COLUMN
RAGとファインチューニングの違いとは?社内活用に適した選択肢を解説
生成AIを利活用する際に課題となるのが、回答精度の高さです。質問の意図を理解し、ニーズに応じた回答を出力させるためには、プロンプトエンジニアリングのほかに、データベースやLLM(大規模言語モデル)そのものを改善するアプローチが求められます。そこで注目されているのが、回答精度を向上させる「RAG」と「ファインチューニング」という2つのフレームワークです。本記事では、RAGとファインチューニングの違いやそれぞれの用途、RAGを推奨する理由について解説します。
1. RAG・ファインチューニングとは
RAGとファインチューニングは、どちらもLLMの性能や精度を向上させる手法です。通常、生成AIはある時点までの学習済みのデータに基づいて回答を出力するため、専門性の高い質問や最新の情報を引き出すような質問には答えられず、場合によってはハルシネーションを起こすという課題があります。そこで、RAGやファインチューニングを活用・実施することで、これらの質問にも精度高く回答を出力できるようになります。それぞれの特徴は次の通りです。
1-1. RAG
RAG(Retrieval-Augmented Generation:検索拡張生成)とは、LLMに信頼できる閉域の外部データベースを組み合わせることで、プロンプト(指示や命令のメッセージ)だけでは調整しにくい出力精度を向上させるフレームワークです。基本となるLLMモデルは変更せず、外部知識を与えることで性能を底上げするアプローチであるため、外部データベースを入れ替える、あるいは更新することで幅広い情報出力に対応でき、社内文書やマニュアルといった非公開情報を扱うことも可能です。また、与えた外部データベースのみを参照するため、ハルシネーションのリスクを低減することができます。一方で、回答精度は外部データベースの質に依存するため、データそのものが古かったり、間違っていたりする場合には、誤情報を出力してしまいます。
RAGとは?仕組みと導入メリット、使用の注意点をわかりやすく解説
1-2. ファインチューニング
ファインチューニングとは、基本となるLLMに追加のデータセットを与え、モデルそのものを再学習・再訓練するフレームワークです。モデルに正解を与えた状態で学習させる「教師あり学習」という機械学習の手法を用いることで、LLMのパラメータを調整できるため、特定のドメインやタスクに特化したモデルを構築することが可能になります。汎用的なモデルよりも精度の高い回答が得られ、学習したパターンを安定して出力できる一貫性・再現性の高さもファインチューニングのメリットです。注意点としては、再学習のためには大量のデータが必要になることと、特定のデータに過剰に反応する過学習(オーバーフィッティング)のリスクがあることです。
生成AIカスタマイズで業務効率化!具体的な手法と実践のコツを解説
1-3. RAGとファインチューニングの比較
RAGとファインチューニングは、アプローチが異なることから、回答品質や拡張性といった点で違いあります。5つの観点から、RAGとファインチューニングを比較してみましょう。
- 横にスクロールします
RAG | ファインチューニング | |
---|---|---|
回答精度と品質 |
|
|
情報セキュリティ・ガバナンス |
|
|
メンテナンス・拡張性 |
|
|
導入コスト |
|
|
運用負荷 |
|
|
2. RAG・ファインチューニングの用途
RAGとファインチューニングは、「LLMの出力精度を向上させる」という目的は同じですが、適した用途は異なります。それぞれのユースケースを見てみましょう。
2-1. RAGが適しているユースケース
RAGは、最新情報を反映できたり、非公開情報を扱えたりする特性から、社外向けのFAQやチャットボットといったカスタマーサポートのほか、マニュアルをはじめとする社内の情報を蓄積したナレッジベースまで、幅広い業務に活用できます。
【想定されるユースケース】
- 社内ポリシーや製品情報の更新が頻繁なFAQ
- カスタマーサポートにおける製品比較や仕様説明
- 顧客の動向に基づいて商品やサービスをレコメンドするサービス など
2-2. ファインチューニングが適しているユースケース
ファインチューニングは、モデルそのものを再学習できる特性から、法律や医療分野といった専門性の高い文書作成のほか、特定の言語をペアにした機械翻訳、ブランドイメージに沿ったマーケティングコピー作成など、専門分野に特化した業務に適しています。
【想定されるユースケース】
- 法律、医療、金融分野の文書作成や解析
- ブランドイメージに合わせたマーケティング文書の作成
- 特定の業務プロセスに特化したチャットボットの開発 など
3. 導入・運用のしやすさで選ぶなら「RAG」
RAGとファインチューニングは、自社の課題や目的に応じて実施内容を検討するのが望ましいですが、導入や運用のしやすさで選ぶならRAGがおすすめです。RAGを推奨する理由を3つ解説します。
3-1. 高精度・柔軟・低リスクで運用が可能
