NTT東日本 探究学習ポータルサイト ひらけ、可能性。

新しい学びの扉をひらく。 私たちNTT東日本は、長年培ってきた技術力や地域の課題解決のノウハウを活かし、教育現場のニーズに真剣に向き合います。
教室を飛び出すリアルな体験と革新的なデジタル活用を融合し、生徒一人ひとりの興味関心を深め、主体的な学びを育むプログラムをご提案。
未来を担う子どもたちの無限の可能性を引き出すことで、新しい学びの創造に貢献します。
新しい学びの扉をひらく。 私たちNTT東日本は、長年培ってきた技術力や地域の課題解決のノウハウを活かし、教育現場のニーズに真剣に向き合います。
教室を飛び出すリアルな体験と革新的なデジタル活用を融合し、生徒一人ひとりの興味関心を深め、主体的な学びを育むプログラムをご提案。
未来を担う子どもたちの無限の可能性を引き出すことで、新しい学びの創造に貢献します。

NTT

「地域に根差したリアルな学び」と「最先端のデジタル技術」を掛け合わせることで、
生徒自らが考え、主体的に行動する力を育む教育機会をご提供します。

REAL

五感で学ぶ体験・
フィールドワーク

ビジネス現場で磨かれた多様な知見を活かし、社会とつながった実践的な学びを実現。NTTe-City Laboや地域社会でのフィールドワークによって、生徒の探究心を引き出すリアルな体験を提供します。

DIGITAL

最先端の
テクノロジー活用

これまで積み重ねたテクノロジーの知見をもとに、個別最適な学びを推進。デジタル活用のサポートや実践的なSTEAM教育の提供により、生徒の探究心や創造力を高める環境を実現します。

NTTe-City Labo新規ウィンドウで開く

NTTe-City Laboは、地域の課題解決に向けてNTT東日本が取り組むソリューションを体感できる施設です。多彩な展示や体験プログラムを通じて、生徒一人ひとりが「もっと知りたい」と感じる新たな発見を創出。興味・関心の幅を広げる学びの場としてご活用いただけます。


1

教育理念・目標を踏まえた年間カリキュラムの作成と、オーダーメイドでの授業の提供により、学校の特色に合わせた探究的な学びの実現をサポートします。
1
  • カリキュラム策定支援 探究的な学びの重要性が高まる中、学校ごとの特徴や教育目標に合致したカリキュラムの策定が重要です。当社は、教育現場の皆さまが抱える悩みやニーズを伺い、実効性の高いカリキュラムづくりを支援します。
  • オリジナル授業提供 これからの学校教育では、企業や自治体、他の教育機関等との連携を通じた、実践的に学べる授業の必要性がますます高まっています。当社は、社会課題の解決に取り組む民間企業ならではの知見を活かした、学校ごとのオリジナル授業を提案します。

2

生徒の多様な興味関心に応える、幅広いテーマの授業・ワークショップを行います。NTT東日本がビジネスの現場で培ったノウハウを基に、すべてのプログラムを開発しています。
  • データサイエンス講座 現代社会では、大量のデータを活用し、新しい価値を創造する力が求められています。NTT東日本は、ビジネスの現場で培ったデータ活用の知見を活かし、実践的な講義を提供します。
  • 生成AI活用ワークショップ 生成AIは、情報化社会の中で欠かせない技術として広く浸透しています。NTT東日本は、TsuzumiをはじめとするAI技術とその応用経験を活かした実践的なワークショップを提供します。
  • 認知症との共生社会ワークショップ 認知症の方の体験をヒントに、共生社会の実現に向けたアイデアを考える機会を提供します。

3

生徒の探究心を呼び起こす、リアルな社会とつながったプログラムを提案。最先端のデジタル技術を体感することで、生徒一人ひとりの “もっと知りたい” を引き出します。
  • 問いづくりワークショップ
    in NTTe-City Labo
    探究的な学びには、生徒一人ひとりの興味関心に基づいた「問い」の設定が不可欠です。本ワークショップでは、テクノロジーを活用した社会課題の解決に関する体験・体感を通じて、自分なりの「問い」のヒントを見つける機会を提供します。
  • データサイエンスワークショップ
    in NTTe-City Labo
    現代社会では、大量のデータを活用し、新しい価値を創造する力が求められています。本ワークショップでは、データサイエンスの基礎知識や社会で実際に活用されている事例を学びつつ、データ分析の実践力を身につけます。

4 宿

現地ならではの深い学びを得られる、探究的な教育旅行をプロデュースしています。地域の方々と創り上げた “五感を刺激し心を揺さぶる” プログラムで、満足を超えた感動を得られる体験を実現します。 ※本プログラムは株式会社NTT Landscape
および旅行代理店との協力により提供しています
  • 探究ツアー 食・農編
    in 北海道
    「食・農編」は”食のバリューチェーン“がテーマです。生産から流通、消費までの一連の工程に携わる様々な現地事業者との交流を通じて、日本の食・農の課題とその魅力を発掘。未来の食・農について考える機会を提供します。
  • 探究ツアー 医療編
    in 北海道
    「医療編」は”地域医療”をテーマに据え、都市部・地方部の医療機関の見学や医療従事者との対話を通じて、社会課題に向き合い解決策について考える機会を提供します。
  • 探究ツアー サイエンス編
    in 調布
    「サイエンス編」は”科学技術”をテーマとし、調布市周辺のサイエンスに関わる施設を見学します。過去・現在の社会の成長を支える科学技術や、未来を生み出す最先端のテクノロジーへの理解を深め、ワクワクする未来を体感する機会を提供します。
資料請求やご質問、
お問い合わせは、
こちらからご連絡ください。

  • Q 探究学習とはなんですか?
    A

    探究学習とは、自ら問いや課題を立てて、情報を集め、整理・分析して、まとめ・表現する学習活動のことです。
    新学習指導要領で新たに導入され、高等学校では、2022年から「総合的な学習の時間」が「総合的な探究の時間」に名称変更されました。また、これまでの主要教科でも「古典探究」「日本史探究」「世界史探究」「地理探究」「理数探究基礎」「理数探究」と、探究に関わる新たな科目が導入されています。

  • Q お問い合わせ後のフローについて教えてください。
    A

    担当者から3営業日程度で折り返しのご連絡をさせていただきます。
    まずは、お問い合わせフォームよりご相談ください。

  • Q 探究学習の指導経験がない教師でも利用できますか?
    A

    はい、ご利用いただけます。
    初めての方でもご利用いただけるよう、専任のメンバーがサポートいたします。

  • Q 学校以外の教育機関でもサービスを利用できますか?
    A

    はい、ご利用いただけます。
    塾や教育施設など、探究学習にご関心のある教育機関の方々にご利用いただけます。

  • Q 取材を行うことはできますか?
    A

    はい、可能です。お問い合わせフォームよりご相談ください。

資料請求やご質問、
お問い合わせは、
こちらからご連絡ください。

ページ上部へ戻る