COLUMN
Azureを選択すべき企業とは?特徴、メリット・デメリット、事例
Azureとは、Windowsで有名なMicrosoft社が提供するクラウドサービスです。2010年にWindows Azureの名称でサービスが開始され、2014年以降はMicrosoft Azureに変更され現在に至ります。
コンピューティングやストレージ・セキュリティからデータ分析・AIまで多様なサービスを利用可能なAzureは、小売りサービス・製造業・金融サービスから医療・行政まで幅広い業界で活用されるクラウドサービスです。
Microsoft社が提供しているため、Office365のような他のMicrosoft社のクラウドサービスと連携がしやすいこと、Windowsを採用しているオンプレミスサーバーと相性が良いためクラウドとオンプレミスのハイブリッド運用しやすいことも、Azureの魅力と言えるでしょう。
このようにさまざまなメリットのあるAzureですが、他のクラウドサービスと比較した場合、Q&Aやコミュニティが豊富でないなどの留意点もあります。
そのため、最適なクラウドを選ぶためには、サービス内容やメリット・デメリットを正確に把握して検討することが欠かせません。
そこで今回は、Azureについて以下のポイントを解説します。
- Azureとはどのようなクラウドサービスなのか
- Azureでできることの具体例
- Azureを活用するメリット・デメリット
- Azureの活用事例
- Azureが向いているケース
上記の内容を確認しておくことで、Azureとはどのようなクラウドサービスか把握でき、自社に最適なクラウドサービスかどうかを検討することができるようになります。
クラウドサービス選びで失敗しないためにも、まずはAzureについてポイントを押さえておきましょう。
1. AzureはMicrosoft社のクラウドサービス
冒頭でもお伝えしたとおり、Azure(アジュール)はMicrosoft社が提供するクラウドサービスで、Office365やSharePoint、Windows系のオンプレミスサーバーなどと親和性が高いことで有名です。
90を超えるコンプライアンス認証という信頼性の高さや、豊富な言語・ツールを利用可能な開発者ツール、60を超えるリージョンが準備される可用性の高さなども、特長と言えるでしょう。
サービス開始は2010年1月からで、同じパブリッククラウドであるAmazon Web Services(2006年にサービス開始)やGoogle Cloud(2008年にサービス開始)と比べると後発組ながら、トヨタ・東芝など大手企業が利用しています。
例えば、以下のような業界でAzureは活用が可能です。
- 横にスクロールします
Azureの活用例 | |
---|---|
医療 |
|
金融 |
|
製造 |
|
多彩な機能を提供するAzureは、他にも小売業や通信サービス業など、さまざまな業種で活用することができるでしょう。
このようにAzureは業種を問わず活用ができ、特にWindows系のソフトウェアやオンプレミスと連携させたい場合には、有効な選択肢と言えます。
2. Azureでできること
ここでは、Azureで使うことのできる機能の具体例をいくつかご紹介します。
- 横にスクロールします
Azureで使うことのできる機能例 | |
---|---|
ファイルサーバー |
|
ストレージ |
|
セキュリティ |
|
データベース |
|
Azureでできることを具体的にイメージするための参考にしてみてください。
2-1. ファイルサーバー
ファイルサーバーとは、ネットワークで接続されたユーザー同士がファイル共有することを目的とするサーバーの一種を指します。
クラウド上にファイルサーバーを構築することの利点は以下のとおりです。
- オンプレミス環境で必要だった定期的なリプレースや日常的な保守管理が不要になる
- 保存容量の変更が自由自在
- 社内・社外を問わずどこからでも簡単にアクセスできる
- Azure Backupで自動でバックアップされるので安心
Azureでファイルサーバーを構築する場合、Azure Filesを活用すると簡単に構築することができます。
Azure Filesとは |
---|
|
2-2. ストレージ
ストレージとは、文書・画像・動画や分析用データなどを保存しておくためのスペースのことです。
オンプレミスではなくクラウド上のストレージを利用することで、
- リプレースや日常的な保守管理が不要になる
- 保存容量を自由に変更できる
- 社内・社外を問わずどこからでも簡単に保存・編集できる
- 常に最新の状態で利用できる
- Azure Backupで自動でバックアップされるので安心
などの良さがあります。
Azureでもさまざまなストレージサービスがあります。その中からAzure BlOB Storage・Azure Data Lake Storageの2つを見てみましょう。
- 横にスクロールします
Azureのストレージの一例 | |
---|---|
Azure BlOB Storage |
|
Azure Data Lake Storage |
|
このようにAzureでは、使用する用途に合わせてさまざまなストレージサービスを選ぶことができます。
2-3. セキュリティ
クラウドでセキュリティサービスを利用することも可能です。
これまでのセキュリティ対策では、ファイアウォールやアンチウイルスなどのライセンスを購入しインストールしていましたが、クラウド上でセキュリティ対策を行うことで、
