• 2024.5.21 (火)
    Posted by NTT東日本

【徹底解説】ローカル5Gの内製にかかる6つの費用項目!内製の相場も紹介

近年、AI(人工知能)やICT(情報通信技術)の発展により、IoT(センサーや駆動装置を備えたモノ同士が構築する通信網)が急速に普及しました。特に、 分野への活用が注目されており、国内IoT市場は拡大し続けています。自社でも、業務効率化や予知保全の強化のために、IoTの活用を考えている方は多いのではないでしょうか。

IoTを最大限に活用するためには、高速大容量・低遅延・大量の端末を同時接続できる5Gが必要です。しかし、通信キャリアの展開する5Gは、利用可能地域がキャリアに依存するため、自社希望に沿った利用が困難となる場合があります。

そこで今回の記事では、企業や自治体等が独自に敷設できるローカル5Gについて解説します。ローカル5Gの構築にかかる費用項目を理解できる内容になっているので、ぜひ最後までお読みください。

ローカル5Gの活用事例も掲載!

「ギガらく5G/ローカル5G」の概要パンフレットをこちらからダウンロードできます

資料をダウンロードする(無料)別ウィンドウで開きます

ギガらく5G/ローカル5G資料

1.ローカル5Gとは?利用シーンも解説

5Gは、高速大容量、低遅延、同時多接続の通信を実現する通信システムです。では、5Gとローカル5Gはどのような違いがあるのでしょうか。本章では、ローカル5Gの概要や利用シーンについて詳しく解説します。

1-1.ローカル5Gとは

5Gとは、eMBB(高速かつ大容量)・URLLC(遅延が少なく信頼性が高い)・mMTC(大量の端末を同時に接続できる)の3つを可能とする無線通信技術です。そしてローカル5Gは、企業や自治体が独自に構築できる5Gシステムを指します。ローカル5Gのメリット・デメリットは、以下のとおりです。

メリット

● 通信キャリアによるエリア展開待たずに5Gを利用できる
● アップロード/ダウンロード比率を変更する等、利用目的に応じて柔軟にシステムを設計できる

デメリット

● 構築にコストがかかる
● 構築や運用に免許取得を含む専門知識が必要

上記のとおり、ローカル5Gは構築にコストがかかりますが、自社が希望するエリアで高速大容量、低遅延、同時多接続の通信を実現できます。

1-2.ほか5Gサービスの違い

5Gサービスは、主にローカル・パブリック・プライベートの3種類があり、それぞれに特徴が異なります。5Gサービスそれぞれの違いは、以下のとおりです。

種類

利用方法

特徴

ローカル5G

自社で構築・運用

● 通信キャリアのエリア展開に依らず、特定の場所に構築可能
● 利用用途に応じた通信比率の設計が可能

パブリック5G

通信キャリアが構築・運用

● 一般消費者向けに都市部を中心に提供されている
● 自社でサービスを構築する手間がない
● 多数のユーザが利用するため混雑が発生しやすい

プライベート5G

● パブリック5Gを特定のユーザ向けに提供するもの
● 提供機能は基本的にパブリック5Gと同等

ローカル5Gは、通信キャリアが提供するパブリック5Gのエリアでなくとも利用できます。また、パブリック・プライベート5Gと異なり公共の通信網を介さないため、他の利用者による通信の圧迫が無く、セキュリティリスクも低くなります。

1-3.利用シーン

5Gの主な活用分野は、以下のとおりです。

産業分野

具体例

1次産業
(農業・林業・漁業)

● トラクターなどの⾃動運転
● 農機ロボットの遠隔監視と制御による農作業の⾃動化
● スマートグラスの撮影機能AI画像解析による農業技術の可視化
● ⽔中ドローンによる適切な漁場管理

2次産業
(製造業・建設業等)

● 組⽴や検査の⽬視確認作業の⾃動化
● AI画像解析による検査と品質管理の効率化
● 少量多品種⽣産に必要な制御ネットワークの無線化
● 無軌道型AGV(無人運送車)の遠隔制御

3次産業
(医療・福祉業・情報通信業等)

● 山間部や離島における遠隔からの問診や診療・検査・リハビリ・健康指導
● ⾃動運転の判断⽀援や線路巡視の遠隔化
● ライブ配信やeスポーツ対戦への利用
● カメラによる河川の⽔位変動予測やライブ映像の配信
● ドローンやロボットのカメラを⽤いた遠隔巡回と監視(不審者や歩⾏弱者の早期発⾒)

