COLUMN

【プロが解説】ファイルサーバーの基礎知識|NASと何が違う?

ファイルサーバーのクラウド移行についてのお悩み・課題についてNTT東日本のクラウドエンジニアがお応えします。お気軽にお問い合わせください。

「ファイルサーバーって何のことだろう」

「ファイルサーバーがあるとどんなことができるのかな」

このようにお考えではないですか?

ファイルサーバーとは、ファイル共有機能に特化したサーバーのことです。

ファイルサーバーは、大量にある社内データを保存、共有、バックアップするために用います。社内データを共有するツールとしては、オンプレミス型ファイルサーバーやクラウド型ファイルサーバー、NASなどがあります。それぞれの違いは以下の通りです。

社内データ共有用の主なツール
名前 特徴
オンプレミス型ファイルサーバー 社内にサーバーを保有してデータを管理するファイルサーバー
クラウド型ファイルサーバー 外部のクラウド上でデータを管理するファイルサーバー
NAS ネットワークに接続できるHDD(サーバーではない)

これからファイルサーバーを導入しようとしている企業にとっては、どういったものを導入すればいいのかが分からないかもしれません。それぞれのファイルサーバーやNASには特徴があるため、分からずに導入すると利点を生かし切れないといったことも考えられます。

そこでこの記事では、ファイルサーバーの基礎知識やメリットデメリットなど以下の内容について詳しく解説していきます。

この記事を読んでわかったこと
  • ファイルサーバーとは
  • ファイルサーバーのメリット
  • ファイルサーバーのデメリット
  • ファイルサーバー導入すべき企業
  • ファイルサーバーを構築する手順

この記事をお読みいただくことで、ファイルサーバーを導入できるだけの知識を得ることが可能です。ぜひこの記事を参考にファイルサーバーの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

ファイルサーバーのクラウド移行についてのお悩み・課題についてNTT東日本のクラウドエンジニアがお応えします。お気軽にお問い合わせください。

1.ファイルサーバーとは

それではこの章では、ファイルサーバーの基礎知識とその種類について詳しく解説していきます。

1-1.ファイルサーバーとはファイル共有機能に特化したサーバーのこと

ファイルサーバーとはファイル共有機能に特化したサーバーのことです。

社内にある複数のPCがネットワークに接続してファイルサーバーにアクセスすることで、ファイルサーバーに構築されたデータを共有したり、閲覧や編集などが可能となります。

1-2.ファイルサーバーの二つの種類

ファイルサーバーには、オンプレミス(自社運用)型とクラウド型の主に2つの種類があります。まずはその比較をご覧ください。

  • 横にスクロールします
オンプレミス型 クラウド型
自社にサーバーを設置して管理・運用する クラウドを活用するため自社にサーバーを設置する必要がなく、管理はサービス提供事業者が行う

それぞれについて詳しく解説していきます。

1-2-1.オンプレミス(自社運用)型のファイルサーバー
  • 横にスクロールします
メリット デメリット
自社の活用目的に合わせた機能のカスタマイズができる 運用に専門的な技術が必要で、エンジニアの手を借りなければならない

オンプレミス型ファイルサーバーは、自社にサーバーを設置して管理・運用するタイプです。

もともと、クラウドがない時代にはオンプレミス型のファイルサーバーを活用することが一般的でした。企業は社内にサーバーを設置してデータの共有システムを構築して運用します。

オンプレミス型のメリットとしては、自社の活用目的に合わせた機能のカスタマイズができる点。デメリットとしては、運用に専門的な技術が必要で、エンジニアの手を借りなければならないという点です。

対象OSはWindowsだけでなく、sambaなどを利用すればMacでも利用できます。

1-2-2.クラウド型のファイルサーバー
  • 横にスクロールします
メリット デメリット
自社にサーバーを設置する必要がない カスタマイズの自由度は低い

近年注目を集めているのが、クラウド型のファイルサーバーです。特徴としては、クラウドサービス提供事業者が管理するクラウドを活用してデータ管理を行うため、自社にサーバーを設置する必要がない点が挙げられます。

