COLUMN

クラウド構築をベンダーに外注することによるコスト削減と効率化の実現

クラウド技術の進化に伴い、SIer(システムインテグレーター)、CIer(クラウドインテグレーター)、アプリケーションベンダーなどはその利点を最大限に活用するためにクラウド環境の構築を進めています。しかし、クラウド環境を自社で構築・運用するには高度な技術力とリソースが必要です。そのため、クラウド構築を専門とするベンダーに外注する企業が増加しています。本コラムでは、クラウド構築をベンダーに外注することによる効率化とコスト削減の具体的な技術的手法について解説します。

1. クラウド構築をベンダーに外注することによる効率化の技術的アプローチ

クラウド構築をベンダーに外注することで、効率化を実現するさまざまな技術的アプローチが存在します。特に、インフラストラクチャの自動化が重要な役割を果たします。ベンダーが持つ専門知識と最新技術を活用することで、自社のリソースを効率的に運用し、業務のスピードアップを図ることができます。

1-1. インフラストラクチャの自動化

インフラストラクチャの自動化は、クラウド環境の構築および管理を効率化するための最も効果的な手法の一つです。自動化ツールを使用することで、手動での作業を減少させ、エラーの発生を防ぎます。例えば、インフラのパラメータ設定をコードとして管理することで、バージョン管理や再利用が可能になります。

具体的には、インフラのプロビジョニングを自動化し、迅速かつ正確にクラウド環境を構築することができます。これにより、インフラ設定の一貫性が保たれ、手動設定によるミスが減少します。また、インフラの変更履歴を追跡することができるため、問題が発生した際にも迅速に原因を特定し、対処することが可能です。

さらに、自動化の導入により、スケーラビリティも向上します。クラウド環境では、需要に応じてリソースを柔軟に増減させることが求められますが、自動化ツールを活用することで、これを効率的に実現することができます。例えば、トラフィックが急増した際には自動的にリソースを追加し、トラフィックが減少した際には不要なリソースを削除することで、コストの最適化とパフォーマンスの向上を図ることができます。

SIer、CIer、アプリケーションベンダー向けのNTT東日本のクラウド構築サービス詳細はこちらからご確認いただけます。

2. コスト削減とリソース最適化の技術的手法

クラウド構築をベンダーに外注することにより、コスト削減とリソース最適化を実現する技術的手法について説明します。クラウド環境では、リソースの利用状況を常に監視し、最適化することが重要です。

2-1. リソースの最適化と自動調整

クラウドリソースの最適化と自動調整は、コスト削減に直結します。オートスケーリング機能を活用することで、需要に応じてリソースを自動的に増減させることができます。これにより、ピーク時にはリソースを増やし、オフピーク時にはリソースを削減することができ、無駄なコストを削減できます。

例えば、クラウドサービスプロバイダーが提供するオートスケーリング機能を利用することで、トラフィックの急増や減少に対応し、常に最適なリソース量を維持することが可能です。これにより、コスト効率の高いクラウド運用が実現します。また、リソースの使用状況をリアルタイムで監視し、必要に応じて自動的に調整することで、リソースの無駄を最小限に抑えることができます。

さらに、リソース最適化のためには定期的なレビューと分析が重要です。リソースの使用状況やパフォーマンスデータを定期的に分析し、最適化の機会を見つけることで、継続的なコスト削減が可能となります。例えば、使用率の低いリソースを削減したり、より効率的なリソースに移行することで、コストを削減しつつパフォーマンスを向上させることができます。

クラウド構築を外注する際は、このように運用まで見据えてリソース最適化に関する検討をすることが重要です。

2-2. 費用対効果の高いクラウドサービスの選定

クラウドサービスの選定は、コスト削減において重要なポイントです。ベンダーと協力して、最も費用対効果の高いサービスを選定することが必要です。例えば、柔軟な利用が可能なリソースと、長期間利用することで割安になるリソースの適切なバランスを見つけることで、コストを抑えることができます。

柔軟に利用できるリソースは、需要に応じてスケーラブルに対応できるため、一時的な負荷増加に対応する場合に適しています。一方、長期間利用するリソースは、一定期間の利用を前提に割安な料金が設定されているため、常時稼働が必要なリソースに適しています。これらを適切に組み合わせることで、コストの最適化が図れます。また、瞬間的に安価なリソースを活用することで、さらにコストを抑えることが可能です。

さらに、サービスプロバイダーが提供する各種プランやディスカウントプログラムを活用することも重要です。例えば、長期間の契約による割引や使用量に応じたボリュームディスカウントを活用することで、コストを効果的に削減することができます。ベンダーと協力して最適なプランを選定し、最大限のコスト削減を実現することが重要です。

