
AWS入門 初心者が覚えておくべきAWSの基本
ビジネスに関するあらゆる情報がデジタル化されている現代では、企業が保有するデジタルデータを企業内でいかに保管・共有するかは、情報セキュリティや業務効率化などの観点で大変重要です。そのため、さまざまな企業ニーズに対応したファイル保管・共有のツールやサービスが世の中には多く存在します。なかでもよく利用されるものとしてはファイルサーバーやNASが挙げられるでしょう。
今回は、ファイルサーバーとNASの基本知識やそれぞれの違いを解説し、選択する際のポイントについて紹介します。
ファイルサーバーとNASはともにファイルを保管・共有するためのツールですが、双方の違いはどこにあるのでしょうか。ここでは、ファイルサーバーとNASの概要や違いと併せて、それらが企業において重要な理由について見ていきましょう。
ファイルサーバーは、ファイルを保管・共有するためのサーバーであり、広義にはNASもファイルサーバーの一種と考えられます。NASはNetwork Attached Storageの略称であり、ネットワーク対応ハードディスクとも呼ばれるものです。どちらもネットワークを通じてファイルを保管・共有できる点は同じですが、導入の容易さやカスタマイズの範囲などに違いがあります。
この記事では明確に分けるために、特定のサーバーに専用ソフトウェアのインストールや設定が必要なものをファイルサーバー、ネットワークに接続できるアプライアンスストレージをNASとして話を進めます。また、いずれもさまざまなオプションを備えたものもありますが、本記事では一般的なファイルサーバーとNASについて解説します。
ファイルサーバーではサーバーOSの設定からファイル共有ソフトウェアのインストール・設定など、導入に手間がかかるのに対して、一般的なNASはネットワークに接続すればすぐに利用できる手軽さがメリットです。逆に、情報セキュリティ対策やカスタマイズ性の高さの点では、ファイルサーバーのほうが優れています。なお、近年ではクラウド型のファイルサーバーも登場しており、ファイルサーバー導入におけるデメリット部分も改善されつつあります。
項目 | ファイル サーバー |
NAS | 備考 |
---|---|---|---|
複数人での アクセス可否 |
○ | ○ | ファイルサーバー、NASともに複数人でのアクセスが可能 |
アクセス制限可否 | ○ | ○ | ファイルサーバー、NASともにアクセス制限機能が利用可能 |
導入の容易さ | △ | ○ | ファイルサーバーでは、アクセス制限などの設定の前に、OSの設定・構築などが必要 |
詳細な情報セキュリティ対策の可否 | ○ | △ | NASは機能として具備されている範囲のみでの対策。ファイルサーバーはOSレベルでの情報セキュリティ設定も可能 |
カスタマイズの範囲 | ○ | △ | NASは機能として具備されている範囲のみ。ファイルサーバーはOSレベルの設定カスタマイズも可能 |
いまや企業において、ファイルサーバーやNASは欠かせない存在と言えるでしょう。その理由としては、近年ではあらゆる情報がデジタル化されており、ビジネス活動ではデジタル化された情報ファイルが頻繁に共有・活用されているからです。例えば、ファイルサーバーやNASを利用することで、ファイル更新の都度メールを添付しなくても簡単に最新ファイルの共有ができます。
ファイルサーバーやNASに保管されたファイルを最新にしておけば、いつでも関係者は最新の情報にアクセス可能です。業務の効率化に効果があるだけでなく、メールの誤送信による情報漏えいの危険性の低減にもつながります。また、ファイルサーバーやNASをデジタルデータのバックアップ先として指定すれば、重要なデータのバックアップを取ることができます。
保管するデジタルデータには企業の経営に直結する情報が含まれている場合もあります。デジタルデータの保管・共有場所は企業経営にとっても重要と言えるでしょう。
ファイルサーバーとNASには導入の容易さやカスタマイズの範囲などで違いがありますが、選ぶ際にはどのようなポイントに注目すればよいのでしょうか。それぞれを選択する際には、次の3つのポイントに注目して選びましょう。
まずは、ファイルサーバーやNASを利用する目的を明確にすることが重要です。グループ内でファイルを共有できればよいのか、全社的にデジタルデータの保管・共有を一元化するのか、といった目的によってもどちらを選択するべきなのかは異なります。
ざっくりとは、小規模で簡単にファイル共有機能のみ利用したい場合はNAS、利用者が多く情報セキュリティや細かいアクセス制限などを重視したい場合はファイルサーバー、と考えるとよいでしょう。もう少し具体的な利用する目的や状況のイメージ別に、検討すべきツールについて簡易な表にまとめました。双方のメリットやデメリットを考慮して利用する目的・状況によって選択しましょう。
