マイページ別ウィンドウで開きますでご契約・サポート情報を確認
  • 2023.4.17 (月)
    Posted by 北森 雅雄

無料で使えるAI-OCRの機能や使い方を徹底紹介

AI-OCRというと、AIという技術の価値にあわせ、企業向けの値段設定がされている場合が多いです。
一方、無料で利用できると宣伝している、AI‐OCRサービスも増えつつあります。

印字や手書き文字をテキストに変換する技術をオンライン・無料で利用できるというメリットを感じる一方、扱う際には実運用になじむかどうか注意も必要になります。

無料で利用可能なAI-OCRサービスと、利用時の注意点について解説します。

AI-OCRのよくある事例をご紹介!

「AI-OCR導入ガイドブック」をこちらからダウンロードできます

資料をダウンロードする(無料)別ウィンドウで開きます

【よくある活用事例10選】AI-OCR導入ガイドブック」資料ダウンロードフォーム

1.AI-OCRとは

AI-OCRは機械学習や深層学習などのAI技術をOCRに活用したサービスです。従来のOCRは読取精度が常に一定でした。一方でAI-OCRは読み取ったデータをAIが学習することで、文字の識別精度が向上します。従来のOCRでは読み取りが困難であった手書きなどの非定型文章であっても、AI-OCRは高い精度でテキストデータへの変換が可能です。そのため業務での活用が期待されています。

1
OCRとAI-OCRの違い

従来のOCRは識別アルゴリズムが決まっており、読み取った画像に対して出力されるテキスト情報は常に同一です。一方でAI-OCRはデータが蓄積されるとアルゴリズムが改善し、同じ画像であっても出力結果が変わりますRPAとAI-OCRを組み合わせたサービスも登場しています。

賞味期限の管理や、工場などの機械に表示されている測定器の数字なども正しい基準を満たしているか確認できます。

2
AI-OCRのメリット

AI-OCRの最たるメリットは汎用的な読み取り精度にあります。手書き・縦書き・非定型のフォーマットなど、一つのサービスで多様な業務活用が実現します。またAI-OCRは読み取った文字の前後関係から、意味情報を推測・付与可能です。この特徴を利用して、帳票の自動分類や読み取り困難な文字の推測精度向上が行えます。

3
AI-OCRの比較ポイント

AI-OCRにもさまざまなサービスがあります。性能・セキュリティ・システム連携の観点から、導入にあたっての比較ポイントを紹介します。

(1)手書きと印字

AI-OCRは手書き・印字両方に対応するもの、その片方に特化したものなどサービスごとに特徴があります。AI-OCRとひとえに言ってもそのアルゴリズムは各社で大きく異なります。識別精度向上のために帳票の枠線識別・筆跡の特徴抽出など、さまざまな工夫を各社が重ねているためです。サービスによっては読み取りから結果の出力までに数分時間がかかるものもあります。

(2)データの機密性(セキュリティ)

AI-OCRの多くはブラウザ・インターネット経由で利用します。一方で帳票には名前や住所といった個人情報が頻繁に含まれます。官公庁や金融領域の企業ではセキュリティのガイドラインが厳しく、インターネット前提のAI-OCRは導入が困難です。

そのような事情を背景に、クラウドだけでなくオンプレミス環境での提供を行うAI-OCRサービスも増えています。またクラウドであっても専用環境を用意して、特定のIPアドレスやアカウントからのみにアクセスを制限するなどの工夫も行われています。

(3)外部システム連携

AI-OCRは出力結果のファイル形式も多様です。テキスト情報が画面上に表示されるものもあれば、CSVやXML形式で出力されることもあります。このような出力結果を自動で業務システムに入力できれば、作業効率は劇的に改善します。RPAを用いたシステム連携は代表的な解決法です。作業者は画像をカメラやスキャナで読み取るだけで、システムにテキスト情報が自動で入力されます。

