【NEW】マイページで、ご契約情報を登録・管理ができるようになりました。詳しくはこちら別ウィンドウで開きます
マイページ別ウィンドウで開きますでご契約・サポート情報を確認

運送業・倉庫業などの作業現場で導入しやすい熱中症対策事例!全6カテゴリに分けて紹介!

  • 2024.6.13 (木)
    Posted by

  • 気温が高くなってくると、気をつけなくてはいけないのが熱中症です。熱中症は、重度の症状だと、命に関わる可能性があるので注意が必要です。

  • 運送業は、屋外と室内を行き来するため体温調整機能が正常に働きにくい環境であることに加え、個人で作業管理をせざるをえないことが多いため適切なタイミングで水分・塩分補給できずに熱中症リスクが高まる傾向にあります。

  • また、倉庫内は施設面積が広いため冷房効率が悪く、気温や湿度が高くなりやすい環境であることに加え、倉庫では屋根に金属製の屋根を使用していているケースが多いため日射による放射熱*1の影響を受けやすく、倉庫内の気温を上昇させ、熱中症の原因となります。
  • *1放射熱:太陽光や機械類から発生した電磁波による熱

  • 実際、厚生労働省が発表した熱中症の業種別発生状況(2019~2023年)*2によると、運送業は建設業・製造業に次いで三番目に熱中症が発生しやすい業種となっています。
  • *2 出典:厚生労働省ホームページ別ウィンドウで開きます

  • そこで、今回の記事では、厚生労働省が発表している導入しやすい熱中症対策事例全6カテゴリを、実際に運送業・倉庫業に従事する企業で取り入れられている実例をもとにご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

ウェアラブル端末とクラウドの活用で業務DXを実現!

「Wearable Connect(ウェアラブルコネクト)」の資料をこちらからダウンロードできます

資料をダウンロードする(無料)別ウィンドウで開きます

「Wearable Connect」の資料ダウンロードフォーム

1熱中症対策事例の6カテゴリについて

厚生労働省では熱中症対策事例を以下の6カテゴリに分類しています。

  • (1) 作業環境管理  ①WBGT値*3の実測
     ②WBGT基準値に基づく評価等
     ③WBGT値の低減等
     ④休憩場所の整備
    (2) 作業管理  ①作業時間の短縮等
     ②暑熱順化
     ③水分及び塩分の摂取
     ④服装等
     ⑤作業中の巡視
    (3) 健康管理  ①健康診断結果に基づく対応等
     ②日常の健康管理等
     ③労働者の健康状態の確認
    (4) 労働衛生教育
    (5) 救急措置
    (6) 管理体制の整備
  •  
  • *3 WBGT値:暑さ指数(Wet Bulb Globe Temperature)。気温、湿度、日射・輻射熱の3要素を取り入れ、『蒸し暑さ』を1つの単位で総合的に表した指数。

  • それぞれのカテゴリにおいて、運送業・倉庫業に従事する企業で実際に取り入れられている、現場でも比較的容易に取り組めて活用可能な事例を以下でご紹介します。

2運輸業(港湾運送業)での実例 ~その①~

  • まずは、神奈川県横浜市に本社があり、従業員数が1,000~4,999名の企業の熱中症対策事例をご紹介します。
  • 出典:厚生労働省ホームページ別ウィンドウで開きます

事業概要:港湾運送事業、海上運送事業、貨物利用運送事業、一般貨物自動車運送事業、倉庫業等

(1)作業環境管理

  • ・作業場所にスポットクーラー業務用扇風機を設置。
    ・休憩場所にクーラー、飲料自動販売機を常設。

  • スポットクーラー・    休憩場所に
  • 業務用扇風機の設置  飲料自動販売機の設置

(2)作業管理

  • ●水分及び塩分の摂取
    ・休憩をこまめにとり、水分・塩分を摂取。
    瞬間冷却スプレーなどを用意。
    ・休憩時等に凍らせたペットボトルを握り、体温を下げる。
    ・上屋内の冷蔵庫で凍らせたペットボトル飲料および経口補水液を用意。

  • ●作業中の巡視
    ・職員及び作業会社の責任者が巡視を行い、作業者の顔色・行動の確認
    安全掲示板を設置して熱中症に関する注意喚起を実施。
    (特に高温部がある作業場所については注意を促している)

<安全掲示板(危険予知活動表)記載内容>
 ・日付/記入者
 ・グループの作業内容
 ・どこにどんな危険が潜んでいるか
 ・だから私達はこうします
 ・今日の行動目標
 ・グループ名/リーダー名/従業員数


(3)健康管理

  • 体温測定の義務付け
    ・毎日、朝礼や作業前ミーティングで健康状態の確認。

(4)労働衛生教育

  • ・労働衛生教育の適宜実施。
    ・熱中症予防の新しい情報がある場合には、その都度作業関係者にメールで共有するとともに、朝礼や作業前ミーティングで全員に教育実施

(5)救急処置

  • ・緊急時には、直ちに救急車を呼ぶよう指導。
    救急救命講習受講者の在籍
    熱中症キット(経口補水液、瞬間冷却スプレー、瞬間冷却剤)や塩飴の常備。

  •        熱中症キットの準備

(6)管理体制の整備

  • 職員及び作業会社の責任者が巡視を行い、作業者の顔色・行動の確認。

3運輸業(港湾運送業)での実例 ~その②~

  • 次に、神奈川県横浜市に本社があり、従業員数が300~999名の企業の熱中症対策事例をご紹介します。
  • 出典:厚生労働省ホームページ別ウィンドウで開きます

