COLUMN
クラウド入門!IaaS、PaaS、SaaSの違い
【これ一冊で分かる!】クラウド移行の考え方と進め方のポイント集~NTT東日本がおすすめするクラウドロードマップ~
クラウドコンピューティングの文脈では「IaaS」や「PaaS」のように1〜2文字の英字 +「aaS」から構成されるキーワード(以下「XaaS」と表記)がしばしば登場します。
これらのXaaSは特定のクラウド事業者やクラウドサービスを指すものではなく、クラウドサービスの提供形態を表すために用いられます。
それぞれのXaaSの特徴やメリット/デメリットを理解することによって、自社の要件に合わせて適切なサービスを選択することができるようになります。
この記事では様々なXaaSについて整理すると共に、様々なXaaSの中でもクラウドコンピューティングにおける基本的な要素の一つとしてとりわけ重要な役割を果たすIaaSについて、代替案となり得るオンプレミス/コロケーション/ベアメタルと比較しながら解説します。
代表的なXaaS
SaaS
SaaSは"Software as a Service"の略記であり、日本語では「サービスとしてのソフトウェア」と直訳されます。
SaaSは主にエンドユーザー向けにアプリケーションソフトウェアをネットワーク経由で提供するクラウドサービスの形態を意味する言葉として用いられ、一例としてブラウザからアクセスしてメールを送受信できるWebメールなどが挙げられます。
SaaSにおける情報セキュリティマネジメントについては、クラウド利用者がアプリケーションソフトウェア上で扱われるデータなどの情報セキュリティを管理するのに対し、クラウド事業者はそれ以外の全ての情報セキュリティを管理します。
なお、SaaSに限らず、多くのクラウドサービスではクラウド事業者とクラウド利用者の間でそれぞれの責任範囲を明確に分割し、情報セキュリティに関する責任を共有するモデルである「責任共有モデル」が用いられます。
SaaSのメリットの一つとして、クラウド事業者が責任を持つ範囲が広いため、ユーザーの要件とマッチする場合には運用や保守に要する負荷を軽減できる点があります。
一方、SaaSのデメリットの一つとして、アプリケーションの仕様などに関してクラウド事業者が決定権を持つため、ユーザーの要件とマッチしない場合に柔軟な対応が難しい点があります。
PaaS
PaaSは"Platform as a Service"の略記であり、日本語では「サービスとしてのプラットフォーム」と直訳されます。
PaaSは主にデベロッパー向けにアプリケーションソフトウェアの実行環境やサーバーソフトウェアを提供するクラウドサービスの形態を意味する言葉として用いられ、一例としてデータベース管理システムやメッセージ指向ミドルウェア(メッセージブローカー)などが挙げられます。
特に、ソースコードをアップロードするだけでソフトウェアを実行できるクラウドサービスは「Function as a Service」(FaaS)と呼ばれます。
PaaSにおける情報セキュリティマネジメントについては、クラウド利用者がサーバーソフトウェア上で扱われるデータやサーバーソフトウェアの設定などの情報セキュリティを管理するのに対し、クラウド事業者はサーバーソフトウェア、OS、ハードウェア、設備などの情報セキュリティを管理します。
PaaSのメリットの一つとして、デベロッパーが開発したアプリケーションをスピーディーにデプロイすることができる点があります。
一方、PaaSのデメリットの一つとして、サーバーソフトウェアやOSの設定を変更することができないため、細かなチューニングなどが難しい点があります。
IaaS
IaaSは"Infrastructure as a Service"の略記であり、日本語では「サービスとしてのインフラストラクチャ」と直訳されます。
IaaSは主にデベロッパー向けに仮想マシンを提供するクラウドサービスの形態を意味する言葉として用いられ、IaaSのサービスで提供される仮想マシンにはLinuxやWindows Serverをはじめとして様々なOSを選択することができます。
IaaSにおける情報セキュリティマネジメントについては、クラウド利用者が仮想マシン上で扱われるデータや仮想マシンにインストールされるOSやソフトウェアなどの情報セキュリティを管理するのに対し、クラウド事業者はハードウェアや設備などの情報セキュリティを管理します。
IaaSのメリットの一つとして、コントロールできる範囲が広いことに加えてオンプレミスにおけるサーバー運用の知識やノウハウを活かせる点があります。
一方、IaaSのデメリットの一つとして、クラウド利用者が責任を持つ範囲が広いため、SaaSやPaaSに比べて運用や保守に要する負荷が大きい点があります。
IaaSの代替案
ここまで、様々なXaaSの特徴やメリット/デメリットについて解説しました。
様々なXaaSの中でも、仮想マシンを提供するIaaSはクラウドコンピューティングにおける基本的な要素の一つとしてとりわけ重要な役割を果たしています。
