
AWSとは?自社でクラウドを本格導入する時に困らない為の初心者向け早わかりガイド
発生するとサイトの閲覧ができなくなる503エラー。
サイトを閲覧していたら「503 Service Temporarily Unavailable」と表示が出て、ページが見られなかった経験のある方は多いのではないでしょうか。
503エラーとは、サーバーの閲覧制限機能によって一時的にサイト上のコンテンツが見られなくなる状態を指します。
エラーによってユーザーがサイトを訪問できないと、サイトの検索順位が下がったり、せっかくのビジネスチャンスを逃すなど、影響ははかり知れません。
しかも503エラーは、放っておくと頻発する可能性があります。
速やかにエラーの原因を特定し、適切な対処法を取らなくては、機会損失が積み重なってしまうのです。
そこで今回は、503エラーでweb集客チャンスを失わないために知っておくべきポイントを解説します。
上記のポイントを押さえてサーバー負荷対策を行うことで、503エラーの発生を防ぎ安定したサイト運営をすることが可能になるでしょう。
一度503エラーが発生してしまうと、サイトを閲覧できなかったユーザーはサイトが閉鎖したと勘違いし、以降も訪問しなくなる危険性もあります。
構築したサイトを有効活用し効果的に集客につなげるためにも、503エラーについてポイントを押さえておきましょう。
503エラーは、サーバーに負荷がかかることによって発生する閲覧制限です。
しかし、サーバー自体がダウンしているわけではありません。
すると気になるのが、
「そもそも503エラーとは、何を意味しているの?」
「サーバーはダウンしていないのに、なぜ自社のサイトだけが閲覧不可になるの?」
という点ではないでしょうか。
そこでここでは、
について解説します。
503エラーの「503」とは「Service Temporarily Unavailable」、つまり「サービスが一時的に利用不可」であることを意味します。
503などの3桁の数字は、HTTPステータスコードと呼ばれるユーザーのリクエストに対するサーバーからのレスポンスです。数字は100~500番台まであり、さまざまな種類が存在します。500番台はすべてサーバーエラーを意味し、ユーザーからのリクエストをサーバーが処理できない場合に表示される数字です。
中でも、503はサーバーへの負荷がかかり過ぎているためリクエストを処理できない場合に表示されます。
503エラーの意味 |
---|
|
サーバーへの負荷がかかり過ぎているということは、サーバー全体がダウンしているのではと考えたくなりますが、503エラーでアクセス制限を受けるのは特定のサイトだけとなっています。
それは、503エラーがサーバーダウンを防ぐための予防措置だからです。
通常、サーバー上には多くのWebサイトがあります。仮にサーバー自体がダウンしてしまうと、すべてのWebサイトが閲覧不可となってしまい大きな被害が出るでしょう。
そのような事態を防ぐために、サイトごとにサーバーへのアクセス上限を設け、上限を超えたアクセス(リクエスト)は処理しないようにしてサーバーダウンするような負荷がかからないようにしています。サイトごとのアクセス上限を超えた時に発生するのが、503エラーです。
503エラーとは |
---|
|
503エラーが発生するまでの流れを、より詳しく見てみましょう。
上記のとおり、最初のアクセス(データリクエスト)数がサーバーごとに設定した上限を超えると503エラーが発生します。また、リクエストに応じて返却すべきデータ量が多い場合、503エラーは起こりやすくなります。
503エラーの発生するメカニズムを把握しておくことで、503エラーの原因を特定し、適切な対処法を選択することが可能になります。自社サイトの何がエラーを引き起こしたのか検証しやすくするため、基本的な流れを押さえておきましょう。
503エラーが発生すると起こる代表的な影響は、次の2つです。
503エラーによる影響 |
---|
|
エラーによりサイトが表示されないと、Webサイトのアクセス数が下がります。
その結果Web集客ができなくなり、CVが低下する・ECサイトやクリック広告の収益が上がらなくなるなどのデメリットが生じるでしょう。
「1回のエラーで、そこまで大きな影響が出るの?」
たかが1回のエラーと侮れない理由が2つあります。
せっかく構築したサイトのWeb集客効果を損なわないためにも、503エラーを発生させないよう速やかに対処することは重要なのです。
503エラーが発生する状況は、主に次の2種類です。
503エラーの発生シーン |
---|
|
503エラーの発生しやすい状況を把握しておけば、自社のサイトで503エラーが起こる可能性や、起きた原因を把握しやすくなります。
以下で詳しく説明するので、参考にしてください。