上記のとおり、5Gは一般消費者向けのサービスだけでなく、産業への利用が普及しています。

2.ローカル5Gを構築する場合にかかる6つの費用項目

ローカル5Gは、システムの構築や運用を自社で行わなければいけません。それでは、ローカル5Gの構築・運用には、どのような費用がかかるのでしょうか。本章では、ローカル5Gの構築費用について詳しく解説します。

2-1.5G対応デバイスの購入費

ローカル5Gの利用には、通信規格に対応したデバイスの購入が必要です。また、IoTに活用したい場合は5Gに対応したモジュール(センサー・送受信装置・バッテリーなどが組み込まれた装置)を用意しなければいけません。

さらに、AI技術・AR(拡張現実)やMR(複合現実)といった目的で利用する場合には、これらに対応したデバイスが必要となります。

2-2.基地局の構築費

ローカル5Gの利用には、基地局の構築が必要です。基地局に加え、コア(接続制御・管理を行う)の構築も必要となります。また、5Gを利用するための端末(陸上移動局)の設置も必要となります。

なお、基地局1つでカバーできる接続台数・通信量・エリアは限られているので、使用者が多い場合や利用範囲が広い場合は、複数のアンテナや無線機を設置しなければいけません。また、基地局設置前のエリア調査や設置工事に費用がかかります。

2-3.ネットワークの構築費

ローカル5Gの利用には、ネットワークの構築費が必要です。ローカル5Gの通信網を構築するためには、コアネットワーク(ローカル5Gシステムの基幹機能として用いる大容量の通信回線)や、利用用途によってはMECサーバー(低遅延な送受信を実現する装置)を用意する必要があります。また、サーバーや5Gシステムの制御用ソフトウェアの購入に費用がかかります。

2-4.免許取得費

ローカル5Gの利用に必要な無線局免許の申請には、手数料や必要書類(工事設計書や無線局事項書など)の作成費がかかります。

全国MNO(基地局を全国に内製で設置する携帯電話サービス会社)以外の企業や自治体がローカル5Gを利用したい場合は、総務省総合通信局から無線局免許を交付してもらわなければいけません。なお、複数の陸上移動局を使用する場合は、包括免許の取得が必要です。

2-5.保守管理費

ローカル5Gは、運用を内製で行わなければいけません。ローカル5Gを運用するためには、システムの保守管理が必要です。保守管理では、ローカル5Gのネットワーク機器(サーバーや基地局)や通信端末のメンテナンスを行う必要があります。メンテナンスを行った後、故障や不具合のある機器や端末を修理交換するための費用がかかります。

2-6.電波利用料

ローカル5Gの無線局は国の無線管理費用として、1局ごとに電波利用料がかかります。ローカル5Gの電波利用料(年額)は、以下のとおりです。

周波数帯

種類

費用(1局当たり)単位:円

4.6G~4.9GHz

基地局

6,400※

移動局

個別免許

400

包括免許

360

28.2G~29.1GHz

基地局

3,100

移動局

個別免許

400

包括免許

360

※空中線電力が0.01Wを超える場合
※空中線電力が0.01W以下:3,100円/局

なお、電波利用料は改定される可能性があります(上記は2024年4月1日時点)。詳しくは、総務省のホームページをご確認ください。

参照元:総務省|電波利用料額表

ローカル5Gの活用事例も掲載!

「ギガらく5G/ローカル5G」の概要パンフレットをこちらからダウンロードできます

資料をダウンロードする(無料)別ウィンドウで開きます

ギガらく5G/ローカル5G資料

3.ローカル5G内製の費用相場

近年のローカル5G内製費用は、数千万円程度とされています。以前は、構築費を含めて最低1億円弱かかるとされていました。なぜなら、以前ローカル5Gに割り当てられていた周波数帯(28.2G〜29.1GHz)では、NSA(Non-Stand Alone)しか構築できなかったからです。

ローカル5Gの構成は、NSA(5G+4G/LTE)とSA(Stand Alone:5Gのみ)の2種類があります。NSAは4Gと5Gの両方の通信網を構築しなければならず、SAに比べて大量の基地局を用意しなければいけませんでした。

しかし、近年は制度の拡充により、ローカル5Gに割り当てられていた周波数帯が増え、SAで構築できるようになりました。そのため、ローカル5Gの導入コストは数千万程度まで相場が下がっています。

