【一覧表付き】オンラインストレージ徹底比較!法人・個人向け15選
-
2023.3.29 (水)Posted by コワークストレージ窓口
オンラインストレージを比較して最適なサービスを見つけるには、必ず押さえておくべき比較時の着目ポイントがあります。

上記のような「比較するときに見るべきポイント」を把握しておくことで、自分のニーズや解決したい課題に合った使いやすいクラウドストレージを、正確に見分けやすくなるでしょう。
代表的なオンラインストレージには、次のようなものがあります。

※1 容量追加オプションがあります。
※2 各利用料金は、30名で3TB利用した場合の一例となります。プランによっても異なりますので詳細は各サービス公式ページをご確認ください。
※3 一例となります。詳細は公式ページにてご確認ください。
※4 一例となります。詳細は公式ページにてご確認ください。
今回は上記のようなオンラインストレージを、ポイントを押さえて比較し自社にとってもっとも使いやすいサービスを正しく判断できるようになるために、知っておきたい基礎知識として、
- 比較のポイント
- オンラインストレージの基礎知識
などをご紹介します。
【この記事の内容】
|
さらに、オンラインストレージの活用方法についてもご紹介しています。ご確認いただくことで、オンラインストレージを初めて導入するという方でも、導入後の活用イメージをより具体的に持った状態で、検討できるようになるでしょう。
使いやすいオンラインストレージは、個々の状況によって異なります。自分自身がより使いやすいオンラインストレージを選べるようになるためにも、ぜひ当記事を参考にしてみてください。
また、本記事に記載されている会社名、サービス名、商品名は、各社の商標または登録商標です。
1. オンラインストレージ比較の重要ポイント5つ
オンラインストレージを比較するときは、「どこに着目してサービスを比べるのか」が重要と言えます。何となく見比べているだけでは、重要なポイントを見逃して、自分に一番合っているオンラインストレージを選び損ねてしまうリスクがあるからです。
オンラインストレージを比較するときに、必ず着目すべき重要ポイントは5つあります。
以下では、なぜ上記のポイントに注意すべきなのか、などを説明していきます。
1-1. データの保存容量
オンラインストレージを比較するときに、必ず着目しておくべきなのがデータの保存容量です。容量を確認するときは、具体的には、次の視点からチェックしてみましょう。
◆保存容量で確認すること
|
なお、必要なデータの保存容量は、保存するデータの種類(動画や3D画像などは重たい)や利用状況によっても異なるので一概には言えませんが、一応の目安は次のとおりです。
また、上記に加えて、データをアップロード・ダウンロードするときの容量上限も確認しておくことが大切です。アップロード・ダウンロードの上限が足りないと、スムーズにファイルを出し入れできず、作業効率が下がってしまいます。保存する予定のファイルのデータ量を把握し、問題のないサービスを選びましょう。
1-2. 利用料金
オンラインストレージの利用料金を比較するときは、プラン設定が1人あたりの料金か、容量上限のみによる料金設定か、という点に注意しましょう。
◆料金設定で確認すること
|
サービスやプランによって料金設定が異なります。一般的にはストレージを使う人数による料金設定か、使える容量の上限による料金設定のどちらかであるのでしっかりと確認することが大切です。
そのうえで、自社の利用状況に合わせて実際にかかる利用料金を計算し比較しましょう。
少人数で利用するなら、1人あたりの料金設定のほうが費用を抑えやすくなりますし、大人数で利用するなら、容量上限のみで利用人数無制限の料金設定のほうがリーズナブルです。
1-3. 対応するデバイス
オンラインストレージ比較の際は、そのオンラインストレージが、どのようなデバイス(端末)・OSで利用することができるのかを確認しておきましょう。
◆対応デバイスで確認すること
|
スマートフォンなどから利用することで、場所を問わずにアクセスできるオンラインストレージの恩恵を、さらに引き出すことができます。業務の効率化や生産性の向上といった効果を最大化するなら、スマートフォンなどからの運用も視野に入れておくとよいでしょう。
1-4. 連携できるシステム
どのようなシステムやクラウドサービスなどと連携できるのかを確認しておくことで、より使いこなしやすいオンラインストレージを選ぶことができます。
◆連携できるシステムで確認すること
|
