2025年4月1日利用分より、フレッツ 光ネクスト(一部サービスタイプ)の月額利用料を改定します。詳細はこちら別ウィンドウで開きますをご確認ください。

2025年4月1日利用分より、フレッツ 光ネクスト(一部サービスタイプ)の月額利用料を改定します。詳細はこちら別ウィンドウで開きますをご確認ください。

EdTech(エドテック)とは?具体例やメリット・デメリットを紹介

  • 2024.6.28 (金)
    Posted by NTT東日本

EdTech(エドテック)を説明するイメージ近年、教育とテクノロジーが融合した「EdTech(エドテック)」という言葉が注目されています。EdTechとは、教育(Education)と技術(Technology)を組み合わせた造語であり、2000年代中ごろに米国で生まれ従来の教育システムに新たな変革をもたらしています。教育現場やオンライン学習プラットフォームなどで活用され、時間や場所を問わずに学びの場を提供することができます。EdTechは、教育格差の改善や学習効率の向上を実現する手段として、教育機関などで広がりを見せています。ここでは、EdTechの具体例やメリット・デメリットについて解説し、その未来と可能性について考察します。

EdTechの導入に興味がある方は、ぜひNTT東日本が提供する「ひかりクラウド スマートスタディ」をご検討してみてください。ひかりクラウド スマートスタディは、簡単に自社のニーズに合ったオリジナルカリキュラムを作成でき、低コストで導入することが可能です。また、2週間の無料トライアルを実施しており、実際の使用感を試すことができます。
ひかりクラウド スマートスタディは、eラーニングプラットフォームのため学習コンテンツは含まれておりません。

>> NTT東日本のeラーニングを詳しく知る

オンライン研修の動向や導入ステップまるわかり!


研修方法を見直しませんか?

月額198円~はじめるeラーニングで研修のお手伝いをします!

ホワイトペーパーをダウンロードする(無料)

ひかりクラウド スマートスタディ(eラーニング)資料イメージ

目次:

  • ◎ EdTechの市場動向
    ◎ EdTechの具体例
    ◎ EdTechのメリット
    ◎ EdTechのデメリット
    ◎ まとめ

◎ EdTech(エドテック)の市場動向

EdTech(エドテック)市場は、今後も着実に成長することが予測されています。2021年には2,674億円だった市場規模が、2027年には3,625億円に拡大すると見込まれています。特に、コンテンツ(教科学習)分野が最大のシェアを占めており、2021年の1,868億円から2027年には2,524億円に増加すると予測されています。その他の分野でも緩やかであるものの着実に成長しており、学習プラットフォーム・支援ツールなどの市場も2021年の515億円から2027年には652億円に拡大する見通しです。これらのデータから、EdTech市場は全体として高い成長率を維持し、教育のデジタル化がさらに進展することが期待されています。

日本におけるEdTech市場規模予測

日本におけるEdTech市場規模予測グラフ出典:野村総合研究所 ITナビゲーター2022年版 EdTech (教育)市場 日本におけるEdTech市場規模予測をNTT東日本にて加工
>> ITナビゲーター2022年版 EdTech (教育)市場はこちらから

◎ EdTech(エドテック)の具体例

EdTechにはさまざまな形態がありますが、代表的な具体例として以下のものが挙げられます。

・eラーニング

eラーニングは、インターネットを介して教育コンテンツを配信する方法です。学生や社会人がいつでもどこでも学習できるため、時間や場所に制約されない柔軟な学びが実現します。例えば、大学の講義をオンラインで提供するMOOCMassive Open Online Courses)は、年齢や学歴など関係なく誰でも受講できる高品質な教育を提供する仕組みになっています。

>> eラーニングとは?】導入するメリットやポイント、留意点などを徹底解説

・オンライン授業(学習)

オンライン授業は、リアルタイムで行われる授業や個別指導などインターネットを通じて受講できるシステムです。こちらもeラーニング似ていて、時間や場所にとらわれずないことにプラスしてシステムによっては双方向のやり取りが可能なため、教師と生徒のコミュニケーションを保ちつつ学習を進めることができます。特に、予備校などでリアルタイムな講義を行いながらインタラクティブなコミュニケーションを行う授業も増えています。また、英会話のオンラインレッスンやプログラミングの個別指導など、多様なニーズに応じたサービスが展開されています。