- ゼロトラストのセキュリティ対策を行いやすくなる
- ライセンスを購入しないので初期費用が抑えられる
- デバイスにセキュリティ対策ソフトを常駐させないので、動作が重くなる心配がない
などのメリットがあります。
ここでは、Azureのクラウド型セキュリティ対策の中から、Azure DDoS Protection・Azure Security Centerを見てみましょう。
- 横にスクロールします
Azureのセキュリティサービスの一例 | |
---|---|
Azure DDoS Protection |
|
Azure Security Center |
|
クラウドもオンプレミスもまとめてセキュリティ対策を行いたい場合や、複数の拠点間で統一されたセキュリティレベルを保ちたい場合など、クラウド型のセキュリティを活用するとよいでしょう。
2-4. データベース
データベースとは、事前に定めた条件や形式に基づいて集積・整理されたデータの集まりを指します。データをわかりやすく整理でき、検索しやすいことが特長です。
データベースをクラウド化することの利点として、
- データベースを構築するための機器やソフトウェアを準備しなくてよい
- 保守管理やメンテナンスが不要
- バックアップが自動で行われる
などが挙げられます。
Azureのデータベース機能について、Azure SQL DatabaseとAzure Database Migration Serviceを確認してみましょう。
- 横にスクロールします
Azureのデータベースに関する機能の例 | |
---|---|
Azure SQL Database |
|
Azure Database Migration Service |
|
3. Azureを活用するメリット3つ
Azureを活用することで、次のようなメリットがあります。
Azureを活用するメリット |
---|
1. Windows関連製品と連携が簡単 2. 多くのOSや言語に対応 3. 日本の法律が適用される |
クラウドサービスの中でもAzureを選択することでどのようなメリットがあるのか、具体的に確認してみましょう。
3-1. Windows関連製品と連携が簡単
Microsoft社が提供するクラウドサービスであるAzureを活用することで、同じMicrosoft社のWindows関連製品などと簡単に連携することが可能です。
Azureを使うことで、例えば
- OfficeやWindowsと操作感が似ているものも多く親しみやすい
- Office365など他のMicrosoft社製品と簡単に連携できる
- OSにWindowsを採用しているオンプレミスサーバーとの連携や移行が簡単
などの利点が挙げられます。
このように、現在、業務でMicrosoft社製品を中心に利用しているなら、Azureを使う恩恵は特に大きいと言えるでしょう。
3-2. 多くのOSや言語に対応
対応するOSやプログラミング言語の種類が多いことも、Azureの魅力の1つです。
OSであればLinuxやOracleにも対応しており、プログラミング言語はPython・Java・Ruby・.NET・PHP・Node.jsなどを使用することができます。
このように、独自のシステムを構築しやすく多様な活用の仕方ができることも、Azureを導入するメリットと言えるでしょう。
3-3. 日本の法律が適用される
一般的に海外の法人が提供するサービスを契約する場合、準拠法が日本以外になっていて勝手がわからず困惑したり、支払いがドルになっていて為替の影響でコストが想定外に変動して不利益を被ったりするケースがあります。
しかし、Azureはアメリカの法人であるMicrosoft社のクラウドサービスですが、日本の法律が適用され裁判管轄も東京地方裁判所となっているため、日本の企業が提供するサービスと同じ感覚で気軽に利用することができます。支払いも円でできることから、為替の変動の影響を受けずに支払いができて安心です。
日本の企業と取引するように気楽にサービスを利用できることも、Azureのメリットと言えます。
4. Azureは専門知識が求められがちなことがネック
日本の企業にとって活用するメリットが多く、他のクラウドサービスと比べて明確なデメリットの見当たらないAzureですが、
- ファイルサーバーを独自に構築するなど、使いこなすには専門知識が求められる
- わからないことがあった際にインターネット検索では調べにくい場合がある
の2点に留意しておく必要があります。
クラウドサービスで利用できる機能は、ExcelやWordといったOffice製品と比べると、かなり自由度が高いものが多くなっています。そのため適切にカスタマイズするには、クラウドやAzureに関する専門知識が必要となるでしょう。
また、AWSなどと比べるとサービス開始時期が遅いことなどから、Q&Aやコミュニティが豊富でない場合があります。特にリリースして日が浅い機能などは、インターネット検索してもわかりやすい情報が網羅されていない可能性が高いことに注意が必要です。
クラウドに詳しい人材がいない場合は、Azureに詳しくサポート体制の整ったクラウド導入支援事業者経由でAzureを導入することで、これらの問題を解決できるでしょう。
5. Azureの活用事例
実際のビジネスシーンで、クラウドサービスAzureはどのように活用されているのでしょうか。
ここでは、以下の2つのAzure導入事例をご紹介します。
- 横にスクロールします
Azureの活用事例 | |
---|---|
双日株式会社 |
