はじめてでも安心!eラーニングで業務効率化を図ろう!
-
2024.12.06 (金)Posted by NTT東日本

eラーニングを自社に導入しようと思っているけど、はじめてで使いこなせるか心配と思っていませんか?
それならNTT東日本が提供する「ひかりクラウド スマートスタディ」がおすすめです。ひかりクラウド スマートスタディは、既存資料などをアップロードするだけで自社オリジナルの研修カリキュラムが簡単に作成できるので、初心者でも安心して利用できます。
さらに、管理者向けのサポートが備わっているうえに初期費用は5,500円~、1IDにつき月額利用料はたったの198円~利用できるので、eラーニングの導入コストも抑えられます。
>> ひかりクラウド スマートスタディの詳細はこちら
※ひかりクラウド スマートスタディは、eラーニングプラットフォームのため学習コンテンツは含まれておりません。
導入する際には、プラットフォーム型のeラーニングシステムの概要や特徴についてよく理解してから活用することが重要といえます。
本記事では、プラットフォーム型のeラーニングについて解説しますので、これからeラーニングの導入を検討している企業担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
オンライン研修の動向や導入ステップまるわかり!
目次:
1プラットフォーム型のeラーニングとは?
プラットフォーム型のeラーニングはインターネットを活用した学習形態で、学習管理システム(LMS)とも呼ばれ、主にパソコン・タブレット端末・スマートフォンで学ぶことが可能です。
プラットフォーム型のeラーニングの一番の特徴は、自社オリジナルの教材を利用できる点です。また、大規模な人数を対象にした学習コンテンツが集約されているため、新人教育や従業員教育に役立てることができます。
テレワークやリスキリングの需要が増えている現代、時間や場所に制限されることなく学習を進められるeラーニングシステムを導入する企業も増加傾向にあります。
従来の集合研修における課題であった「研修の準備や運営が大変」「時間・場所・人員の確保が難しい」「学習進捗や習熟度の把握が難しい」といった課題も、eラーニングの機能を活用することで解決できるのです。
プラットフォーム型のeラーニングは、現代の新しい働き方に柔軟に対応するための基盤としても注目されており、多様な働き方に合わせた人材育成が可能といえます。
2プラットフォーム型eラーニングのメリット
プラットフォーム型eラーニングのメリットについてご紹介していきます。
企業オリジナルの教材を利用できる
プラットフォーム型のeラーニングは、学習コンテンツを自社で作成して提供することができます。
そのため、既存の学習コンテンツでは伝えきれない細かな内容まで学習内容に取り入れることができるので、わかりやすく効率の良い研修を提供することができます。
ノウハウをデジタル化して幅広く提供できる
これまで企業が培ってきた自社独自のノウハウやナレッジを蓄積しデータ化することで、新たにコンテンツ作りに役立てることができます。
自社の新人研修や従業員教育はもちろん、社外向けeラーニング教材として有効活用することも可能です。
3プラットフォーム型eラーニングの活用方法
プラットフォーム型のeラーニングは企業のさまざまなシーンで活用できます。
プラットフォーム型のeラーニングが自社で活用できそうかどうかの基準として、ぜひ参考にしてください。オリジナルの研修コンテンツを利用して、各研修に役立ててみてはいかがでしょうか。
内定者・新入社員の教育
eラーニングシステムは反復学習が簡単に行えるため、新人育成の一環として非常に効果があります。受講者は自身のペースで学べ、理解が浅かった項目や忘れがちな情報を繰り返し学習可能です。
eラーニングシステムを活用することで、受講者が自主的に学んで理解を深め、知識を業務に活かすプロセスを反復的に行えるため、新人の早期戦力化につながります。
中堅社員・管理職の教育
中堅社員や管理職のポジションは企業の中核を担っているため、彼らの成長は企業全体によい影響をもたらします。したがって適切な教育が不可欠ですが、中堅社員や管理職は日々の業務に追われて研修時間を確保することが難しく、教育の機会を逃しがちです。
こうした課題に対処する手段としてもeラーニングシステムが注目されています。eラーニングシステムなら短時間でも学習が可能なうえ、スマホやタブレットを活用して隙間時間に受講可能です。中堅社員や管理職の教育を効果的に行えるので、スキルの向上が期待できます。
全社共通の教育
eラーニングシステムは、コンプライアンス教育やハラスメント対策、情報セキュリティや個人情報保護など、全社教育においても高い有効性を発揮します。
従来の全従業員向けの集合研修では、多数の参加者の予定を調整したり、開催するスペースを確保したりしなければならず手間が必要でした。
しかし、eラーニングシステムなら時間や場所に縛られず、自分のペースで学習できるため、テレワークや在宅ワークといった多様な働き方にも対応できる研修法といえます。
部門ごとの教育
