問いづくりワークショップ
3つの特徴
-
「問い」の立て方講座
問いの仮決め・磨き上げに必要な「良い問い」を立てるスキルを、実際の事例を通じて学びます。
-
テクノロジーの体験・体感
当社の実証フィールド「NTTe-City Labo」での体感を通じて、探究に向けた興味関心を持つきっかけを見つけられます。
-
多様なテーマに関する学び
農業、エネルギー、防災、ロボティクスなど、特定のテーマに絞った形でのワークショップの実施も可能です。
プログラム概要
問いを立てるための学習環境としてNTTe-City Laboを活用し、ワークショップ形式で探究的な学びの活動をサポートします。
教材のイメージ
ワークショップで使用する資料と、授業で活用できる資料を併せて提供します。
実施の様子
様々な展示を見学・体験し、その場で学んだことを生徒同士や大人と対話することで、自らの興味関心に基づいた「問い」を立てることを目指します。
実施要項
-
対象学年‧中学1年生~3年生 ‧高校1年生~3年生 ‧大学1年生~4年生
-
授業回数‧1回(180分/回) ※NTTe-City Laboのご見学時間を含みます
※回数・時間はご要望に合わせて柔軟に調整します -
実施場所‧NTTe-City Labo