【完全版】LAN構築に必要な5つの機器!有線と無線の違いや選ぶポイントも解説
-
2024.8.07 (水)Posted by NTT東日本
「オフィスのインターネット環境を構築したいと思っており、LANについて理解を深めたい」とお考えの担当者の方はいらっしゃるのではないでしょうか。
現在はインターネットが欠かせない時代であり「LAN」や「Wi-Fi」という言葉を聞くことが増えました。しかし、それぞれの概念は似通っているため、意味を理解できなかったり、必要なものが何かよくわからなかったりすることも多いでしょう。
そこで今回の記事では「有線LANと無線LANの概要とメリット・デメリット」「LANとWANの違い」「LAN構築に必要な機器や選ぶポイント」について解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
-
社内ネットワークの導入・見直しをご検討のみなさま通信速度が遅い、機器が古くなっていつ壊れるかわからないなど不満や不安はありませんか?
NTT東日本グループがお客さまにあわせたネットワークをまとめてご提案します!
※(株)NTT東日本サービスのページに遷移します。
1.LAN(ローカルネットワーク)について概要を解説
LANとは、「Local Area Network」の頭文字であり、限定されたエリアで構築するネットワークです。LANがあることで、プリンタやコンピュータ間などのネットワーク構築が可能になります。さらにルーターと接続することで、インターネット利用も可能です。
LANには「有線LAN」と「無線LAN」があり、それぞれインターネットへの接続方法が異なります。また、LANとWANの名前は一文字しか違いませんが、意味や用途は別物です。この章で、LANの種類やWANとの違いについて理解を深めましょう。
有線LANとは
有線LANとは、コンピュータ同士を物理的にケーブルでつなぐネットワーク構築方法です。ルーターやモデムにつなぐことで、インターネットにも接続できます。
ケーブルでつないだ機器間で通信を行うため、セキュリティ面で安心できます。しかし、ケーブルの長さに影響を受けるため、パソコンの可動域が限られます。また、スマートフォンやタブレットはケーブル接続できないため、基本的に有線LANではインターネットが利用できません。
無線LANとは
無線LANは、ケーブルを使わないネットワーク構築方法です。Wi-Fiは、無線LANの一規格を指します。
有線LANと違って無線で通信できるため、電波が届く範囲ならどこでもネットワーク利用が可能です。ケーブルを使わないため、オフィスもすっきりとした見た目になります。しかし、障害物があったり電波が届きにくい場所だったりすると、通信が不安定になるため注意が必要です。
LANとWANの違い
WANは「Wide Area Network」の頭文字であり、LAN同士をつないで、遠く離れたエリアとつながるネットワークを指します。インターネットもWANの1つです。
日本国内はもちろん、世界中の人たちとコミュニケーションを取ることが可能です。ルーターの側面には、通常「LAN」と「WAN」と書かれたLANポートがありますが、接続を誤るとインターネットが利用できません。LANは「パソコンなどの端末機器の接続口」WANは「ブロードバンド回線の接続口」であるため、注意しましょう。
2.LANの構築に必要な5つの機器
LANの構築には、以下の機器が必要です。
- LANケーブル
- LANポート(LANカード)
- ハブ(HUB)
- ルーター
- アクセスポイント
有線LANと無線LANで必要な機器は違うので、この章で確認しましょう。
LANケーブル
LANケーブルは、イーサネットケーブルとも呼ばれ、有線でネットワークを構築するときに必要な機器です。タイプは2種類あり、ネットワークの構築方法が異なります。
ケーブル名 | 使用方法 |
ストレートケーブル |
ルーターやハブを使ってネットワーク構築するときに使用 |
クロスケーブル(リバースケーブル) | ケーブルだけで機器同士を接続するときに使用 |
最近では、どちらにも対応したケーブルもあるため、使い分けが難しい場合に利用すると良いでしょう。また、LANケーブルには「CAT」という規格があり、CATの後につく数字が大きいほど通信速度が速くなります。