・AR・VRを使用した疑似体験学習

AR(拡張現実)やVR(仮想現実)を用いた疑似体験学習は、現実世界では体験しにくい学習内容を仮想空間で学ぶことができる技術です。例えば、医療教育では手術のシミュレーションを行い、学生がリアルな体験を通じてスキルを習得することが可能です。こうしたテクノロジーの活用により、教育の質と効果が大幅に向上することができます。

◎ EdTech(エドテック)のメリット

EdTechの導入には多くのメリットがあります。

・場所や時間を問わずに学習が可能

EdTechは、インターネットを活用することで、学習者が時間や場所に縛られずに学べる環境を提供することができます。そのため、忙しい社会人や遠隔地に住む学生でも、質の高い教育を受けることを可能にします。例えば、オンライン講座やeラーニングを利用することで、通学の負担を軽減し、効率的な学習を進めることができます。

・個人の進捗に合わせた学習コンテンツを提供可能

EdTechは、学習者一人ひとりの進捗や理解度に応じた学習コンテンツを提供することができます。アダプティブラーニングシステムは、学習者のデータを分析し、最適な教材や課題を提案することで、学習効果を最大化します。これにより、個々の学習スタイルに合った指導が可能となり、効率的な学びが実現することができます。

・教育格差を改善できる

EdTechは、教育格差の改善にも寄与します。例として、経済産業省や文部科学省が推進するGIGAスクール構想*では、義務教育を受ける児童・生徒に学習用端末を配布し、ICT教育の普及を図っています。このような取り組みにより、地域や経済状況に関係なく、全ての子どもたちが平等に教育を受ける機会を得ることができます。

*
参考:NTT東日本 教育ICTの選び方(第5回) GIGAスクール構想とは? 現状と課題、実例を紹介
https://business.ntt-east.co.jp/bizdrive/column/post_236.html

◎ EdTech(エドテック)のデメリット

一方で、EdTechにはいくつかのデメリットも存在します。

・インターネット環境がないと使用できない

EdTechの利用には、安定したインターネット環境が必要です。インターネット接続が不安定な地域や家庭では、オンライン学習が困難になる場合があります。これにより、地域間や家庭間の教育格差が生じる可能性があります。

・学習者のモチベーションに左右される

EdTechを活用した学習は、自己管理が求められます。学習者自身のモチベーションが低下すると、学習効果が減少するリスクがあります。対面授業と比べて、直接的な指導や励ましが少ないため、自己学習の意欲を維持するための支援をすることが重要です。

・コミュニケーションが不足する

オンライン授業やeラーニングは、対面の授業と比べてコミュニケーションが不足しがちです。これにより、学習者間の交流やグループ学習が難しくなることがあります。特に、チームワークの育成が求められる場面では、対面でのやり取りが重要となります。

◎ まとめ

EdTechは、教育とテクノロジーの融合により、従来の教育システムに大きな変革をもたらしています。時間や場所に制約されない柔軟な学び、個人に最適化された学習コンテンツの提供、教育格差の改善など、多くのメリットを提供します。しかし、インターネット環境の整備や学習者のモチベーション維持、コミュニケーション不足といった課題も存在します。今後、EdTechがさらに進化し、教育現場や社会にどのような影響を与えるのか注目されます。教育機関や企業は、これらのメリットとデメリットを理解し、適切な導入と活用を進めることで、より良い教育環境の実現を目指していく必要があります。EdTechの未来には、多くの可能性が広がっており、その発展が期待されています。

EdTechを活用した学習の効果を実感したい方には、NTT東日本の「ひかりクラウド スマートスタディ」をおすすめします。撮影した動画をアップロードし、すぐにオリジナルの教材として利用することができます。現在、2週間の無料トライアルを実施中ですので、ぜひお試しください。
※ひかりクラウド スマートスタディは、eラーニングプラットフォームのため学習コンテンツは含まれておりません。

>> ひかりクラウド スマートスタディを詳しく知る

ページの先頭へ

ひかりクラウド スマートスタディ(eラーニング)のトップに戻る

ページ上部へ戻る