以下、IaaSについての理解をさらに深めるため、代替案となり得るオンプレミス/コロケーション/ベアメタルと比較しながら解説します。
オンプレミス
「オンプレミスとクラウドを比較」NTT東日本でまとめた資料はこちらよりダウンロード
オンプレミスとは、自社で設備を保有してコンピューティング環境を構築・運用する形態を表す言葉として用いられます。
オンプレミスでも仮想化ソフトウェアを用いることにより、IaaSと同様に仮想マシンを利用することができます。
オンプレミスではサーバーマシンなどの選定の自由度が高い反面、ハードウェアや設備、さらには建物など自社で管理が必要な範囲が広いため、IaaSと比べて運用や保守に要する負荷が増大します。
コロケーション
コロケーションとは、自社のサーバーマシンをデータセンター事業者が保有するデータセンター内に設置して運用する形態を表す言葉として用いられます。
コロケーションでは設備や建物の管理をデータセンター事業者へ委託することができるため、オンプレミスと比べて負荷を軽減することができます。
オンプレミスと同様、サーバーマシンなどの選定の自由度が高い反面、自社で管理が必要な範囲が広いため、IaaSと比べて運用や保守に要する負荷が大きくなります。
ベアメタル
ベアメタルとは、仮想マシンの代わりに物理マシンが提供されるIaaSを表す言葉として用いられます。
ベアメタルの使い勝手は仮想マシンのIaaSとほとんど変わらない場合も多く、IaaSのサービスのオプションとして提供されることもあります。
ベアメタルは仮想マシンと比べて性能が高く、ライセンスやテナンシーなどの仮想マシン利用時に発生する一部の問題を解決できる一方、物理マシンを専有するので利用料金が割高に設定されています。
その他XaaS
「SaaS」、「PaaS」、「IaaS」は、主にサーバーを構成する要素(レイヤ)についてのユーザーとクラウド事業者の責任範囲によって分類されるものです。現在では、クラウドやICT技術の進化に伴い、それらとは異なる分類(区分)としての「XaaS」も登場してきています。ここでは、「DaaS」と「BaaS」をご紹介いたします。
DaaS
DaaSは"Desktop as a Service"の略記であり、日本語では「サービスとしてのデスクトップ」と直訳されます。
DaaSは主にエンドユーザー向けにリモートデスクトップ環境を提供するクラウドサービスの形態を意味する言葉として用いられます。
DaaSではWindows Desktopやグラフィカルユーザーインタフェースを備えたLinuxのリモートデスクトップ環境が提供され、Windows ServerやLinuxの仮想マシンを提供するIaaSと一見似ていますが、IaaSがサーバー向けであるのに対してDaaSはクライアント向けである点が異なっています。
DaaSにおける情報セキュリティマネジメントについては、クラウド利用者がリモートデスクトップ上で扱われるデータやリモートデスクトップにインストールされるソフトウェアなどの情報セキュリティを管理するのに対し、クラウド事業者はオペレーティングシステム、ハードウェア、設備などの情報セキュリティを管理します。
DaaSのメリットの一つとして、自社で仮想デスクトップ環境を構築するための設備を保有する必要がない点があります。
一方、DaaSのデメリットの一つとして、クラウドサービスやネットワークに障害が発生した場合にリモートデスクトップへアクセスできない点があります。
BaaS
BaaSは"Backend as a Service"の略記であり、日本語では「サービスとしてのバックエンド」と直訳されます。
BaaSは主にデベロッパー向けにWebアプリケーションやモバイルアプリケーションのバックエンドを提供するクラウドサービスの携帯を意味する言葉として用いられ、一例としてサインアップやサインインのための認証機能やユーザーのデータを記録するためのデータストア機能が挙げられます。
多くのBaaSのサービスではデベロッパーがサービスへアクセスするためのRESTなどのAPIに加え、プログラミングをサポートするためSDKが提供されます。
BaaSにおける情報セキュリティマネジメントについては、クラウド利用者がバックエンド上で扱われるデータやバックエンドの設定の情報セキュリティを管理するのに対し、クラウド事業者はバックエンドのサーバーソフトウェア、OS、ハードウェア、設備などの情報セキュリティを管理します。
BaaSのメリットの一つとして、認証などのアプリケーションに共通して必要な機能をすぐに利用できるため、開発に要する時間や労力を削減できる点があります。
一方、BaaSのデメリットの一つとして、バックエンドのサーバーソフトウェアやOSの設定を変更することができないため、細かなチューニングなどが難しい点があります。
おわりに
一口にクラウドといっても様々な形態があり、要件によって適切な形態を選定することが大切です。
また、どの形態が自社にとって最適かについてアドバイスを求める場合、複数の選択肢を提示・対応できるベンダーに相談すると良いでしょう。
クラウド導入の社内説得前にチェックシートで
障害対応のポイントを確認する!
