報告なので、企業独自のルールに従います。
しかし、法的なルールがないとはいえ、管理会計にミスがあると判断を誤る恐れがあります。
管理会計においても、一般的な基準に沿った正しい会計処理が必要です。
3.経理の業務内容
経理では、企業の日常的なお金の流れを記録し管理します。
企業では日々の取引とともにお金が動くため、経理処理も基本的に毎日おこなわれます。
また、さまざまな資料をもとにした業務が中心です。
よって、資料は丁寧に整理保管しなければいけません。
経理の業務内容のうち、おもな3つを確認しましょう。
- ①取引の記帳作業
- ②現預金の入出金管理
- ③決算のための書類作成
1
取引の記帳作業
経理では、日々発生する取引の記帳作業をおこないます。
その際には、仕訳という一定のルールに沿った方法を用います。
記帳内容を誤ると修正作業に手間がかかるので、正確に記載しましょう。
また、記録する書類である帳簿は、取引を体系的にまとめたものです。
帳簿にはさまざまな種類があり、法律で作成が義務付けられているものもあります。
おもな記帳作業は、取引を仕訳帳に記録し、総勘定元帳に集約するという流れになります。
多くの企業は会計ソフトを導入しており、取引の入力により関連する各帳簿は自動的に作成されることが一般的です。
帳簿を正しくつけていれば、知りたい情報を見つけやすく、経理業務全般の効率化につながります。
2
現預金の入出金管理
経理では、実際の現預金を管理します。
出金が発生すれば、現金の準備や振込作業をおこないます。
ただし、これで業務完了ではありません。
支払った買掛金や未払金の消込もおこない、支払いもれの有無をチェックします。
入金があった場合も同様に、売掛金や未収入金の消込をおこない、未入金の有無をチェックします。
期日までに入金がないものについて、相手先に問い合わせることも業務の一環です。
また、実際に動いた現預金は出納帳に記録します。
経費精算などの領収書や稟議書も、整理して保管しましょう。
最後に、帳簿上の残高と実際の残高が一致していることを確認します。
3
決算のための書類作成
経理では、決算のために必要な書類を作成します。
決算とは、ある期間における企業の経営成績と財政状態を確定させる手続きです。
決算は、1年ごとにおこなわれる年次決算のほかにも、ひと月ごとの月次決算や、半年ごとの中間決算など、任意の期間でもおこなわれます。
そのため、経理担当者はそれぞれの決算に必要な書類を準備しなくてはいけません。
たとえば、月次決算であれば、残高試算表や資金繰り表、予測資料などを作成します。
月次決算は、主に社内で現状を把握する目的でおこなわれるので、必須の書類はありません。
報告対象者が必要とする資料を準備しましょう。
対して、年次決算や社外に報告する目的でおこなわれる決算は、財務諸表を作成する必要があります。
4.発生主義・現金主義・実現主義の違い
会計では、費用と収益を計算するうえで、3つの主義(考え方)を使います。
- ●発生主義
- ●現金主義
- ●実現主義
会計業務にたずさわるなら、これらの主義を必ず理解しておかなければいけません。
費用と収益の計算を誤ると、利益が正しく計上されず、損害が生じる恐れがあるからです。
たとえば、誤った利益による財務諸表では、税金を多く払い過ぎたり、融資を断られたりする場合があります。
企業会計は原則、費用は発生主義、収益は実現主義に則って会計処理をおこなうこととされています。
1
発生主義とは
発生主義とは、取引が発生した時点で費用と収益を計上する考え方です。
現預金の出入りは関係ありません。
たとえば、取引先から商品を仕入れ、月末締めで請求書を受け取ったとします。
請求書を受け取った段階では、まだ代金を支払っていません。
しかし、発生主義では、請求書を受け取った時点で、仕入を計上します。いわゆる掛仕入です。
仕入れ発生時の仕訳は次のとおりです。
借方 | 貸方 |
仕入 | 買掛金 |
実際に支払いをしたときは、費用と認識せずに負債の減少として処理します。
支払い時の仕訳は次のとおりです。
借方 | 貸方 |
買掛金 | 現預金 |
また、固定資産の取得価額を耐用年数に応じて費用とする減価償却も、発生主義の考え方にもとづくものです。
このように、企業で使われる会計方法のほとんどで、発生主義による複式簿記が採用されています。
発生主義では、損益計算書だけでなく貸借対照表の勘定科目も、企業の状態をあらわしています。
たとえば、減価償却費に対する減価償却累計額を見れば、企業の設備投資の規模が把握できるのです。