4.ローカル5Gとほか無線システムの導入費用比較

ローカル5Gとほかの無線システムの導入費用は、以下のとおりです。

種類

導入費用

無線速度(bps)※1※2

同時接続台数

適した利用方法

ローカル5G

数百万円から

20G

1平方km当たり100万台
※規格目標

都市部以外の土地での農林水産業の自動化や遠隔治療

Wi-Fi6

数十万円

9.6G

8台まで
※MU-MIMOの場合

低コストなインターネット環境の構築

LPWA

百万円程度

250~50K

100台以上

回線の引き込みができない僻地でのインターネット利用

※1:Kは10の3乗、Mは10の6乗、Gは10の9乗。
※2:理論上の最速値

参照元:総務省|ローカル5G導入の手引き(令和4年3月版)

上記のとおり、5Gの導入コストはほかの無線システムに比べて高額です。また、インターネットの利用目的によっては、5Gのスペックが過剰な場合があります。そのため、自社の利用目的に見合った無線システムの選択が重要です。

5.ローカル5Gを導入するならNTT東日本の「ギガらく5G」がおすすめ

ローカル5Gの導入を検討している方には、NTT東日本の「ギガらく5G」がおすすめです。ギガらく5Gは、サブスクリプション型で月額約30万円(5年総額約2,200万円)から、ローカル5Gが利用できます。

契約コース

基本利用料※1(単位:円・税込)

サブスクリプション型

30万6,900
※2

一括支払型

一時金:1,159万4,000
月額利用料:11万3,300
※2

※1:1拠点当たりの利用料
※2:ギガらく5Gの利用には専用のフレッツ光ネクストの契約が必要

なお、ギガらく5Gは、申請手続きから設計・システム構築・運用まで一括でNTT東日本に委託できるアウトソーシングサービスです。そのため、自社にIT技術者がいてもいなくてもローカル5Gを導入できます。低コストでローカル5Gを導入したい方や、構築から運用まで外注したい方は、ぜひギガらく5Gの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

ローカル5Gの資料ダウンロードはこちら

6.まとめ

ローカル5Gとは、自社で通信網を構築・運用する無線システムです。また、ローカル5Gの内製は以下のような費用項目が必要で、導入には数千万円かかります。

    • 基地局やネットワークの構築費用
    • 免許取得費
    • 保守管理費
    • 電波利用料

なお、ローカル5GはWi-Fiや4Gに比べると導入費用が高めです。しかし、通信速度や容量の向上・同時接続数の増加・遅延の軽減など、5Gならではのメリットがあります。

そこで、ローカル5Gの導入を考えている企業には、NTT東日本の「ギガらく5G」をおすすめします。ギガらく5Gは月額約30万円から、設計・システム構築・運用まで一括で委託できるサービスです。低コストでローカル5Gを導入したい企業は、ぜひギガらく5Gの導入をご検討ください。

ページの先頭へ

ギガらく5Gのトップに戻る

資料ダウンロード

  • ギガらく5G/ローカル5G関連チラシ

               マネージド・ローカル5Gサービス「ギガらく5G」サービス概要チラシと、ローカル5G関連チラシがダウンロードいただけます。

  • ローカル5Gスマートファクトリー&ロジスティクスラボ 紹介チラシ

               弊社「ローカル5Gスマートファクトリー&ロジスティクスラボ」の施設紹介チラシがダウンロードいただけます。

  • ローカル5Gユースケースチラシ  (農業・漁業)

    農業・漁業でのローカル5G活用例のチラシがダウンロードいただけます。

  • ローカル5Gユースケースチラシ(製造・物流・プラント・建設・港湾)

    製造・物流・プラント・建設・港湾業でのローカル5G活用例のチラシがダウンロードいただけます。

  • ローカル5Gユースケースチラシ(教育・医療・防犯・防災)

    教育・医療・防災・防犯でのローカル5G活用例のチラシがダウンロードいただけます。

  • ローカル5Gユースケースチラシ(鉄道・空港・自動運転)

    鉄道・空港・自動運転でのローカル5G活用例のチラシがダウンロードいただけます。

  • ローカル5Gユースケースチラシ(eスポーツ・サーキット・観光・エンタメ)

    eスポーツ・サーキット・観光・エンタメでのローカル5G活用例のチラシがダウンロードいただけます。

  • ローカル5Gユースケースチラシ(その他ビジネス)

    働き方改革や新規ビジネスでのローカル5G活用例のチラシがダウンロードいただけます。

「ギガらく5G」の料金詳細、導入にあたり不安なことなど、 いつでもお気軽にご相談ください!

経験豊富なスタッフが分かりやすくお答えします。

フォームでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム別ウィンドウで開きます

ページ上部へ戻る