クラウド型のファイルサーバーはオンプレミス型と違って物理的なサーバーの管理をする必要がありません。

ただしオンプレミス型と違って、自社の活用目的に合わせた機能を構築する自由度は低いという特徴があります。

1-3.ファイルサーバーとNASの違い

ここで、社内でデータ共有するツールとしてファイルサーバーと共に挙げられることが多いNASとの違いについても解説します。

NASとは、Network Attached Storageの略称です。直訳すると「ネットワーク対応ハードディスク」。複数のPCにネットワーク接続することで活用できる、外付けのHDDというイメージです。

サーバーはコンピューター、NASはハードディスクという違いがあるのです。

NASもファイルサーバー同様、データやファイルを保有・共有するためのツールであるという点では似通っています。ここで、NASとファイルサーバーの機能面の違いについて比較してみましょう。

  • 横にスクロールします
ファイルサーバー NAS
複数人でアクセスが可能
アクセス制限可
導入に手間がかかる 導入が比較的簡単
詳細なセキュリティ対策が可能 機能として具備されている範囲のみでセキュリティ対策が可能
広範囲においてカスタマイズが可能 機能として具備されていう範囲のみでカスタマイズ可能

このように、ファイルサーバーとNASには似たような機能が備わっています。どちらもファイルやデータの共有も可能ですが、セキュリティやカスタマイズ性などにおいて自由度が高く安心なのはファイルサーバーと言えるでしょう。

ファイルサーバーとNASの違いについてこちらで詳しく解説しています!こちらも参考にしてください。

ファイルサーバーのクラウド移行について貴社の用途や条件に合わせて最適なソリュ―ションをご提案します。詳細はこちら!

2.ファイルサーバーのメリット

それではここからはファイルサーバーのメリットについても解説していきます。ファイルサーバーのメリットとしては以下の3つが挙げられます。

2-1.ファイルの共有が簡単にできる

ファイルサーバーを利用することで、ファイルやデータの共有が簡単にできます。

企業のコンピューターには膨大なファイルやデータが存在します。ファイルサーバーを活用していない場合、そうしたデータは個々のPCに保存をしたり、USBメモリなどを用いて共有することが一般的でした。

ファイルサーバーを導入することで、社内のPCを全てネットワークで繋ぐことができます。それにより、ファイルやデータを同じ場所(サーバー)に保存して共有することが可能となるのです。

2-2.アクセス権限を付けられる

ファイルサーバーに保存したデータやファイルには、アクセス権限を付けることができます。

ファイルサーバーは、社内のデータを一元管理するツールです。そのため、権限を持っていない全ての社員にもデータが共有されてしまうと懸念される方もいるかもしれません。

しかしファイルサーバー内に保存したデータにはアクセス権限を付けることができます。権限を持っている社員しかアクセスできないため、全てのデータを安心して保存・共有することが可能です。

2-3.ストレージ容量の拡張も可能

ファイルサーバーはストレージ容量の拡張も可能です。

社内の膨大なデータを保存するファイルサーバーですが、その容量がいっぱいになってしまうことを懸念される方もいるかもしれません。しかし、ファイルサーバーは必要に応じてストレージ容量の拡張が可能です。

導入の際にはどの程度のストレージ容量が必要か正確に判断できない場合にも、後からの拡張を視野に入れて選ぶことができるのはメリットと言えます。

ファイルサーバーのクラウド移行について貴社の用途や条件に合わせて最適なソリュ―ションをご提案します。詳細はこちら!

3.ファイルサーバーのデメリット

それではここからは、ファイルサーバーのデメリットについて解説します。ファイルサーバーのデメリットとしては、以下の3つが挙げられます。

それぞれ一つずつ解説します。

3-1.導入にコストがかかる

ファイルサーバーを導入するには、ある程度のコストがかかってしまいます。

オンプレミス型のファイルサーバーの場合、サーバー設置などに費用がかかるため初期費用の方が高くなる傾向にあります。ランニングコストは比較的抑えられますが、オンプレミス型の場合は自社で運用・管理を行うことが多いため、人件費がかかります。