ITインフラのクラウド化で、企業競争力を高める体制づくりを実現 |
NTTドコモ |
Azureと自社のプライベートクラウドのハイブリッド運用で、ハードウェアにかかるコストの半減を実現 |
5-1. 【事例①】双日株式会社
双日株式会社は、自動車・航空産業・インフラなど幅広い分野でグローバルに取引を行う大手総合商社です。多様な働き方を推進している点でも定評があります。
双日株式会社で特に課題だったのが、オンプレミスのシステム更改にかかる費用と作業時間です。そこで、クラウドサービスのMicrosoft Azureを活用し、オンプレミスのシステムからクラウドベースシステムへと移行を行いました。
環境変化への対応スピードアップ・セキュリティの底上げ・コストの最適化の3つをクラウド化の目標に掲げる同社は、最終的には、グループ全社のシステムをクラウド化することを目指しています。
同社では、クラウド化によって目標達成への手応えを得られたことに加え、ITを活用したビジネス変革・イノベーションの体制づくりを実現しました。
※参照:NTTコミュニケーションズ「導入事例 双日株式会社」
5-2. 【事例②】株式会社NTTドコモ
株式会社NTTドコモは、NTTグループに属する国内で最大手の移動体通信事業者です。携帯電話に関するサービスに加え、光ブロードバンドサービスやスマートライフ事業・システム開発など幅広く手がけています。
株式会社NTTドコモでは、オンプレミスのハードウェア・ミドルウェアを更新するコストや取扱いデータ量の爆発的な増加への対応が課題でした。
そこでAzureと自社のプライベートクラウドのハイブリッド運用形態でクラウド化を実施。オンプレミスのサーバー規模を縮小し、コスト削減を実現させました。
※参照:Microsoft「お客さま事例」
6. Azureが向いているケース
数あるクラウドサービスの中でもAzureを選ぶのが向いているケースとは、次のような場合です。
Azureを選ぶべきケース |
---|
1. Microsoft製品と連携させたい 2. オンプレレミスからの移行やオンプレミスとのハイブリッド運用をしたい |
6-1. Microsoft製品と連携させたい
Windows製品やOffice365などのMicrosoft社製品をすでに使っている場合や、これらと連携させてクラウドを運用したい場合に、Azureは最適です。
Microsoft社のクラウドサービスであるAzureは、同社の製品と簡単に連携させられる作りになっています。データのやり取り・共有なども簡単です。
また、ユーザーインターフェースや画面の操作感がWindowsやOfficeなどと似ている場合が多く、これらを使ったことがあるユーザーなら最初から親しみやすくスムーズに業務に取り入れやすいことも、Azureを選ぶべき理由の1つと言えるでしょう。
6-2. オンプレからの移行・ハイブリッド
オンプレミスのファイルサーバーやストレージなどをクラウド化するケースや、オンプレミスとクラウドのハイブリッド運用をしたいときにも、Azureはおすすめの選択肢と言えます。
Azureには、オンプレミスからの移行・ハイブリッドに適した次のような特長があるためです。
【Azureの特長】
- OSがWindowsのオンプレミスサーバーと非常に連携しやすい
- Azure Security Centerなどオンプレミスとハイブリッド運用する上で有用な機能がある
- Azure Database Migration Serviceなど、オンプレミスからクラウドへのお引越しを簡単にできる機能が、複数準備されている
「オンプレミスからの移行をスムーズにしたい」「オンプレミスとうまく連携できるクラウドサービスを選びたい」というニーズがあるなら、ぜひ検討したいのがAzureです。
7. Azureの導入手順
Azureは、簡単3ステップで、誰でも手軽に導入することができます。
7-1. 【ステップ1】Microsoftアカウントを作る
※出典:Microsoft
まずはMicrosoft社公式ページへアクセスしてください。
上記のような画面が表示されるので、「Microsoftアカウントを作成」をクリックし、あとはサイトの指示に従って必要事項を入力していけば、Microsoftアカウントを作ることができます。
7-2. 【ステップ2】Azureアカウントを作る
※出典:Microsoft Azure
Microsoftアカウントを作ったら、Azureの公式ページにアクセスし、以下の要領でAzureのアカウントを作成してください。
①上記のような画面が表示されたら、「無料で始める」をクリック
②Microsoftアカウントへのログインを求められるので、先ほど作成したアカウントでログイン
③「自分の情報」「電話による本人確認」「カードによる本人確認」に必要事項を入力する
④「アグリーメント」ですべてのチェックボックスにチェックを入れたら「サインアップ」をクリック
上記の手順で、Azureのアカウント作成は完了です。
7-3. 【ステップ3】Azure管理用ポータルサイトへサインイン
Azureアカウントを作成したら、Azure管理用ポータルサイトへアクセスしてください。
上記の画面で「サインイン」をクリックし、Azureアカウントでサインインすれば、クラウドサービスを使い始められます。
8. ストレスフリーにAzureに移行するならNTT東日本がおすすめ
Azureやクラウドには興味はある。けれど、「難しそう」「面倒そう」。
そうお考えなら、まずは、NTT東日本に相談されてみませんか?
