★【必見】ローカル5Gの国内・海外導入事例6選!メリット・デメリットやおすすめのサービスも紹介

  • 2023.6.21 (水)
    Posted by

2020年から「5G」の提供が始まり、ネットワーク環境は今後より整備されていくと予想されています。そんな中、企業や自治体などで「ローカル5G」の導入が注目されています。しかし、実際には「ローカル5Gを自社に取り入れても、どのように活用すれば良いのかわからない」とお悩みの方がいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、今回の記事では国内・海外でのローカル5Gの導入事例を紹介します。ほかにも、パブリック5GやWi-Fiとの違い、導入のメリット・デメリットもあわせて解説しますので、ローカル5Gの導入を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

ローカル5Gとは?パブリック5G・プライベート5G・Wi-Fiとの違いを解説

5Gサービスには、ローカル5Gのほかにもパブリック5Gやプライベート5Gなどが存在します。また、企業や自治体でのネットワークとして、Wi-Fiが使われているケースもあるでしょう。ここではローカル5Gの概要とともに、ほかの5GサービスやWi-Fiとの違いを解説します。

ローカル5Gとは

ローカル5Gとは、企業・自治体などが建物や敷地内に構築し、運用する独自の5Gネットワークを指します。ソフトバンクやNTTドコモ、KDDIなどの携帯通信キャリアに依存せずに自社で構築するのが特徴です。

ローカル5Gは、超高速で大容量データの送受信ができ、Wi-Fiよりも広範囲で使えるというメリットがあります。さらに、高いセキュリティのもと、安心してネットワークの利用が可能です。ローカル5Gの運用には免許が必要で、2019年から申請受付が始まっています。

パブリック5Gとの違い

ローカル5Gとよく混同されるネットワークとして、パブリック5Gがあります。一般的に「5G」と呼ばれている「第5世代移動通信システム」です。

ソフトバンクやNTTドコモ、KDDIなどの大手携帯通信キャリアが、2020年3月から一部のエリアでパブリック5Gの提供を開始しました。現在は、全国で利用できるように各携帯通信キャリアが利用範囲を拡大中です。ローカル5とは違い免許が不要で、エリア内で対応接続機器を持っていれば誰でも利用できます。

プライベート5Gとの違い

プライベート5Gとは、携帯通信キャリアの周波数を使って構築された、企業や自治体専用の5Gネットワークです。企業や自治体などが、特定のエリアに必要な条件を持つ5Gネットワークを構築し、利用しています。

プライベート5Gの場合、構築や運用は携帯通信キャリアが担当します。運用に免許が不要で、保守運用も携帯通信キャリアに任せられるのがローカル5Gとの違いです。

Wi-Fiとの違い

Wi-Fiは、パソコンやスマホ・タブレットなどの機器を、無線でネットワークに接続する技術です。Wi-Fiを利用するには、回線事業者やプロバイダとインターネット回線を契約し、ルーターを設置する必要があります。

Wi-Fiは、企業や自治体だけでなく、一般家庭や店舗などさまざまな場所で利用されています。免許が不要で導入しやすい点がメリットですが、長距離通信が苦手なため、ローカル5Gのように広い範囲では利用できません。

【国内】ローカル5Gの導入事例3選

ローカル5Gは国内・海外のさまざまな環境で活用されています。ここでは、ローカル5Gの導入事例を紹介しますので、ぜひ自社での活用の参考にしてください。

空港での遠隔監視自動運転の導入

成田国際空港は、少子高齢化による人手不足への対応や、ヒューマンエラーによる事故防止を目的に、自動運転の導入を検討していました。そこで、ローカル5Gを活用して自動運転が導入できないか、実証実験を行っています。

まず、空港のエリア内に自動運転車両を自動走行させ、導入に向けて課題を抽出します。次にローカル5Gの冗長化を行い、車載カメラ映像を活用して、遠隔監視や車両への走行指示出しが可能かを実験しました。現在は実験の成果を参考に、成田国際空港への自動運転の実装や、ほかの空港への展開をめざしています。

遠隔での農作業支援の実現

少子高齢化によって、日本の就農人口は減少の一途を辿り、担い手不足や指導員数不足が深刻化している現状があります。その対策として、東京都立川市の東京都農林総合研究センターが、ローカル5Gを活用した遠隔農作業支援の実証実験を行っています。