オンプレミス型に比べてクラウド型は初期費用を抑えられます。ただし、クラウド型は月額課金制のためサーバーの容量などに応じた費用が毎月かかります。小さな容量であれば3万円程度から利用もできるサービスもありますが、現実的には10万円程度は見ておくと良いでしょう。

3-2.【オンプレミス型】データ破損に備えてバックアップが必要

オンプレミス型のファイルサーバーの場合は、サーバーとは別にバックアップを取っておく必要があります。社内の重要なデータをファイルサーバーだけに保存していると、万が一ファイルサーバーが破損してしまった場合にデータを失ってしまうことも考えられるからです。

クラウド型のファイルサーバーの場合はクラウドサービス提供事業者がクラウドを管理しているため、利用者が改めてバックアップを取る必要は原則としてありません。

3-3.【オンプレミス型】運用するには技術者が必要

オンプレミス型のファイルサーバーの場合、運用するためには専門の技術を持っているエンジニアが必要となります。その点に関してもデメリットと感じる人もいるかもしれません。

自社にオンプレミス型のファイルサーバーの運用ができるエンジニアがいるのであれば問題ないかもしれませんが、そうでない場合は新たに採用する必要があります。その場合は手間がかかったり、人件費がかかってしまうという点はデメリットと言えるかもしれません。

クラウド型のファイルサーバーの場合は、その限りではありません。サービスの内容や運用方法にもよりますが、クラウド型の場合はエンジニアの手を借りなくても済む場合も多いです。

ファイルサーバーのクラウド移行についてのお悩み・課題についてNTT東日本のクラウドエンジニアがお応えします。お気軽にお問い合わせください。

4.ファイルサーバーを導入すべき企業とは

それではここからは、実際にファイルサーバーを導入すべき企業について解説します。

4-1.OSのファイル共有機能を活用している企業

OSのファイル共有機能を活用している企業は、クラウド型ファイルサーバーを導入することをおすすめします。

クラウド型ファイルサーバーを導入することで、ファイルの共有機能を利用しつつ、クラウド上で自動でバックアップを取ることができます。そのため別途バックアップを取る必要性がなくなり、効率性と安全性が高まります。

OSのファイル共有機能だと、ファイルを作成したPCで常にバックアップを取らないと、データを破損した場合、復元することができません。しかしクラウド型ファイルサーバーであれば、常に自動でバックアップがある状態なので、バックアップの手間とバックアップ漏れの心配がないのです。

別途バックアップが必要なOSのファイル共有よりも、バックアップ不要なクラウド型ファイルサーバーの導入がおすすめです。

ちなみにオンプレミス型の場合は社内のサーバーが破損した場合にデータを失う可能性があるため、別途バックアップを取ることが一般的です。そのため、やはりこれからファイルサーバーを導入するのであればクラウド型をおすすめします。

4-2.古いファイル共有ソフトを活用している企業

古いファイル共有ソフトを活用している企業も、ファイルサーバーへの移行がおすすめです。古いファイル共有ソフトはセキュリティ上に問題があることもあり、ファイルサーバーを利用することで安全度が増すためです。

近年アップデートが行われていない(または頻繁にアップデートが行われない)ソフトは新しいウイルスなど外部からの攻撃への耐性が低く、システムが危険な状況にさらされるリスクがあります。万が一ウイルスに感染してしまうと、データ破損や漏えいにつながる恐れがあります。

古いファイル共有ソフトをそのまま活用するのはセキュリティ上でも危険なため、もしもそうしたソフトを利用している場合にはファイルサーバーへ移行することをおすすめします。

高度な機密情報を保持している場合には、インターネットを経由しないオンプレミス型が最も安全です。しかしそうした特殊な機密情報を扱わない一般的な企業であれば、クラウド型ファイルサーバーでもセキュリティ面は十分でしょう

4-3.テレワークなど場所を問わずデータ共有したい企業

テレワークなど場所を問わずにデータ共有したい企業は、クラウド型ファイルサーバーの導入がおすすめです。クラウド型のファイルサーバーであれば社内ネットワークにつながずに自宅からでもアクセスが可能なためです。