SIer、CIer、アプリケーションベンダー向けのNTT東日本のクラウド構築サービス詳細はこちらからご確認いただけます。

3. クラウドセキュリティとコンプライアンスの技術的実践

クラウド構築を外注する際、セキュリティとコンプライアンスの技術的実践も重要です。セキュリティの自動化と監視、データ保護と暗号化の実践がポイントになります。クラウド環境では、セキュリティリスクが常に存在するため、適切な対策を講じることが不可欠です。

3-1. セキュリティの自動化と監視

セキュリティの自動化と監視は、クラウド環境において非常に重要です。自動化ツールを使用して、セキュリティ設定やパッチ適用を自動化し、常に最新の状態を保つことができます。また、監視ツールを使用して、異常な活動をリアルタイムで検出し、迅速に対応することが可能です。

例えば、クラウドプロバイダーが提供するセキュリティ監視サービスを利用することで、クラウド環境のセキュリティ監視を自動化し、潜在的な脅威を早期に検出することができます。また、セキュリティインシデントが発生した場合には、自動的にアラートを発し、適切な対応を促すことが可能です。これにより、セキュリティリスクを最小限に抑えることができます。

さらに、セキュリティ対策の一環として、アクセス制御や認証の強化も重要です。クラウド環境では、多くのユーザーが異なる権限を持ってアクセスするため、適切なアクセス制御を実施することが不可欠です。例えば、役割ベースのアクセス制御(RBAC)を導入することで、ユーザーごとに適切な権限を付与し、不正アクセスを防止することができます。また、多要素認証(MFA)を導入することで、認証プロセスを強化し、セキュリティを向上させることができます。

3-2. データ保護と暗号化の実践

データ保護と暗号化は、クラウドセキュリティの基盤です。データの転送中および保存時に暗号化を行うことで、不正アクセスからデータを守ります。さらに、バックアップとリストアの自動化を実施することで、データの可用性を確保します。

具体的には、クラウドプロバイダーが提供する暗号化キー管理サービスを利用することで、データの暗号化キーを安全に管理し、データの保護を強化することができます。また、クラウド環境全体で一貫したデータ保護を実現することで、コンプライアンス要件にも対応しやすくなります。

加えて、データのバックアップ戦略も重要です。定期的なバックアップを実施し、データの整合性と可用性を確保することが求められます。また、バックアップデータのリストア手順を定期的にテストし、実際のインシデント発生時に迅速に対応できる体制を整えることが重要です。これにより、データ損失のリスクを最小限に抑えることができます。

SIer、CIer、アプリケーションベンダー向けのNTT東日本のクラウド構築サービス詳細はこちらからご確認いただけます。

4. クラウド構築パートナーとの協同による最適化と改善

クラウド構築において、パートナーとの協同は重要です。DevOpsとCI/CDパイプラインの統合、フィードバックと改善のサイクルの確立が効果的です。パートナーとの協力により、クラウド環境の最適化と継続的な改善が可能となります。

4-1. DevOpsとCI/CDパイプラインの統合

DevOpsとCI/CDパイプラインの統合は、クラウド環境の効率化と品質向上に寄与します。自動化されたデプロイメントとテストプロセスを通じて、迅速かつ信頼性の高いリリースを実現します。これにより、開発サイクルが短縮され、バグの早期検出と修正が可能になります。

具体的には、継続的なインテグレーションとデリバリーのプロセスを構築し、コードの変更が自動的にビルドされ、テストされ、本番環境にデプロイされる仕組みを整えます。これにより、開発者はコードの品質を保ちながら迅速にリリースを行うことができます。また、インフラのコード化と組み合わせることで、インフラとアプリケーションの両方を一貫して管理することが可能です。

さらに、DevOpsの導入により、開発と運用の連携が強化されます。これにより、チーム間のコミュニケーションが円滑になり、迅速な対応が可能となります。また、CI/CDパイプラインの自動化により、リリースの頻度が増加し、顧客への価値提供が迅速に行えるようになります。これにより、競争力を高めることができます。

4-2. フィードバックと改善のサイクルの確立

フィードバックと改善のサイクルを確立することで、クラウド環境の継続的な最適化が可能となります。ユーザーからのフィードバックを収集し、定期的に評価・改善することで、サービスの質を向上させることができます。

例えば、定期的なレビュー会議を開催し、運用状況や課題を共有することで、迅速な改善策を講じることができます。また、クラウド環境のパフォーマンスやセキュリティに関するメトリクスをモニタリングし、データに基づいた改善を行うことが重要です。こうした取り組みにより、クラウド環境の品質と信頼性を高めることができます。

さらに、フィードバックと改善のサイクルを効率的に回すためには、適切なツールとプロセスを導入することが必要です。例えば、継続的なモニタリングとアラートシステムを導入し、リアルタイムで問題を検出し、迅速に対応する体制を整えることが重要です。また、問題発生時には迅速に対応策を講じるためのインシデント管理プロセスを確立することも重要です。これにより、クラウド環境の信頼性を維持し、ユーザーに高品質なサービスを提供することができます。