オンラインストレージを有効活用するためにも、連携できるシステム・サービスとは積極的に連携させ、オンラインストレージにデータを集約化することが欠かせません。ですから、オンラインストレージを比較するときは、必ず、「どういったシステムなどと連携できるのか」をチェックしておくことが大切なのです。
例えばNTT東日本の「コワークストレージ」では、Microsoft 365と連携することが可能です。これにより、同じファイルを共同で編集することや、会議中の資料共有をスムーズに行うことができ、日々の業務の効率化が推進されます。
1-5. セキュリティ
オンラインストレージを比較するときは、必ずセキュリティ機能を確認し、対策が充実しているサービスを選ぶようにしましょう。
◆セキュリティで確認すること
|
オンラインストレージは、セキュリティ対策を適切に行っていないと、情報漏洩リスクが高くなるからです。
具体的には、インターネット経由でサイバー攻撃を受けたり、認証情報(ID・パスワード)が漏洩して不正アクセスされたりすることで、情報漏洩は起こります。
情報漏洩のリスクを最小限にするためには、複数のセキュリティ機能を備えたサービスを選ぶことが重要です。
例えばNTT東日本の「コワークストレージ」では以下のような機能でセキュリティ対策をしております。
コワークストレージのセキュリティ対策機能
|
|
暗号化機能
|
|
二段階認証
|
|
アクセスログの記録・分析
|
|
自動バックアップ
|
|
2. 主要オンラインストレージサービスの比較
ここでは、代表的なオンラインストレージサービスについて、
- ①法人におすすめのオンラインストレージ
- ②個人におすすめのオンラインストレージ
の2種類に分けてご紹介していきます。
2-1. 法人におすすめのオンラインストレージ
法人でオンラインストレージを利用する場合、次の条件を満たしているオンラインストレージを選びましょう。
◆法人利用の際に満たすべき条件
|
なお、法人で使う場合は、有料のサービスを選ぶことをおすすめします。
有料のサービスは無料のサービスに比べて、セキュリティ対策が充実しており、利用可能なデータ容量も大きく、機能・サポート体制も充実しているからです。
ここでは、以上のような条件を満たす代表的なサービス10種類をご紹介します。
※1 容量追加オプションがあります。
※2 各利用料金は、30名で3TB利用した場合の一例となります。プランによっても異なりますので詳細は各サービス公式ページをご確認ください。
※3 一例となります。詳細は公式ページにてご確認ください。
※4 一例となります。詳細は公式ページにてご確認ください。
2-1-1. コワークストレージ
NTT東日本が提供するクラウドストレージが、コワークストレージです。
最大の特徴は、中小企業のみなさまのニーズや課題を丁寧に汲み取り、反映させた使い勝手のよさであり、次のようなメリットがあります。
◆コワークストレージを利用するメリット
|
Windowsパソコンのデスクトップなどと同じ感覚で使える操作性の高さは、コワークストレージの大きな魅力です。
日頃から使い慣れているWindowsパソコンと同じような画面・操作方法だから、誰でもスムーズに使いこなすことができます。
新しいシステムやツールを導入するとありがちな、「使い方がわからない」と問い合わせが殺到する事態や、「使いこなせなくて定着しない」といった悩みも、コワークストレージなら安心です。
コワークストレージでは、ご自身の企業規模に合わせた最適なプランの選択が可能であり、月額利用料もリーズナブルです。
また、専用のアプリを使用せずWebブラウザからログインするだけで使えるため、自宅や出張先でもスマートフォンやタブレットからでもスムーズにご利用いただけます。さらに、Microsoft 365と連携しており、同一ファイルの共同編集やMicrosoft Teams上でファイルのURL共有など、普段の業務をより快適にすることが可能です。
最後にコワークストレージの大きな特徴として、強固なセキュリティが挙げられます。暗号化機能や2段階認証、ランサムウェア対策、複数のデータセンターで同時自動複製機能などのセキュリティ対策機能が充実しているため、情報漏洩に対してもリスクを最低限に抑えて運用することができ安心です。
2-1-2. AmazonS3
大手クラウドサービスAmazon Web Services(AWS)のクラウドストレージが、Amazon Simple Storage Service (Amazon S3)です。AWSは、インターネットショッピングサイトで有名なAmazonが運営しています。日本での利用者も多いので、外資系とは言え、サポート体制も充実していて安心感があります。