OSのファイル共有機能や記憶ストレージ(USBメモリなど)を活用して共有している場合はテレワークには対応できません。OSのファイル共有機能は社内ネットワークに接続しているときしか利用できませんし、USBメモリは直接スタッフ間で手渡しをする必要があります。

テレワークなど場所を問わずにデータ共有したい場合には、どこからでも自由にアクセスできるクラウド型ファイルサーバーがおすすめです。ちなみにオンプレミス型でもテレワークには対応できますが、社内のネットワーク機器のVPN設定が必要となります。

クラウド型ファイルサーバーの特徴についてはこちらで詳しく解説しています!こちらも併せてご覧ください。

ファイルサーバーのクラウド移行について貴社の用途や条件に合わせて最適なソリュ―ションをご提案します。詳細はこちら!

5.ファイルサーバー活用時のルールを設定しておこう

ファイルサーバーを導入する場合には、あらかじめデータ管理のルールを設定しておきましょう。

部署やプロジェクトによってファイルやデータの保存方法が異なる場合、いざというときにファイルを探すのが困難になってしまう可能性もあるためです。

ファイルサーバーは社内のファイルを保管し、必要に応じて適切に共有するために用いるものです。誰でも簡単にアクセスできるため、ルールを設定しておかないと管理が難しくなってしまいます。

そのようなことが無いよう、名前の付け方や階層構造を統一するなどのルールを設定しておくことをおすすめします。そうすることで、それぞれが利用しやすい状態を保つことが可能となるのです。

また、削除すべきデータなども細かくルール付けしておくことをおすすめします。

ファイルサーバーの容量は無限ではありません。例えストレージを拡張できるとは言っても、必要のないデータをサーバーにため続けては無駄に負荷がかかるためです。

定期的にファイルサーバーに保存したデータをチェックするなどして、データの整理を行いましょう。

ファイルサーバーのクラウド移行について貴社の用途や条件に合わせて最適なソリュ―ションをご提案します。詳細はこちら!

6.ファイルサーバーを構築する方法

それでは最後に、実際にファイルサーバーを構築する方法について解説します。

6-1.オンプレミス型の場合

オンプレミス型のファイルサーバーを構築するのであれば、以下の手順で行いましょう。

1.ファイルサーバーを運用する人材の確保

2.サーバーの設置場所を決める

3.サーバーやソフトを購入

自社ファイルサーバーを運用できるエンジニアが不在な場合は、まずは人材確保から行います。ファイルサーバーの知識が全くない場合、自社に適切なサーバーやソフトを選ぶことも困難だからです。

ファイルサーバーを運用できる人材を確保した後で、サーバーの設置場所を決めたり、検討・購入を行うと良いでしょう。

また、サーバーがダウンしてしまわないように電源の確保もしっかりと行いましょう。災害などが起きてもダウンしないように予備電源の確保も重要です。

6-2.クラウド型の場合

クラウド型のファイルサーバーの場合は、インターネット環境があれば原則としてすぐに導入可能です。クラウド型ファイルサーバーを提供しているサービスを選ぶところから始めます。

運用のために人材の確保は必要がないことが多いですが、サービスや運用内容によっては多少の技術が必要になる場合もあります。いずれにしても、ファイルサーバーを提供するサービスに問い合わせて確認してみると良いでしょう。

ファイルサーバーのクラウド移行について貴社の用途や条件に合わせて最適なソリュ―ションをご提案します。詳細はこちら!

7.導入するならクラウド型ファイルサーバーがおすすめ!

これから新たにファイルサーバーを導入するのであれば、オンプレミス型ではなくクラウド型のファイルサーバーがおすすめです。クラウド型の方が導入に手間がかからず低コストで、扱いやすいためです。

以下はクラウド型とオンプレミス型の主な違いを表にしたものです。

  • 横にスクロールします
クラウド型 オンプレミス型
サーバー本体の設置場所 データセンター 社内
導入コスト 不要なケースが多い 高額になる可能性がある
運用コスト 月額利用料
従量課金制
光熱費
管理者の人件費
運用・管理 サービス提供事業者 自社
エンジニアの必要性 場合によって必要 必須
社外からのアクセス
可能

