• 2023.3.21 (火)
    Posted by 北森 雅雄

「経理の業務内容一覧」について分かりやすく解説

「経理業務の効率化をしたいけど、具体的なアイデアが見つからない」とお悩みの方が、いらっしゃるのではないでしょうか。

経理業務の内容をチェックして業務の棚卸しをすることで業務効率化のヒントになります。

そこで本記事では「経理の業務内容一覧」について分かりやすく解説します。経理がどんな業務をしているか洗い出すことで業務効率化のヒントになるでしょう。

経理業務の内容や業務効率化のヒントがわかる内容になっていますので、経理業務の改善に悩んでいる経営者や経理担当者の方はぜひ参考にしてください。

.経理の業務フローとは?

1.jpeg

経理の業務はどのような内容でしょうか?

経理の仕事を一言で表すと「会社のお金を管理する仕事」です。具体的には、会社の取引を帳簿に起こすこと、請求書を作成すること、債権や債務の管理をすること、決算書の作成など多岐にわたります。

経理の仕事を進めるうえでは、業務フローにしたがって進めていくことが重要です。ここでは、経理の業務内容や経理の業務フローについて確認していきましょう。


経理の業務内容

経理の業務内容は「日次業務」「月次業務」「決算業務」に分類できます。

日次業務は毎日行う業務です。伝票記帳や請求業務など、日々連続される取引を正しく帳簿に起こすことで会社のお金を管理していきます。

月次業務は月に1度行う業務です。債権や債務を管理することで会社の財務状況をチェックします。また、給与計算など従業員へ支払うお金を管理します。

決算業務は決算ごとに行う業務です。決算書類を作成して外部の利害関係者に報告するほか、棚卸資産や固定資産の管理をして会社の期間損益を正しく計算します。

種類 業務内容
日次業務

・伝票記帳
・帳票作成
・出納業務
・請求業務
・経費精算業務 など

月次業務

・入金管理
・支払管理
・債権債務管理
・給与計算 など

決算業務

・決算書の作成
・開示書類の作成
・棚卸業務
・キャッシュフローの管理
・固定資産の管理
・税務申告
・連結決算業務 など

簿記とは?

簿記とは企業の事業活動における取引を正しく帳簿に記録するための技術です。経理は簿記のルールに基づいて帳簿を作成します。

なお、日本の企業では多くの場合「複式簿記」という手法によって帳簿付けされています。複式簿記とは借方と貸方という2つの対になった勘定科目を記録することです。複式簿記では勘定科目ごとの貸借合計が必ず一致する仕組みになっています。

債権・債務管理とは?

経理は債権や債務を管理する役割があります。債権は会社が保有する資産であり、債務は会社に支払い義務がある負債です。

企業の債権として代表的なものに「売掛金」があります。売掛金は掛け取引に基づいた売上債権であり、売掛金が正しく回収されないと企業の利益にダメージが出てしまいます。売掛金の回収状況を適切に管理することが経理の務めです。

期間損益計算とは?

期間損益計算とは会社が一定期間の損益を計算することです。会社は損益を計算する際、費用や収益が発生したタイミングを考慮しなければなりません。費用が発生したタイミングで収益を計上しなければならないという決まりを「費用収益対応の原則」といいます。


経理の業務カテゴリ

経理の業務は取り扱うものについて分類することもできます。

経済産業省が作成している「経理・財務サービス・スキルスタンダード」によると、経理の仕事内容について以下の4つに分類されています。

分類 業務の種類
資産分野

売掛債権管理
買掛債務管理
在庫管理
固定資産管理

決算分野

月次業績管理
外部開示業務

税務分野

法人税等申告業務
グループ通算制度
税務調査対応

資金分野

現金出納管理
債務保証管理
貸付金管理
借入金管理
資金管理


決算書作成までの業務フロー

経理は決算において「決算書」という書類を作成するという役割があります。決算書とは企業の経営成績や財務状況を表し、株主や債権者などの利害関係者に公表するために作成される書類です。

決算書は「貸借対照表」や「損益計算書」などの計算書類をもとに作られます。これらの計算書類は毎日の会計取引をしっかり帳簿付けされていることが前提です。経理の業務は正しい決算を報告することに貢献しているのです。

.経理の業務フローをイメージする方法

2.jpeg

経理業務を正しく行うためには業務フローをイメージしましょう。

業務フローをイメージするためには業務マニュアルやチェックリストを作成することで、経理に必要な業務を漏れなくこなしていくことが重要です。

経理の業務は会社のお金を取り扱うため、誰にとっても不平がないように仕事に関するルールを定める必要があります。


業務マニュアルを作成する

経理の業務は一定期間のサイクルで同じことを繰り返していくものです。

例えば、1ヵ月という期間では月次業務、1年という期間では決算業務をこなしていきます。業務マニュアルを作成することによって業務フローを管理しましょう。

経理のようなバックオフィスと呼ばれる仕事では会社の経営資源を取り扱うため、正しくお金を管理することが求められます。マニュアルに基づいて正確に業務をこなす必要があるのです。


