COLUMN

AWS6つのメリットとデメリット、自社にマッチするかの判断ポイント

アマゾンウェブサービス(AWS)は、代表的なクラウドサービスです。AWSにはさまざまな機能がありますが、これらを利用することでどのようなメリットがあるのでしょうか。今回は、AWSが提供する具体的なサービスやメリットについて紹介します。

AWSのサービス内容

AWSは、Amazon 社内のビジネス課題を解決するために生まれた ITインフラストラクチャのノウハウをもとにしたサービスです。2006 年に「ウェブサービス」という形態で、企業を対象に ITインフラストラクチャサービスの提供を開始しました。AWSには120を超えるサービスがそろっていますので、そのなかから代表的なものについて特徴を紹介します。

Amazon EC2

AWSの最も基本的なサービスです。Webスケールのクラウドコンピューティングを開発者が簡単に利用できるように設計されています。AWSを利用しようという開発者は、まずAmazon EC2から利用を始めることが多いでしょう。

Amazon S3

優れたスケーラビリティ、データ可用性、セキュリティ、およびパフォーマンスを提供するオブジェクトストレージサービスです。Webサイト、モバイルアプリケーションなどのバックアップや復元、アーカイブ、エンタープライズアプリケーション、IoTデバイス、ビッグデータ分析など、広範にわたるユースケースのデータを容量に関係なく、しかも低コストで保存することができます。AWSでシステムを構築する場合には必ずと言っていいほど利用するサービスです。

Amazon RDS

クラウド上のリレーショナルデータベースのセットアップ、オペレーション、スケールなどを簡単に行うことができます。メモリ、パフォーマンス、またはI/Oに最適化されたデータベースインスタンスタイプの利用が可能。Amazon Aurora、PostgreSQL、MySQL、MariaDB、Oracleデータベース、SQL Serverなどの通常業務で使い慣れたデータベースエンジンから選択できます。

その他のサービス

ディスクベースのデータベースを使用せずに高速のメモリ内のキャッシュを使うことで、Webアプリケーションの向上を図ることができるElastiCache、Webサービスを使用して静的および動的なWebコンテンツをユーザーに高速に配信可能なAmazon CloudFront、高速かつフレキシブルなNoSQLデータベースサービスであるAmazon DynamoDBなど、多くのサービスから自由に選択して活用することができます。

AWSを使うことにより得られるメリット

ではAWSのメリットにはどのようなものがあるでしょうか。

初期費用ゼロで最適なITリソース利用

AWSの大きな魅力のひとつが、初期費用がかからないことです。機材やソフトウェアライセンスなどの初期費用なしで、必要なときに、必要なだけ、低価格で多くの選択肢のなかから最適なITリソースをすぐに利用することができます。

自在なサイジング

必要なときに必要な規模で、簡単にサーバー台数の増減が可能です。また、稼働中のサーバーのCPUやメモリ、ストレージのサイズを変更することも簡単です。日中と夜間で稼働しているサーバーのスペックを変更することや、夜間や週末にサーバーを停止して利用料を削減するなど柔軟なシステム運用が可能です。

Webサイトのスムーズな運用

WordPress、Drupal、JoomlaなどのCMSを使ったWebサイトを運用できます。また、Java、Ruby、PHP、Node.js、.Netなど、人気が高くサイト機能の充実に欠かせないプラットフォームの主要SDKがサポート提供されています。

バックアップ

AWSでは強固なストレージサービスであるAmazon S3へのデータバックアップ、スナップショットやAmazonマシンイメージ (AMI)の取得・保存など多彩なバックアップ施策が可能でしたが、2019年には自動バックアップをより簡単に行うことができるAWS Backupが登場しました。運用者がバックアップ業務を安心して簡単に行えるようになっています。

災害対策

AWSは、災害時にも重要なITシステムを短時間で復旧できますので、災害対策としてインフラストラクチャを物理的に別の場所に用意する必要がありません。加えて一般的な災害対策(DR)アーキテクチャの多くがサポートされています。

