オンラインスクール(講座)とは?運営メリットや作り方を解説
-
2024.11.14 (木)Posted by NTT東日本

オンラインスクールとは、インターネット接続環境があればパソコンやスマートフォンなどの端末を使って自由な場所から受講できるスクール(講座)のことです。
オンラインスクール市場は年々拡大しており、「オンラインスクールを運営してみたい」「オンラインスクール運営で自身のスキルや知識を活かしたい」と考えている方も多いかと思います。
本記事では、オンラインスクールの概要や運営メリット、成功のポイントなど、オンラインスクール運営に関する基礎知識をまとめて解説しています。後半では、オンラインスクールを運営するステップにも触れているので必見です。
オンラインスクールの運営に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

オンライン研修の動向や導入ステップまるわかり!
目次:
1オンラインスクール(講座)とは
オンラインスクールとは、インターネット接続環境があればパソコンやスマートフォンなどの端末を使って自由な場所から受講できるスクール(講座)のことです。受講者は教室などに通う必要がなく、遠隔でさまざまな知識を学べます。
オンラインスクール市場は年々拡大しており、幅広い層に認知されるようになってきています。生涯学習やリスキリングへの意欲が高まるなか、注目されている学び方の1つです。
下記の関連記事では、オンラインスクールビジネスの始め方を解説しています。これからオンラインスクールの開設を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
>> 成功率UP!? オンラインスクールビジネスの始め方を5ステップで解説
2オンラインスクールの形式
オンラインスクールには「リアルタイム型」と「オンデマンド型」の2つの形式があります。双方を組み合わせたハイブリッド型の運営も可能です。
ここでは、2つの形式の特徴を解説するので、自身が運営したいオンラインスクールに合った形式を確認しましょう。
リアルタイム型
リアルタイム型は、オンラインスクールの講義をリアルタイムで受ける形式です。受講者の理解度を確認しながら講義を進行でき、状況に応じた臨機応変な対応ができます。
また、対面での講義と同じように、講師と受講者双方向のコミュニケーションが取れる点も特徴です。意見交換ができるのはもちろん、英会話やディスカッションなど双方向のコミュニケーションが必要となる講座にも対応できます。
オンデマンド型
オンデマンド型は、事前に録画した映像を視聴する形式です。リアルタイム型のように講義の時間が決まっていないため、受講者のタイミングで自由に視聴できます。講師側も時間に縛られることなく、空いた時間を使って動画撮影が可能です。
また、録画した映像を編集して、受講者がより理解しやすいように工夫できる点も特徴です。オンライン型のようにリアルタイムでコミュニケーションが取れない分、効果的な編集で理解を促せます。
3オンラインスクールを作るメリット
次に、オンラインスクールを作る主なメリットをご紹介します。対面でのスクールとは異なりオンラインスクールならではの強みがわかるので、参考にしてみてください。
場所や時間の制限がない
オンラインスクールは、場所や時間の制限がないところが大きなメリットです。対面スクールのように、講師と受講者が指定の場所に出向く必要がありません。大勢の人が密集することがなく、感染症対策にもなるでしょう。
オンデマンド型の場合は、講師が毎週決まった時間を確保しなくてもスクールを運営することが可能です。隙間時間に動画を撮影する、毎月1回動画撮影の日を設けて撮影するなど、継続して運用しやすい体制を整えられます。
集客できる範囲が広がる
オンラインスクールは全国(場合によっては海外を含む)が商圏となるため、集客できる範囲が広がります。対面のスクールは指定の場所に通える受講者が対象となりますが、オンラインスクールでは場所による制限がないためです。
講座に興味関心を持った受講者を全国から集められるので、資格取得などの専門的な分野や音楽、アートなどのニッチなジャンルであっても、比較的集客しやすいでしょう。
運営コストを抑えられる
- スクール運営はコストがネックになることがありますが、オンラインスクールなら下記のような運営コストを抑えられます。スクール運営はコストがネックになることがありますが、オンラインスクールなら下記のような運営コストを抑えられます。
● 会場使用料