セキュリティやサポートも安心! NTT東日本のAIよみと〜る

2.無料で使えるAI-OCRサービス

pixta_25768552_M.jpg


AI-OCRサービスには完全無料で利用できるものや、有料版のトライアルとして無料期間が設定されているサービスもあります。

1
Google OCR

GoogleはAI-OCRエンジンを複数のサービスから提供しています。これらのサービスはすべて無料で利用可能です。

(1)Google Drive

Google Driveは無料のオンラインストレージサービスです。Googleの個人アカウントを作成すれば誰でも利用できます。OCR機能はストレージに画像やPDFファイルをアップロードすることで利用可能です。アップロードしたファイルを選択して「アプリで開く→Googleドキュメント」を選択することで、OCRの読み取り結果がGoogleドキュメントに出力されます。

(2)Google Keep

Google KeepはGoogleが提供する無料のメモアプリです。このメモ機能の一つとしてOCRが利用可能です。使い方はシンプルで、Google Keep上に読み取りたい画像をアップロードします。画像を選択して「画像のテキストを抽出」をクリックするとテキスト情報が出力されます。Webブラウザとスマホアプリの両方で利用可能です。

(3)Cloud Vision API

Cloud Vision APIはIaaSのGoogle Cloud Platformから提供されているAI-OCRサービスです。商用利用を想定しており、API形式でシステム連携する使い方が一般的です。提供されている機械学習モデルは事前学習が行われており、高精度で文字識別を行えます。公式サイトではUI上から画像をアップロードしてOCR機能を試用できます。

※2022年9月現在の情報です。最新の情報は公式HPをご確認ください。

参考・出典:Google

2
User Local 手書きOCR

User Localが提供する手書きOCRはブラウザ上で使える無料のサービスです。利用には会員登録が必要です。利用する際には読み取りたい帳票フォーマットを事前にアップロードしておきます。その後、読み取り対象の画像をアップロードすることで、テキストが出力されます。

※2022年9月現在の情報です。最新の情報は公式HPをご確認ください。

参考・出典:User Local

3
Azure Computer Vision

Computer Visionはマイクロソフト社が提供するAIサービスです。その機能の一つとしてOCRが提供されています。商用利用を想定して、API形式でサービスが提供されています。印字では122言語、手書きでは7言語に対応しています。2022年3月現在、日本語での手書きOCRは非対応です。利用にはAzureへの登録が必要になります。月間5000トランザクションまで無料で利用可能です。

※2022年9月現在の情報です。最新の情報は公式HPをご確認ください。

参考・出典:マイクロソフト

AI-OCRのよくある事例をご紹介!

「AI-OCR導入ガイドブック」をこちらからダウンロードできます

資料をダウンロードする(無料)別ウィンドウで開きます

【よくある活用事例10選】AI-OCR導入ガイドブック」資料ダウンロードフォーム

3.無料トライアル期間があるAI-OCRサービス

pixta_87057644_M.jpg


有料のAI-OCRサービスは無料のサービスに比べて高精度の認識やサポート体制が充実しています。一方で定額かつ高額な料金設定のため、無料トライアル期間を設けるサービスも少なくありません。

1
CLOVA OCR

LINE CLOVAはLINEが運営するAI-OCRです。日本での業務利用を想定し、医療データや身分証明書など多くの帳票に対応しています。料金は、一般的なAI-OCRの従量課金が1項目毎なのに対して、1枚毎(50項目まで)に課金が行われます。Web上とAPI形式での利用が可能です。無料トライアルは1ヶ月実施できます。

料金

  • ●初期費用:無料
  • ●月額料金:5.5万円〜
  • ●従量課金:2〜円/1枚

無料枠:1.8〜20万円

環境:クラウド・オンプレミス

※2022年9月現在の情報です。最新の情報は公式HPをご確認ください。

参考・出典:LINE

2
AIRead

AIReadはアライズイノベーションが運営するAI-OCRサービスです。システム連携に優れており、ローコード・ETL・RPAなどの連携が充実しています。導入実績も豊富で金融機関、自治体、メーカーなど大手企業を中心に実績が紹介されています。クラウド・オンプレミスでの提供の他に、LGWANでの閉域網ネットワーク内でも利用可能です。初月無料のトライアルを提供しています。