一時的に多くのアクセスがサイトに集中すると、サイトのアクセス上限を超えて503エラーが発生しやすくなります。
アクセスが一時的に集中しやすいのは、次のような場合です。
SNSなどの普及に伴い、最近は思わぬところでアクセスが急増するケースが多くなっています。一時的なアクセス集中が503エラーの原因である場合、アクセスが収まるのを待てば503エラーは起こらなくなるでしょう。
ただし上記のような自社サイトの周知を図るよい機会に、503エラーで集客できないのは重大な機会損失であるとも言えます。
速やかな解決が望まれるのが、恒常的にサーバーへのアクセスが上限を超えやすくなっている場合です。
主に、以下のような原因が挙げられます。
サーバーのプランやサーバーの種類によって、サイトごとのアクセス数上限は異なります。契約当初はアクセス数上限が十分であった場合でも、運用が上手くいき利用するユーザーが増えてくると上限が不十分になるため注意が必要です。
また、Webサイトを表示させるために必要なデータ転送量が多い場合なども、503エラーが発生しやすくなります。この場合、キャッシュ表示やデータの圧縮を検討する必要があるでしょう。
503エラーに対処するためには、サーバーへの負荷を軽減することが必要です。
負荷を何とかする方法として、次の2つが挙げられます。
503エラーを解決するには? |
---|
|
簡単に言うと、サーバー自体を負荷に強いものに代えるか、Webサイト自体の負荷を減らすか、ということです。
そもそもサイトのユーザーが増えてアクセス数に見合ったサーバーでない場合は、サーバーを変更することが必須でしょう。合わせて、補助的にWebサイトの作り方も見直していくと効果的です。
まず検討したいのが、サーバープランの見直しです。
レンタルサーバーによっては、契約プランを変更することでアクセス数の上限を上げられる場合があります。
ただし、以下の点に注意が必要です。
契約しているレンタルサーバーによって、プラン変更という解決策が使えるかどうか異なります。まずは、現在契約中のレンタルサーバーの規約やプラン内容を確認してみましょう。
プラン変更による503エラーの解決が難しそうな場合は、サーバー自体を負荷の強いものに変更しましょう。
代表的な選択肢は次の2つです。
503エラーに強い!おすすめサーバー |
---|
|
専用レンタルサーバーとは、上記のとおり1台のサーバーを専有できるレンタルサーバーを指します。
家に例えると、専用サーバーは一戸建て、共有サーバーはマンションの一室を借りるようなイメージです。
専用レンタルサーバーには、次のようなメリット・デメリットがあります。
専用レンタルサーバーのメリット・デメリット | |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
クラウドサーバーとは、オンライン上に構築された仮想サーバーをインターネットを通して利用する仕組みです。
自由度がある分、自力で導入しようとすると知識が必要となりますが、導入スピードの速さやサーバー規模まで自由にできる柔軟性は大きな魅力と言えます。
クラウドサーバーのメリット・デメリット | |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
サイトを表示する際に必要なデータ転送量を少なくすることも、503エラー対策として有効です。
主に、次の2つの方法が考えられます。
503エラーを回避するためにやるべき負荷軽減策 |
---|
|
サイトを表示させる際には、サイト表示に必要なデータをサーバーから取得し転送する必要があります。転送すべきデータ量が多ければ多いほど時間もかかりサーバー負荷が増大するため、503エラーが起こりやすくなるのです。
1つ目の方法が、転送するデータを小さくすることです。
具体的には、転送するJavaScriptやCSS・HTMLなどを圧縮することで、データ転送量を減らすことができます。ちなみに圧縮とは、コードに含まれる改行・空白など不要な部分を削除することです。
圧縮する際は、圧縮ツールを活用しましょう。
2つ目の方法が、キャッシュを活用してデータ転送回数を少なくすることです。
キャッシュとは、インターネット上にサイトを表示するために必要なデータを一時的に保存しておける機能。活用することでサーバーへのデータリクエスト回数を減らすことができます。
キャッシュ用のプラグインを導入することで活用可能です。
「うちのサイトでは503エラーは起きていないから大丈夫!」
本当に大丈夫でしょうか?503エラーの場合、気付いていないだけの可能性があるため注意が必要です。
503エラーが気付きにくいのには、2つの理由があります。
上記のように、見つけにくい503エラー。
しかし発生すれば確実にデメリットがあるため、油断はできません。どうすればよいのでしょうか。