SIer、CIer、アプリケーションベンダー向けのNTT東日本のクラウド構築サービス詳細はこちらからご確認いただけます。

5. クラウド構築ならNTT東日本へ

NTT東日本ではクラウド構築における優れたサービスを提供しており、高度な技術力と豊富な経験を保有しておりますので、クラウド環境の構築、管理、最適化を支援し、効率化とコスト削減を実現します。

またSIer、CIer、アプリケーションベンダーといった企業のニーズに合わせた柔軟なソリューションを提供します。例えば、専用のサポートチームが年中無休で対応し、トラブル発生時にも迅速に対応することが可能です。また、最新のセキュリティ技術を取り入れたサービスを提供しており、安心してクラウド環境を利用することができます。

NTT東日本が提供するクラウド構築サービスに関するお問い合わせはこちらから

6. まとめ

クラウド構築をベンダーに外注することで、効率化とコスト削減を実現するさまざまな技術的手法が存在します。インフラストラクチャの自動化、リソースの最適化と自動調整、セキュリティの自動化と監視など、各種技術を駆使することで、クラウド環境の最適化が可能です。また、DevOpsとCI/CDパイプラインの統合やフィードバックと改善のサイクルの確立により、継続的な最適化と改善が実現します。

さらに、信頼性の高いパートナーと協力することで、クラウド環境の構築、管理、最適化を効率的に行い、ビジネスの成長を支援することができます。クラウド構築を外注することで、企業は自社のコアビジネスに集中し、競争力を高めることができるでしょう。

無料ダウンロード

自社のクラウド導入に必要な知識、ポイントを
このに総まとめ!

あなたはクラウド化の
何の情報を知りたいですか?

  • そもそも自社は本当にクラウド化すべき?オンプレとクラウドの違いは?
  • 【AWS・Azure・Google Cloud】
    どれが自社に最もマッチするの?
  • 情シス担当者の負荷を減らしてコストを軽減するクラウド化のポイントは?
  • 自社のクラウド導入を実現するまでの具体的な流れ・検討する順番は?

初めての自社クラウド導入、
わからないことが多く困ってしまいますよね。

NTT東日本では
そんなあなたにクラウド導入に必要な情報を

1冊の冊子にまとめました!

クラウド化のポイントを知らずに導入を進めると、以下のような事になってしまうことも・・・

  • システムインフラの維持にかかるトータルコストがあまり変わらない。。
  • 情シス担当者の負担が減らない。。
  • セキュリティ性・速度など、クラウド期待する効果を十分に享受できない。。
理想的なクラウド環境を実現するためにも、
最低限の4つのポイントを
抑えておきたいところです。
  • そもそも”クラウド化”とは?
    その本質的なメリット・デメリット
  • 自社にとって
    最適なクラウド環境構築のポイント
  • コストを抑えるため
    具体的なコツ
  • 既存環境からスムーズにクラウド化
    実現するためのロードマップ

など、この1冊だけで自社のクラウド化のポイントが簡単に理解できます。
またNTT東日本でクラウド化を実現し
問題を解決した事例や、
導入サポートサービスも掲載しているので、
ぜひダウンロードして読んでみてください。

クラウドのわからない・
面倒でお困りのあなたへ

クラウドのご相談できます!
無料オンライン相談窓口

NTT東日本なら貴社のクラウド導入設計から
ネットワーク環境構築・セキュリティ・運用まで
”ワンストップ支援”が可能です!

NTT東日本が選ばれる5つの理由

  • クラウド導入を
    0からワンストップでサポート可能!
  • 全体最適におけるコスト効率・業務効率の改善
    中立的にご提案
  • クラウド環境に問題がないか、
    第3者目線でチェック
    してもらいたい
  • 安心の24時間・365日の対応・保守
  • NTT東日本が保有する豊富なサービスの組み合わせで
    ”課題解決”と”コスト軽減”を両立

特に以下に当てはまる方はお気軽に
ご相談ください。

  • さまざまな種類やクラウド提供事業者があってどれが自社に適切かわからない
  • オンプレミスのままがよいのか、クラウド移行すべきなのか、迷っている
  • オンプレミスとクラウド移行した際のコスト比較を行いたい
  • AWSとAzure、どちらのクラウドが自社に適切かわからない
  • クラウド環境に問題がないか、第3者目線でチェックしてもらいたい
  • クラウド利用中、ネットワークの速度が遅くて業務に支障がでている

クラウドを熟知するプロが、クラウド導入におけるお客さまのLAN 環境や接続ネットワーク、
クラウドサービスまでトータルにお客さまのお悩みや課題の解決をサポートします。

ページ上部へ戻る

相談無料!プロが中立的にアドバイスいたします

クラウド・AWS・Azureでお困りの方はお気軽にご相談ください。