料金

  • ●初期費用:22万円〜
  • ●月額料金:1.1万円〜

環境

  • ●クラウド
  • ●LGWAN-ASP型
  • ●SaaS型
  • ●オンプレミス

※2022年9月現在の情報です。最新の情報は公式HPをご確認ください。

参考・出典:アライズイノベーション

3
CaptureBrain

CaptureBrainはキヤノンが運営するクラウド型AI-OCRサービスです。自社で開発しているOCRエンジンだけでなく、コージェントラボが提供するTegakiのOCRエンジンも利用可能です。機能として帳票仕分け・辞書補正・kintone連携などの特徴を持ちます。30日間の無料トライアルでは上限200枚までOCR処理を行えます。

料金

  • ●初期費用:20万円
  • ●月額料金:3〜15万円

環境:クラウド

※2022年9月現在の情報です。最新の情報は公式HPをご確認ください。

参考・出典:キヤノン

4
スマートOCR

スマートOCRはインフォディオ運営のAI-OCRサービスです。付帯機能が充実しており、画像切り出し・スプレッドシート表示・ゆがみ補正・枠線/表認識などが使えます。クラウド・オンプレミス含めて5つの料金プランがあります。また利用形態もデスクトップアプリ・スマホアプリ・ブラウザアプリ・API形式と多様です。5日間で100枚を上限に無料トライアルを行えます。

料金

  • ●初期費用:10万円〜
  • ●月額料金:3万円〜
  • ●従量課金:1,500円/1ユーザー

環境

  • ●クラウド
  • ●専用クラウド
  • ●プライベートクラウド
  • ●オンプレミス
  • ●オンプレミス(機器貸出)

※2022年9月現在の情報です。最新の情報は公式HPをご確認ください。

参考・出典:インフォディオ

5
Auto ジョブ名人

USAC SYSTEMはRPAシステム「Autoジョブ名人」を提供しています。AI-OCRサービス運営企業との業務提携により、3社のAIエンジンをRPAシステムと連携する形で提供しています。AIエンジンはAIスキャンロボ・FileArk・DynaEye10の3つです。2か月の無料トライアルを提供しており、3つのシステムのうち一つとRPAを連携したシステムが試用できます。

料金:60万円〜/1年間

環境:クラウド

※2022年9月現在の情報です。最新の情報は公式HPをご確認ください。

参考・出典:USAC SYSTEM

6
DEEPREAD

DEEP READは教育関連サービスを運営するEduLabが提供するAI-OCRです。UiPath、box、WingArcなど大手RPAやクラウドストレージとの連携実績が豊富な他、1秒間に1000枚以上の高速処理が可能です。カスタマイズ機能も充実しており、アンケートや診断書などの個別ニーズにも対応できます。無料トライアル期間は2週間です。

料金:要問い合わせ

環境:クラウド・オンプレミス

※2022年9月現在の情報です。最新の情報は公式HPをご確認ください。

参考・出典:EduLab

7
AI JIMY OCR

AI JIMYはシー・システムが提供するAI-OCRサービスです。スタンドアロン型で提供されており、Microsoftのオンラインストアから無料インストールできます。アカウント認証にはインターネット接続が必要です。読み取り精度の向上にはソフトウェアの更新が必要になります。無料プランでも認識枚数無制限で利用できます。

付帯機能:テンプレートのインポート・エクスポート

有料版:1万〜18万円

※2022年3月1日時点の情報です。最新の情報は公式HPをご確認ください。

参考・出典:シー・システム

4.無料で利用できるAI-OCRの注意点

pixta_18385528_M.jpg


無料のAI-OCRサービスは有料のサービスと比較しても遜色ない識別精度です。一方、無料のAI-OCRは業務利用する上でいくつかの課題があります。

1
セキュリティ

第一にセキュリティに関する懸念です。無料のAI-OCRサービスはサービス提供者のサーバーに画像がアップロードされます。アップロードされたデータ管理についてはサービス提供者に一任されるため、利用者が情報流出リスクを判断できません。

2
サポート

無料のAI-OCRはサポート体制も有料サービスに比べて手薄です。業務に導入する際には、技術的な疑問点も多く発生します。その際に素早いサポートを受けられるかはOCR導入を推進する上で重要です。