別途回線を導入すれば可能
カスタマイズ性
サービス内容によって異なる
容量拡張の容易さ
プラン変更の申請のみ

労力とコストがかかる
セキュリティ対策
(強度はサービス提供事業者による)

(強度は対応するエンジニアによる)

クラウド型とオンプレミス型の最も大きな違いは、カスタマイズや拡張性です。クラウド型の場合は容量が足りなくなった時に、プランを変更するだけで拡張が可能となります。一方オンプレミス型の場合はサーバーを拡張しようとする場合にはコストも労力もかかります。

また、オンプレミス型の場合は運用するのにエンジニアが必須です。クラウド型の場合は利用の範囲やサービスなどにもよりますが、必ずしも必要ではありません。

よく、「クラウド型は毎月の費用がかさむ」と言われることがあります。これに関しては確かにオンプレミス型は初期費用がかかるものの日常的にかかる費用は光熱費が主です。しかし、オンプレミス型は運用するためのエンジニアへの人件費がかかります。

ランニングコストだけ見ると、確かにクラウド型よりオンプレミス型の方が安価です。しかし、オンプレミス型は初期費用に加えてエンジニアなどの人件費や電気代などのサーバー維持費がかかります。

そのため、年額のトータルコストを見るとクラウド型の方が安価に利用できることが分かります。コスト面で見ても、ファイルサーバーを導入したいと考える企業にとってはクラウド型がおすすめなのです。

より具体的にクラウド型ファイルサーバーについて知りたい方は、「クラウド型ファイルサーバーとは?基礎知識から導入方法まで解説」で解説していますので参考にしてみてください。

ファイルサーバーのクラウド移行についてのお悩み・課題についてNTT東日本のクラウドエンジニアがお応えします。お気軽にお問い合わせください。

8.クラウド型ファイルサーバーを検討ならNTT東日本にご相談ください

クラウド型ファイルサーバーをご検討であれば、ぜひNTT東日本にご相談ください。NTT東日本では、ネットワークの構築からクラウド導入・運用に至るまで一元的にサポートを行います。

NTT東日本を選ぶメリットとしては以下の3つが挙げられます。

それぞれについて詳しく解説します。

8-1.コストを抑えて導入できる

NTT東日本のクラウド型ファイルサーバーは業界の中でもリーズナブルです

NTT東日本のクラウド型ファイルサーバーを導入する場合にはお客さまにとって必要な機能を最適化した状態で導入することが可能なためです。必要のない機能やサービスなどを含んだ料金の高いクラウド型ファイルサーバーに比べ、無駄がなく自社に合ったプランを選択できるのです。

このように、他社に比べても低価格で導入できるため、予算があまり出せないという方にもおすすめです。

8-2.導入に手間がかからない

NTT東日本のクラウド型ファイルサーバーなら、ネットワーク環境からクラウド導入まで一元サポートいたします。

一般的なクラウド型ファイルサーバーの場合、導入するためにはお客さまご自身が事前にネットワーク環境を整えるなど準備が必要です。クラウドサーバーに適したネットワーク環境を整えたうえで、実際にサーバーを導入する必要があります。

しかし、NTT東日本なら導入の際にはネットワーク環境から全ての手順をお任せすることが可能です。クラウド型ファイルサーバーを導入するのに不安があるお客さまにも安心して利用していただけるのがNTT東日本の魅力と言えるでしょう。

8-3.お客さまごとのニーズに適したプランを提案できる

NTT東日本なら、お客さまごとのニーズに適した豊富なアセットの組み合わせを提案できます。

お客さまによってクラウド導入の目的や重視するポイントは異なります。セキュアな閉域接続環境を重視するお客さまもいれば、速度を重視するケース、手間のかかるアクションの代行など、様々なニーズに応えていく必要があります。