LANポート(LANカード)
LANポート(LANカード)とは、LANケーブルの差し込み口です。LANポートのないパソコンは、USBポートに変換アダプタを挿すことで、ネットワーク接続が可能です。
安定したご利用環境や、高度なセキュリティが求められる場合には、LANポートにLANケーブルを挿して、インターネット接続を行うと良いでしょう。
ハブ(HUB)
ハブ(HUB)とは、複数のLANポートを備えた分岐/中継のための機器です。2台以上のパソコンでネットワークを構築するときに使用します。
ハブには「リピーターハブ」と「スイッチングハブ」があります。リピーターハブは、一旦全てのポートにデータを送信するのに対し、スイッチングハブは、自動的に特定のポートを判別して送信します。性質上、リピーターハブは通信が非効率になるため、一般的に多く用いられているのはスイッチングハブです。
ルーター
ルーターとは、端末機器をインターネットと接続するときに使用する機器です。多くがハブの機能も備えており、複数のパソコンからインターネット接続できます。ルーターの種類は、大きく分けて以下の4つです。
- 有線LANルーター
- 無線LANルーター
- モバイルWi-Fiルーター
- ホームルーター
有線LANルーターはケーブルが必要なのに対し、無線LANルーターはインターネット回線を無線化します。モバイルWi-Fiルーターは、ポケットWi-Fiとも呼ばれ、モバイル回線を無線化する機器です。
ホームルーターは、モバイルWi-Fiの自宅専用版として展開されています。
アクセスポイント
アクセスポイントとは、無線LAN(ワイヤレスLAN)環境下で、インターネット接続するときに使用する機器です。アクセスポイントは、大きく分けて以下の2種類があります。
種類 | 特徴 |
ブリッジタイプ | ハブのようにネットワークを中継できる |
ルータータイプ | ルーターのように複数台のパソコンを同時にインターネット接続できる |
無線LANの通信規格は複数あり、パソコンの無線LANとアクセスポイントの規格が同じである必要があります。
3.有線LANのメリット・デメリット
有線LANは、通信速度や品質が安定していることが最大のメリットです。しかし「ケーブルが劣化する」「LANポートがない機器は接続できない」といったデメリットもあります。
この章で、有線LANのメリット・デメリットを知り、自社の環境に適しているか確認をしましょう。
メリット
有線LANのメリットは、以下のとおりです。
- 通信が安定している
- 高速通信ができる
- セキュリティに強い
- 設定が簡単
有線LANを使えば、障害物や他の電波の影響を受けにくく、安定した通信速度でインターネットに接続できます。高速通信ができるため、大容量データのスムーズな送受信が可能です。
また、直接LANケーブルでつなぐため、電波を悪用される心配がありません。モデムやルーターにLANケーブルを差せばインターネットに接続できるため、設定も簡単です。
LANの構築は、NTT東日本に回線と一括しておまかせするのがおすすめです。安心で快適なネットワーク環境を整えるためには、経験と知識が豊富な専門事業者へ依頼するのがおすすめです。NTT東日本では、LAN環境の設計や構築を一元的に行います。オフィス環境を調査し、事業形態に寄り添ったネットワーク構築を実現できます。LAN構築でお困りの企業さまは、お気軽にNTT東日本へご相談ください。
「おまかせ監視サポート(おまかせITマネージャー)」のお問い合わせはこちら
デメリット
有線LANのデメリットは、以下のとおりです。
- ケーブルが劣化する
- 配線の工夫が必要
- スマートフォンやタブレットに接続できない
有線LANで使用するLANケーブルが長いほど、損傷を受けるリスクが高まります。一般的な耐用年数は20〜30年程度と言われていますが、劣化すると通信に障害が生じるため注意が必要です。
また、パソコンを置く場所によっては、配線の仕方を工夫する必要があります。タブレットやスマートフォンにはLANポートがないため、複数端末でインターネット接続したい方には向いていないでしょう。
4.無線LANのメリット・デメリット