容量が無制限なので、データがどれだけ増えても使い続けられるのが特徴です。バックアップやアーカイブとしてはもちろん、ビッグデータの保管にも向いています。
高いデータ耐久性とセキュリティを備えているので、消えては困る重要データのバックアップや機密性の高い情報の管理も可能です。
公式サイトはこちら
2-1-3. Google Workspace
Google Workspaceは、検索エンジンなどで有名なGoogle社が提供するサービスです。Googleドライブのビジネス版のような位置づけになります。
クラウドストレージの他に、
- 企業ドメインが使えるようになる
- 管理コンソールでユーザーの一元管理ができるようになる
- Google Meetを時間無制限で利用できるようになる
など、多彩な機能も使えるようになります。
公式サイトはこちら
2-1-4. Microsoft 365
Microsoft 365は、Windowsなどでお馴染みの日本マイクロソフト株式会社が提供するクラウドストレージサービスです。
最大の強みは、WordやExcelといったOfficeのアプリケーションと簡単に連携できることです。高度なセキュリティ対策やMicrosoft Teamsが使えるなど、利用できる機能も充実しています。
公式サイトはこちら
2-1-5. Fileforce
ファイルフォース株式会社が手がける国産のクラウドストレージが、Fileforceです。ファイルサーバーやNASなどと変わらない快適な使用感を実現しており、企業規模を問わず使いやすいサービスになっています。
料金設定をユーザー数に応じたプランと保存容量に応じたプランの両方から選ぶことができます。
詳しくは公式の料金プラン(はこちら)をご確認ください。
公式サイトはこちら
2-1-6. Dropbox
Dropboxは、アメリカのDropbox社が運営するクラウドストレージです。世界中で利用実績のあるクラウドストレージで、実績を活かした使いやすい機能が魅力と言えます。
特にBusinessプランは、最大 100 GBの大容量転送機能や豊富な拡張機能など、さまざまなビジネスニーズに応えられる機能が充実しており、業務の効率化に役立つでしょう。
公式サイトはこちら
2-1-7. Fleekdrive
株式会社Fleekdriveの提供するFleekdriveは、共同作業を快適に効率よく進めるために役立つ機能が充実しているオンラインストレージです。
オンライン上の同時編集機能や、編集後の内容に簡単にフィードバックできる機能など、離れたメンバー同士で作業する機会が多いなら使いやすいと感じる機能が豊富に搭載されています。もちろんセキュリティや管理機能など、基本的な機能も搭載しているので安心です。
公式サイトはこちら
2-1-8. NotePM
NotePMは、株式会社プロジェクト・モードが提供するクラウドストレージで、情報の検索しやすさが魅力です。
フォルダとタグでわかりやすくデータを整理して保管したり、ファイルの内容を全文検索出来たりと、情報の整理・検索に強いので、社内wikiやマニュアル作成にも役立ちます。チャットツールなどとも連携できるので、社内・社外の情報共有がスムーズに進められるでしょう。
料金設定は、8名まで・15名までなどと利用できるユーザー数ごとに金額が上がりますが、閲覧するだけのユーザーは無料と、非常にコストパフォーマンスが高い設定となっています。ただし、無料で閲覧できるユーザー数は利用上限ユーザー数の3倍までなので、注意が必要です。
公式サイトはこちら
2-1-9. Everidays
Everidaysは、国内の複数のデータセンターでファイルを保管する株式会社yettのクラウドストレージです。BCP対策の観点からも、安心感のあるストレージと言えるでしょう。
ファイルや通信の暗号化、二段階認証やパスワード有効期限設定など、セキュリティ機能も充実しています。さらに、ユーザー数無制限で利用できるので、利用ユーザー数が増えるほどお得になります。
公式サイトはこちら
2-1-10. GigaCC ASP
GigaCC ASPは、日本ワムネット株式会社がサービス提供しており、幅広い業種・業界で豊富な利用実績のある純国産のクラウドストレージです。
テレワークに最適なセキュリティ・管理機能、業務効率化に役立つワークフロー機能・送信ファイルのパスワード必須化機能など、実績に裏打ちされたビジネスに役立つ機能が充実しています。
公式サイトはこちら
2-2. 個人におすすめのオンラインストレージ
