大学生は半年前に入居予約? 学生向け物件の早期対策
-
2022.10.19 (水)Posted by
■受験日に部屋探し? 合格前に部屋を決めたいという世代
「合格してから部屋探しをしていたら、条件の良い部屋が残っていない」
「合格発表はネットで行われているのに、感染リスクのある中、部屋探しのためにまた大学のあるエリアまで出向くのは心配…」
と、合格発表の前から部屋探しをはじめる人は少なくありません。
マイナビが発表した『大学生・社会人お部屋探し白書2019』(https://www.mynavi.jp/news/2019/07/post_20944.html)に よると、特に女性では半数以上が12月まで、つまり年内に部屋を探していました。これはコロナ禍の前の調査ですが、実感値としても、早めに部屋探しをする学生は多いと感じます。
■親と一緒に受験に行く、付き添い受験は部屋探しのスタート
近年は、受験に親が一緒に行く「付き添い受験」がむしろ推奨されていました。交通機関に不慣れな子供が受験に集中できるからと、受験日には大勢の親兄弟が同行し、受験会場なみに大きな施設で待機するといった社会現象もありました。
となれば子供は受験をしていて忙しいのですが、待機中に親が代わりに部屋探しをしておくというわけです。
■AO入試や推薦入試で 過半数の合格者が早く決まる
さて、ここまでを読んでいただき、
「なるほどね。なら、〇〇大学の受験日は2月の〇日だから、3月からではなく2月から準備だな」と考えるかもしれませんが、それではまだ不十分です。
実は、合格者の過半数は、既に、一般入試よりも早く決まるのです。
受験の多様化が進められており、アドミッション・オフィス入試(AO入試)の総合型選抜大学入学者数は全体の12.7%。 学校指定の推薦入試の大学入学者数は全体の37.6%。
全体の過半数が、一般入試よりも先に受験しているのです。
文部科学省・国公私立大学・短期大学入学者選抜実施状況の概要より プリンシプル住まい総研・作成https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2020/1414952_00003.htm
■9月から始まる 合格前予約の部屋探し
こうした傾向から、9月からすでに学生物件の「合格前予約」の受付が開始されています。
オーナーからすれば「半年も前に予約されても半年間家賃収入が得られない。在校生や社会人でなんとか決まってもらえないか」と思うところですが、「早めに決めよう」という学生も多いため、予約受付も考えたいところです。
「まあ、今空室なら半年前の予約も仕方ないか」と妥協される方もいますが、半年間決まらなかった物件を予約受付にしても、なかなか決まりません。なにしろ「いい物件を早く予約したい」ので「決まりが悪かった、競争力に欠ける物件」が、必ずしも予約殺到とはならないのです。
■4年生の入居者が多い物件をリストアップ
「今の空室を合格前に予約できる物件にするだけでは魅力にかける」と考えると、「今、入居中の人気物件の中で、4年生が多い物件を合格前の予約候補にする」という手法は有効です。一定確率で不合格・辞退もありえますから、懇意にする不動産会社や大学生協の不動産部と相談し、こうした合格前の受付数を決めましょう。なにしろ半数は一般受験よりも早く部屋探しをする可能性が高いのです。
合格前予約をどうするかは、立地条件も影響します。街中にキャンパスがある場合などは、社会人単身の入居もかなり見込めますからあまり合格前予約をしていません。ところが大学のキャンパスが郊外にあるケースでは、社会人入居がなかなか期待できず、かなり一般的に合格前予約をしていることがあります。
■ネット環境は部屋探しの重要ポイントに
こうした「早くいい部屋を確保したい」と考える学生は、大学の見学会はオンラインで、合格発表はスマホ。そして大学生活がオンライン授業とリアル授業のハイブリッド形式になることを、よく理解しています。
つまり、決め手となるのは「キャンパスに近いこと」よりも「ネットが無料で速いこと」になります。現況空室であれば、なおのこと、ネット環境の強化は空室対策に重要となるでしょう。
工事には3か月ぐらいかかることもあります。早め早めの戦略を立てないと、3月に退去が出てからでは間に合いません。さあ、今から対策スタートを。
執筆:上野 典行(うえの のりゆき)
【プロフィール】プリンシプル住まい総研 所長
1988年慶應義塾大学法学部卒・リクルート入社。リクルートナビを開発後、住宅情報タウンズ・住宅情報マンションズ編集長を歴任。現スーモも含めた商品・事業開発責任者・ディビジョンオフィサー・賃貸営業部長に従事。2012年1月プリンシプル住まい総研を設立。All Aboutガイド「賃貸」「土地活用」。日管協・研修副委員長。全国賃貸住宅新聞連載。全国で、講演・執筆・企業コンサルティングを行っている。