ビッグデータ、IoT、ビジネスアプリケーションの活用など

AWSではクラウドコンピューティングサービスの幅広いポートフォリオを提供しているため、ビッグデータアプリケーションの構築やデプロイなどを容易に実行できます。AWS IoTでは、インターネットに接続されたスマート家電のようなデバイスとAWSとのセキュアな双方向通信ができます。MicrosoftやSAP、Oracle といった、企業にとって不可欠のビジネスアプリケーションも実行可能です。

AWSを使う時の留意点

AWSは初期費用が不要で必要な機能があらかじめそろっているとはいえ、自身で設定しなければいけない機能もあり、利用するうえで注意が必要なこともあります。では、どんなことに留意すべきか見てみましょう。

従量課金

AWSは初期費用がかからず、使用するサービスについてのみ必要な期間に必要な量だけ使用して支払うことができますが、料金体系を頭に入れておき、コスト上最適なプランを選ぶことが肝要です。もちろん利用開始してからでもプランを変更できます。AWS Cost Explorerのようなツールが役に立ちます。

セキュリティグループ

AWSではセキュリティグループを利用することによって、ファイアウォールの設定が可能です。逆に設定しないと思わぬセキュリティホールの発生を招くので注意が必要です。コンソール上で簡単に設定ができるのもAWSの大きな利点となっています。セキュリティグループを一度作成すれば、同様のポリシーをほかのAmazon EC2インスタンスなどで共有することも可能です。

リージョン

AWSは、世界各地のロケーションでホスティングされています。これらのロケーションは、リージョンとアベイラビリティーゾーンから構成されています。日本には東京リージョン(ap-northeast-1)があり、米国にはバージニア北部リージョン(us-east-1)、オレゴンリージョン(us-west-2)などがあります。各リージョンには、複数の独立したロケーションがあり、このロケーションをアベイラビリティーゾーンと呼んでいます。一般に東京リージョンよりも、米国のリージョンを選んだ方が料金は安くなります。

AWSで起きやすいミスと対策

ここまで見てきたようにAWSは非常に優れたクラウドサービスですが、オンプレミスで運用している環境と異なる点もあり、サーバー設定や運用上のミスが発生する場合もあります。サービス別に主な注意点をいくつか挙げておきます。

Amazon EC2

  • 動作項目によっては起動後には変更できないもの(AMI、OS、ネットワーク設定など)がありますので、インスタンス起動時に慎重に設定を考えておく必要があります。
  • 料金プランをしっかり考えることが必要です。AWSは低額で迅速にスタートできるサービスですが、運用を開始してから従量課金で思わぬ高額になるケースもあります。
  • スポットインスタンスはアプリケーションを実行する時間に柔軟性がある場合や、アプリケーションを中断できる場合に、時間単位で割引料金を利用できる費用効率の高い選択肢ですが、自動入札に設定しているとその時点の市場価格で入札します。価格が高騰するとオンデマンド(通常プラン)の価格を超えることもありますので注意が必要です。

Amazon S3

  • Amazon S3は便利で安価なストレージシステムですが、通常の外部ディスクと同様に見なしてマウントしないようにしましょう。AWSではAmazon S3のマウントを推奨していません。HTMLファイルなどのようにアクセスが多いコンテンツに対してAmazon S3をマウントすると、Amazon EC2からAPIを通してAmazon S3にアクセスするのでラグが発生します。大量のアクセス発生時にマウントが外れてAmazon S3にアクセスできなくなり、サービスに影響が出てしまう可能性があります。
  • Amazon S3へのアクセス権限の設定に注意しましょう。Amazon S3の権限設定にはACL、BucketPolicy(Document)、IAM(Document)などいくつかの方式があります。それぞれの意味について十分理解しないで設定を行うと、思わぬセキュリティホールが発生し、場合によっては情報漏えいにつながってしまう危険性があります。