3
汎用性

最後に汎用性についてです。無料のAI-OCRサービスでも帳票テンプレート機能は備わっています。しかし領域や専門用語に特化したカスタマイズや、インターネットから切り離した利用は想定されていません。有料サービスでは企業ごとの個別ニーズも想定したサービス提供を実施しています。

5.AI-OCRの導入事例

NTT 東日本の「AI よみと〜る」はこれまでに数多くの企業・自治体様に導入いただいています。ここでは北海道恵庭市と辻・本郷税理士法人の導入事例について紹介します。

1
北海道恵庭市様

北海道恵庭市の税務課ではAI-OCR導入まで時間外労働が多く、業務の効率化が求められていました。そこで2019年よりRPA推進プロジェクトを立ち上げ、RPAとAI-OCRを導入したことで、16業務の効率化が実現しました。

業務の効率化は若手の職員が中心となって推進し、業務フローの洗い出しを半年近くかけて行なっています。とくに改善効果の大きかった債権管理課の業務については銀行とのやりとりにおいて年間232時間の作業時間が削減されました。

参考・出典:税務課主導のRPAプロジェクトで16業務の効率化に成功
職員の“当事者意識”で自治体のDX推進は加速する!

2
辻・本郷税理士法人様

辻・本郷税理士法人は全国64拠点(海外6拠点)、グループ合計で約1400 名の社員が所属しています。税理士業務は転記作業が多く、紙での書類保管も大変です。そこでペーパーレス業務への移行と、コンサルティング業務への集中を目的にAI-OCRを試験導入しました。

着手したのは、税務書類作成のために必要な通帳のデジタル化です。従来、通帳をコピーしエクセルに入力、そして紙で保管するという一連の作業を複数人で行っていました。その作業を内製のRPAと組み合わせてAI-OCRを利用することで、業務は自動化されて社員1名が確認作業を行うだけになりました。 紙の保管リスクがなくなったことで管理・処分する際のコスト削減も実現しています。

参考・出典:税理士法人における
転記業務の効率化

6.まとめ

無料のAI-OCRサービスは業務利用するにはセキュリティ面やサポート体制で課題が残ります。また、識字率やRPA連携も実際に使ってみないとわからない部分も多いです。業務として活用するなら有料版のAI-OCRがオススメです。その際は、上記の無料トライアルや無料デモ、トライアル導入などで効果を検証してみるとよいでしょう。

「AIよみと〜る」は業務利用を想定し、顧客サポートも充実の体制です。自社でOCRの導入を検討する際にはぜひ「AIよみと〜る」についてもお問い合わせください。

  • AI-OCRの読み取り精度を体感したい方
    AI-OCR読み取りデモ
    AI-OCR読み取りデモ

    AI-OCRの読取精度を知りたくないですか?
     ①NTT東日本で用意した帳票の読取デモ
     ②お客さまの実帳票での読取デモ
    お好きな方法で読取精度を実感できます。
    是非、お気軽にお申込みください。

  • AI-OCRのよくある事例・導入プロセスが気になる方
    【よくある事例10選】AI-OCR導入ガイドブック
    【よくある事例10選】AI-OCR導入ガイドブック

    AI-OCRの情報収集に困られていませんか?
     ・AI-OCRの一般的なユースケースを知りたい
     ・検討するにあたる進め方をしりたい
     ・具体的に、どんな機能があるかを把握したい
    そんな思いをつめたガイドブックです。

この記事を書いた人

NTT東日本 ビジネス開発本部 北森雅雄

NTT東日本に入社後、自治体向けのシステムエンジニアとして、庁内ネットワークや公共機関向けアプリケーションなどのコンサルティングからキャリアを開始。

2018年から現職にて、プロダクト(SaaS)開発、デジタルマーケティング全般のディレクションに従事。

2022年に業務のデジタル化を分かりやすく発信するオウンドメディア(ワークデジタルラボ)のプロジェクトを立ち上げ。
NTT東日本にかかわる、地域のみなさまに向けてデジタル化に役立つ情報発信を展開。

北森雅雄 masao kitamori

ページの先頭へ

AIよみと~るのトップに戻る

ページ上部へ戻る