カレンダーでスケジュール管理する

経理はスケジュールによって管理しやすい仕事です。

経理の仕事は同じことの繰り返しによって蓄積していくものです。そのため、カレンダーでスケジュール管理することで毎日あるいは毎月決まった業務をこなせるようになります。

以下のスケジュールは経理が1ヵ月を過ごす一例です。毎月決まった時期にお金の動きを管理するため、経理の仕事を続けていると自然に体が覚えていくでしょう。

<例:経理の1ヶ月スケジュール>
1日~5日頃:帳簿の締め切り、勘定科目の残高チェック
10日頃:税金の納付する
20日頃:給与振込の準備、社会保険料の計算
月末:取引先への請求書発行、入金状況の管理や支払状況の管理


チェックリストを作成する

経理の業務をするうえではチェックリストを作成することが重要です。

1度確定した決算を遡って修正することは大変です。そのため、決算においてはチェックリストを作成して経理の処理漏れや誤りがないように配慮する必要があります。

チェックリストを作成することで決算の処理漏れを修正できるほか、再発防止の対策をしやすくなります。

.経理の業務を棚卸しするメリット

3.jpeg

社内の業務を洗い出してリストアップする作業を「業務の棚卸し」といいます。業務の棚卸しをすることで以下4点のメリットがあります。

  • ●チェックリストを作成できる
  • ●業務効率化のヒントになる
  • ●属人化からの脱却
  • ●経理業務を外注できる

経理の業務は決まったルールに基づいてルーティーン化することが重要です。業務の棚卸しによって経理の業務をミスなくこなせるほか、業務効率化の効果も得られます。


チェックリストを作成できる

経理の業務を棚卸しすることでチェックリストを作成できます。

チェックリストを作成することで人的なミスを減らすことが可能です。


業務効率化のヒントになる

業務の棚卸しをすることで業務効率化のヒントになる場合があります。

担当者が業務の棚卸しをした結果、無駄な業務を洗い出したり重複している業務を発見できるかもしれません。また、自動化できる業務を分類することで工数を削減できます。

経理の業務を棚卸しをすることで、業務を簡略化するヒントに繋がるでしょう。


属人化からの脱却

業務の進め方を特定の担当者しか分からない状態を「属人化」といいます。

業務の棚卸をすることで業務の属人化を防げます。業務の手順をリストアップすることで、担当者しか業務の進め方を知らない状態を回避できるのです。

また、業務の棚卸しをして業務量を可視化することで業務量の偏りも調整できます。特定の人員に頼った組織運営を回避できるため、担当者の離職といったリスクを回避できるのです。


経理業務を外注できる

業務の棚卸しをすることで経理業務を外注できるようになります。

業務を「自社でしなければならない業務」と「外部に委託できる業務」へ分類することによって、経理業務の一部を外部に代行(アウトソーシング)できるようになります。

経理を業務委託することによって経理コストの経費削減ができるという効果があります。次の項では経理の仕事を業務委託するポイントについて見ていきましょう。

.経理を業務委託するポイント

4.jpeg

経理の業務をリストアップすることで、一部の業務を外部に委託(アウトソーシング)できます。

業務を委託をする際は、単調作業など工数のかかる仕事を業務委託することがおすすめです。例えば、記帳作業や経費精算の入力などは業務委託しやすい業務の代表例といえます。

経理を業務委託する際には会計事務所や税理士法人のほか、記帳代行業者に一任するという方法があります。


担当者とコミュニケーションをとる

経理を業務委託する際は、外注先の担当者とコミュニケーションをとることが重要です。

どの業務について委託するのか、責任範囲を明確にすることで未然にトラブルを防げます。担当者とのコミュニケーションや責任範囲が曖昧なまま業務を進めてしまうと、ミスが発生してトラブルが起こってしまった場合の責任が不明瞭になってしまいます。

委託する業務について責任範囲を明確にするようにしましょう。


税理士などの資格をチェック

経理の業務委託をする際は発注先が資格を持っているかどうかをチェックします。

決算申告の代行には税理士資格が必要です。税理士の独占資格に「税務の代理」「税務書類の作成」「税務相談」の3つがありますが、資格を持っていない人にこれらの業務を代行してもらうことはできません。

記帳代行のみ委託する場合は税理士資格は不要です。経理代行業者や個人で経理代行を請け負っているフリーランスに業務委託すると税理士に頼むよりも安い場合があります。


安全性をチェック

経理業務を外部に代行してもらう場合は、発注先の安全性をチェックしましょう。

経理で取り扱うデータは取引先の情報、売上や仕入など金額に関するものです。こういった情報が外部に流出すると取引先から信用を失ってしまうリスクを引き起こしてしまいます。

