スイッチングハブとLANケーブルの選び方や接続でよくある3つのトラブルを解説
-
2023.6.30 (金)Posted by NTT東日本
ネットワーク機器の導入を増やしたいときに「ハブを利用して接続台数を増やしたい」と考える方は多いのではないでしょうか。そこで本記事ではスイッチハブの選び方や、接続に必要になるLANケーブルの種類なども紹介します。接続でよくあるトラブルもお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。
-
社内ネットワークの導入・見直しをご検討のみなさま通信速度が遅い、機器が古くなっていつ壊れるかわからないなど不満や不安はありませんか?
NTT東日本グループがお客さまにあわせたネットワークをまとめてご提案します!
※(株)NTT東日本サービスのページに遷移します。
1.接続台数を増やす際はスイッチングハブとLANケーブルの仕組みを理解しましょう
スイッチングハブ周りの配線について「よく分からない」と感じている企業担当者の方は多いのではないでしょうか。適当に有線LANを繋げると、ネットワークトラブルに発展する可能性があります。
そこで本記事では、スイッチングハブとLANケーブルの接続方法やよくあるトラブルについて紹介します。それぞれの選び方のポイントも解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
2.スイッチングハブとは「複数のLANケーブルと機器を繋げる装置」
スイッチングハブは、LANケーブルと通信機器を繋ぐ中継地の役割があります。状況や人によっては「スイッチ」と略すケースもあります。
ルーターとスイッチングハブをLANケーブルで繋げると、複数の端末をネットワークに接続できるのが特徴です。スイッチングハブには、有線LANケーブルを接続する複数の差し込み口(接続ポート)が搭載されています。
スイッチングハブを導入するとポート数を増やせるため、接続したい機器の増強をしたいときにおすすめです。またデータに含まれるMACアドレスを見て、送り先を適切に振り分ける役割もあります。
MACアドレスはネットワーク機器の住所のようなもので、データが必要な人だけに送れるようになります。
3.スイッチングハブとLANケーブルの接続方法
接続方法は、ルーターとスイッチハブをLANケーブルで繋げるだけです。ルーターとスイッチングハブは、どのポートに接続しても問題ありません。
スイッチングハブの空いているポート(差し込み口)に、パソコンなどの接続させたい機器をLANケーブルで結ぶとネットワークが利用できるようになります。難しい設定も必要ないので、簡単に接続機器を増やせるのがスイッチングハブの魅力です。
ただしLANケーブルのつなぎ方を間違えると、ループ現象が起きてネットワークが停止する可能性があります。例えば、スイッチングハブが2台ある場合に2本のLANケーブルで円状につなげると、ハブとハブの間を繰り返し転送する状態になってしまいます。
このように間違ったつなぎ方をすると業務が停止してしまう恐れがあるので、ケーブルを差し込む際は、接続場所が合っているか確認しましょう。
4.LANケーブルとスイッチングハブのよくある接続トラブル3選
有線LANは無線LANに比べて安定していますが「通信が遅い」「ネットワークが切れた」などのトラブルが発生するケースもあります。これらのトラブルは、LANケーブルとスイッチングハブの接続が関係しているかもしれません。
そこで本章では、以下の接続トラブルについて解説します。
- ●ネットワークの速度が遅くなる
- ●機器交換や配線の変更後に繋がらなくなる
- ●ネットワークが切断される
スイッチングハブを利用してネットワーク構成をしている企業は、ぜひ参考にしてみてください。
4-1.ネットワーク速度が遅くなる
スイッチングハブを利用すれば、LANポートを制限なく増やせます。つまりポートが不足した場合には、スイッチングハブの追加を繰り返せば接続したい端末の増強が可能です。
ハブ同士を繰り返し繋げることを「カスケード接続」と呼びます。このやり方は簡単にネットワークを広げられるのでついやりがちですが、通信速度が遅くなる可能性があるので注意が必要です。
例えば古いタイプのスイッチングハブをカスケード接続で利用していると、通信速度が不安定になる可能性があります。社内ネットワークを拡張する際は、昔から利用しているスイッチングハブの買い替えも検討しましょう。
4-2.機器交換や配線の変更後に繋がらなくなる
現在のネットワークを活かしたまま、新しい機器の追加や交換をしていくには工夫が必要です。スイッチングハブの導入後、LANケーブルと電源ケーブルを束ねてしまうと、電磁波の影響でインターネット環境が不安定になる可能性があります。
またLANケーブルの差し間違いをすると、機器の故障にも繋がりかねません。とくにスイッチングハブの配線で起こりうる失敗が「ループ状態」です。ループ状態は、ハブを増やしたときに発生しやすい特徴があります。