事業概要:港湾荷役事業、港湾貨物取扱事業等

(1)作業環境管理

  • ●WBGT値の低減等
    ・陸揚げ機械の運転室にエアコンを装備。
    ・作業場所(熱を持つ積み荷に水を掛けるための散水台)に日よけの屋根を設置

  •    散水台(改善前:屋根なし)    散水台(改善後:屋根あり)

  • ●休憩場所の整備等
    ・作業場所の近くの上屋内にビニールハウス製の簡易休憩場所を設置し、随時休憩できるようにしている。
  • 休憩場所の確保(スポットクーラー)

(2)作業管理

  • ●水分及び塩分の摂取
    ・事務所内の休憩場所に冷凍冷蔵庫を設置、塩飴を常備。
    ・冷蔵庫に経口補水液を、冷凍庫にはを常備。喉が渇く前に水分を摂るように指導。

  • ●服装等
    ・希望者にファン付き作業服を支給している。(作業性を考慮し袖のないベストタイプを採用。災害防止のため黄色の蛍光ラインを入れるなどの工夫も実施。)

  •   
  • 蛍光ライン入りのファン付き作業服

  • ●作業中の巡視
    ・体調や顔色などを確認するため、管理監督者が交代で巡視を行い、状況を把握。

(3)健康管理

  • ●健康診断結果に基づく対応等
    ・高血圧の人には毎日血圧を測るよう指導し、結果によって、その日の作業内容を考慮。

●日常の健康管理等(労働者の健康状態の確認、身体の状況の確認を含む)
・朝礼時に健康チェック、ラジオ体操を行い、夜勤前(18:30)にも状況確認のミーティングを実施。
朝礼時・昼礼時・巡視時に体調と顔色などを対面確認
・体調がすぐれない場合は、検温も実施。
・体調が悪くても我慢してしまう作業員がいるので、業務中の体調不良にも早期に対応できるよう、単独作業はせずに、周りの人が注意できる体制を整備
・暑熱順化や暑熱作業への経験を重視し、他業種から入ってくるなど現場に不慣れの作業者に対しては、決して無理をさせないよう配慮。

(4)労働衛生教育

  • 月一回、安全衛生会議を行い、熱中症予防対策に対する意識を高めて危機感を持つよう教育を実施。
    管理者・管理者候補に対し、作業員が熱中症になった時の対応等について、3~7時間程度教育を実施

(5)救急処置

  • ・体調不良時の早期発見と初期対応を適切に行えるよう、管理監督者に救命救急講習を受講させており、必要な応急キットも完備

(6)管理体制の整備

  • ・体調が悪くても我慢してしまう作業員がいるので、業務中の体調不良にも早期に対応できるよう、単独作業はせずに、周りの人が注意できる体制を整備。

4熱中症対策に「Warable Connect(ウェアラブルコネクト)」

  • いかがだったでしょうか?作業現場で導入できそうな熱中症対策事例はありましたでしょうか?

  • これまでにご紹介した熱中症対策に加え、近年では作業現場の生産性向上・業務効率化・働き方改革などのための現場DX推進の動きに伴いウェアラブル端末による熱中症対策が注目されております

  • NTT東日本が提供しているサービス「Wearable Connect(ウェアラブルコネクト)*4 *5はウェアラブル端末やセンサーと接続して、従業員のバイタル情報と作業場所の温度・湿度から熱中症のリスク管理が可能です。
    また、転倒や転落など何か事故が起きた場合、他の従業員へさまざまな手段を使って知らせてくれる機能も備わっています

  • 「Wearable Connect(ウェアラブルコネクト)」を活用することで、熱中症対策などの健康・安全管理の効率化が期待できます。具体的な機能イメージを知りたい方は、こちらの資料もぜひ参考にしてみてください。

「ウェアラブルプラットフォーム「Wearable Connect」を活用した安全・体調管理×業務DXソリューションのご紹介」資料DL

  • *4 「Wearable Connect(ウェアラブルコネクト)」は、富士フイルムデジタルソリューションズ(株)が提供するクラウドサービスにおいて、NTT東日本用にカスタマイズしたサービス名称です。
  • *5 本端末は医療機器ではありません。本ソリューションで提供されるデータ・通知内容は、医療目的に利用されることを意図したものではなく、いかなる病気の診断、治療、予防を目的とするものではありません。

5実例を参考にして万全な熱中症対策を!

  • 熱中症の症状はさまざまで、最悪の場合、臓器に障害が出たり命を落とす可能性があります。

  • 運送業は屋外と室内を行き来したり個人で作業管理をせざるをえないことが多いため熱中症リスクが高まる傾向にありますし、倉庫業も倉庫内の冷房効率が悪く気温や湿度が高くなりやすい環境のため熱中症リスクが高まる傾向にあるため、適切な熱中症対策が企業側に求められています。

  • 今回ご紹介した熱中症対策事例やウェアラブル端末による熱中症対策を参考にしていただきながら、熱中症による死傷者を発生させず従業員が快適に作業ができるよう、万全な熱中症対策を行いましょう。

ページの先頭へ

Wearable Connect(ウェアラブルコネクト)のトップに戻る

「Wearable Connect(ウェアラブルコネクト)」のプランの選び方や料金詳細、導入にあたり不安なことなど、いつでもお気軽にご相談ください!

経験豊富な専任スタッフが分かりやすくお答えします。

ページ上部へ戻る