有線LAN接続を無線化するメリット・デメリット5選!切り替え時の流れや注意点も解説

  • 2023.7.10 (月)
    Posted by NTT東日本

有線LAN接続を無線化するメリット・デメリット5選!切り替え時の流れや注意点も解説

働き方や使用する端末の変化に伴い、社内LANを有線から無線に変更する企業が増えています。レイアウトの自由度が高く、あらゆるデバイスを使用できるため業務効率化やオフィス環境の改善に役立ちます。しかし、通信の安定性や情報セキュリティにおける不安を持つ方も多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、有線LANを無線化するメリット・デメリットを解説します。また無線LANに切り替える際のポイントも紹介しますので、ネットワーク構築の見直しをしている方はぜひ参考にしてください。

  • 社内ネットワークの導入・見直しをご検討のみなさま
    通信速度が遅い、機器が古くなっていつ壊れるかわからないなど不満や不安はありませんか?
    NTT東日本グループがお客さまにあわせたネットワークをまとめてご提案します!
    ※(株)NTT東日本サービスのページに遷移します。

よくある通信トラブルの解決策をご紹介!

「通信のトラブル解決ガイドブック」をこちらからダウンロードできます

資料をダウンロードする(無料)別ウィンドウで開きます

通信のトラブル解決ガイドブック

1.社内LANを構築する2つの接続方法

社内LANを構築する方法は「有線LAN」と「無線LAN」の2つがあります。2つの接続方法は、ネットワーク機器と端末のつなげ方に違いがあります。この章では有線LANと無線LANの違いを解説しますので、社内のネットワーク構築の参考にしてください。

1-1.有線LAN接続

有線LAN接続は、ケーブルを使用してネットワーク構築する方法です。機器同士をケーブルで接続するため、限られた範囲のネットワーク構築に向いています。直接接続するので回線が安定しており、情報セキュリティ対策も強化しやすいのが特徴です。

一方で、レイアウトや端末使用場所は限られます。「ネットワーク機器の置き場所が確保できるか」「ケーブル配線に無理がないか」などを考慮して構築しなければなりません。ケーブルを床に這わせる場合は、踏まれる可能性があるため耐久性の高いカバーなどで保護する必要があります。また、階違いのフロアの接続は不可能ではないですが、コストや手間を考えると最適なLAN構築方法とは言えません。

1-2.無線LAN接続

無線LAN接続は、ケーブルを使用せず電波を使ってネットワークをつなげる方法です。近年よく耳にする「Wi-Fi」などが無線LANにあたります。ケーブルを必要としないため、電波が届く範囲であれば場所を選ばず端末を使用できるのが特徴です。

階違いのフロアをつなげるネットワーク構築や、会議中などデスクを離れて端末を使用する機会が多い企業に向いています。またケーブルを使わない分、有線LANと比べて低コストでネットワーク構築が可能です。

2.有線LAN接続を無線化するメリット3選

有線LANから無線LANにすることで、さまざまなメリットを得られます。

  • ●フリーアドレスの実現
  • ●パソコン以外の端末接続が可能
  • ●レイアウトの自由度が高い

働き方やオフィス環境において、有線LANでのネットワーク構築に不便さを感じている方は無線LANへの切り替えを検討してみましょう。

2-1.フリーアドレスの実現

社内ネットワークを無線LAN接続にすることで、場所にとらわれずに働けるフリーアドレスを実現できます。例えば会議などで異なる部署の社員が複数集まる際、有線LANはケーブルですべてのパソコンを接続しなければなりません。多くのケーブルが必要なことに加え、準備に時間と手間がかかり非効率です。

一方で、無線LANならそれぞれが使用するパソコンを会議室に持ってくるだけでネットワークに接続できます。特別な準備もいらず、効率良く会議が行えるでしょう。また、部署をまたぐプロジェクトを進める際にも役立ちます。プロジェクトメンバーの在籍する部署の階やフロアが違っても、いつでもどこでも気軽に打ち合わせが可能です。

2-2.パソコン以外の端末接続が可能

これまで、業務のほとんどをパソコンで行うのが主流でした。近年はスマートフォンやタブレットなどが普及したことで、さまざまな端末を使用する機会が増えています。専用のアダプターなどを利用すれば有線LANで接続することも可能ですが、移動先でも手軽に使えるという良さを消してしまいます。スマートフォンやタブレットを使う機会が多い場合は、無線LANへの切り替えが有効です。

