COLUMN

【第1回】顧客データを活用する意義

皆様。ご無沙汰しております。「新入社員が入社半年でAmazon Connectを構築してみた。」のしなもんです。コンタクトセンターのデジタル化に向けて、たくさんのお客さまとお話させていただき、コンタクトセンターには、お客さまの多様な情報(データ)が、集まってくるということに改めて気づくことができました。今回は、お客さまとの対談の中で見えてきた内容を交え、どのようにICTを駆使して、企業が保有する(実は、保有している)顧客データを活用していくべきか、という点について、改めて考えてみたいと思います。貴社での顧客データの取り扱い方法と比較しながら読み進めてみてください。

また、今回のブログは、全四回に渡り、お送りしようと思います。ぜひ最後までお付き合いいただけると幸いです。

第一回目のテーマ:顧客データを活用する意義
第二回目のテーマ:顧客データの活用事例
第三回目のテーマ:よりよく活用するための業務システム導入の勘所
第四回目のテーマ:オープンソースソフトウェアのCRMソフトをAWS上で動かしてみた

第一回目のテーマは、顧客データを活用する意義についてです。

Ⅰ.そもそも顧客データとは?

現代では、お客さまの規模が、個人事業主から大企業まで幅広くあり、顧客のニーズも多様化しているため、顧客データを収集・活用しお客さま個々にあった営業を行う必要があり、顧客データがより重要な物となりました。
そもそも顧客データはどのような情報が含まれるのでしょうか? 顧客データと聞くと、取引先のお客さまの個人情報・過去の取引履歴・購買履歴などをイメージされると思います。これらのデータは、「定量データ」と言われており、いわゆる数値で表せるという特徴があります。一方で、コンタクトセンターのお客さまとお話をしていると、お客さまの声やクレーム、問合せの履歴や、営業担当者がお客さまにお伝えした内容など数値化することが難しい情報があります。一般的には、「定性データ」と言われており、パーソナリティをより特定できるデータでもあります。近年のビジネスにおいては、前者の定量データだけではなく、後者の定性データを如何に活用することが重要視される傾向にあるように思います。

Ⅱ.顧客データは点在化しやすい!

顧客データとは、冒頭にも記載した通り取引先の名前・住所・電話番号などの個人情報だけでなく過去の取引履歴や商談情報など多くの情報を含んでおり、企業の資産とも言えます。例えば、営業担当者の視点で考えると、取引相手とのリレーションが深く、取引相手に寄り添った商談が出来ている場合、取引相手とのやり取りを重ね多くの情報を聞き出しています。そのため、この営業担当者は多くの顧客情報を持っています。しかし、手帳へのメモや記憶を頼りにして直接やりとりをしている双方の間にしか共有されていない情報になっていることが多々あります。隣の営業担当者(組織内)や、営業以外の組織(組織外)へ同じ品質で情報が伝わっているかというと、そうでない場合が多いように思います。
つまり、顧客データは、担当者の中に留まっていく一方で情報が点在化しやすいという問題を持ち合わせています。

Ⅲ.どうして顧客データが点在すると問題になるのか?

顧客データは、Ⅱで紹介した通り多くの情報を含んでいるため社内で点在しやすい情報です。例えば、取引相手がまだ見込み顧客だった際の情報はコールセンターやマーケティング部で所持し、取引を始めてからの情報は営業部で所持するような保管方法が多くの企業で取られています。この場合、お客さまとの打ち合わせで他部署と同様の質問を行い無駄が発生したり、お客さまの負担や不信感となり顧客満足度の低下に繋がってしまったという課題をお持ちではないでしょうか?
また、社内の同一部署内でも課題が発生する可能性はあります。例えばコールセンター内で情報共有ができておらず、1度目の架電と担当者が変わってしまったことでお客さまをお待たせする場合やお客さまへの確認事項を重ねてしまい顧客満足度の低下に繋がってしまうことです。
上記課題を解決するために、顧客データを纏めて管理することは有効な手段と言えます。

Ⅳ.顧客データを纏めるとメリットがある!