● 椅子や机などの設備使用料
● 会場までの交通費
● 教材制作費
特にオンデマンド型は、一度動画を制作すれば繰り返し使用できるため、ランニングコストを節約できる傾向があります。動画の修正や追加も手軽におこなえるので、紙面の教材のようにコストがかかりません。
4オンラインスクールを作るデメリット
オンラインスクールを作るメリットがわかったところで、デメリットも確認しておきましょう。事前に知っておくとオンラインスクール運営時に工夫ができるため、参考にしてみてください。
受講者との関係を構築しにくい
オンラインスクールは対面でのスクールと比較すると、受講者との関係を構築しにくい側面があります。講師と受講者が直接会ってコミュニケーションを取れないので、モチベーションや温度感などが把握しにくいでしょう。
講師の一方的なコミュニケーションになると受講者の気持ちを汲み取りにくくなるため、受講者に配慮しながら進める必要があります。
また、複数人が同時に受講する場合は個別フォローが疎かにならないよう、質疑応答を設けるなどの工夫が必要でしょう。
オンライン向きの講座内容が限られる
オンラインスクールは、座学で学べる内容や体系的な学習内容が向いています。例えば、英会話や資格試験の対策講座などは、オンラインスクールでも学びやすいでしょう。
|
-
一方で、実技をともなう場合や高い技術習得が必要な場合、場所に制限がある場合は、講座内容に工夫が必要です。
例えば、ピアノやトランペットなど音楽の実技演習は、講師側だけでなく受講者側にも防音対策が必要となり、誰でも手軽に受講できない可能性があります。
機材トラブルが起きると講義に支障が出る
オンラインスクール運営には、インターネット環境とパソコンやタブレットなどの通信機器が必要です。講義中に機材トラブルが起きると、下記のような支障が出る可能性があります。
|
機材トラブルが起きると講義の質が低下し、受講者の満足度が下がります。事前に機材や接続トラブルが起きたときの対応を決めておくとともに、機材トラブルが起こりにくいプラットフォームを選定しましょう。
5オンラインスクール運営に必要な機材・ツール
ここでは、オンラインスクール運営時に必要な機材・ツールをご紹介します。初期費用やランニングコストの目安をつかむためにも、把握しておきましょう。
必要な機材・ツール
オンラインスクール運営は、基本的に下記のような機材・ツールが必要です。
配信 |
|
教材 |
|
決済 |
|
会員管理 |
|
オンラインで講義をする場合は、マイクやヘッドホンなどの配信機材が必要です。教材(動画)はツールで制作、編集ができますが、最近はスマートフォンを利用して手軽にコンテンツが制作できるケースもあります。
また、受講料などのオンライン決済ができたり、講座の予約や出欠確認ができたりするツールがあれば、余計な手間がかかることなくスムーズな運営ができるでしょう。
あるといい機材・ツール
オンラインスクール運営にあると便利な機能・ツールは下記のとおりです。
|
受講者が視聴しやすい映像を撮影できるように、三脚や照明器具などを揃えることも視野に入れてみましょう。
6オンラインスクールの作り方 5ステップ
オンラインスクールの概要が理解できたところで、実際にオンラインスクールを運営するためのステップをご紹介します。
どのような手順でオンラインスクールを作ればいいのか、全体像を理解しておきましょう。
オンラインスクールの市場を分析してジャンルを決める
まずは、オンラインスクール市場を分析して運営するジャンルを決めましょう。先ほども触れたようにオンラインスクール市場は拡大中で、さまざまなジャンルのオンラインスクールが運営されています。
どのジャンルなら自身の強みを生かして運営できそうか、事前に検討しておきましょう。このときに競合他社を分析して、差別化できそうなポイントを見つけておくことも大切です。
例えば、すでに英会話のオンラインスクールは数多くありますが、価格やサービス内容、講座内容などを比較して、受講者に提供できる価値を明確にしておくと勝ち筋が見つけやすいです。
教材を制作する
オンラインスクールで扱うジャンルや講座内容が決まったところで、教材を制作します。教材には主に、下記の3つの形式があります。
教材の形式 |
概要 |
テキスト |
|
動画 |
|
オーディオ |
|
オンラインスクールの講座内容によって適した教材が異なるため、受講者が理解しやすい形式を選びましょう。また、オンラインスクール運営開始後の手間も考えて、編集や改善のしやすい方法で制作することも大切です。