例えば2本のLANケーブルと2台のスイッチングハブ内を円状に繫げてしまうと、データがぐるぐると転送されて過大な通信が発生しネットワーク障害を引き起こします。スイッチングハブとLANケーブルの接続は、ネットワーク機器が繋がっているかを確認しましょう。
なかにはループ検出機能が付いているモデルもあり、ランプを見るだけで「間違った配線をしているか」の判断が可能です。
4-3.ネットワークが切断される
無線LANは通信が不安定になるケースがあるため、有線LANでネットワークを構成している企業は多いでしょう。しかし有線LAN接続は「ネットワークが切断される」といったトラブルが発生する可能性があります。
ネットワークが切断される主な接続トラブルの原因は、以下のとおりです。
- ●ハブや端末に上手く接触されていない
- ●ツメが折れている
- ●ケーブルが劣化し断線している
このような状態になっていると、有線接続でもネットワークが切断されることがあります。通信に影響が出ないよう、LANケーブルは奥まで差し込まれたか確認しましょう。
また、スイッチングハブには異常を感知できるLEDが搭載されています。LEDが点灯しない場合は故障や不具合の可能性もあるので、保証内であれば修理や交換をしてもらいましょう。
5.スイッチングハブの選び方4選
スイッチングハブには、様々な種類があるので「どれが良いか分からない」とお悩みになるのではないでしょうか。そこで本章では、スイッチングハブの選び方について以下のポイントを紹介します。
- ●ポート数に余裕を持たせる
- ●通信速度は1,000Mbps対応の機器を選ぶ
- ●PoE対応か確認する
- ●保守がネットワーク全体で一元的に実施できるように調達する
選び方を理解したうえで、自社に合うスイッチングハブを見つけましょう。
5-1.ポート数に余裕を持たせる
スイッチングハブのポート数は、機種によって異なります。ポート数は「どのくらい端末を増やしたいか」を考える必要があります。
例えば3つ程度の端末を増設する場合は、5ポートや8ポートなどの小規模なスイッチングハブで十分でしょう。接続したい端末が多い場合や、今後ネットワークを拡張していく計画があれば16ポートや24ポートなどのオフィス向けのモデルがおすすめです。
ポート数を決める前に、使用環境や接続台数を確認しておきましょう。今後、接続する機器が増える可能性があるので、ポート数に余裕を持たせるのは大事です。
しかしポート数が多すぎると、配線ミスや見た目が悪くなるなどの問題が発生する可能性があるので注意しましょう。
5-2.通信速度は1,000Mbps対応の機器を選ぶ
スイッチングハブの通信速度の規格は、100Mbpsと1,000Mbpsの2種類です。Mbpsという単位は聞きなれないかと思いますが、数が大きいほど高速な通信が可能になります。
以前は、比較的安価な100Mbps対応のスイッチングハブを選ぶ傾向がありましたが、現在は1,000Mbps対応機が主流です。最近では1,000Mbps対応機の値段が下がり、手に入りやすくなっています。
また動画や音楽ファイルなどを扱う機会が増えた現代は、100Mbpsでは対応できない場面が増えています。オフィスなど多くのデータ通信が行われる場所では、1,000Mbps以上の規格を選ぶのがおすすめです。
5-3.PoE対応か確認する
PoEとは、LANケーブルから電力供給が可能になる機能です。接続させたい機器の近くに、コンセントがない場合に役立ちます。例えば、以下の電源が確保しにくい場所にはPoE対応ハブが便利です。
- ●屋外
- ●天井
- ●車庫
主に、監視カメラや照明・IP電話などを利用したいときに役立ちます。またPoEには、LANケーブルを少なくするメリットがあります。
通常監視カメラを設置する場合に電源ケーブルが必要になりますが、PoE対応ハブを利用すればLANケーブルのみで済みます。配線が減らせるので、パソコンなどの端末が増えても見た目がすっきりした印象になるのが特徴です。
現在利用しているスイッチングハブが非対応の場合は「PoEインジェクター」と呼ばれる装置を利用して、PoEの機能を追加が可能です。既存のスイッチングハブが活かせるので、支出を抑えられます。
5-4.保守がネットワーク全体で一元的に実施できるように調達する
スイッチングハブのみを個別に購入した場合、ネットワークのトラブル時にどこが故障しているかの特定がしづらくなります。また保守業者が複雑化し、修復までに時間がかかる可能性が高いです。
ネットワークトラブルに迅速に対応するには、ネットワークの運用や管理を一元化するのがおすすめです。スイッチングハブの導入をお考えの企業は、一元的にネットワークを保守できるサービスの導入を検討しましょう。
6.LANケーブルを選ぶ際のポイント3選