ただし、発生主義による会計処理には、取引発生の根拠となる資料が必要になります。
根拠なく費用や収益を計上すると、不正会計になるので注意しましょう。
2
現金主義とは
現金主義とは、現預金の入出金があった時点で費用と収益を計上する考え方です。
実際にお金のやり取りがあるため確実で管理しやすく、不正会計のリスクが低くなります。
しかし、現金主義は現預金の動きによって費用や収益を認識するため、会計と実態にズレが生じることがあります。
たとえば、発生主義の説明で登場した取引先から商品を仕入れ、月末締めで請求書を受け取った例を、現金主義で考えてみましょう。
請求書を受け取った段階では、まだ代金を支払っていないので、なにも計上しません。
しかし、実際には仕入れがあり、商品は手元にある状態です。
そして、支払いをしたときに費用として処理します。
支払い時の仕訳は次のようになります。
借方 | 貸方 |
仕入 | 現預金 |
このように、現金主義では、帳簿と企業の実際の経営状況との間にズレが生じてしまい、正確に財務諸表を作成できません。
一方、現金主義はお金の動きがわかりやすいという利点もあります。
利益ばかりに注目しているせいで、資金不足になっていることに気づかず倒産してしまう企業も存在します。
現金主義にもとづく資金繰り表やキャッシュフロー計算書を作成し、資金の流れにも注意しましょう。
3
実現主義とは
実現主義とは、収益は代金などを受け取った(収益を実現した)時点で認識する考え方です。
原則として、未実現収益を損益計算に計上してはいけません。
原則として、未実現収益を損益計算に計上してはいけません。
これでは、客観性や確実性に欠ける財務諸表が作られてしまいます。
実際よりも多く収益を計上し業績を偽ること、いわゆる粉飾決算につながるリスクを否めません。
すると、費用は発生主義、収益は実現主義とそれぞれで認識する基準が異なってしまいます。
そこでこの差異を調整するために、企業会計では、収益を得るためにかかった費用を、その収益と同じ会計期間に計上するという方法が採用されています。
たとえば、期末在庫の計上です。
売上は実現主義により、入金があった時点で収益とされます。
一方、仕入は発生主義により、取引が発生した時点で費用とされます。
企業会計では、仕入れが済んでいたとしても、まだ売り上げていなかったり入金されたりしていなければ、その商品は費用とは認められません。
したがって、期末在庫として資産に振り替える仕訳作業をおこないます。
5.まとめ 経理は会計の基礎!会社経営には正しい経理が必要
会計と経理・財務・税務・簿記は、目的によって業務内容が異なります。
発生主義、現金主義、実現主義は会計独特の概念と合わせて、会計用語の意味と違いを正しく理解しておきましょう。
しかし、会計用語は専門的で意味を把握するのが大変です。
そこで、知識があやふやでも正確な財務諸表が作れる「freee会計 for おまかせ はたラクサポート」の導入を検討してはいかがでしょうか?
freee会計 for おまかせ はたラクサポートは稟議から経費精算、会計まで、業務フローをペーパーレス化、業務効率化できるクラウド型の会計サービスです。
取引を一度入力すれば、日々の経理作業を効率化できるうえに、経営分析・資金繰りといった管理資料も自動で作成できます。
経理担当者は、知識をアップデートし業務に反映させなければなりません。正確な帳票を作成するのは大変です。会計業務の効率改善のためにぜひお役立てください。
当該ソフトについて興味がある方は、こちらの「会計ガイドブック」もお読みください。導入によるメリットやデメリットを詳しく把握できます。
-
会計ならサービスとサポートをセットに!会計 無料体験申込フォーム
NTT東日本による万全のサポートサービスなら、初期費用をかけずに最適な会計システムをスムーズに導入できます。会計業務を遂行するにあたって、知識や概念など覚えることが多くわずらわしさを感じているなら、ぜひ当社にご相談ください。
この記事を書いた人
NTT東日本 ビジネス開発本部 北森雅雄
NTT東日本に入社後、自治体向けのシステムエンジニアとして、庁内ネットワークや公共機関向けアプリケーションなどのコンサルティングからキャリアを開始。
2018年から現職にて、プロダクト(SaaS)開発、デジタルマーケティング全般のディレクションに従事。
2022年に業務のデジタル化を分かりやすく発信するオウンドメディア(ワークデジタルラボ)のプロジェクトを立ち上げ。
NTT東日本にかかわる、地域のみなさまに向けてデジタル化に役立つ情報発信を展開。