NTT東日本では、無料で個別のご相談をお受けいたしております。
検討段階での、
「そもそもクラウド化すべきかどうか教えて欲しい」
「資格を持ったクラウドのプロの中立的な意見も聞きたい」
といったお悩みから具体的な金額・おすすめの構成まで、何でもご相談いただけます。
クラウド導入が固まったら、NTT東日本のクラウド導入・運用サービスをご活用ください。NTT東日本のクラウド導入・運用サービスには、他では体験できない3つの特長があります。
- 横にスクロールします
【NTT東日本のクラウド導入・運用サービス】3つの特長 | |
---|---|
特長1 |
AWS・Azureの認定クラウドのプロの徹底サポートで最高のソリューションが実現 |
特長2 |
すべてワンストップ!クラウド化一元サポートの快適さが段違い |
特長3 |
24時間365日の対応・保守サポートで導入後もストレスフリー |
詳しくは、以下をご確認ください。
8-1. 【特長①】AWS・Azure認定クラウドのプロの徹底サポートで最高のソリューションが実現
とにかく種類が多いクラウドサービスの機能。使いこなせば、きっと業務効率化やコスト削減効果が最大化できるんだろうなと思っていても、すべてを把握して最適な機能を組み合わせるのは至難の業です。
そこでご活用いただきたいのが、NTT東日本に多数在籍するAWS・Azure認定クラウドのプロの知見です。AWSとAzureを知り尽くし、個別の課題に最適なクラウドサービスについて研究を重ねたプロフェッショナルだからこそご提案できるクラウドサービスプランは、御社の課題の最高のソリューションになるでしょう。
クラウドサービスのメリットを最大限引き出すには、そのクラウドサービスの認定資格を持つプロを活用するのが一番の近道です。
8-2. 【特長②】すべてワンストップ!クラウド化一元サポートの快適さが段違い
「クラウド導入はできるけれど、回線や端末のことは対応できません」
「導入開始後の運用に関するご対応は行っておりません」
このように、部分的にしかクラウド導入のサポートを行っていない業者は、実は結構多いもの。そうなると、増えてしまうのが導入担当者の業務とストレス。何とかしたいですよね。
その悩み、NTT東日本なら解決できます。
- 横にスクロールします
NTT東日本ならすべて一元サポートで快適さが段違い | |
---|---|
1. 検討段階~導入後まで一元サポート |
導入検討段階のご提案から導入時の設定や環境構築・導入後の各種フォローまで、すべてをNTT東日本にお任せでよいので、担当者の負担が最小限になります。 |
2. ネットワーク環境から端末・クラウド環境まで一元サポート |
クラウド・ネットワーク・端末と関連するすべての分野について、まとめて相談し一回で解決できるので、非常に効率的です。 |
これからのクラウド導入は、導入担当者の業務まで効率化できるクラウド導入支援事業者選びをするのが正解です。
8-3. 【特長③】24時間365日の対応・保守サポートで導入後もストレスフリー
NTT東日本のクラウド導入・運用サービスが選ばれるのは、導入メニューはもちろんのこと、運用メニューも豊富だからです。
新システム導入後にありがちな「業務の効率化はできたけれど、運用担当者の業務が倍増してしまった」という失敗を回避するなら、NTT東日本のクラウド監視・運用代行をご活用ください。
NTT東日本のクラウド監視・運用代行なら、
- 24時間365日対応で安心
- 監視・通知、故障発生時の受付・一次切り分けなど、さまざまな対応が可能
- 運用計画やご依頼に基づいた、ユーザー追加や設定変更作業なども代行
と、日常的な運用の煩わしさから解放されることができます。導入後のコストパフォーマンスまで考えるなら、ぜひNTT東日本のクラウドをご検討ください。
9. まとめ
今回は、最適なクラウドを選ぶために押さえておくべきAzureのポイントについて解説しました。
AzureはMicrosoft社が提供するクラウドサービスで、Office365やSharePoint・Windows系のオンプレミスサーバーなどと親和性が高いことで有名です。
Azureでは、
- ファイルサーバーやストレージのクラウド化
- データベースの構築
- クラウド型セキュリティの利用