顧客データを纏めると、Ⅲに挙げた課題点を全て解決できることが分かりました。
それに加え顧客データを纏めることは、更なるメリットも生み出します。
例えば、顧客データを纏めることで一連の業務を滞りなく進めることが可能な点です。マーケティング部が集客したお客さまに対して、営業がその細かい点を踏まえて対応を行い、受注後も発送業務の部署やコールセンターに対して細かい背景を含めて顧客を引き継ぐことができます。これにより齟齬なくお客さまの対応を進めることができ、業務の効率化と顧客満足度の向上に繋がります。
その他にも、取引相手の情報を時間が経過しても見直すことができる点が挙げられます。取引相手によっては、過去セミナーに参加しており既にリレーションがある場合や初回対応後すぐに商談に進まず一定期間空いてしまう場合もあります。この時、個人の記憶やメモで認識している場合には過去の取引内容を忘れることがありますが、顧客データを纏めて管理することで、個人の能力に頼らずに瞬時に思い出すことが可能です。
経営者や組織の責任者の視点でも、潜在的な顧客ニーズ等を知るきっかけや、お客さまと相対している社員がどのようなコミュニケーションをお客さまととっているかを理解してマネジメントを行うことにより、より強い営業組織へ昇華する可能性があります。
一例ではありますが、これらのメリットを生み出すために顧客データを纏めるのはいかがでしょうか?
顧客データを纏める時には、CRM(Customer Relationship Management)の利用が便利です。次回以降のコラムではCRMを利用し、顧客データを纏める方法や事例について紹介していきます。

Ⅴ.まとめ

本コラムでは顧客データを活用する意義について紹介しました。
第二回ではCRMを利用し顧客データをまとめ・活用したお客さま事例を紹介します。

ページ上部へ戻る

無料ダウンロード

自社のクラウド導入に必要な知識、ポイントを
このに総まとめ!

あなたはクラウド化の
何の情報を知りたいですか?

  • そもそも自社は本当にクラウド化すべき?オンプレとクラウドの違いは?
  • 【AWS・Azure・Google Cloud】
    どれが自社に最もマッチするの?
  • 情シス担当者の負荷を減らしてコストを軽減するクラウド化のポイントは?
  • 自社のクラウド導入を実現するまでの具体的な流れ・検討する順番は?

初めての自社クラウド導入、
わからないことが多く困ってしまいますよね。

NTT東日本では
そんなあなたにクラウド導入に必要な情報を

1冊の冊子にまとめました!

クラウド化のポイントを知らずに導入を進めると、以下のような事になってしまうことも・・・

  • システムインフラの維持にかかるトータルコストがあまり変わらない。。
  • 情シス担当者の負担が減らない。。
  • セキュリティ性・速度など、クラウド期待する効果を十分に享受できない。。
理想的なクラウド環境を実現するためにも、
最低限の4つのポイントを
抑えておきたいところです。
  • そもそも”クラウド化”とは?
    その本質的なメリット・デメリット
  • 自社にとって
    最適なクラウド環境構築のポイント
  • コストを抑えるため
    具体的なコツ
  • 既存環境からスムーズにクラウド化
    実現するためのロードマップ

など、この1冊だけで自社のクラウド化のポイントが簡単に理解できます。
またNTT東日本でクラウド化を実現し
問題を解決した事例や、
導入サポートサービスも掲載しているので、
ぜひダウンロードして読んでみてください。

クラウドのわからない・
面倒でお困りのあなたへ

クラウドのご相談できます!
無料オンライン相談窓口

NTT東日本なら貴社のクラウド導入設計から
ネットワーク環境構築・セキュリティ・運用まで
”ワンストップ支援”が可能です!

NTT東日本が選ばれる5つの理由

  • クラウド導入を
    0からワンストップでサポート可能!
  • 全体最適におけるコスト効率・業務効率の改善
    中立的にご提案
  • クラウド環境に問題がないか、
    第3者目線でチェック
    してもらいたい
  • 安心の24時間・365日の対応・保守
  • NTT東日本が保有する豊富なサービスの組み合わせで
    ”課題解決”と”コスト軽減”を両立

特に以下に当てはまる方はお気軽に
ご相談ください。

  • さまざまな種類やクラウド提供事業者があってどれが自社に適切かわからない
  • オンプレミスのままがよいのか、クラウド移行すべきなのか、迷っている
  • オンプレミスとクラウド移行した際のコスト比較を行いたい
  • AWSとAzure、どちらのクラウドが自社に適切かわからない
  • クラウド環境に問題がないか、第3者目線でチェックしてもらいたい
  • クラウド利用中、ネットワークの速度が遅くて業務に支障がでている

クラウドを熟知するプロが、クラウド導入におけるお客さまのLAN 環境や接続ネットワーク、
クラウドサービスまでトータルにお客さまのお悩みや課題の解決をサポートします。

相談無料!プロが中立的にアドバイスいたします

クラウド・AWS・Azureでお困りの方はお気軽にご相談ください。