クラウド導入の社内説得前にチェックシートで
導入のポイントを確認する!
無料ダウンロード
自社のクラウド導入に必要な知識、ポイントを
この1冊に総まとめ!
あなたはクラウド化の
何の情報を知りたいですか?
- そもそも自社は本当にクラウド化すべき?オンプレとクラウドの違いは?
- 【AWS・Azure・Google Cloud】
どれが自社に最もマッチするの? - 情シス担当者の負荷を減らしてコストを軽減するクラウド化のポイントは?
- 自社のクラウド導入を実現するまでの具体的な流れ・検討する順番は?
初めての自社クラウド導入、
わからないことが多く困ってしまいますよね。
NTT東日本では
そんなあなたにクラウド導入に必要な情報を
1冊の冊子にまとめました!
クラウド化のポイントを知らずに導入を進めると、以下のような事になってしまうことも・・・
- システムインフラの維持にかかるトータルコストがあまり変わらない。。
- 情シス担当者の負担が減らない。。
- セキュリティ性・速度など、クラウド期待する効果を十分に享受できない。。
理想的なクラウド環境を実現するためにも、
最低限の4つのポイントを
抑えておきたいところです。
-
そもそも”クラウド化”とは?
その本質的なメリット・デメリット - 自社にとって
最適なクラウド環境構築のポイント - コストを抑えるための
具体的なコツ - 既存環境からスムーズにクラウド化を
実現するためのロードマップ
など、この1冊だけで自社のクラウド化のポイントが簡単に理解できます。
またNTT東日本でクラウド化を実現し
問題を解決した事例や、
導入サポートサービスも掲載しているので、
ぜひダウンロードして読んでみてください。
面倒でお困りのあなたへ
クラウドのご相談できます!
無料オンライン相談窓口
NTT東日本なら貴社のクラウド導入設計から
ネットワーク環境構築・セキュリティ・運用まで
”ワンストップ支援”が可能です!
NTT東日本が選ばれる5つの理由
- クラウド導入を
0からワンストップでサポート可能! - 全体最適におけるコスト効率・業務効率の改善を
中立的にご提案 - クラウド環境に問題がないか、
第3者目線でチェック
してもらいたい - 安心の24時間・365日の対応・保守
- NTT東日本が保有する豊富なサービスの組み合わせで
”課題解決”と”コスト軽減”を両立
特に以下に当てはまる方はお気軽に
ご相談ください。
- さまざまな種類やクラウド提供事業者があってどれが自社に適切かわからない
- オンプレミスのままがよいのか、クラウド移行すべきなのか、迷っている
- オンプレミスとクラウド移行した際のコスト比較を行いたい
- AWSとAzure、どちらのクラウドが自社に適切かわからない
- クラウド環境に問題がないか、第3者目線でチェックしてもらいたい
- クラウド利用中、ネットワークの速度が遅くて業務に支障がでている
クラウドを熟知するプロが、クラウド導入におけるお客さまのLAN 環境や接続ネットワーク、
クラウドサービスまでトータルにお客さまのお悩みや課題の解決をサポートします。
相談無料!プロが中立的にアドバイスいたします
クラウド・AWS・Azureでお困りの方はお気軽にご相談ください。