2025年4月1日利用分より、フレッツ 光ネクスト(一部サービスタイプ)の月額利用料を改定します。詳細はこちら別ウィンドウで開きますをご確認ください。

2025年4月1日利用分より、フレッツ 光ネクスト(一部サービスタイプ)の月額利用料を改定します。詳細はこちら別ウィンドウで開きますをご確認ください。

eラーニングは労働時間に含まれるのか?パターン別で紹介

  • 2024.6.28 (金)
    Posted by NTT東日本

eラーニング時の労働時間
近年、多くの企業が社員研修のためにeラーニングを導入しています。しかし、eラーニングの受講時間が労働時間に含まれるのか、曖昧なまま研修の実施をしていないでしょうか。この記事では、eラーニングの受講時間が労働時間に含まれるかを、パターン別に詳しく解説していきます。企業がeラーニングを導入する際の注意点や対応策についても説明しますので、ぜひ参考にしてください。

eラーニングで学習管理を効率化したい方は、NTT東日本が提供する「ひかりクラウド スマートスタディ」の導入がおすすめです。ひかりクラウド スマートスタディでは、受講履歴を正確に管理できるため、社員研修の実施状況を適切に把握することが可能です。現在、2週間の無料トライアルを実施していますので、この機会にぜひお試しください。
※ひかりクラウド スマートスタディは、eラーニングプラットフォームのため学習コンテンツは含まれておりません。

>> NTT東日本のeラーニングを詳しく知る

オンライン研修の動向や導入ステップまるわかり!


研修方法を見直しませんか?

月額198円~はじめるeラーニングで研修のお手伝いをします!

ホワイトペーパーをダウンロードする(無料)

ひかりクラウド スマートスタディ(eラーニング)資料イメージ

目次:

  • ◎eラーニングの受講時間は労働時間に含まれるのか
  • ◎eラーニングを導入する企業は受講時間が労働時間に含まれるか明記するのがおすすめ
  • ◎「eラーニングは労働時間に含まれるのかによくある質問
  • まとめ

◎eラーニングの受講時間は労働時間に含まれるのか

自主的に学ぶ従業員

結論から言うと、受講が必須のeラーニングは労働時間に含まれます。eラーニングが労働時間に含まれるかどうかの判断は、その受講が強制的なものであるか、任意のものであるかによって異なります。ここでは、それぞれのケースについて詳しく見ていきます。

・強制参加の場合は含まれる可能性がある

企業が社員に対して強制的にeラーニングを受講させる場合、その時間は労働時間に含まれる可能性が高いです。強制的な受講とは、企業が社員に対して明確な指示を出して、受講を義務付けるケースです。この場合、社員は業務の一環としてeラーニングを利用して研修の受講をしているため、その時間は労働時間とみなされます。例えば、企業が新しいシステムの使い方を学ぶために全社員に対してeラーニングコースを受講させる場合、その受講時間は労働時間に含まれるべきです。このような場合、企業は受講時間を適切に管理し、労働時間としてカウントすることが重要です。

・自主的な学習の場合は含まれない可能性がある

一方で、社員が自主的にeラーニングを利用して学習する場合、その時間は労働時間に含まれないことが一般的です。自主的な学習とは、社員が自分の意志で業務時間外に学習を行うケースを指します。この場合、学習は任意であり、業務の一部とみなされないため、その時間は労働時間に含まれません。例えば、社員が自己啓発のために業務外の時間にeラーニングコースを受講する場合、その時間は労働時間に含まれません。このような自主的な学習は、社員のスキル向上やキャリアアップに役立つため、企業としても支援を行うことが推奨されますが、労働時間として扱う必要はありません。

◎eラーニングを導入する企業は受講時間が労働時間に含まれるか明記するのがおすすめ

eラーニングが労働時間に含まれるイメージ

e
ラーニングを導入する際には、受講時間が労働時間に含まれるかどうかを明確にすることが重要です。企業が受講時間を労働時間として扱うかどうかを曖昧にしてしまうと、社員との間で労務上のトラブルが発生する可能性があります。