部門ごとの専門知識の教育においても、eラーニングが有益な役割を果たします。
たとえば、新たに部門に配属された従業員に対しては、その分野の基礎的な知識や理論などをOJTだけでなくeラーニングで提供することで、研修プロセスを効率的に進めることが可能です。
さらに、コミュニケーションスキルや語学研修など、業務に有益なコンテンツを部門ごとに受講させるだけでなく、同じeラーニングを受講後に部門内でディスカッションを行うなど発展的な活用もできるので、部門単位での知識共有が実現できます。
店舗ごとの教育
新人教育や商品知識といったマニュアル化できるコンテンツに関しても、eラーニングを導入することで効率よく教育が可能です。
接客や業務のマニュアルをeラーニング化することで、「トレーナーに負担がかかる」や「人によって言っていることが違う」といった問題を解消できます。理解できない部分を繰り返し学習したり、動画でわかりやすく伝えたりすることで、スタッフの理解度を向上できるのです。
多言語での対応
日本語が得意でない外国人の従業員に対しては、英語や母国語での研修が望ましいといえます。多言語に対応したeラーニング教材を活用することで、外国人従業員も日本人と同じような内容の理解を図ることが可能です。
さらに、管理者はeラーニングの受講状況やテスト結果を確認できるため、従業員の理解度を把握できるといったメリットもあります。
語学の教育
eラーニングを活用した語学学習はすでに盛んに行われており、オンライン英会話や単語テスト、実践的な模試など、多彩で充実したコンテンツが提供されています。このツールを採用すれば、従業員の言語スキルの向上を図ることが可能です。
企業のグローバル化への適応にもつながります。eラーニングはそれぞれのレベルに合わせた学習ペースを提供してくれるので、組織的な語学教育にも有益です。
4プラットフォーム型のeラーニング導入に向いている企業は?
プラットフォーム型のeラーニングの導入に向いている企業は、以下のとおりです。
導入を検討する際には、システムが自社に適しているかをよく見極めることが重要ですので、ぜひ参考にしてください。
企業独自のノウハウを従業員に徹底させたい企業
プラットフォーム型eラーニングの大きなメリットは、自社でオリジナルコンテンツを利用できる点です。
企業によっては、独自のノウハウやナレッジを持たれているケースもあります。それらの内容を、全従業員に徹底したい企業は、プラットフォーム型のeラーニングがおすすめです。
大規模な人数を対象にした研修を行いたい企業
プラットフォーム型のeラーニングは、さまざまなeラーニングコンテンツが集約されているのも特徴です。
そのため、従業員数が多い大企業など、大規模な従業員教育を行いたい企業は、研修したい内容をすぐに受講者に提供することが可能です。
研修コストの軽減を図りたい企業
eラーニングはオンラインで提供されるため、研修コストの軽減を求める企業に最適です。とくに、広範囲に拠点を抱えている企業や多くの従業員に対して大規模なトレーニングを行いたい企業にとって、eラーニングは非常に効果的な教育手段となります。
オンラインで学習を進めるため、研修のための移動費や宿泊費を削減できるうえ、柔軟性の高い学習環境によって企業全体の教育効果の向上が可能です。
5パートナー企業の人材育成にも便利
プラットフォーム型のeラーニングは自社の従業員だけでなくパートナー企業の人材育成にも活用されています。パートナー企業の従業員は、インターネットを介してアクセスが可能であり、いつでもどこでもIDがあればログインして学習可能です。
たとえば、代理店や業務委託先など社外の協力者への教育の際、自社で撮影した研修や授業の動画をeラーニングで配信し、受講希望者に期間限定のIDを発行するなどの方法で柔軟かつ効率的に教育を提供できます。
新商品の研修など全国を回る必要がある場合でも、eラーニングシステムを活用することで移動のコストを軽減して、効率的かつ効果的な教育が可能です。
>> パートナー企業の人材育成を行うには?
6ひかりクラウド スマートスタディで効率的な研修を行おう!
NTT東日本が提供する「ひかりクラウド スマートスタディ」は、導入実績30万ID以上の信頼できるeラーニングシステムです。現在、大企業から中小企業、学校法人、官公庁まで多くのお客さまに幅広く活用されています。
既存資料をアップロードすることで簡単にオリジナル研修の作成ができるだけでなく、リアルタイムのライブ講義をはじめ、学習後のドリルや評価機能、学習履歴の確認などの多彩な機能を搭載しており、集合研修にも対応可能です。
パソコンが得意でない方でも簡単に操作できるうえに、ご契約者さま専用のカスタマーサポートをご用意しているため安心して導入していただけます。
これだけの機能を備えていながら、初期費用は5,500円~、月額たったの198円/ID~という低価格で利用できますので、ぜひこの機会に「ひかりクラウド スマートスタディ」を試してみてください。
>> ひかりクラウド スマートスタディの詳細はこちら
※ひかりクラウド スマートスタディは、eラーニングプラットフォームのため学習コンテンツは含まれておりません。