外部のデータベースを検索するため、対象のデータが整備されていれば高い回答精度が期待できます。また、検索対象をカスタマイズできるので、業務内容に応じたフレキシブルな運用が可能です。加えて、情報そのものは外部データベースに存在しているため、アクセス制限や暗号化が適切に施されていれば、情報漏えいなどの情報セキュリティリスクをおさえることができます。
3-2. 導入後の拡張性が高い
基本モデルを再学習させる必要がなく、必要なデータベースを入れ替えるだけでニーズに応じた環境を構築できます。その特性から、定期的に内容が変更されるFAQや作業マニュアルなど新たな情報の追加も容易であり、LLMの根幹となる技術には手を加えないため、作業負荷や技術的ハードルが低いこともポイントです。
3-3. 運用中のデータベース更新が容易
データベースが人の手で制御できる点も、RAGの大きな特長です。日々の業務で増加する文書や議事録といったドキュメントをベクトルデータとして追加するだけで、データベースを容易に更新できます。“情報の鮮度”を維持しつつ、回答精度を向上させることができるため、ハルシネーションのリスク低減にも効果的です。
4. RAGの構築でお悩みならNTT東日本の「生成AIサービス」
SaaS型で提供するNTT東日本の「生成AIサービス」では、RAGの構築を支援いたします。RAGを活用すれば、生成AIの問題点やリスクを低減することが可能です。また、情報セキュリティに配慮し、生成AIを安全に利用するためのサポートや知識・技術習得のための研修などをオプションにて実施できます。適切な生成AI環境のカスタマイズをトータルでサポートいたしますので、RAGの構築をご検討中の方は、NTT東日本にご相談ください。
5. まとめ
RAGとファインチューニングは、どちらもLLMの性能を向上させる効果的なフレームワークです。特にRAGは、運用のしやすさや拡張性の高さなどから、導入する企業・自治体が増えています。RAGの導入をお考えの方は、ぜひNTT東日本にお任せください!
無料ダウンロード
自社のクラウド導入に必要な知識、ポイントを
この1冊に総まとめ!
あなたはクラウド化の
何の情報を知りたいですか?
- そもそも自社は本当にクラウド化すべき?オンプレとクラウドの違いは?
- 【AWS・Azure・Google Cloud】
どれが自社に最もマッチするの? - 情シス担当者の負荷を減らしてコストを軽減するクラウド化のポイントは?
- 自社のクラウド導入を実現するまでの具体的な流れ・検討する順番は?
初めての自社クラウド導入、
わからないことが多く困ってしまいますよね。
NTT東日本では
そんなあなたにクラウド導入に必要な情報を
1冊の冊子にまとめました!
クラウド化のポイントを知らずに導入を進めると、以下のような事になってしまうことも・・・
- システムインフラの維持にかかるトータルコストがあまり変わらない。。
- 情シス担当者の負担が減らない。。
- セキュリティ性・速度など、クラウド期待する効果を十分に享受できない。。
理想的なクラウド環境を実現するためにも、
最低限の4つのポイントを
抑えておきたいところです。
-
そもそも”クラウド化”とは?
その本質的なメリット・デメリット - 自社にとって
最適なクラウド環境構築のポイント - コストを抑えるための
具体的なコツ - 既存環境からスムーズにクラウド化を
実現するためのロードマップ
など、この1冊だけで自社のクラウド化のポイントが簡単に理解できます。
またNTT東日本でクラウド化を実現し
問題を解決した事例や、
導入サポートサービスも掲載しているので、
ぜひダウンロードして読んでみてください。
面倒でお困りのあなたへ
クラウドのご相談できます!
無料オンライン相談窓口
NTT東日本なら貴社のクラウド導入設計から
ネットワーク環境構築・セキュリティ・運用まで
”ワンストップ支援”が可能です!
NTT東日本が選ばれる5つの理由
- クラウド導入を
0からワンストップでサポート可能! - 全体最適におけるコスト効率・業務効率の改善を
中立的にご提案 - クラウド環境に問題がないか、
第3者目線でチェック
してもらいたい - 安心の24時間・365日の対応・保守
- NTT東日本が保有する豊富なサービスの組み合わせで
”課題解決”と”コスト軽減”を両立
特に以下に当てはまる方はお気軽に
ご相談ください。
- さまざまな種類やクラウド提供事業者があってどれが自社に適切かわからない
- オンプレミスのままがよいのか、クラウド移行すべきなのか、迷っている
- オンプレミスとクラウド移行した際のコスト比較を行いたい
- AWSとAzure、どちらのクラウドが自社に適切かわからない
- クラウド環境に問題がないか、第3者目線でチェックしてもらいたい
- クラウド利用中、ネットワークの速度が遅くて業務に支障がでている
クラウドを熟知するプロが、クラウド導入におけるお客さまのLAN 環境や接続ネットワーク、
クラウドサービスまでトータルにお客さまのお悩みや課題の解決をサポートします。
RECOMMEND
その他のコラム
相談無料!プロが中立的にアドバイスいたします
クラウド・AWS・Azureでお困りの方はお気軽にご相談ください。