・企業は明確なルールを設定する

企業はeラーニングの受講に関するルールを明確に設定し、社員に周知する必要があります。例えば、強制的な受講と自主的な学習の区別を明確にし、それぞれの受講時間が労働時間に含まれるかどうかを明示します。こうしたルール設定は、社員が自分の時間をどのように使うかを理解する上で非常に重要です。また、企業はeラーニングの受講履歴を記録し、労働時間として管理するためのシステムを導入することも検討すべきです。これにより、社員が適切に受講履歴を記録し、労働時間としてカウントすることが可能になります。

・社員への説明とコミュニケーションを重視する

ルールを設定するだけでなく、社員への説明やコミュニケーションも重要です。企業は社員に対して、eラーニングの受講時間がどのように扱われるかを詳しく説明し、理解を得ることが求められます。社員が自分の受講時間が労働時間に含まれるかどうかを明確に理解することで、不必要なトラブルを避けることができます。

◎「eラーニングは労働時間に含まれるのか」によくある質問

eラーニングの受講時間が労働時間に含まれるかどうかについて、よくある質問をいくつか取り上げて解説します。

・eラーニングの動画教材を飛ばすとバレる

多くのeラーニングシステムには、受講履歴を記録する機能が備わっています。そのため、社員がeラーニング教材を飛ばして視聴した場合、その履歴が記録され、不正行為が発覚することがあります。また、動画を飛ばして視聴できないよう制御するなどの対策することができるeラーニングがあります。企業は社員に対して、正確な受講を促し、不正行為を防止するための対策を講じることが重要です。

eラーニングを意味のあるものにするためには、eラーニングに備わっている機能の把握や社員の研修に対するモチベーションの向上が必要です。下記の参考記事から失敗例を学んで、eラーニングの導入を成功させましょう。

>> 意味のないeラーニングはやめるべき?失敗から学ぶeラーニングの効果を最大限に引き出す方法を解説

例えば、テストをコースの一部に含めて、社員がしっかりと内容を理解しているかを確認することが効果的です。これにより、社員がeラーニングをしっかりと受講することを促進することができます。

・裁判の判例はある

eラーニングの受講時間が労働時間に含まれるかどうかについては、過去に裁判で争われたケースもあります。例えば、ある企業が社員に対して強制的にeラーニングを受講させたにもかかわらず、その時間を労働時間として扱わなかったために訴訟が起こった事例があります。このような判例は、企業がeラーニングの受講時間をどのように扱うべきかを考える上で重要な参考となります。企業は、過去の判例を参考にしながら、eラーニングの受講時間を労働時間として適切に管理することが求められます。社員に対して公正な対応を行うことで、信頼関係を築くことができます。

◎まとめ

eラーニングの受講時間が労働時間に含まれるかどうかは、強制的な受講か自主的な学習かによって異なります。企業は、受講時間が労働時間に含まれるかどうかを明確にし、ルールを設定し、社員に周知することが重要です。また、eラーニングの受講履歴を適切に管理し、社員の学習をサポートするシステムを導入することもよいでしょう。その結果、社員のスキル向上やモチベーションの維持ができるようになります。企業がeラーニングを効果的に活用するためには、社員とのコミュニケーションを重視し、公正な対応を行うことが大切です。最新の情報や判例を参考にしながら、eラーニングの導入と運用を進めることで、効果的な人材育成を実現することができるでしょう。

NTT東日本では、オンラインでの社員研修の実現をサポートするeラーニングプラットフォーム「ひかりクラウド スマートスタディ」を提供しています。受講履歴を正確に記録し、社員の学習状況を効率的に管理することができます。ぜひ、2週間の無料トライアルを利用して、実際の使用感をお確かめください。
※ひかりクラウド スマートスタディは、eラーニングプラットフォームのため学習コンテンツは含まれておりません。

>> ひかりクラウド スマートスタディを詳しく知る

ページの先頭へ

ひかりクラウド スマートスタディ(eラーニング)のトップに戻る

ページ上部へ戻る