
AWSとは?自社でクラウドを本格導入する時に困らない為の初心者向け早わかりガイド
クラウドサービスは、クラウド事業者によって提供されています。ビジネスにもクラウドサービスが普及した現代、クラウドを理解するとともに信頼できる事業者や適したサービスの選定スキルが必要です。本コラムでは、そもそもクラウド事業とは何なのか、クラウドサービスの種類や活用シーンを交えながら、代表的なクラウド事業者のサービスを解説します。
クラウド事業とは、クラウドコンピューティングサービス(クラウドサービス)を提供する事業のことです。
高速インターネットやモバイルデバイスの普及により、クラウド事業は年々拡大しています。それにともない、クラウドサービスはビジネスシーンでも必要不可欠なものになりました。
そのためクラウド事業者は、業務での使いやすさや、ビジネスでも利用できるレベルのセキュリティ対策を施したクラウドサービスを多く提供しているのです。
クラウドとは、クラウドコンピューティングのことで、インターネットに接続するだけでさまざまなコンピューターやソフトウェア(アプリケーション)が使える環境のことを表す用語です。
OSやソフトウェアを稼働させているコンピューター自体はクラウド事業者が提供しているため、ユーザーが直接管理しなくてよいというメリットがあります。ユーザーは、コンピューターの設置場所やシステム設計はもちろん、システムの運用から基本的なセキュリティ対策までをクラウド事業者に任せられるため、初期投資や運用工数を大幅に削減できるのです。
その他、クラウドのメリットやデメリットなどについては「クラウドサービスとは?「クラウド」を具体的にイメージしてクラウドサービスのメリット・デメリットやその種類についても理解しよう!」で詳しく解説していますので、併せて参考にしてください。
クラウドサービスには、大きく3つの種類があります。それは、「SaaS」「PaaS」「IaaS」です。
コンピューターのシステムは基本的に、物理サーバーやネットワーク、ソフトウェアを動かすためのプラットフォームとソフトウェアという構成でできています。そして、クラウドサービスの種類は、これらをクラウド事業者がどこまで管理し、ユーザーにどこまでを提供するかが異なるものです。
例えば、PaaSはそれぞれシステム基盤やネットワーク基盤となる機能など、アプリケーションの開発環境を提供するものです。IaaSは物理サーバーやストレージといったハード基盤機能をユーザーに提供します。中でも、PaaS・IaaS・DCは総称して「クラウドプラットフォーム」と呼ばれます。
このように、管理範囲を区別してクラウドサービスを提供することで、ユーザーは必要な機能を選択して、クラウドサービスを利用できるのです。
クラウドサービスの種類については「クラウド入門!IaaS、PaaS、SaaSの違い」で詳しく解説していますので、併せて参考にしてください。
それでは、クラウドサービスの活用シーンをみていきましょう。
クラウドサービスはさまざまな体系で提供されていますので、ユーザーが自由に利用するサービスを選択できます。特に、近年ビジネスで多く利用されているクラウドサービスの利用シーンとしては、以下が挙げられます。
クラウドサービスの活用シーンとして利用しやすいサービスは、コミュニケーションツールではないでしょうか。
身近な例を挙げると、GmailなどのメールサービスやChatworkなどのチャットツールがあります。双方ともにビジネスにも活用されるケースが多く、活用シーンもイメージしやすいクラウドサービスだといえます。
テレワークでも活用シーンが増えているのが、データの共有や保存場所として利用されるクラウドストレージです。
DropboxやGoogle Drive、AWSやMicrosoft Azureを活用したファイルサーバーのクラウド化など、ビジネスシーンでの活用を想定したクラウドストレージがファイル共有のために利用されています。また、クラウドストレージは、ファイル共有を目的とした活用方法のほかに、データのバックアップ先としても有用です。
クラウドサービスは近年のテレワーク環境にもマッチしています。どこにいてもセキュアにアクセスできるクラウドサービスを利用すれば、オフィスとほぼ同じ環境で業務を進められるからです。
上述したコミュニケーションサービスやストレージサービスのほかにも、Web会議やウェビナーなど、複数人が同時に顔を合わせてコミュニケーションを取るクラウドサービスも利用シーンは増えています。
クラウドサービスとテレワークについては、「テレワークとは?概要やメリット、検討したいクラウドサービスを解説」で詳しく解説していますので、併せて参考にしてください。
それでは、世界でも多く利用されている代表的なクラウド事業者のサービスをみていきましょう。
Microsoftは、クラウドサービスとしてMicrosoft Azureを提供しています。
Microsoft365をはじめとするMicrosoft製品との連携がしやすく、オンプレミスのレガシーシステムからクラウドサービスへの移行もスムーズに行えるなどの特徴があります。多くのアプリケーションが提供されているため、業種に合ったサービスを構築しやすく、さまざまなベンダーがMicrosoft Azureを使ったサービスの提供や、サービス導入をサポートしています。