Amazon RDS

  • Amazon RDSを使用するときには、起動時設定に注意しましょう。デフォルトのまま起動してしまうと、あとからパラメーターを変更するために再起動しなければならないときがあります。
  • Amazon RDSインスタンスを削除する際にも注意が必要です。自動バックアップも一緒に削除されてしまい、データの復旧ができなくなる場合があります。
  • Amazon RDSへのログインをする際は、通常のSSHクライアントではログインできません。DBクライアント(mysqladminなど)でログインすることが必要です。

まとめ

AWSを使いこなすには、次々と拡張されるサービス内容の特徴やメリットをよく理解することが必要です。またオンプレミスとは異なる留意事項が必要になる場合がありますので、それぞれの機能の特性や注意点などをよく考えたうえで設定、運用するようにしましょう。

ページ上部へ戻る

無料ダウンロード

自社のクラウド導入に必要な知識、ポイントを
このに総まとめ!

あなたはクラウド化の
何の情報を知りたいですか?

  • そもそも自社は本当にクラウド化すべき?オンプレとクラウドの違いは?
  • 【AWS・Azure・Google Cloud】
    どれが自社に最もマッチするの?
  • 情シス担当者の負荷を減らしてコストを軽減するクラウド化のポイントは?
  • 自社のクラウド導入を実現するまでの具体的な流れ・検討する順番は?

初めての自社クラウド導入、
わからないことが多く困ってしまいますよね。

NTT東日本では
そんなあなたにクラウド導入に必要な情報を

1冊の冊子にまとめました!

クラウド化のポイントを知らずに導入を進めると、以下のような事になってしまうことも・・・

  • システムインフラの維持にかかるトータルコストがあまり変わらない。。
  • 情シス担当者の負担が減らない。。
  • セキュリティ性・速度など、クラウド期待する効果を十分に享受できない。。
理想的なクラウド環境を実現するためにも、
最低限の4つのポイントを
抑えておきたいところです。
  • そもそも”クラウド化”とは?
    その本質的なメリット・デメリット
  • 自社にとって
    最適なクラウド環境構築のポイント
  • コストを抑えるため
    具体的なコツ
  • 既存環境からスムーズにクラウド化
    実現するためのロードマップ

など、この1冊だけで自社のクラウド化のポイントが簡単に理解できます。
またNTT東日本でクラウド化を実現し
問題を解決した事例や、
導入サポートサービスも掲載しているので、
ぜひダウンロードして読んでみてください。

クラウドのわからない・
面倒でお困りのあなたへ

クラウドのご相談できます!
無料オンライン相談窓口

NTT東日本なら貴社のクラウド導入設計から
ネットワーク環境構築・セキュリティ・運用まで
”ワンストップ支援”が可能です!

NTT東日本が選ばれる5つの理由

  • クラウド導入を
    0からワンストップでサポート可能!
  • 全体最適におけるコスト効率・業務効率の改善
    中立的にご提案
  • クラウド環境に問題がないか、
    第3者目線でチェック
    してもらいたい
  • 安心の24時間・365日の対応・保守
  • NTT東日本が保有する豊富なサービスの組み合わせで
    ”課題解決”と”コスト軽減”を両立

特に以下に当てはまる方はお気軽に
ご相談ください。

  • さまざまな種類やクラウド提供事業者があってどれが自社に適切かわからない
  • オンプレミスのままがよいのか、クラウド移行すべきなのか、迷っている
  • オンプレミスとクラウド移行した際のコスト比較を行いたい
  • AWSとAzure、どちらのクラウドが自社に適切かわからない
  • クラウド環境に問題がないか、第3者目線でチェックしてもらいたい
  • クラウド利用中、ネットワークの速度が遅くて業務に支障がでている

クラウドを熟知するプロが、クラウド導入におけるお客さまのLAN 環境や接続ネットワーク、
クラウドサービスまでトータルにお客さまのお悩みや課題の解決をサポートします。

相談無料!プロが中立的にアドバイスいたします

クラウド・AWS・Azureでお困りの方はお気軽にご相談ください。