などさまざまな機能を活用し、業務効率化やコスト削減を実現することができます。
Azureを活用するメリットは、以下のとおりです。
Azureを活用するメリット |
---|
1. Windows関連製品と連携が簡単 2. 多くのOSや言語に対応 3. 日本の法律が適用される |
また、次のような注意点もあります。
Azureを活用する際の注意点 |
---|
1. ファイルサーバーを独自に構築するなど、使いこなすには専門知識が求められる 2. わからないことがあった際にインターネット検索では調べにくい場合がある |
特にAzureが向いているケースは、以下のとおりです。
- Microsoft製品と連携させたい
- オンプレミスからの移行やオンプレミスとのハイブリッド運用をしたい
Azureとはどのようなクラウドサービスかを正確に把握することで、自社に最適なクラウドサービスを検討することが可能になります。クラウドサービス選びで失敗しないためにも、そのポイントを確認しておきましょう。
移行準備段階で知っておくべきMicrosoft Azureの
サービスを学び、具体的にクラウド検討を考える!
ご相談、お問い合わせをお待ちしております。
無料ダウンロード
自社のクラウド導入に必要な知識、ポイントを
この1冊に総まとめ!
あなたはクラウド化の
何の情報を知りたいですか?
- そもそも自社は本当にクラウド化すべき?オンプレとクラウドの違いは?
- 【AWS・Azure・Google Cloud】
どれが自社に最もマッチするの? - 情シス担当者の負荷を減らしてコストを軽減するクラウド化のポイントは?
- 自社のクラウド導入を実現するまでの具体的な流れ・検討する順番は?
初めての自社クラウド導入、
わからないことが多く困ってしまいますよね。
NTT東日本では
そんなあなたにクラウド導入に必要な情報を
1冊の冊子にまとめました!
クラウド化のポイントを知らずに導入を進めると、以下のような事になってしまうことも・・・
- システムインフラの維持にかかるトータルコストがあまり変わらない。。
- 情シス担当者の負担が減らない。。
- セキュリティ性・速度など、クラウド期待する効果を十分に享受できない。。
理想的なクラウド環境を実現するためにも、
最低限の4つのポイントを
抑えておきたいところです。
-
そもそも”クラウド化”とは?
その本質的なメリット・デメリット - 自社にとって
最適なクラウド環境構築のポイント - コストを抑えるための
具体的なコツ - 既存環境からスムーズにクラウド化を
実現するためのロードマップ
など、この1冊だけで自社のクラウド化のポイントが簡単に理解できます。
またNTT東日本でクラウド化を実現し
問題を解決した事例や、
導入サポートサービスも掲載しているので、
ぜひダウンロードして読んでみてください。
面倒でお困りのあなたへ
クラウドのご相談できます!
無料オンライン相談窓口
NTT東日本なら貴社のクラウド導入設計から
ネットワーク環境構築・セキュリティ・運用まで
”ワンストップ支援”が可能です!
NTT東日本が選ばれる5つの理由
- クラウド導入を
0からワンストップでサポート可能! - 全体最適におけるコスト効率・業務効率の改善を
中立的にご提案 - クラウド環境に問題がないか、
第3者目線でチェック
してもらいたい - 安心の24時間・365日の対応・保守
- NTT東日本が保有する豊富なサービスの組み合わせで
”課題解決”と”コスト軽減”を両立
特に以下に当てはまる方はお気軽に
ご相談ください。
- さまざまな種類やクラウド提供事業者があってどれが自社に適切かわからない
- オンプレミスのままがよいのか、クラウド移行すべきなのか、迷っている
- オンプレミスとクラウド移行した際のコスト比較を行いたい
- AWSとAzure、どちらのクラウドが自社に適切かわからない
- クラウド環境に問題がないか、第3者目線でチェックしてもらいたい
- クラウド利用中、ネットワークの速度が遅くて業務に支障がでている
クラウドを熟知するプロが、クラウド導入におけるお客さまのLAN 環境や接続ネットワーク、
クラウドサービスまでトータルにお客さまのお悩みや課題の解決をサポートします。
相談無料!プロが中立的にアドバイスいたします
クラウド・AWS・Azureでお困りの方はお気軽にご相談ください。