ネットワーク設計の手順を4ステップで解説!押さえるポイントやおすすめのサービスも紹介
-
2023.7.10 (月)Posted by NTT東日本
ほとんどの企業や自治体で構築されている社内ネットワークは、従業員が快適に利用するために正しい設計が必要です。しかし、ネットワークの設計には専門的な知識が必要なため、ハードルが高いと感じている方が多くいます。
そこで、今回の記事では社内ネットワークの設計手順について解説します。ネットワークの基本的な知識から、設計時に押さえるべきポイントまでを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
-
社内ネットワークの導入・見直しをご検討のみなさま通信速度が遅い、機器が古くなっていつ壊れるかわからないなど不満や不安はありませんか?
NTT東日本グループがお客さまにあわせたネットワークをまとめてご提案します!
※(株)NTT東日本サービスのページに遷移します。
1.ネットワーク設計とは?LANとWANの違いも解説
ネットワーク設計にはいくつかの種類がありますが、正しく理解している人が少ないのが現状です。この章では、ネットワーク設計とは何なのかを説明し、LANとWANの違いまで解説します。
1-1.ネットワーク設計とは
ネットワーク設計とは、パソコンやスマートフォン、複合機などの通信機器を、LANケーブルや無線でネットワークに接続して、情報をやり取りできる環境を構築することです。
ネットワーク設計によって、パソコンやスマートフォンからサーバーにアクセスして社員同士でデータをやり取りできたり、プリンターを使ってFAXの送受信ができたりと、さまざまな業務に役立ちます。従業員の業務効率化を実現するために、社内でのネットワーク設計は欠かせないものになりました。
ネットワーク設計は、どのような環境でどのような機器を利用するのかによって構成が大きく変わります。目的や用途などの要件に合わせて、自社に適したネットワークを設計するのがポイントです。
1-2.LANとは
LANとは「Local Area Network」の略で、特定のエリアのみで接続できるネットワークを指します。家庭で使用するネットワークは「家庭内LAN」と呼び、会社で使用する場合は「社内LAN」と呼びます。会社の同じフロア内やビル内の機器同士をつなげたい場合は、LANを使うのが一般的です。
また、LANには「有線LAN」と「無線LAN」があり、以下のような違いがあります。
- 有線LAN:ケーブルを使って接続できるネットワーク。つないだ機器同士で通信するのでセキュリティが高い。
- 無線LAN:ケーブルがなくても接続できるネットワーク。最近は、インターネットの無線接続にWi-Fiを使うケースが多く、無線LANとWi-Fiはほとんど同じものとして使用されている。
1-3.WANとは
WANとは「Wide Area Network」の略で、離れたエリアをつなげるネットワークを指します。LAN同士をつないだワイドなネットワークを指し、日常生活で使うインターネットはWANの1つです。WANによって世界中の人たちとコミュニケーションができるようになりました。
家電をインターネットに接続して遠隔で操作するIoTも、WANによって実現しています。また、本社と距離の離れた支社をネットワークにつなげたい場合も、WANを使えば可能です。
2.ネットワーク設計の手順【4ステップ】
社内ネットワークの設計は、企業や自治体にとって重要な業務の1つですが、ITに精通していない人にとってはハードルが高いでしょう。この章ではネットワーク設計の手順を4つに分けて説明しますので、参考にしてください。
2-1.現状を調査する
社内ネットワークを設計するには、まずは自社の現状の把握が必要です。現在使用しているネットワークに関する課題や問題点を洗い出すために調査を行いましょう。
具体的には、以下の項目について調査します。
- ネットワークの規模
- 利用している機器・アプリケーションの種類
- 導入されている設備
- リソースの利用状況
調査時に、ネットワーク構築によって考えられる情報セキュリティ上のリスクも一緒に洗い出し、どのように対応するのかまで考えておくのがベストです。また、将来的にネットワークを利用する従業員が増減する場合や、利用するアプリケーションが増えるケースまで考えておきましょう。
社内ネットワークの設計後に何らかのトラブルが発生して再構築が必要になると、その分コストや手間がかかってしまいます。そのため、事前調査は綿密に行う必要があります。
2-2.設計の目的を明確にする
事前調査を行ったあとは、ネットワーク設計の要件を明らかにしていきます。この作業を正確に進めるためには、ネットワーク設計の目的をしっかりと把握するのが重要です。
ネットワークの導入の目的が明確になれば、目標達成のために必要な要件や、事前に対応すべき問題がわかります。すると、以下の設計の内容も確定できます。
- システム設計:どのような機器・システムが必要か
- 物理設計:機器の配置や配線をどのように設計するか
- 論理設計:機器がどのネットワークに所属するのか
企業や自治体によっては、必要に応じて上記以外にもクラウド設計やサーバー設計などの作業も必要です。
2-3.ネットワークを設計する
現状調査の結果と洗い出した要件をもとに、実際にネットワークの設計書を作成します。設計は、使いやすさと通信の安定性を両立させるために、検討を重ねていきましょう。従業員の要望や実現可能性だけでなく、性能やコストなど、さまざまな項目のバランスを取りながら、適切なネットワーク設計を行う必要があります。
