
AWS入門 初心者が覚えておくべきAWSの基本
アマゾンウェブサービス(AWS)は、代表的なクラウドサービスです。AWSにはさまざまな機能がありますが、これらを利用することでどのようなメリットがあるのでしょうか。今回は、AWSが提供する具体的なサービスやメリットについて紹介します。
AWSは、Amazon 社内のビジネス課題を解決するために生まれた ITインフラストラクチャのノウハウをもとにしたサービスです。2006 年に「ウェブサービス」という形態で、企業を対象に ITインフラストラクチャサービスの提供を開始しました。AWSには120を超えるサービスがそろっていますので、そのなかから代表的なものについて特徴を紹介します。
AWSの最も基本的なサービスです。Webスケールのクラウドコンピューティングを開発者が簡単に利用できるように設計されています。AWSを利用しようという開発者は、まずAmazon EC2から利用を始めることが多いでしょう。
優れたスケーラビリティ、データ可用性、セキュリティ、およびパフォーマンスを提供するオブジェクトストレージサービスです。Webサイト、モバイルアプリケーションなどのバックアップや復元、アーカイブ、エンタープライズアプリケーション、IoTデバイス、ビッグデータ分析など、広範にわたるユースケースのデータを容量に関係なく、しかも低コストで保存することができます。AWSでシステムを構築する場合には必ずと言っていいほど利用するサービスです。
クラウド上のリレーショナルデータベースのセットアップ、オペレーション、スケールなどを簡単に行うことができます。メモリ、パフォーマンス、またはI/Oに最適化されたデータベースインスタンスタイプの利用が可能。Amazon Aurora、PostgreSQL、MySQL、MariaDB、Oracleデータベース、SQL Serverなどの通常業務で使い慣れたデータベースエンジンから選択できます。
ディスクベースのデータベースを使用せずに高速のメモリ内のキャッシュを使うことで、Webアプリケーションの向上を図ることができるElastiCache、Webサービスを使用して静的および動的なWebコンテンツをユーザーに高速に配信可能なAmazon CloudFront、高速かつフレキシブルなNoSQLデータベースサービスであるAmazon DynamoDBなど、多くのサービスから自由に選択して活用することができます。
ではAWSのメリットにはどのようなものがあるでしょうか。
AWSの大きな魅力のひとつが、初期費用がかからないことです。機材やソフトウェアライセンスなどの初期費用なしで、必要なときに、必要なだけ、低価格で多くの選択肢のなかから最適なITリソースをすぐに利用することができます。
必要なときに必要な規模で、簡単にサーバー台数の増減が可能です。また、稼働中のサーバーのCPUやメモリ、ストレージのサイズを変更することも簡単です。日中と夜間で稼働しているサーバーのスペックを変更することや、夜間や週末にサーバーを停止して利用料を削減するなど柔軟なシステム運用が可能です。
WordPress、Drupal、JoomlaなどのCMSを使ったWebサイトを運用できます。また、Java、Ruby、PHP、Node.js、.Netなど、人気が高くサイト機能の充実に欠かせないプラットフォームの主要SDKがサポート提供されています。
AWSでは強固なストレージサービスであるAmazon S3へのデータバックアップ、スナップショットやAmazonマシンイメージ (AMI)の取得・保存など多彩なバックアップ施策が可能でしたが、2019年には自動バックアップをより簡単に行うことができるAWS Backupが登場しました。運用者がバックアップ業務を安心して簡単に行えるようになっています。
AWSは、災害時にも重要なITシステムを短時間で復旧できますので、災害対策としてインフラストラクチャを物理的に別の場所に用意する必要がありません。加えて一般的な災害対策(DR)アーキテクチャの多くがサポートされています。
AWSではクラウドコンピューティングサービスの幅広いポートフォリオを提供しているため、ビッグデータアプリケーションの構築やデプロイなどを容易に実行できます。AWS IoTでは、インターネットに接続されたスマート家電のようなデバイスとAWSとのセキュアな双方向通信ができます。MicrosoftやSAP、Oracle といった、企業にとって不可欠のビジネスアプリケーションも実行可能です。
AWSは初期費用が不要で必要な機能があらかじめそろっているとはいえ、自身で設定しなければいけない機能もあり、利用するうえで注意が必要なこともあります。では、どんなことに留意すべきか見てみましょう。
AWSは初期費用がかからず、使用するサービスについてのみ必要な期間に必要な量だけ使用して支払うことができますが、料金体系を頭に入れておき、コスト上最適なプランを選ぶことが肝要です。もちろん利用開始してからでもプランを変更できます。AWS Cost Explorerのようなツールが役に立ちます。
AWSではセキュリティグループを利用することによって、ファイアウォールの設定が可能です。逆に設定しないと思わぬセキュリティホールの発生を招くので注意が必要です。コンソール上で簡単に設定ができるのもAWSの大きな利点となっています。セキュリティグループを一度作成すれば、同様のポリシーをほかのAmazon EC2インスタンスなどで共有することも可能です。
AWSは、世界各地のロケーションでホスティングされています。これらのロケーションは、リージョンとアベイラビリティーゾーンから構成されています。日本には東京リージョン(ap-northeast-1)があり、米国にはバージニア北部リージョン(us-east-1)、オレゴンリージョン(us-west-2)などがあります。各リージョンには、複数の独立したロケーションがあり、このロケーションをアベイラビリティーゾーンと呼んでいます。一般に東京リージョンよりも、米国のリージョンを選んだ方が料金は安くなります。
ここまで見てきたようにAWSは非常に優れたクラウドサービスですが、オンプレミスで運用している環境と異なる点もあり、サーバー設定や運用上のミスが発生する場合もあります。サービス別に主な注意点をいくつか挙げておきます。
AWSを使いこなすには、次々と拡張されるサービス内容の特徴やメリットをよく理解することが必要です。またオンプレミスとは異なる留意事項が必要になる場合がありますので、それぞれの機能の特性や注意点などをよく考えたうえで設定、運用するようにしましょう。
クラウド導入の社内説得前にチェックシートで
障害対応のポイントを確認する!
クラウド導入の社内説得前にチェックシートで
導入のポイントを確認する!