個人でオンラインストレージを利用する場合、次の条件を満たしているオンラインストレージを選びましょう。
◆個人利用の際に満たすべき条件
|
上記の条件を満たす代表的なオンラインストレージ5種類を紹介します。
2-2-1. Google Drive
Googleドライブは、検索エンジンやスマートフォンのOSアンドロイドなどでお馴染みの、Googleが提供しているクラウドストレージサービスです。
主な特徴は、
- 無料で使える容量が15GBと豊富
- ワードやエクセルなども無料で編集できる
- アンドロイドのスマートフォンなどでも使いやすい
など、無料の容量と使いやすさが両立しています。
公式サイトはこちら
2-2-2. iCloud Drive
iPhoneやMacブックを利用しているなら活用したいのが、Apple社の提供するiCloud Driveです。無料で使えるのは5GBまでと限られていますが、Apple製品との連携が非常にスムーズで自動的に同期するので、使い勝手が抜群です。
公式サイトはこちら
2-2-3. OneDrive
Microsoft社の提供するOneDriveは、Windows製品との連携が非常にスムーズなクラウドストレージです。WindowsのOSを搭載したパソコンなどで使うことが多いなら、利用したいストレージと言えるでしょう。
無料で使える容量は5GBと限られていますが、Microsoft 365 Personal(利用料月額1,284円)を利用していれば、1TBまで無料で使えます。
公式サイトはこちら
2-2-4. MEGA
MEGAは、ニュージーランド発の企業MEGAの運営するオンラインストレージで、プライバシー保護に力を入れています。
アカウントを作成することで、20GBの無料ストレージを使えることが特徴です。また、エンドツーエンド暗号化を採用し、MEGA側でさえデータにアクセスできない仕組みになっており、プライバシーの保護が高くなっています。
公式サイトはこちら
2-2-5. Box
Boxは、アメリカ発のオンラインストレージで、ビジネス用途での実績が多数あります。セキュアなファイル共有やプロジェクト管理など、無料でありながらビジネスでも役立つ機能が充実しているのが特徴です。
二要素認証やエンドツーエンド暗号化などセキュリティ機能も充実しているので、安心して使えます。無料で使える保存容量は10GBとなっています。
公式サイトはこちら
3. 【目的別】オンラインストレージのおすすめ
オンラインストレージは、具体的な活用シーンを想定しながら導入の検討をすることで、ニーズにマッチするサービスを選ぶことができます。ここでは、よくあるオンラインストレージの活用方法を見てみましょう。
オンラインストレージを比較検討する参考としてご活用ください。
3-1. 快適なテレワーク環境構築
オンラインストレージは、快適なテレワーク環境の構築によく活用されます。オンラインストレージを導入しておくことで、社内にいるときと同じように資料やデータを参照できるようになるからです。
社内にいるときと同じようにデータを参照しやすくなると、次のとおり、テレワーク環境が快適になります。
◆テレワーク環境にオンラインストレージを導入する利点
|
テレワークやハイブリッドワークのためにオンラインストレージを導入するなら、セキュリティ対策が充実しておりチャットツールとの連携がしやすいサービスを選ぶのがおすすめです。
3-2. 社内・社外とのスムーズなデータ共有
オンラインストレージは、支社と本社・各部署間・取引先などさまざまなシーンで、データ共有をスムーズで安全なものにしてくれます。
例えば、次のようなシーンで役に立つでしょう。
◆データ共有にオンラインストレージを導入する利点
|
データ共有をスムーズにすることを重視してオンラインストレージを選ぶなら、ファイル管理機能や共有権限機能が充実していて、現在使用中のツールやシステムと連携できるサービスがおすすめです。
3-3. スマートな営業活動
オンラインストレージを導入することで、営業活動でスマートに成果を上げやすくなる効果が見込めます。
営業先で必要なデータはある程度は予測できても、営業してみて初めて判明するような潜在ニーズにマッチするデータをすべて持ち運ぶことは難しいのが実情です。
そこでオンラインストレージを活用することで、想定外の要望がわかったときに、すぐに最新データを示しながら提案をすることが可能になります。どのようなニーズにもスピード感を持って対応できれば、顧客からの信頼を獲得しやすくなり、成約率の底上げにつながるでしょう。
