
AWS入門 初心者が覚えておくべきAWSの基本
パブリッククラウドのSIを担当しているチャン・佐々木です。
前回は、ADサーバーの移行についてご紹介しましたが、今回はファイルサーバーのデータ移行についてご紹介いたします。
移行元OS: Windows Server 2012 R2
移行先OS: Windows Server 2016
AWS上へのファイルサーバー移行時には、オンプレミスのファイルサーバーのデータも共に移行する必要があります。
その際、以下を計画し、ファイルサーバーの切替日に向けて、計画的にデータを移行することが重要となります。
データ移行に要する時間は「データ移行可能な時間帯」、「お客様のネットワーク環境」に依存するため、このことも考慮しながら設計する必要があります。
また、データ移行完了後からはAWS上のファイルサーバーを利用するように利用者に事前に周知する必要があります。
例えば、オンプレミスのファイルサーバーからAWSにデータ移行する場合、既存のネットワークが輻輳する可能性が出てきます。
そのため、業務終了時間帯や休業日のみしか実施できないのか、昼夜実施可能かによって作業完了までの所要時間が変わってきます。
また、お客様のネットワーク環境はスループット・安定性によってデータ移行の時間が変わってくるので事前にお客様環境でのスループットを計測することがお勧めです。
その上でインターネットVPN等の公衆回線ではなくNTT東日本が提供するクラウドゲートウェイ クロスコネクト※等の閉域網を使うなどして、データ移行時間の短縮等をご考慮ください。
※クラウドゲートウェイ クロスコネクトについて
まずは開設したAWSアカウントにてAWSマネージメントコンソールにアクセスしインスタンスを作成します。
今回はファイルサーバーを1台作成します。
ファイルサーバーの構築が完了したらRDP接続にてログインします。
ログインが行えて第一回のコラムにて構築したADサーバーに今回構築したファイルサーバーをドメイン参加します。
ドメイン参加が完了したらドメインユーザーにてログインを行い、サーバーマネージャーにて「役割と機能の追加」を起動します。
「サーバーの役割の選択」にて「ファイルサービスと記憶域サービス」を開き「ファイルサービスおよびiSCSIサービス」内の「ファイルサーバー」にチェックを入れインストールを実施します。
上記作業にてファイルサーバーとしての機能が追加され、ファイルサーバーとして使用する準備が整いました。
今回のデータ移行を実施する上での前提条件は以下のとおりです。
今回はAWS上のファイルサーバーからRobocopyコマンドの実行によりデータ移行を実施いたしました。
実施コマンドは以下のとおり。
robocopy \\オンプレミスサーバー名\共有フォルダ名 d:\share\共有フォルダ名 オプション引数
Robocopyを実施する際にログファイルを吐き出す設定にしていれば該当ログファイルの末尾にログを出さない設定にしていればrobocopyを実行したコマンドプロンプトの末尾に下記情報が出力されます。
失敗の項目にて0である事を確認して下さい。(0以外の場合はコピー失敗したファイルが存在する事となります。)
合計 | コピー済み | スキップ | 不一致 | 失敗 | Extras | |
---|---|---|---|---|---|---|
ディレクトリ | 4896 | 0 | 4896 | 0 | 0 | 0 |
ファイル | 90446 | 5 | 90441 | 0 | 0 | 28 |
バイト | 63.316g | 224.2k | 63.315g | 0 | 0 | 5.62m |
ここまで、オンプレミスのファイルサーバーのデータ移行手順、設計の重要性や注意点についてご紹介させていただきました。
ファイルサーバーのデータは日々の業務で更新されるため、データ移行完了まで時間がかかる場合には、更新があった差分のデータ補完なども考慮して実施する必要があります。また、ファイルサーバーなどの大きなデータをクラウド上に移行する場合、回線速度は移行作業の時間短縮および、日頃のファイルサーバー運用、利用者の体感についても大変重要な要素となるため、データ移行の際にインターネット網を使うのではなく閉域接続を用いる等ネットワーク部分の見直しも是非ご検討ください。
NTT東日本では、ファイルサーバーの構築・データ移行について、クラウド導入・運用サービスで実施しています。ご検討の際は、ぜひNTT東日本までご相談ください。
ファイルサーバーなど、AWS導入の入門的な情報システムのクラウド化を検討される場合には、ストレージ以外にも理解しておくべきことがあります。以下のコラムもご参照ください。
AWSの各サービスは構築する情報システムによって利用適性が異なります。実際の構築にあたってはクラウド導入・運用支援事業者が提供している支援サービスを活用することで、自社の検討・構築・運用工数の削減が期待できます。
クラウド導入の社内説得前にチェックシートで
障害対応のポイントを確認する!
クラウド導入の社内説得前にチェックシートで
導入のポイントを確認する!
AWSの4つのファイルサーバー構成を月額料金で比較する!
肥大するファイルサーバー。
クラウド活用した現代のファイルサーバー4つの構成で検討する!