503エラーに気付かずに機会損失しないためには |
---|
|
特に注意したいのが、どこのサーバーと契約するかですね。
誰しもコストはできるだけ抑えたいものですが、安さ重視で運営するサイトのアクセス数から見て、スペックの余裕がないサーバーと契約するのは考えものと言えます。
サーバーコストを抑えることに注力しすぎて、「サイトのCVや収益ダウンにつながった」とならないよう注意しましょう。
「503エラー対策もしたいし、そろそろクラウドサーバーに移行しようかな」と思ったら、当ブログを運営するNTT東日本をおすすめします。
「自社に最適なクラウドを選びたい」
「クラウドは気になるけれど、まずは何から手をつければよいのかわからない」
そんな悩みをお持ちなら、NTT東日本の「クラウド導入運用コンサルティング」をぜひご活用ください。
ネットワークの構築からクラウド導入・運用まで一元的にサポートし、これまで150社以上のクラウド導入支援を行ってきたNTT東日本なら、細かなニーズまで汲み取った納得のご提案が可能です。
なぜ、クラウドならNTT東日本なのか?選ばれる理由をご紹介します。
NTT東日本では、上記の4ステップできめ細かな導入支援を行っています。
丁寧なヒアリングと的確なビジネス課題・業務課題の分析に基づき、多数在籍するクラウドのプロであるAWS・Microsoft Azure有資格者が、御社のためだけのクラウド環境をオーダーメイドで設計。
ニーズにぴったりフィットするクラウドが手に入ります。
現在の課題・要望に合った最適なクラウド環境をご提案できます。
まずは、お悩みや課題についてお聞かせください。
NTT東日本の保守サービスは24時間365日体制です。
①監視/通知
ステータスチェック・リソース監視・サービスプロセス監視・ログ監視など
②故障受付/一次対処
故障受付・故障箇所切り分け・一次対処(仮想サーバーの再起動/停止/起動)
③運用代行
リタイアメント対応・仮想サーバータイプ変更・イメージ/バックアップ作成・ボリュームサイズ変更など
充実のサポート体制で、情報システム管理をしっかりサポート。
日常的な運用は、NTT東日本にお任せいただけます。
エントリープラン・スタンダードプラン・アドバンストプランと選べる3種のプランをご準備。
御社の状況に合わせてご活用ください。
NTT東日本のクラウド導入・運用費用は、業界内でも低価格の料金設定です。
「クラウド導入運用コンサルティングは高いのでは?」
そうお思いの方にこそ試していただきたい、予算と提案内容のコストパフォーマンスが高いサービスとなっています。
クラウド選定・ネットワークの契約・セキュリティ対策から導入後の運用まで、すべてワンストップで叶うNTT東日本のクラウド導入運用コンサルティング。まずは無料相談から試してみませんか?
今回は、503エラーでweb集客チャンスを失わないために知っておくべきポイントを解説しました。
503エラーは、サイトごとに設定されたサーバーへのアクセス上限を超えたアクセスが発生した時に起こります。閲覧ユーザーの急増などが原因として挙げられます。
503エラーによりサイトにアクセスできなくなることによって、Webサイトの集客効果や収益が低下してしまいます。
503エラーによる影響 |
---|
|
503エラーの代表的な発生シーンは、次の2つです。
503エラーの発生シーン |
---|
|
503エラーを解決するには、サーバー負荷を軽減させる必要があります。
503エラーを解決するには? |
---|
|
503エラーでWeb集客チャンスを失わないため、上記のポイントを参考にしてください。
ネットワークからクラウドまでトータルサポート!!
NTT東日本のクラウド導入・運用サービスを確認してください!!
自社のクラウド導入に必要な知識、ポイントを
この1冊に総まとめ!
初めての自社クラウド導入、
わからないことが多く困ってしまいますよね。
クラウド化のポイントを知らずに導入を進めると、以下のような事になってしまうことも・・・
など、この1冊だけで自社のクラウド化のポイントが簡単に理解できます。
またNTT東日本でクラウド化を実現し
問題を解決した事例や、
導入サポートサービスも掲載しているので、
ぜひダウンロードして読んでみてください。
NTT東日本なら貴社のクラウド導入設計から
ネットワーク環境構築・セキュリティ・運用まで
”ワンストップ支援”が可能です!
特に以下に当てはまる方はお気軽に
ご相談ください。
クラウドを熟知するプロが、クラウド導入におけるお客さまのLAN 環境や接続ネットワーク、
クラウドサービスまでトータルにお客さまのお悩みや課題の解決をサポートします。
相談無料!プロが中立的にアドバイスいたします
クラウド・AWS・Azureでお困りの方はお気軽にご相談ください。