さらに、余計な情報を持ち出さないで済むことで、紛失による情報漏洩の心配もありません。
営業活動に活かせるオンラインストレージを選びたいなら、対応デバイスが充実しており、二段階認証などのセキュリティ機能が充実しているサービスを選びましょう。
4. オンラインストレージを最大限に活用するなら把握すべきメリット・デメリット
オンラインストレージには、次のようなメリット・デメリットがあります。
オンラインストレージの代表的なメリット・デメリット
|
|
メリット
|
|
デメリット
|
|
以下で、もう少し詳しく説明していきます。
4-1. オンラインストレージのメリット
オンラインストレージはデータを保存できるだけでなく、以下のとおり、さまざまなメリットがあります。
◆主なメリット
|
4-1-1. データを一元的に管理できる
オンラインストレージはどこからでもアクセスできるという特性を活かして、複数拠点間であっても、社内データを一元的に管理することができます。
これによって、他の部署や拠点のデータであってもすぐに参照できるようになり、バージョン更新も1回で済むなど、データの活用・管理の効率化が可能です。
4-1-2. データの共有が簡単になる
オンラインストレージを使うことで、社内でも社外でも手間なくデータを共有できるようになります。オンラインストレージにデータを入れておくだけで、最新のデータをストレージにアクセスできる全員が共有できるからです。メールに添付して送信することや、USBメモリで移動する作業は、もう不要です。
社外の取引先などに対しては、ゲストアカウントを発行し指定フォルダにだけアクセスできるように設定できるので、資料の共有が一瞬で終わります。メールの誤送信対策にもなり、一石二鳥です。
4-1-3. 場所を選ばずアクセスできる
ネットワーク環境さえあればどこからでも接続できるのも、オンラインストレージの大きな強みです。自宅でテレワーク中でも、出張で他の都道府県にいても、社内にいるときと同じデータを利用・編集することができます。
これによって、オフィスに戻らないとできない仕事の割合を格段に減らすことができ、業務の効率化や生産性の向上につながるでしょう。
4-1-4. 保守管理の手間が省ける
クラウドサービス提供事業者がストレージの機器やソフトウェアを管理するオンラインストレージでは、保守管理の手間がほとんどかかりません。
◆オンラインストレージなら省ける作業の一例
|
人的リソースをほとんど割かなくても、常に最新の状態で安全に利用できるのは、オンラインストレージならではの良さと言えるでしょう。
4-1-5. 保存容量の増減がスムーズ
オンラインストレージの保存容量の増減は、上限の範囲内であれば、サービス内容の変更だけで完結します。とても簡単で余計なコストがかからないのがメリットです。
ファイルサーバーを自社で管理する場合などは、容量を増やそうとすると機器自体を買い足すことから始めないといけないので、コストも労力もかかってしまいます。
特に保存容量に変更が生じそうな場合などは、オンラインストレージにしておくことでスムーズに対応できて、業務を効率化できるでしょう。
4-2. オンラインストレージのデメリット
オンラインストレージを利用する際は、次のような注意点もあります。
◆主なデメリット
|
4-2-1. カスタマイズの幅に制約がある
オンラインストレージは、ファイルサーバーを自分で調達する場合と比べると、カスタマイズの幅に制約があります。クラウドサービス提供事業者の提供する機器やソフトウェアの範囲内で、ストレージを利用するオンラインストレージでは、何でも好きな機種を選べるというわけではないからです。
とは言え、よほど特殊なシステムと連携したい場合や、プライバシーポリシーが非常に厳格な場合以外は、基本的にオンラインストレージで対応可能になっています。
不安な場合は、一度問い合わせてみることをおすすめします。
4-2-2. 情報漏洩のリスクがある
オンラインストレージには、適切に運用しないと情報漏洩のリスクがあります。ただし、セキュリティ対策に気を付けて運用していれば、安全に利用することは可能です。
例えば、以下のようなセキュリティ対策を実践するとよいでしょう。
◆オンラインストレージの情報漏洩リスクを抑える対策の例
|
また、オンラインストレージの情報漏洩リスクと対策について、「クラウドストレージのセキュリティは安全? リスクと3つの対策を紹介」の記事でも詳しく解説しています。この機会にさらに具体的に知っておきたいという場合は、ぜひご一読ください。
5. オンラインストレージ選びで迷ったら、コワークストレージをチェック!
