★【必見】遠隔作業支援のメリット4選!導入方法やおすすめの通信サービスも紹介

  • 2023.6.19 (月)
    Posted by

近年、ICT(情報通信技術)を経営に活用する企業が増えています。特に、Web会議やビジネスチャットツールは導入が容易なため、多くの企業が採用しています。そこで、ICTを自社でも活用しようと考えている企業は多いのではないでしょうか。ICTを正しく導入することで、業務効率化や生産性向上を実現できます。

なかでも、遠隔作業支援は人手不足に悩む業界から注目されています。だだし、遠隔作業支援の導入は複数のステップがあり、ノウハウや知識が必要です。そこで今回の記事では、遠隔作業支援のメリットや導入方法について解説します。遠隔作業支援におすすめのサービスを紹介するので、人手不足に悩む企業の方はぜひ最後までお読みください。

遠隔作業支援とは?活用例についても解説

遠隔作業支援は、現場と事務所をリアルタイム通信でつなぐシステムです。それでは、遠隔作業支援はどのような分野で活用されているのでしょうか。本章では、遠隔作業支援について基礎知識を解説します。

遠隔作業支援とは

遠隔作業支援とは、現場と事務所の従業員をリアルタイム通信でつなぎ、アドバイスや確認・指示業務を行うシステムです。近年では、労働力人口の減少や高齢化・後継者不足などの解決手段として、遠隔作業支援が注目されています。なお遠隔作業支援では、現場と事務所間で以下のような内容をスマートフォンやARグラスでやり取りします。

項目 内容
手書きメモ 事務所から現場へ指示やコメントを送る
カメラ画像 現場から事務所へ確認したい内容を送る
マニュアル 作業手順の確認をする
ライブ映像 リアルタイムでコミュニケーションをとる
音声通話

上記のとおり遠隔作業支援のシステムは、さまざまな形式のデータをやり取り可能です。

遠隔作業支援の活用例

遠隔作業支援の活用例は、以下のとおりです。

分野 内容
建設
  • 外出や出張の低減
  • 施工管理(進捗や手順の指示)
  • 安全点検
  • 新人教育(施工手順の録画)
  • 臨場(段階確認・材料確認・立ち会い)
工業
  • 作業の録画
  • マニュアル確認
  • 製造ラインの復旧指示
物流
  • ピッキング指示(集める荷物のリスト表示・ナビゲート)
  • 商品の品質確認
  • 保守点検
医療
  • 緊急搬送時の手当てサポートとナビゲート
  • 遠隔地の診療や医療のサポート
警備
  • 警備員の誘導
  • 警備行動の指示
  • 警備トラブルの状況を記録
自治体
  • 市街地から離れた地域への行政サービス
  • 環境保全(廃棄物や道路損壊の把握)

上記のとおり、遠隔作業支援は幅広い分野で利用されています。

遠隔作業支援のメリット4選

遠隔作業支援のメリットは、以下のとおりです。

  • 生産性向上
  • トラブル対応の効率化
  • 人材育成の効率化
  • コスト軽減

自社で導入した際にも得られる効果があるか、本章で詳しく確認していきましょう。

生産性向上

遠隔作業支援を導入することで、待機(進捗管理や立ち合い担当者の到着を待つ)時間がなくなり、生産性が向上します。これまでは、監督者や責任者が現場に出向く必要がありました。さらに、連絡に電話や電子メールを使用しており、コミュニケーションにタイムラグ(気付くまでの時間・返信文面作成など)がありました。しかし遠隔作業支援では、連絡をリアルタイムで行えます。そのため、従業員の待ち時間が減少し能率が向上します。

トラブル対応の効率化

遠隔作業支援を導入することで、トラブルによる被害の最小化と拡大防止が可能になります。従来、トラブルが発生した際は事務所と現場でコミュニケーションをとる必要があり、対応にタイムラグがありました。

しかし、遠隔作業支援では現場に責任者が駆けつける必要がなくなり、事務所から即座にトラブル対応を行えます。また、現場の状況を文字(メール)や音声(電話)ではなく映像で確認できるため、状況を正確に把握して適切な対応を指示できます。

人材育成の効率化

遠隔作業支援は、技術の継承や人材育成へ活用できます。現場の従業員は、リアルタイムで共有されるベテラン従業員のアドバイスから、ノウハウや知識を効率よく吸収できます。

さらに、ARグラスで撮影したベテラン従業員の作業映像は、人材育成の教材として利用可能です。作業映像を加工(手元を拡大・注釈や解説を入れる)することで、新人が理解しやすい教材となります。また、作業映像からミスや事故が多発する業務を分析し、再発防止や社内研修に役立てられます。

コスト軽減

遠隔作業支援を導入することで、移動にかかっていたコスト(出張費やガソリン代など)を減らせます。従来は、監督者や責任者が立ち会いや視察のために、事務所と現場を行き来していました。移動時間は業務を進められないため、コストがかかるだけでなく生産性を低下させてしまいます。

しかし遠隔作業支援であれば、映像で計測値の確認が困難であったり夜間や水中などで撮影できなかったりする立地を除く、さまざまな現場で立ち会いや視察を行えます。そのため、移動時間やコストの低減が可能です。