無線LANにすることで、スマートフォンやタブレットなど、あらゆる端末との接続が容易になります。近年のタブレットはノートパソコンの代わりになる性能を持っている製品も多く、情報共有や接客ツールとして十分に能力を発揮します。また業務における資料や文書の電子化を可能にするなど、業務効率化とコスト削減にも貢献するでしょう。

2-3.レイアウトの自由度が高い

無線LANはネットワーク機器と端末の物理的なつながりを必要としないため、電源位置やデスクのレイアウトは基本的に自由です。そのため、配線を気にすることなくネットワークを構築できます。また、デスクのレイアウト変更が必要になった際も、配線や機器の位置を気にしなくて良いため移動が簡単です。

ただし、電波が届く範囲でなければネットワークに接続できないため、ルーターの設置場所は慎重に決める必要があります。壁や棚など電波を遮断するものがないかを確認し、可能な限りフロアの中心に設置すると良いでしょう。

3.無線LAN接続のデメリット

無線LANに切り替えることで多くのメリットを得られますが、通信の不安定さや情報セキュリティの脆弱さなどデメリットもあるため注意が必要です。業務の効率化や企業の信頼に関わる重要な部分なので、しっかり理解しておくことが大切です。

3-1.回線や通信速度の不安定さ

無線LANは通信環境に影響されやすいため、有線LANと比べて回線の安定性や速さが劣る傾向にあります。アクセスが集中した際や壁など障害物が多い場所は、通信が安定せずつながりにくい場合があるでしょう。また、電子レンジなど電波を発生させる電化製品は電波干渉の原因になります。電化製品の電波と無線LANが混線し、正常な通信ができなくなるため速度の低下を招きます。

3-2.情報セキュリティの脆弱性

無線LANは広い範囲に電波を飛ばすため、通信傍受のリスクが高くなります。十分な情報セキュリティ対策を行っていないと、企業の重要な情報を外部に盗み取られてしまう可能性があります。社内のどこからでもネットワークにアクセスできるのがメリットですが、盗聴や不正アクセスの危険性が高まるため注意が必要です。

よくある通信トラブルの解決策をご紹介!

「通信のトラブル解決ガイドブック」をこちらからダウンロードできます

資料をダウンロードする(無料)別ウィンドウで開きます

通信のトラブル解決ガイドブック

4.無線LAN接続への切り替え時に確認すべき3つのポイント

無線LANを快適かつ安全に使用するために、以下の3つの点に注意しましょう。

  • ●接続するデバイスの数
  • ●機器の選定と設置場所
  • ●情報セキュリティ対策

ここでは3つのポイントを詳しく解説しますので、無線LAN切り替え時の参考にしてください。

4-1.接続するデバイスの数

無線LANでネットワークを構築する場合、接続された端末を識別するための「IPアドレス」が必要です。IPアドレスは、接続可能台数によって3つのクラスに分かれています。

クラス

接続台数

Aクラス

最大約1600万台(大規模ネットワーク向け)

Bクラス

最大約65000台(中規模ネットワーク向け)

Cクラス

最大254台(小規模ネットワーク向け)

自社の接続端末台数を正確に把握し、IPアドレスが枯渇しないよう注意が必要です。また、事業拡大や人員増加などにより社内状況は変化していくでしょう。現状だけではなく、先を見据えてIPアドレスの見通しを立てることが大切です。

4-2.機器の選定と設置場所

オフィスで無線LAN構築を行う場合、広さや壁などが障害となり接続できない可能性があります。安定した通信を行うためには、ネットワーク機器の性能や設置場所の検討が重要です。電波は360°方向に直進する性質を持つので、壁や棚など障害物を避けたフロアの中心に設置すると良いでしょう。

壁や棚など移動不可能な障害物がある場合は、アクセスポイントの設置がおすすめです。電波を受発信する基地局の役割を持つため、障害物があっても回線や通信速度の安定性を維持できます。また、通信速度や同時接続台数は機器によって異なるため、自社の規模や使用する人数によって最適なものを選びましょう。