まず、農地に4K定点カメラを複数台設置して、東京都農林総合研究センターの研究員が遠隔で、農地の状況を確認できるようにしました。4K定点カメラの死角になる場所は、遠隔操作が可能な移動式カメラによって確認します。

さらに、農地に未経験栽培スタッフを派遣し、カメラが搭載されたスマートグラスを着用してもらいました。センターの研究員は、栽培スタッフのスマートグラスから送られる映像を遠隔で確認し、農作業支援を実施します。

この結果、農業未経験者でも問題なくトマトの栽培に成功。ローカル5Gの活用によって、効率的で高品質な農作業支援ができると実証されました。

物流倉庫内の把握

東急不動産株式会社が、スマート物流の実現に向けてローカル5Gを活用した事例です。物流現場では、人手不足や出荷件数の増加によって、最適なレイアウト設計や人員配置が必要だと言われています。

ローカル5Gの活用で現場の作業効率化が実現するのか実証するため、疑似的に物流倉庫内の環境を再現しました。実際に現場で行われている動作を複数人で行い、ローカル5Gを活用して高精細カメラで作業の様子を撮影しています。

その後、映像データをAIで分析した結果、人物の検知・特定・追跡に成功。スタッフの経路や滞在時間をデータで取得し見える化すれば、物流倉庫内の最適な現場レイアウト設計や人員配置が可能になると確認できました。この結果から、ローカル5Gの活用が物流現場の省人化につながると期待されています。

【海外】ローカル5Gの導入事例3選

ローカル5Gは日本だけでなく、海外のさまざまな場所で活用されています。ここでは世界での導入事例を紹介します。

機械メーカーの生産ラインの効率化

アメリカの農業機械メーカーのJohn Deereは、より柔軟な生産ラインの設計をめざし、工場内の有線ネットワーク設備を削減して、ローカル5Gを利用した無線ネットワークを構築しました。

今後は、スタッフの作業の様子をカメラでチェックして安全性を確保したり、工場の稼働状態を可視化して製造ラインの生産性を高めたりするため、ローカル5Gを活用しようと計画しています。

農場での収穫量拡大

ブラジルの大豆農場で、収穫量拡大や病害対策を目的にローカル5Gを活用する実証実験を行いました。

まずは、広大な農地をカバーするローカル5Gを構築。ローカル5Gを活用して、ドローンが農地の高画質映像を取得し、リアルタイムで管理者へ送信します。管理者はドローンからのデータを活用して、農作物の状態の把握や収穫量の改善に役立てる試みです。

この実証実験を通じて、ブラジルのほかの地域においても、5Gによる生産性向上への期待が示されました。

自動車生産ラインの最適化・効率化

ドイツの自動車メーカーのフォルクスワーゲンは、ボルフスブルクの本社工場をスマートファクトリー化し、生産ラインを最適化するためローカル5Gを導入しました。また、柔軟性のある無線ネットワークの構築によって、生産の効率化もめざしています。将来的には、ローカル5Gを本社工場の大部分に適用させる予定です。

ローカル5Gのメリット5選

ローカル5Gはさまざまな場所で活用されていますが、実際にはどのような導入メリットがあるのでしょうか。ここでは、導入のメリットを5つ紹介します。

大容量データの超高速通信

ローカル5Gは、4Gを上回る超高速・大容量通信ができることが大きなメリットです。加えて、通信品質を落とさずに接続できる機器数が4Gに比べて飛躍的に増加しました。この特徴から、以下のような用途にローカル5Gを活用できると期待されています。

  • 機械の遠隔操作や監視
  • 高画質のライブ配信
  • オンライン診療

また、ローカル5Gを企業や工場内のあらゆる設備や機械に接続すれば、高品質な通信が実現し、生産性向上や効率化につながります。

広範囲をカバー

ローカル5Gは、Wi-Fiと比べて広範囲で通信が可能で、同時に接続できる台数が多いのがメリットです。Wi-Fiの場合、大規模な工場や建設現場・イベント会場などでは、全エリアをカバーするのが困難でした。そもそもWi-Fiは長距離通信が苦手なため、自宅やオフィスなど小規模な建物内でなければ効果的に利用できません。

一方でローカル5Gは、Wi-Fiよりも広い範囲をカバーでき、大規模な施設でも安定した通信が可能です。ローカル5Gはカバーしたいエリアの面積に関わらず、企業が必要な場所に構築できるのが魅力の1つです。