プラットフォームを選択する
続いて、オンラインスクールを運営するためのプラットフォームを選択します。プラットフォームとはオンラインスクールの土台となる環境を指し、下記のような選択肢があります。
|
WordPressなどを使って一からプラットフォームを構築する手段もありますが、初心者の場合はオンラインスクール向けのプラットフォームサービスの利用がおすすめです。
サービスにより機能や使い方、費用が異なるので、目的に応じて使いやすいプラットフォームサービスを選びましょう。
オンラインスクールのプラットフォームについては下記で詳しく解説しています。
>> オンラインスクール(講座)のプラットフォーム比較5選!選び方を解説
テスト販売をする
オンラインスクールを運営する準備が整ったら、テスト販売をして受講者の反応を確認します。実際にオンラインスクール運営の工程を一通り実施してみることで、課題や改善点が見えてくるからです。
テスト販売では通常価格より少し下げる、講座時間を短くするなどして、手軽に受講してもらえる工夫をするといいでしょう。
受講者からフィードバックをもらった場合は、項目ごとに集計や分析をして、本運営に向けて改善すべきポイントを洗い出します。
オンラインスクールを開講する
テスト販売を経て内容をブラッシュアップしたら、いよいよオンラインスクールを開講します。オンラインスクールへの集客を図るために、SNSなどで積極的に情報発信をするといいでしょう。
また、オンラインスクールは一度きりの利用だけでは継続的な利益を創出しにくいです。継続できるプランやステップアッププランなど複数のプランを用意して、リピーター獲得に取り組むことも重要です。
7オンラインスクールを成功させる3つのポイント
最後に、オンラインスクールを成功させるためのポイントを3つご紹介します。事前に知っておけば運営時に取り入れやすいポイントばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
オンラインスクールへの集客に力を入れる
オンラインスクールの運営は、受講者を獲得するための集客が欠かせません。特にオンラインスクールを開講したばかりの頃は集客しないと受講者に見つけてもらえないので、下記のような方法で積極的に集客施策を実施しましょう。
|
例えば、オンラインスクールのSNSアカウントを開設して、講座の情報や受講者の声を継続的に発信すれば、興味を持ってもらえる可能性があります。受講者を獲得するために、さまざまな集客施策を試してみましょう。
オンラインスクールのマーケティング戦略などについては下記で詳しく解説しています。
>> 成功率UP!? オンラインスクールビジネスの始め方を5ステップで解説
受講者の口コミを集める
オンラインスクールの受講を検討している人は、口コミを参考にすることが多いです。良い口コミがあればあるほど信頼性の証となり、受講を後押しするツールになります。
オンラインスクール受講者に口コミ提供の協力を依頼し、リアルな声をできるだけ多く収集するようにしましょう。口コミには下記のようなポイントを記載してもらえると、集客につながりやすいです。
|
複数の講座・プランを用意する
オンラインスクールでは、プラン数が少ないとリピーターの獲得が難しいです。新規顧客の獲得も重要ですが、継続利用してくれるリピーターを獲得するためにも、下記のように複数のプランを用意しましょう。
|
例えば、初級・中級・上級とランクを分けると、習熟度に応じて次の講座へとステップアップしやすいです。
8知識やスキルが武器になる!オンラインスクールを始めてみよう
本記事では、オンラインスクールを開講するメリットや、オンラインスクールの作り方をご紹介しました。オンラインスクールは適切な運営ができれば、継続的な収益が見込めます。
オンラインスクールを作るステップを参考にしながら、他に差をつけるオンラインスクールを始めてみましょう。
「ひかりクラウド スマートスタディ」は、初めての方でも利用しやすいeラーニングプラットフォームです。オンラインスクールの開設、法人向け教育支援サービスの提供、動画コンテンツの販売など、さまざまな用途で利用されています。
- ● 独自カリキュラムを設定できるコース作成
- ● 受講者の学習経験を支える評価ツール
- ● 学びを促すコミュニケーション機能
など、eラーニングをサポートする機能が揃っています。
学びの場の提供、活用にお悩みの場合は、ぜひ「ひかりクラウド スマートスタディ」をご活用ください。
>> ひかりクラウド スマートスタディを詳しく知る