NTT東日本であれば、プロがそれぞれのお客さまに適した組み合わせを費用対効果を含めてプランニング・設計いたします。

NTT東日本はこれまでに150社以上のクラウド導入から運用を行ってきました。その十分な導入実績により、信頼できるサービス提供が行えると自負しています。

NTT東日本のクラウド型ファイルサーバーについての詳細はこちらをご確認ください。

ファイルサーバーのクラウド移行についてのお悩み・課題についてNTT東日本のクラウドエンジニアがお応えします。お気軽にお問い合わせください。

9.まとめ

以上、この記事では、ファイルサーバーの基礎知識やメリットデメリットなど以下の内容について詳しく解説してきました。

この記事を読んでわかったこと
  • ファイルサーバーとは
  • ファイルサーバーのメリット
  • ファイルサーバーのデメリット
  • ファイルサーバー導入すべき企業
  • ファイルサーバーを構築する手順

この記事をお読みいただいたことで、ファイルサーバーを導入するかどうか検討できるだけの知識を得ることができたかと思います。ぜひこの記事を参考にファイルサーバーの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

ファイルサーバーのクラウド移行についてのお悩み・課題についてNTT東日本のクラウドエンジニアがお応えします。お気軽にお問い合わせください。

無料ダウンロード

自社のクラウド導入に必要な知識、ポイントを
このに総まとめ!

あなたはクラウド化の
何の情報を知りたいですか?

  • そもそも自社は本当にクラウド化すべき?オンプレとクラウドの違いは?
  • 【AWS・Azure・Google Cloud】
    どれが自社に最もマッチするの?
  • 情シス担当者の負荷を減らしてコストを軽減するクラウド化のポイントは?
  • 自社のクラウド導入を実現するまでの具体的な流れ・検討する順番は?

初めての自社クラウド導入、
わからないことが多く困ってしまいますよね。

NTT東日本では
そんなあなたにクラウド導入に必要な情報を

1冊の冊子にまとめました!

クラウド化のポイントを知らずに導入を進めると、以下のような事になってしまうことも・・・

  • システムインフラの維持にかかるトータルコストがあまり変わらない。。
  • 情シス担当者の負担が減らない。。
  • セキュリティ性・速度など、クラウド期待する効果を十分に享受できない。。
理想的なクラウド環境を実現するためにも、
最低限の4つのポイントを
抑えておきたいところです。
  • そもそも”クラウド化”とは?
    その本質的なメリット・デメリット
  • 自社にとって
    最適なクラウド環境構築のポイント
  • コストを抑えるため
    具体的なコツ
  • 既存環境からスムーズにクラウド化
    実現するためのロードマップ

など、この1冊だけで自社のクラウド化のポイントが簡単に理解できます。
またNTT東日本でクラウド化を実現し
問題を解決した事例や、
導入サポートサービスも掲載しているので、
ぜひダウンロードして読んでみてください。

クラウドのわからない・
面倒でお困りのあなたへ

クラウドのご相談できます!
無料オンライン相談窓口

NTT東日本なら貴社のクラウド導入設計から
ネットワーク環境構築・セキュリティ・運用まで
”ワンストップ支援”が可能です!

NTT東日本が選ばれる5つの理由

  • クラウド導入を
    0からワンストップでサポート可能!
  • 全体最適におけるコスト効率・業務効率の改善
    中立的にご提案
  • クラウド環境に問題がないか、
    第3者目線でチェック
    してもらいたい
  • 安心の24時間・365日の対応・保守
  • NTT東日本が保有する豊富なサービスの組み合わせで
    ”課題解決”と”コスト軽減”を両立

特に以下に当てはまる方はお気軽に
ご相談ください。

  • さまざまな種類やクラウド提供事業者があってどれが自社に適切かわからない
  • オンプレミスのままがよいのか、クラウド移行すべきなのか、迷っている
  • オンプレミスとクラウド移行した際のコスト比較を行いたい
  • AWSとAzure、どちらのクラウドが自社に適切かわからない
  • クラウド環境に問題がないか、第3者目線でチェックしてもらいたい
  • クラウド利用中、ネットワークの速度が遅くて業務に支障がでている

クラウドを熟知するプロが、クラウド導入におけるお客さまのLAN 環境や接続ネットワーク、
クラウドサービスまでトータルにお客さまのお悩みや課題の解決をサポートします。

ページ上部へ戻る

相談無料!プロが中立的にアドバイスいたします

クラウド・AWS・Azureでお困りの方はお気軽にご相談ください。