経理業務を外注する場合は信頼できる発注先であるかを確認し、秘密保持契約を結ぶなどの対策をとりましょう。


料金相場をチェック

経理業務を外注する場合は料金相場をチェックしましょう。料金に応じて自社のスタッフで済む作業であるのか、業務委託で外部に任せるのか判断する必要があります。

経理業務を外注する際の費用相場は企業規模や取引件数に応じて変わります。一般的に、経理代行業者に記帳代行を依頼する場合の料金相場は月額1万円から3万円です。税理士など専門家に決算申告や税務相談を依頼する場合は1回あたり10万円から30万円という料金になります。

作業内容 費用相場
記帳代行や給与計算など 経理代行業者に依頼する場合:月額1万円から3万円
決算申告の代行など税理士業務 決算申告の代行を依頼する場合:1回あたり10万円から30万円
表:経理を業務委託する場合の料金相場

.経理の業務効率化なら「おまかせはたラクサポート」がおすすめ!

5.jpeg

経理の業務効率化を目指すなら「おまかせはたラクサポート」がおすすめです。

経理業務をはじめ、バックオフィス業務全般の効率化をサポートします。


経理の業務効率化をサポート!

「freee会計 for おまかせはたラクサポート」では経理業務の自動化によって経理業務の効率化をサポートします。

経理を自動化することで経理の工数を削減できるだけでなく、人為的なミスを減らせます。例えば、伝票入力や勘定科目のチェックといった作業を自動化することで面倒な入力作業や確認作業を自動で処理可能です。

会計ソフトの機能を活用してミスのない経理業務を実現しましょう。

提供機能 詳細
毎日の記帳

銀行明細の入力
クレジットカード明細の入力
小口現金の入力
伝票入力(仕訳形式)
月次決算/チェック/修正/補助項目

見積/納品/請求書作成 書類作成/書類送付/スマホで書類作成
売掛金管理

売掛金登録
売掛金管理
売掛金の消込

買掛金管理

買掛金登録
支払管理/総合振込
買掛金の消込

経営分析

月次試算表
部門別会計
プロジェクト会計
損益分析
カスタムレポート

資金繰り管理

資金繰りの確認
現預金の確認
銀行残高調整

予実管理

予算作成
予実管理

決算業務

決算書類作成
決算整理仕訳
在庫棚卸
配賦仕訳
消費税申告
固定資産管理

経費精算

経費科目/申請経路の設定
経費申請
スマホ申請/承認
給与連動

取引先管理

住所/口座/支払日の管理
支払調書作成

ワークフロー

支払依頼
経費精算
請求書承認
仕訳承認
稟議書/汎用ワークフロー

内部統制・IPO準備取引先管理

内部統制 権限管理

電子帳簿保存

2022年1月施行電子帳簿保存法改正に対応

提供機能一覧|freee会計 for おまかせ はたラクサポート


バックオフィス業務全般をサポート

「おまかせ はたラクサポート」は経理業務だけでなく、勤怠管理や電子契約などバックオフィス業務全般をサポートします。

複数の機能を1つのサービスに集約しており、ワンストップでバックオフィス業務を運用して経営資源を効率的に活用できます。

「おまかせ はたラクサポート」に対応している機能
●会計管理
●経費精算
●勤怠管理
●電子契約
●給与計算

.まとめ

経理の業務を棚卸ししてリストアップすることで経理の業務フローをイメージしやすくなります。

経理は会社のお金を管理する重要な仕事です。ミスを減らすためには業務マニュアルやチェックリストを作成することで正確に経理業務を進められます。経理を業務委託することで専門家の知見を活用したり、経費削減を実現できるでしょう。

経理の業務効率化を実現するなら「おまかせ はたラクサポート」がおすすめです。経理業務の自動化で経理にかかる工数を削減可能です。バックオフィス全般の業務に対応しているため会社の固定費削減を実現できます。

経理の業務を効率化して、経理業務をミスなく低コストで実現しましょう。

  • 電子契約ならサービスとサポートをセットに!
    電子契約 無料体験申込フォーム

    NTT東日本では、電子契約をはじめとして、バックオフィス業務効率化サービスを無料体験できるメニューを提供しています。

    実際に、操作画面をみながら、導入の相談をできますので、お気軽にお問い合わせください!

この記事を書いた人

NTT東日本 ビジネス開発本部 北森雅雄

NTT東日本に入社後、自治体向けのシステムエンジニアとして、庁内ネットワークや公共機関向けアプリケーションなどのコンサルティングからキャリアを開始。

2018年から現職にて、プロダクト(SaaS)開発、デジタルマーケティング全般のディレクションに従事。

2022年に業務のデジタル化を分かりやすく発信するオウンドメディア(ワークデジタルラボ)のプロジェクトを立ち上げ。
NTT東日本にかかわる、地域のみなさまに向けてデジタル化に役立つ情報発信を展開。

北森雅雄 masao kitamori

ページの先頭へ

おまかせ はたラクサポートのトップに戻る

ページ上部へ戻る