利用する目的・状況 | 検討すべきツール | 管理のイメージ |
---|---|---|
ひとつの少人数グループ内でのファイル共有 | NAS | 全体管理者の配置なし、利用者それぞれが管理 |
少ないグループ間でのファイル共有 | NAS | |
運用・管理の手間をかけないことを最優先にしたファイル共有 | NAS | 導入時に標準設定のみを使用、運用中は利用者それぞれが管理 |
全社的なデジタルデータ共有と一元管理 | ファイルサーバー | 全体管理者を配置し、導入時・運用時ともにフォルダ、ファイル権限やインフラ設定・管理を行う |
詳細・複雑なアクセス制限機能が必要 | ファイルサーバー | |
機密性の高いデジタルデータの保管・共有 | ファイルサーバー + 暗号化ソリューションなど |
近年、さまざまなクラウドサービスが登場していますが、ファイルサーバーもクラウド化されています。企業においてもクラウドサービスを利用することが一般的になりつつあるいま、ファイルサーバーのクラウド化についても併せて覚えておきましょう。
ファイルサーバーのクラウド化とは、クラウドサービスとしてファイルサーバー機能を利用することです。従来のファイルサーバーは、自社内やデータセンターなどのオンプレミス環境において物理的なサーバー上に構築していましたが、近年ではクラウド型のファイルサーバーを利用する例が多く見られます。
ファイルサーバーを構築するためには、物理的なサーバーの準備からOS・ファイル共有ソフトウェアなどの設定が必要でしたが、ファイルサーバーをクラウド化することでそれらの手間がなくなります。従来のファイルサーバーのデメリットを補完できるものがクラウド型のファイルサーバーと言えるでしょう。
ファイルサーバーをクラウド化することで、利用者・管理者の双方で新たにメリット・デメリットが生まれます。
利用者側としては、インターネットにつながっていればどこからでもファイルサーバーにアクセスできる点がメリットですが、インターネットにつながっていないと社内からでも利用できなくなる点がデメリットです。
管理者側としては、サーバーハードウェアの調達が不要で手軽なコストで導入でき、運用の大部分をおまかせできる点がメリットですが、オンプレミス型と比べるとカスタマイズ性は低くなる点がデメリットと言えるでしょう。情報セキュリティ対策に関しても、インターネット上のクラウドサービスということで不安を感じる方もいるかもしれませんが、しっかりと対策されているため安心して利用できます。加えて、クラウドは可用性もしっかりと考慮されているため、災害発生時のBCP(事業継続計画)対策としても有効です。
NTT東日本ではファイルサーバーのクラウド化を支援しています。はじめてのクラウド利用であっても安心して、豊富な実績とノウハウを持つNTT東日本の技術者がファイルサーバーのクラウド化を支援します。
ファイルサーバーのクラウド化をご検討中のお客さまは、お気軽にご相談ください。
ファイルサーバーとNASはどちらもデジタルデータを保管・共有するためのものです。しかし、それぞれに適した用途があり、双方にメリット・デメリットがあるため、自社の環境にあわせて選択することが重要と言えるでしょう。
加えて、近年ではファイルサーバーをクラウド化する例も多く、テレワークなどの新しい働き方を実現するための手段としても注目されています。もちろん、必ずしもクラウド化が最適解とは限りませんが、ファイルサーバーのクラウド化も検討してみてはいかがでしょうか。
肥大するファイルサーバー。
クラウド活用した現代のファイルサーバー4つの構成で検討する!
自社のクラウド導入に必要な知識、ポイントを
この1冊に総まとめ!
初めての自社クラウド導入、
わからないことが多く困ってしまいますよね。
クラウド化のポイントを知らずに導入を進めると、以下のような事になってしまうことも・・・
など、この1冊だけで自社のクラウド化のポイントが簡単に理解できます。
またNTT東日本でクラウド化を実現し
問題を解決した事例や、
導入サポートサービスも掲載しているので、
ぜひダウンロードして読んでみてください。
NTT東日本なら貴社のクラウド導入設計から
ネットワーク環境構築・セキュリティ・運用まで
”ワンストップ支援”が可能です!
特に以下に当てはまる方はお気軽に
ご相談ください。
クラウドを熟知するプロが、クラウド導入におけるお客さまのLAN 環境や接続ネットワーク、
クラウドサービスまでトータルにお客さまのお悩みや課題の解決をサポートします。
相談無料!プロが中立的にアドバイスいたします
クラウド・AWS・Azureでお困りの方はお気軽にご相談ください。