外部の影響を受けない安定通信

ローカル5Gは携帯通信キャリアに依存せず、パブリック5Gとも異なるネットワークで構築されます。そのため、電波干渉や集中アクセスによる通信混雑などの外部の影響を受けずに、安定した通信が可能です。

Wi-Fiやパブリック5Gの場合、災害時や大人数が集まるイベントの開催時は、通信が混雑して速度が遅くなるケースが多くあります。携帯通信キャリアで何らかのトラブルが発生した場合も、通信の遅延や停止により接続困難になる可能性があります。一方、ローカル5Gは外部と遮断されたネットワークなので、外部の影響によって通信の遅延や停止などが発生することはなく、安定した接続が可能です。

セキュリティの担保

ローカル5Gは、自社内に独自のネットワークを構築するので、外部と切り離しての運用が可能です。したがって、外部への情報漏えいのリスクが低いというメリットがあります。

また、ローカル5GはSIM認証が必須なので、ID・パスワードを用いて接続するWi-Fiよりもセキュリティリスクが抑えられます。機密情報を多く保持している企業にとっては、Wi-Fiやプライベート5Gを利用するよりも、情報セキュリティ対策につながるローカル5Gがおすすめです。

カバーエリアやシステムを柔軟に構築

ローカル5Gは携帯通信キャリアに依存しないので、企業や自治体が希望するエリアに柔軟に構築できます。カバーエリアや帯域・接続数など、さまざまなニーズに合わせて構築可能です。

携帯通信キャリアのネットワークを利用する場合、構築エリアやサポートエリアが限られています。一般的に、携帯通信キャリアによる5Gネットワークの全国展開には1.5〜2年、もしくはそれ以上かかるとも言われています。携帯通信キャリアのエリア展開を待っていては、希望する導入時期に間に合わない可能性があるでしょう。ローカル5Gの場合、企業や自治体が条件やエリア・導入時期などを自由に決められ、柔軟に構築できます。

ローカル5Gのデメリット【高額な導入・運用費用が必要】

ローカル5Gには多くのメリットがある一方、導入と運用にコストがかかるというデメリットがあります。ローカル5Gを導入するには独自にネットワーク構築が必要です。ネットワークの規模にもよりますが、多くのケースで数千万円から1億円ほどのコストがかかります。

また、導入後も安定的にローカル5Gを利用するためには、日々の保守運用が必須です。外部に委託する場合は、月に数十万円のコストが発生します。

ローカル5Gは構築に数千万円以上かかり、運用後もランニングコストが発生するため、必要な費用を事前に調べてから導入を検討しましょう。

ローカル5Gを導入するならNTT東日本のサービスがおすすめ

NTT東日本が提供している「ギガらく5G」では、ローカル5Gの導入から運用までをトータルでサポートしています。免許申請やネットワーク構築、保守運用まで一貫して行い、企業にあわせたローカル5Gの活用法までご提案します。屋内・屋外などカバーしたいエリアや自社のニーズ、ユースケースに対応した多様なシステムラインナップを展開し、導入しやすい料金で提供中です。

以下のページでサービスの詳細を紹介しています。「ギガらく5G」についてより詳しく知りたい方は、ぜひご確認ください。

「ギガらく5G」について詳しくはこちら

また、NTT東日本のローカル5Gの構築実績や活用事例などをサイトで紹介中です。ローカル5Gの導入をお考えの方は、ぜひ一度ご覧ください。

「ローカル5G」について詳しくはこちら

まとめ

ローカル5Gは、携帯通信キャリアに依存せずに企業や自治体が希望するエリアに自ら構築・運用できる、専用の5Gネットワークです。高速・広範囲・高セキュリティでネットワークを利用でき、運用には免許が必要なのが特徴です。

ローカル5Gは安定通信や高セキュリティなどのメリットがある一方、高額な導入・運用コストが発生する点が懸念点として挙げられます。ローカル5Gを活用すれば、あらゆる業界や業務において生産性向上や効率化が実現するため、自社に適した活用法を考えて導入しましょう。

以下のサイトで、ローカル5Gの導入事例を紹介しているため、ぜひ活用の参考にしてください。

また、NTT東日本はローカル5G導入に向けたサポートを一貫して行っています。導入を検討中の方は、気軽にご相談ください。

ページの先頭へ

ギガらく5Gのトップに戻る

ページ上部へ戻る