遠隔作業支援の導入5ステップ

遠隔作業支援の導入方法は、以下のとおりです。

  • 課題の洗い出し
  • 支援内容の決定
  • 実装
  • 導入テスト
  • 運用開始

課題の洗い出しや内容決定は、導入効果を大きく左右する重要なステップです。本章で、導入ステップについて、1つずつ確認していきましょう。

課題の洗い出し

まずは、社内で解決するべき課題を見つけましょう。遠隔作業支援の導入効果を最大限引き出すためには、社内課題に適したシステムの構築が必要です。課題を見つける際は、全社的に見てどの部門(製造・流通など)が事業のボトルネックになっているか探します。

その後、ボトルネックになっている部門にどのような問題がどのタイミング(特定の業務中・時間帯など)で発生しているか確認します。また、課題を見つけたあとは、発生原因(知識不足やコツのいる作業・環境など)の特定を行いましょう。

支援内容の決定

次に、洗い出した課題に対して有効な支援内容を考えましょう。支援内容の案をできる限り多数出しておくことが、導入効果を高めるポイントです。案を出し終えたら、現場作業員と遠隔支援者を含めて話し合い、内容を決定しましょう。

またこの段階で、遠隔作業支援のシステム設計を行います。導入効果を発揮しないシステムを実装してしまわないように「より良い案はないか」「内容に過不足はないか」など、支援内容について充分に議論を重ねましょう。

実装

設計のあとは、必要な機能を実装します。遠隔作業支援で実装が必要な項目は、以下のとおりです。

項目 内容
通信端末 映像共有や通話機能のある端末を用意
インフラ 高速低遅延な通信網を用意
制御ソフトウェア

購入か自社で開発

必要な機能

  • アクセス制御
  • 録画・音声・位置データの管理
  • 指示
  • 資料送信
  • 業務報告書作成
  • 遠隔操作
運用ルール

決める項目

  • 使用方法
  • 緊急時の対応
  • 通信端末の管理
  • 録音・録画データの取り扱い

遠隔作業支援を構成する通信端末やインフラは、製品それぞれに機能や料金が異なるので、自社の利用形態に適したものを選びましょう。

導入テスト

運用開始前に一定期間、本番環境で遠隔作業支援を試用し、以下の内容を確認(使用者にヒアリング)しましょう。

  • 現場できちんと使用できるか
  • 電波の送受信や映像・音声の品質
  • 使用する通信端末の操作性や着け心地
  • ソフトウェアの利便性や不具合の有無

また、上記の確認に加えて、有効性の検証が必要です。試用中は運用データを収集し、効果測定しましょう。業務改善の効果が低かった場合は、導入効果を向上させるために、改良とテストを繰り返す必要があります。

運用開始

試用で、事前に想定していた導入効果を確認できたら、運用を開始しましょう。また、運用開始後は利用者からのフィードバックや蓄積された業務データを分析して、定期的にシステムを更新する必要があります。運用中に見つかった改善点や追加すべき機能を反映し、より利便性が高く効果的なシステムへアップデートしましょう。

遠隔作業支援にはローカル5Gがおすすめ

高速低遅延な通信を実現できる5Gであれば、遠隔作業支援の効果を最大限引き出せます。ただし、現状通信キャリアの5Gを使用できるエリアは、都市部に限られています。そこで、郊外や山間部で高速低遅延通信を利用したい企業には、ローカル5Gがおすすめです。ローカル5Gは、企業や自治体が独自に敷設する第5世代移動通信システムで、ニーズに応じてエリアや機能を柔軟に設計できます。また、以下のような導入メリットがあります。

  • 電波の届く範囲がWi-Fiより広い
  • 外部ネットワークの影響を受けない
  • 閉域網なので不正アクセスされづらい

ローカル5Gに関する最新情報や事例についてさらに詳しく知りたい方は、ぜひNTT東日本の公式サイトをご覧ください。

「ローカル5G」について詳しくはこちら

NTT東日本の「ギガらく5G」なら低予算で低遅延通信を実現できる

遠隔作業支援のためにローカル5Gを導入しようと考えている企業には、NTT東日本の「ギガらく5G」がおすすめです。「ギガらく5G」は構築から運用まで外注可能なため、ローカル5Gの導入ノウハウや知識が必要ありません。また、低コスト(月額利用料30万6,900円(税込)から)で、自社の事業内容やニーズに応じて柔軟にシステムを設計できます。

なお「ギガらく5G」は、SA(第5世代移動通信システムのコアネットワークや基地局を使用する)方式です。そのため、NSA(4Gのコアネットワーク+5G基地局)と異なり、高速低遅延通信や同時多数接続を実現できます。

また、さらに「ギガらく5G」について詳しく知りたい方は、ぜひNTT東日本にご連絡ください。経験豊富なスタッフが「ギガらく5G」の料金や、導入に関する不安の解消をサポートします。

「ギガらく5G」について詳しくはこちら

まとめ

遠隔作業支援とは、事務所の社員(責任者や監督者など)がリアルタイム通信で、現場の従業員を手助けするシステムです。遠隔作業支援を導入することで、生産性向上やコスト軽減を実現できます。そのため近年では、労働人口の減少や高齢化や後継者不足などの問題解決に、遠隔作業支援が注目されています。

なお、遠隔作業支援は通信品質が低いと効果を充分に発揮しません。そのため、遠隔作業支援のインフラには、高速で低遅延な5Gがおすすめです。ただし、現状通信キャリアの5Gは、都市部にしか敷設されていません。そこで、都市部以外で遠隔作業支援を使用したい企業には「ギガらく5G」がおすすめです。「ギガらく5G」なら、低価格で郊外や山間部に高速低遅延通信を導入できます。

ページの先頭へ

ギガらく5Gのトップに戻る

ページ上部へ戻る