COLUMN
AWSのコスト削減について解説(ストレージ編)
~S3,EBS,FSx,EFSの料金体系の比較と安く使うための方法を徹底解説~
こんにちは。NTT東日本の石井です。 |
みなさん、業務に使用するサーバーやそれに使うストレージはどのように運用されておりますでしょうか。クラウド技術を活用しようにも、料金面についての疑問や不安を感じる方もいらっしゃるかと思います。
是非、本コラムを通じてクラウドならではのメリット・料金体系についてご理解いただけますと幸いです。
【相談無料】エンジニアがお客さまのAWS/Azure環境のコスト削減のご相談に乗ります!
目次:
- 1. AWSの概要及びコスト削減術について
- 2. AWSのストレージサービスの概要とコスト削減術
- 2-1. Amazon Simple Storage Service (Amazon S3)
- 2-2. Amazon Elastic Block Store (Amazon EBS)
- 2-3. Amazon Elastic File System (Amazon EFS)
- 2-4. Amazon File System x (Amazon FSx)
- 3. ストレージサービスのユースケース
- 3-1. ログデータの保存
- 3-2. Windowsサーバー(ドメイン)と連携するファイルサーバーの構築
- 3-3. Amazon EC2などから接続されるボリューム等
- 4. サーバーのクラウド移行やAWS/Azureのコスト削減はNTT東日本へお任せください
- 5. まとめ
1. AWSの概要及びコスト削減術について
AWSの概要及び、コスト削減術についてはこちらのAWSのコスト削減について解説(Amazon EC2編)の第1章をご覧ください。
2. AWSのストレージサービスの概要とコスト削減術は?
AWSのストレージサービスとは、AWS上でのデータ保管を行えるサービスとなっており、高セキュリティ・高信頼性・無制限のスケーラビリティ(拡張性)を備えたストレージサービスとなっております。ストレージサービスはさまざまなものがあるため、お客さまの要件に合わせ最適なサービスを選んで使う必要があります。ここでは、ストレージサービスの代表的なサービスとその概要及びコスト削減術を解説します。お客さまのご要件により有効なストレージサービスおよびコスト削減術が異なりますのでよろしければ、こちらからNTT東日本のプロフェッショナルチームへ要件をご相談ください。(無料)
まず、これから解説するすべてのストレージに共通するコスト削減術になりますが、データの保存に関してルール付けを行うことです。どんなデータをどんな目的でいつまで保存するかを決めておきそのルール通りに運用することにより不要なデータをいつまでも保存せず破棄することによりストレージ料金(=保存料金)を削減させることが可能です。これを前提にしていただき各ストレージサービスの解説をご覧ください。
2-1. Amazon Simple Storage Service (Amazon S3)
概要:Amazon S3は、さまざまなデータをバケットと呼ばれるオブジェクトストレージに保管することができ、1ファイルにつき最大5TBのデータを格納することが可能です。1ファイルが5TB以内であれば、ファイル数に上限はありません。
ストレージクラスという概念があり、標準、低頻度アクセス(保存料金は低いが取出し料金が高くなる)、Glacierシリーズ(保存料金は更に低く、取出しに時間がかかる)を的確に使い分けることによりコスト最適化につなげることができる。
料金体系:保存したデータ量およびデータの取得料等について課金されます。
コスト削減術:データの保存期間や保存するデータの内容により最適なストレージクラスの利用やIntelligent-Tieringでの自動最適化やライフサイクルルールでのストレージクラスの自動変更・自動削除を行うことによりコスト削減を行うことができます。
出典:Amazon S3(拡張性と耐久性を兼ね揃えたクラウドストレージ)|AWS
図:S3ライフサイクルルール設定(最新バージョンはアップロードされてから、30日後にアーカイブストレージであるGlacier Flexible Retrievalに移行させ、アップロードされてから365日後(1年後)に自動削除されます)
2-2. Amazon Elastic Block Store (Amazon EBS)
概要:Amazon EBSは、Amazon EC2向けに設計されたボリュームストアとなっておりAmazon EC2インスタンス上で使用するデータの保存等に優れています。
料金体系:作成時等に設定した容量やボリュームタイプ・スナップショット等について課金されます。
コスト削減術:削減術としては作成時に設定する要領については、使用するのに必要最小限のデータ分だけ設定しましょう。途中でたりなくなった場合は、不足分を拡張することも可能です。逆に縮小するには別のEBSボリュームを用意しデータ移行を実施する必要がありとても労力がかかるため推奨しません。
また、EBSスナップショットを使用することでバックアップの取得が可能ですが、こちらも必要以上に取得しないことがコスト削減につながります。
出典:Amazon EBS(EC2 ブロックストレージボリューム)| AWS
図:EBSボリュームサイズの変更(増やすことは可能だが減らすことはできない)
図:EBSスナップショットの自動取得および保持世代数の管理
2-3. Amazon Elastic File System (Amazon EFS)
概要:Amazon EFSは、Amazon EC2やオンプレミスで使用されるファイルシステムのうちNFS形式での共有ストレージを提供します。こちらは複数のAmazon EC2(Linux)インスタンス上でデータの共有場所として最適です。
料金体系:ストレージの利用料金および、読み取り/書き込みアクセスのスループットについて課金されます。
コスト削減術:ライフサイクル管理ルールを使用し低頻度アクセスやアーカイブへの移行を活用しましょう。
出典:Amazon EFS(EC2 用フルマネージド型ファイルシステム)| AWS