無線LANは、場所を選ばずにインターネットを使用できることが最大のメリットです。しかし、接続の安定性や安全性に不安が残ります。この章で、無線LANのメリット・デメリットを詳しく確認してみてください。
メリット
無線LANのメリットは、以下のとおりです。
- 電波の届く範囲であれば、どこでもインターネットが使える
- 配線が必要ない
- 一度に複数端末のインターネット接続ができる
無線LANは、ケーブルを必要としないため、電波が届けばどこでもインターネットが使えます。ルーターやパソコンの位置などの配線レイアウトも考える必要がありません。
また、ルーターが対応していれば、スマートフォン・タブレットなど端末の台数が増えても、一度に通信できます。
デメリット
無線LANのデメリットは、以下のとおりです。
- 通信が不安定になることがある
- セキュリティ面に弱い
無線LANの電波が届きにくい場所だと、通信速度が遅くなる可能性があります。また、無線LANだと、電波を悪用されて盗聴されるなどのセキュリティ上の不安があります。通信の安定性を重視したい場合は、有線LANがおすすめです。
5.有線LANと無線LANの選択する際のポイント
有線LANか無線LANかを選択する際は、以下の場面に該当するかを考えましょう。
LAN | おすすめの場合 |
有線LAN | ・大容量ファイルのやりとりをするとき ・大人数のWeb会議をするとき ・リモート面接をするとき ・高画質・高音質で通信したいとき |
無線LAN | ・スマートフォンやタブレットをメインで使用するとき ・インターネット接続したい端末が複数あるとき ・配線を無くし、オフィスをスッキリさせたいとき |
有線LANは、大量のデータを送受信する際に適しています。直接LANケーブルをつないで通信するため回線が途切れにくく、通信品質や速度が安定しているからです。
無線LANは、場所を限定せずにネット回線を使いたい場合に適しています。Wi-Fiの電波が届く範囲であれば、どこでもインターネット接続が可能だからです。
また、有線LANと無線LANを併用して使用するのもおすすめです。LANを導入する目的や、オフィスの状況に合わせて、最適な選択肢を選びましょう。
NTT東日本では、LAN環境の設計や構築を一元的に行います。オフィス環境を調査し、事業形態に寄り添ったネットワークやLAN構築をご提案いたします。お気軽にNTT東日本へご相談ください。
「おまかせITマネージャー」の詳細はこちら
6.LAN環境のご相談はNTT東日本へ
回線に付随するLAN環境の構築についてもNTT東日本にまるごとおまかせすることで、トラブルに強いネットワークを構築することができます。インターネット関連機器を一元的に管理することで不具合が起こったときに責任分界点が明確になり迅速な対応ができます。NTT東日本で提供している「おまかせITマネージャー」を活用することで、インターネット関連機器を一元管理することができますので、「おまかせITマネージャー」に興味のある企業の方は、ぜひ以下のリンクから詳細をご覧ください。
7.まとめ
LANとは、一定の限定されたエリアで接続できるネットワークです。有線LANは大容量のデータのやりとりや、安定した通信を求める方に適しており、無線LANは場所を選ばず、複数機器でインターネット接続したい方に適しています。
有線LANと無線LANは併用ができるため、それぞれのメリット・デメリットを理解し、上手に使い分けると良いでしょう。
LAN構築方法についてお悩みの方は、ぜひ一度ご連絡ください。
-
社内ネットワークの導入・見直しをご検討のみなさま通信速度が遅い、機器が古くなっていつ壊れるかわからないなど不満や不安はありませんか?
NTT東日本グループがお客さまにあわせたネットワークをまとめてご提案します!
※(株)NTT東日本サービスのページに遷移します。
おまかせ監視サポート(おまかせITマネージャー)のトップに戻る
お役立ち資料
-
おまかせITマネージャー総合パンフレット
具体的なサポート内容や料金についてわかりやすく紹介しています。
-
-
ご相談・お問い合わせ
プランの選び方や料金詳細、導入にあたり不安なことなど、
いつでもお気軽にご相談ください!フォームでのお問い合わせ