※画像はイメージです。
「オンラインストレージを導入したいけれど、どれがいいかわからない」
「比較していたら、何が最適かわからなくなってきた」
そのようにお考えでしたら、ビジネスシーンでの使いやすさと、セキュリティの高さにこだわって作った、NTT東日本のコワークストレージをおすすめします。
コワークストレージは、中小企業の皆さまのニーズを傾聴し、課題の解決に役立つことを第一に考えて作っているので、ビジネスシーンでの活用しやすさが格別です。例えば、コワークストレージなら、以下のような「かゆいところに手が届く」メリットが満載です。

コワークストレージを活用することで御社にどのような利益があるのか、以下で、もう少し詳しく説明していきます。ぜひ、ご確認いただき、効率化や生産性の向上にお役立てください。
5-1. 中小企業の規模に合わせたデータ保存容量
コワークストレージではプランに応じて100GB~5TBまでのデータ保存容量を利用できます。
以下の必要なデータの保存容量(目安)の表を確認して、ご自身の企業規模に合わせた保存容量で利用することが可能です。
また、容量が足りない場合は20TBまで容量を追加するオプションもございます。
5-2. わかりやすく使いやすい料金プランで誰でもリーズナブル

コワークストレージの料金プランは、わかりやすくて使いやすい設定なので、誰でも最適なプランを簡単に見つけられます。コワークストレージの初期費用は不要なので、よくわからない費用で想定外に高くなってしまう心配もありません。
さらに、基本プランのうちのスタートプランであれば、安心の無料トライアルを、本サービスの提供を受け始めた日から30日間ご利用いただけます。「クラウドストレージが初めて」「本当に使いこなせるか不安」という場合も、安心ですね。
しかも、無料トライアル終了後は自動的に有料プランに移行しないので、気付いたら料金が発生していたという心配もありません。じっくり、納得いくまでご検討いただけます。
費用対効果の高いクラウドストレージ選びを成功させるなら、料金プランがわかりやすく、安心して無料トライアルを使えるコワークストレージがおすすめです。
詳しい料金プランはこちら
5-3. 誰でも使いこなせる高い操作性
Windowsパソコンのデスクトップなどと同じ感覚で使える操作性の高さは、コワークストレージの大きな魅力です。
日頃から使い慣れているWindowsパソコンと同じような画面・操作方法だから、誰でもスムーズに使いこなすことができます。
新しいシステムやツールを導入するとありがちな、「使い方がわからない」と問い合わせが殺到する事態や、「使いこなせなくて定着しない」といった悩みも、コワークストレージなら安心です。
さらに、目的に応じて「社内共有のフォルダ」「個人用のパーソナルフォルダ」「外部共有のプロジェクトフォルダ」の3種類が使い分けられるから、誰でも直観的にデータを収納・検索できます。共有ストレージを使うとよくある「どこに何のデータがあるのかわからない」問題も解決できますね。
また、スマートフォンやタブレットからもアクセスが可能、業務で使用することの多いMicrosoft 365との連携機能があるなど徹底的に使いやすさにこだわっています。
導入したその日から誰もが使いこなせるコワークストレージで、手間や時間をかけずに業務の効率化を実現しましょう。
5-4. 充実したセキュリティでいつでも安心
コワークストレージは、データ共有時の安全性が高いので、情報セキュリティ面でも安心して使うことができます。
オンラインストレージの利用時に怖いのが、情報漏洩です。一度、データを漏洩させてしまうと、社会的信用の失墜や損害賠償請求に発展するなど、企業にとって大きなダメージになりかねません。
NTT東日本のコワークストレージでは、次のとおり充実したセキュリティ対策が施してあるため、リスクを最低限に抑えて運用できるので安心です。
◆コワークストレージだからできる!充実のセキュリティ対策
|
無用のトラブルを回避し、オンラインストレージの恩恵を最大化するなら、セキュリティの充実したサービスを選択するようにしましょう。
さらに、安心の手厚いサポート体制もコワークストレージの魅力です。「移行の手間や労力が心配」という場合も、ぜひコワークストレージにご相談ください。
※ご利用にはインターネット接続環境が必要です。
6. まとめ
オンラインストレージを比較する際に必ず着目しておくべき重要ポイントは、次の5つです。

サービスを比べるときは、「何となくこっちが安いかな?」といった比べ方ではなく、重要ポイントを事前に把握してから比べることで、本当に自分に合ったオンラインストレージを選ぶことができます。
なお、オンラインストレージのよくある活用目的は、次のとおりです。
また、オンラインストレージには次のようなメリット・デメリットがあります。

以上のようなメリット・デメリットや、具体的な活用方法をイメージしながらサービスを比べることで、「各機能が必要かどうか」「容量は足りるのかどうか」などを判断しやすくなります。
使いやすいオンラインストレージは、個々の状況によって異なります。本当に有効活用できるオンラインストレージを選ぶためにも、今回ご紹介した内容をご活用ください。
操作性やセキュリティが高く、中小企業にニーズに合わせた「かゆいところに手が届く」コワークストレージもぜひご検討してみてください。
今なら30日間無料でトライアルすることができます。ぜひコワークストレージの操作性を体験してみてください。
-
-
ご相談・お問い合わせ
プランの選び方や料金詳細、導入にあたり不安なことなど、
いつでもお気軽にご相談ください!フォームでのお問い合わせ