図:ライフサイクル管理画面(低頻度アクセスやアーカイブを適切に使用することによりコスト削減につながる)
2-4. Amazon File System x (Amazon FSx)
概要:Amazon FSxは、Amazon EC2やオンプレミスで使用されるファイルサーバー機能を提供します。FSxでは、NetApp ONTAP、OpenZFS、ファイルサーバー、Lustreを使用することができます。
料金体系:作成時等に設定した容量等について課金されます。
コスト削減術:削減術としては、まずストレージタイプを最適なものを選びましょう。HDDやSSDの2種類があり、要件ごとに使い分けることが重要です。
データの重複排除を有効化することにより、同一のデータが保存されるときに、重複した部分を一度だけ保存し、ストレージを有効に活用することができます。
バックアップについての保持期間も必要最小限にすることにより、コスト削減につながります。
作成時に設定する容量については、使用するのに必要最小限のデータ分だけ設定しましょう。途中でたりなくなった場合は、不足分を拡張することも可能です。逆に縮小するには別のFSxでのファイルサーバーを別途構築しデータ移行を実施する必要がありとても労力がかかるため推奨しません。
出典:Amazon FSx ファイルシステムの選択のサポート | Amazon Web Services
図:ストレージタイプや容量の設定
図:バックアップとメンテナンスの設定画面、ここでバックアップの保持期間を設定することが可能
図:データの重複排除設定画面、コマンドを利用することでデータの重複排除の有効化に設定することが可能です。
ちょっと一息 誤って大切なデータを削除しないように
先のストレージサービスの概要にて解説しましたが、不要なデータを削除することがコスト削減の第一歩ではありますが、必要なデータを誤って削除してしまう可能性も考えられます。ここでは、ストレージサービスごとに大切なデータの削除防止方法を解説します。
1. Amazon S3
1-1. 誤削除を防ぐ方法
1-1-1. 手動での削除を実施せず、「ライフサイクルルール」での自動削除を実施する
1-1-2. 削除時にはMFAを使用なければ削除できない「MFA削除機能」を有効化する。(ライフサイクルルールとの組み合わせはできない)
1-1-3. IAMポリシーやバケットポリシーを活用して削除を禁止するルールを適用する
図:バケットポリシーの設定内容
図:バケットポリシーでの削除禁止設定時に削除しようとすると削除を拒否される
1-2. 誤削除に備え、バージョニングを有効化する
図:オブジェクトの削除を実施してもバージョンを確認すると削除マーカーが付与されている
2. Amazon EBS/Amazon EFS/Amazon FSx
2-1. 誤削除を防ぐためにファイルサーバー機能などを活用して削除を禁止する
図:削除を禁止することにより、誤った削除を防ぐことができる。
2-2. バックアップを取得し、大切なデータを保護する
3. ストレージサービスのユースケース
ここまで、AWSのストレージサービスとコスト削減術を解説しましたが、どのストレージタイプを使用すればよいのでしょうか。ここでは3パターンのユースケースを想定しながらストレージサービスの選択とコスト削減術を解説いたします。これ以外にもさまざまなご要件があると思いますので、お客さまのご要件をこちらからぜひ相談ください(無料)
3-1. ログデータの保存
さまざまなアプリケーションからログデータが出力され保存する場所としてはAmazon S3が有効です。Amazon S3は幅広いデータをほぼ無制限に保管することができ、事前にライフサイクルルールを設定することにより安いストレージクラスの自動移行や自動削除を組み合わせて利用することにより、ログデータ管理をコスト効率よく実施することが可能です。
3-2. Windowsサーバー(ドメイン)と連携するファイルサーバーの構築
Windowsサーバーを使用する用途の一つに共有ファイルサーバーを構築することが多いですが、ファイルサーバーをAWSで構築したい場合はAmazon FSxでの構築が有効です。こちらで構築することによりWindowsのActive Directoryと連携させることによりアクセス権を構成することが可能です。
コスト削減方法としては、ストレージ容量の最適化、バックアップ設定の適正化、データの重複排除の有効化などが有効です。
3-3. Amazon EC2などから接続されるボリューム等
Amazon EC2で使用するボリュームとしてAmazon EBSを使用します。
容量を最小限なものを使うほか、スナップショットによるバックアップを取得する際は、ライフサイクルルールを設定し自動で過去のデータが破棄されるように設定することが重要です。
4. サーバーのクラウド移行やAWS/Azureのコスト削減はNTT東日本へお任せください
① NTT東日本では、「ゼロからのクラウド化」をワンストップで支援いたします。
② NTT東日本では、300社のお客さまのクラウド導入・運用の実績があり、運用に関するトラブルは24時間365日サポートするプランの用意がございます。
③ NTT東日本では、AWSアドバンストティアサービスパートナーの認定やAWSクラウドの導入・運用のプロフェッショナルが多数在籍しており日々さまざまな業種のお客さまからのご連絡をお待ちしております。
5. まとめ
① AWSにはさまざまな用途向けストレージサービスがあり、適切に使用することでコスト削減や業務効率改善につながる。
② AWSのストレージサービスには指定の日時が経過したら自動で削除するライフサイクルルールを使用することで古いデータを破棄させることができる。
関連コラム
Amazon Web Services(AWS)および記載のあるAWSの各サービス名は、米国その他の諸国における、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
RECOMMEND
その他のコラム
相談無料!プロが中立的にアドバイスいたします
クラウド・AWS・Azureでお困りの方はお気軽にご相談ください。