Microsoft Azureについては「Microsoft Azureとは何か」で詳しく解説していますので、併せて参考にしてください。
Amazonは、クラウドサービスとしてAWS(Amazon Web Services)を提供しています。
クラウドサービスの中でも、世界トップシェアを誇るサービスで、しばしばMicrosoft Azureと比較されるサービスでもあります。AWSも多くのアプリケーションを提供しており、クラウドストレージからデータ分析などの幅広い機能をカバーしていますので、現行のシステムの移行先としてもおすすめのサービスです。
AWSについては「AWSとは?サービスの概要やできること、クラウド市場の展望について紹介」で詳しく解説していますので、併せて参考にしてください。
Googleは、クラウドサービスとしてGCP(Google Cloud Platform)を提供しています。
クラウドサービスのシェアとしては、AWSやMicrosoft Azureに続いて世界でも3番目のシェアを獲得しています。GmailやGoogleカレンダーなど、Google提供のアプリケーションとの連携はもちろん、ディープラーニングやビッグデータ処理などにも向いています。
Oracleは、Oracle Cloudを提供しています。
Oracle Cloudも多くのサービスを提供していて、導入に関してもOracle Cloud InfrastructureのCloud Adoption Frameworkにもとづいた、さまざまなベストプラクティスやツールも用意されています。
IBMは、IBM Cloudを提供しています。
AIツールのIBM Watsonなど、100種類以上のバリエーションでクラウドでの物理サーバー(ベアメタルクラウド)を提供しており、業務に最適なサーバーのクラウド化を実現できます。
また、世界22都市にデータセンターを構え、高速・広域のプライベート回線で接続された各データセンターを無料で利用できるといった特徴もあります。
上述した代表的なクラウドサービスの中でも、AWSとMicrosoft Azureは世界で合わせて約50%のシェア*(2021年第1四半期時点)を獲得しているサービスです。
双方ともに多くの機能をクラウドサービスとして提供しているので、自社の業務や導入目的に合った機能を利用してクラウドサービスへの移行ができます。
また、インターネット上の情報量も多く、日本国内でも多くの事業者が導入サポートを提供しています。つまり、AWSやMicrosoft Azureについての深い専門知識がなくても導入しやすいクラウドサービスだということなのです。
AWSやMicrosoft Azureの導入については「クラウド導入運用コンサルティング」にて詳しく解説していますので、併せて参考にしてください。
参考:canalys社 Global cloud services market Q1 2021
クラウド事業とは、さまざまなクラウドサービスを提供することで利益を得る事業です。ビジネスのあらゆるシーンで活用されるクラウドサービスの種類は増加していますので、自社に適したサービスを選定するスキルが必須となりました。クラウド事業やサービスの種類を理解して、導入するクラウドサービスの選定に役立てましょう。
コラムをお読みいただきありがとうございます。
実際にクラウド移行を進めるとなると検討は大変です。特にこれまでクラウド移行を行ってこなかった企業さまからは、どのシステムからクラウド化を行うべきかというご質問をよくいただきます。
NTT東日本は、AWSへの移行は緊急度の高いもの、移行難易度の低いものからはじめるべきと考えます。
まず、緊急度では、
移行難易度では、
という観点を検討対象システムごとに点数化します。
具体的には、以下の図のようになります。
NTT東日本クラソルサイトでは、お客さまのご要望に柔軟に対応する「クラウド導入・運用支援サービス」をはじめとして、クラウド導入や運用のため複数のサービス等をご案内しております。
クラウド導入・移行・運用管理でご不明点やご相談がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせフォームからお問い合わせください。
自社のクラウド導入に必要な知識、ポイントを
この1冊に総まとめ!
初めての自社クラウド導入、
わからないことが多く困ってしまいますよね。
クラウド化のポイントを知らずに導入を進めると、以下のような事になってしまうことも・・・
など、この1冊だけで自社のクラウド化のポイントが簡単に理解できます。
またNTT東日本でクラウド化を実現し
問題を解決した事例や、
導入サポートサービスも掲載しているので、
ぜひダウンロードして読んでみてください。
NTT東日本なら貴社のクラウド導入設計から
ネットワーク環境構築・セキュリティ・運用まで
”ワンストップ支援”が可能です!
特に以下に当てはまる方はお気軽に
ご相談ください。
クラウドを熟知するプロが、クラウド導入におけるお客さまのLAN 環境や接続ネットワーク、
クラウドサービスまでトータルにお客さまのお悩みや課題の解決をサポートします。
相談無料!プロが中立的にアドバイスいたします
クラウド・AWS・Azureでお困りの方はお気軽にご相談ください。