システム改修はあとからでもできるので、最初は可能な限りシンプルな設計にするのがおすすめです。シンプルな設計であるほど、トラブルが生じた際に原因の究明がしやすく、すぐに対応できるというメリットがあります。
2-4.運用・管理方法を決める
ネットワークを設計し、構築したあとは、管理方法を決めてマニュアル化するのが重要です。例えば、ケーブルの断線やサーバー障害などでネットワークが利用できなくなるケースがあります。ほかにも、不正アクセスやサイバー攻撃などの被害に遭う可能性もあります。
このような問題は、解決までに時間がかかればかかるほど、致命的なトラブルに発展しやすく、できる限り迅速な対応が必要です。誰でも冷静に、正確な対応ができるよう、問題が生じた際のマニュアルを用意し、従業員に共有しておきましょう。
ネットワークの運用・管理に専用ツールを用いたり、外部に委託したりするのも1つの案です。社内に熟練のICT担当者がいない場合は、社内ネットワークを安全に運用するためにもツール導入や外部委託を検討しましょう。
3.ネットワーク設計で押さえるポイント3選
社内ネットワークは設計時にいくつかのポイントを押さえておくことで、スムーズな構築や運用が可能です。トラブルを回避し、安全に利用するためにも、ここで紹介するポイントを押さえた上で、社内ネットワークを設計しましょう。
3-1.シンプルな構成図を作成する
ほとんどの場合、社内ネットワークを設計する際に構成図を作成し、そのとおりに構築を行っていきます。構成図の書き方には明確なルールがないため、作成者しか読み取れなかった場合、設計・運用段階でトラブルが生じる恐れがあります。そのため、誰もがすぐに視覚的に理解できるようなネットワーク構成図を作成するのが重要です。
シンプルなネットワーク構成図を作成しておけば、何らかのトラブルが発生した際に原因の追及や影響を及ぼす範囲を把握しやすく、迅速に対応できます。将来、従業員の増減やオフィス拡大などがあり、ネットワークの規模を変更するときにも、構成図を確認しながら再構築を行えます。したがって、いつ誰が見ても、視覚的に読み取れるような構成図を作成するよう心がけましょう。
3-2.社員の声をヒアリングする
ほとんどの場合、社員全員がパソコンに精通しているわけではありません。したがって、実際にネットワークを利用する社員がストレスなく快適に利用できるようなネットワークを設計する必要があります。そのためには、設計前に社員の声を吸い上げることが必要です。
具体的に従業員に対するヒアリング内容としては、以下のような項目があります。
- 現在感じているネットワークへの課題
- 今後構築するネットワークへの要望
- 利用しているアプリケーション など
従業員にヒアリングを行う方法としては、面談やアンケートなどでの調査が一般的です。
3-3.拡張性を考慮する
ネットワーク設計は、将来的な拡張性を考慮しなければ、再構築に手間やコストがかかってしまいます。したがって、将来的な社員の増加やオフィスの拡大だけでなく、今後利用予定のアプリケーションまで想定して設計しましょう。拡張しやすい設計にしておけば、もしネットワークの規模を大きくしたいと思ったときでも、比較的容易に再構築が可能です。
4.ネットワーク設計ならNTT東日本がおすすめ
NTT東日本は、ネットワークの設計から構築・運用を一元的にお任せできるサービス「おまかせITマネージャー」を提供しています。ネットワークのボトルネック調査からセキュリティ調査、設定変更なども一括で行います。
また、要望に応じて、自社に適したネットワーク設計もご提案します。NTT東日本の豊富な構築実績を生かして、実用性と将来性を考慮したネットワーク設計が可能です。
NTT東日本ならではの充実したサポート体制を整え、万が一トラブルが生じたときでも、すぐにスタッフが対応します。社内ネットワーク設計をお考えなら、ぜひ「おまかせITマネージャー」をご検討ください。
社内ネットワークの課題と対策が見つかる!LANパフォーマンス診断
LANやWi-Fiなど社内ネットワークの管理状況を「見える化」し、
現在の課題や取るべき対策がわかる!
- 診断をスタート(無料)
※(株)NTT東日本サービスのページへ遷移します
5.まとめ
ネットワーク設計とは、パソコンやスマートフォン、複合機などの通信機能を備えた機器をネットワークに接続し、情報をやり取りできる環境を構築することを指します。社内外との情報のやり取りのため、多くの企業や自治体でネットワークは構築されています。
ネットワーク設計は、まずは現状の調査が重要です。問題点や課題を洗い出し、設計に必要な要件を定義していきます。ネットワークはできる限りシンプルな設計にすれば、トラブル発生時にすぐに対応が可能です。構築後は、運用や管理方法を決めてマニュアルを作成しておきましょう。
NTT東日本はネットワーク設計から構築・運用までを一貫してサポートします。社内のネットワーク設計をお考えなら、ぜひNTT東日本のサービスをご検討ください。
-
社内ネットワークの導入・見直しをご検討のみなさま通信速度が遅い、機器が古くなっていつ壊れるかわからないなど不満や不安はありませんか?
NTT東日本グループがお客さまにあわせたネットワークをまとめてご提案します!
※(株)NTT東日本サービスのページに遷移します。
おまかせLAN構築(おまかせITマネージャー)のトップに戻る
お役立ち資料
-
おまかせITマネージャー総合パンフレット
具体的なサポート内容や料金についてわかりやすく紹介しています。
「おまかせLAN構築(おまかせITマネージャー)」のプランの選び方や料金詳細、導入にあたり不安なことなど、いつでもお気軽にご相談ください!
経験豊富な専任スタッフが分かりやすくお答えします。