スイッチングハブと同様に、LANケーブルにも様々な種類があります。お店やネットで色々な構造のLANケーブルが並んでいるのを、見たことがある人はいるのではないでしょうか。本章では、LANケーブルを選ぶ際のポイントを解説します。
- ●通信速度の規格(カテゴリ)
- ●種類や形状
- ●コネクタの機能
LANケーブルの種類でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
6-1.通信速度の規格(カテゴリ)
LANケーブルは「カテゴリ5」や「カテゴリ6A」と呼ばれる規格があり、それぞれ通信速度や性能が異なります。カテゴリの数が増える程、通信速度が速くなりますが、その分価格が高くなります。
カテゴリ別の通信速度の違いは、以下のとおりです。
カテゴリ5 | 100Mbps |
---|---|
カテゴリ5e | 1Gbps(カテゴリ5の10倍) |
カテゴリ6A | 10Gbps |
カテゴリ7 | 10Gbps |
カテゴリ8 | 40Gbps |
カテゴリによって通信速度が異なるため、接続機器に合わせたLANケーブルを選ぶのがポイントです。例えば1Gbpsの光回線を使用しているのに、100MbpsのLANケーブルを導入した場合、通信速度が低下しやすいので気を付けましょう。
オフィスや業務で使用する場合は、ネットを安定的に保つカテゴリ7以上のケーブルがおすすめです。PoE機能に対応するLANケーブルをお探しの場合は、カテゴリ5e以上のものを導入しましょう。
6-2.種類や形状
LANケーブルを選ぶ際は、長さや形状も確認しておきましょう。LANケーブルの基本的な形状の特徴は、以下のとおりです。
ストレート | 一般的に使用されるケーブル。 |
---|---|
スタンダード | 長い距離を接続するのに適している。 |
フラット | 柔らかいのでドアのすき間など、狭い場所にも配線できる。長い距離は不向き。 |
極細 | 柔らかくて細いため、見た目がすっきりする。短い距離の接続向きだが、通信の安定性は低下する。 |
リール | 余分なケーブルを巻き取り、見た目をすっきりできる。コンパクトサイズなので、持ち運びも可能。 |
ケーブルが長すぎると邪魔になったり、反対に短すぎると配線しにくくなります。迷ったときは一般的に使用されている、ストレートケーブルを選ぶと良いでしょう。
6-3.コネクタの機能
コネクタとは、ケーブルの先端のことでLANポート(差し込み口)に接続する部分です。ケーブルをLANポートに接続すると、コネクタ部のツメがしっかりはまり「カチッ」と音がします。
コネクタ部の爪は、LANポートから抜け落ちないようにする重要な役割があります。ただし、抜き差しが多いとツメが折れてしまう可能性があるので注意が必要です。
コネクタによってはツメが柔らかい素材でできていたり、ツメ折れ防止のカバーが付いているタイプがあります。爪折れを防ぐには、LANケーブルの抜き差しは頻繁に行わないようにしましょう。また、LANケーブルを選ぶ際はコネクタの耐久性も確認するようにしましょう。
社内ネットワークの課題と対策が見つかる!LANパフォーマンス診断
LANやWi-Fiなど社内ネットワークの管理状況を「見える化」し、
現在の課題や取るべき対策がわかる!
- 診断をスタート(無料)
※(株)NTT東日本サービスのページへ遷移します
7.接続台数を増やす際はスイッチングハブとLANケーブルの仕組みを理解しましょう
スイッチングハブは、LANケーブルと端末を繋げる装置で主に接続台数を増やしたいときに使用されます。ルーターとスイッチングハブのポート口にLANケーブルを繋げるだけで、簡単に接続できるのが魅力です。導入時は、以下の接続トラブルに注意しましょう。
- ●通信速度が遅くなる
- ●機器交換や配線の変更後に繋がらなくなる
- ●ネットワークが切れる
スイッチングハブとLANケーブルは、使用環境に合う通信規格のものを選ぶのがおすすめです。使用中に「ネットワーク速度が遅い」「通信が不安定」と感じる方は、古い機器を使用している可能性があります。
トラブルの原因が分からない場合は、ネットワーク管理を一元化できるサービスを利用しましょう。
-
社内ネットワークの導入・見直しをご検討のみなさま通信速度が遅い、機器が古くなっていつ壊れるかわからないなど不満や不安はありませんか?
NTT東日本グループがお客さまにあわせたネットワークをまとめてご提案します!
※(株)NTT東日本サービスのページに遷移します。
おまかせLAN構築(おまかせITマネージャー)のトップに戻る
お役立ち資料
-
おまかせITマネージャー総合パンフレット
具体的なサポート内容や料金についてわかりやすく紹介しています。
「おまかせLAN構築(おまかせITマネージャー)」のプランの選び方や料金詳細、導入にあたり不安なことなど、いつでもお気軽にご相談ください!
経験豊富な専任スタッフが分かりやすくお答えします。
![](/shared/images/img_mail.png)