4-3.情報セキュリティ対策

無線LANのデメリットとして、情報セキュリティの脆弱性があります。オフィスのLAN構築において、情報セキュリティの脆弱性は重要な課題です。不正アクセスや盗聴などにより企業の重要な情報が流出するリスクが高まるため、強固な情報セキュリティ対策を行う必要があります。

具体的な情報セキュリティ対策として、暗号化や認証が用いられます。暗号化とは、特殊な処理を行い異なるデータに変換する方法です。元のデータに戻すことを復号化と呼び、暗号化には以下のような種類があります。

  • ●共通鍵暗号方式:暗号化と復号化する際「同じ鍵」を使う方式
  • ●公開鍵暗号方式:暗号化と復号化する際「異なる鍵」を使う方式
  • ●ハイブリッド暗号方式:公開鍵暗号方式で「共通鍵」を送り、共通鍵暗号方式でやり取りする方式

また認証には、以下のような方法があります。

  • ●パスワード:数桁の英数字・記号を組み合わせ文字列を利用する方法
  • ●生体認証:顔や指紋など生体情報を利用する方法
  • ●秘密の質問:質問と回答を設定する方法
  • ●ワンタイムパスワード:1回きりのパスワードを利用する方法

そのほか、電波遮断シートの貼り付けや来客用と自社用の無線環境を分けるのも有効です。

5.無線LAN接続によるネットワーク構築は専門業者への委託がおすすめ

通信の安定性や情報セキュリティで不安のある無線LAN構築は、専門的な知識と技術を持つ受託事業者に委託するのがおすすめです。社内ネットワークが適切に構築されていないと、情報セキュリティはもちろんのこと業務の非効率さにもつながります。

「NTT東日本」では、ネットワーク管理と運用の一元管理が可能です。ネットワーク構築における専門的な知識と豊富な経験を持つスタッフが、企業さまのオフィス環境や事業形態に合った最適な社内LANを実現します。社内のネットワーク構築を検討中の方は、ぜひ「NTT東日本」へお任せください。

「おまかせITマネージャー」の詳細はこちら

社内ネットワークの課題と対策が見つかる!LANパフォーマンス診断

LANやWi-Fiなど社内ネットワークの管理状況を「見える化」し、
現在の課題や取るべき対策がわかる!

LANパフォーマンス診断

6.まとめ

有線LAN接続を無線化することで、柔軟な働き方に対応でき業務の効率化が期待できます。ケーブルを使用しないため、オフィスの景観が悪くなることもありません。一方で、無線LANは通信の不安定さや情報セキュリティの脆弱さに不安があります。

そのため自社に合った適切なネットワーク構築ができていなければ、作業効率の低下だけでなく不正アクセスや情報漏えいなどの情報セキュリティリスクを抱えてしまいます。そこで、社内のネットワーク構築は専門的な知識と豊富な経験を持つ受託事業者への委託がおすすめです。「NTT東日本」では、ネットワーク一元管理・運用を実現できます。社内のネットワーク構築を検討中の方は、ぜひ「NTT東日本」へご相談ください。

  • 社内ネットワークの導入・見直しをご検討のみなさま
    通信速度が遅い、機器が古くなっていつ壊れるかわからないなど不満や不安はありませんか?
    NTT東日本グループがお客さまにあわせたネットワークをまとめてご提案します!
    ※(株)NTT東日本サービスのページに遷移します。
  • おまかせ監視サポート

    オフィスのネットワーク機器の利用データを監視・分析して、通信トラブルを未然に防止

  • おまかせLAN構築

    あなたの業務にあわせた最適なオフィスLAN環境を実現するLAN配線・機器配置サービス

ページの先頭へ

おまかせLAN構築(おまかせITマネージャー)のトップに戻る

お役立ち資料



    • おまかせITマネージャー総合パンフレット

    具体的なサポート内容や料金についてわかりやすく紹介しています。

「おまかせLAN構築(おまかせITマネージャー)」のプランの選び方や料金詳細、導入にあたり不安なことなど、いつでもお気軽にご相談ください!

経験豊富な専任スタッフが分かりやすくお答えします。

フォームでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム別ウィンドウで開きます

【無料】LAN設計コンサルティングお申し込み

ページ上部へ戻る