
AWS入門 初心者が覚えておくべきAWSの基本
AWS(アマゾンウェブサービス)とは、Amazonが提供しているクラウドサービスの総称です。AWSは、クラウドサービスのなかでもトップクラスの高い人気を誇っています。
しかしながら、AWSの全体像や具体的にどんなことができるかが分かりにくいという方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、AWSの概要や具体的にできることなどについて紹介します。
まずAWSとはどのようなサービスなのか、全体像について紹介します。
AWSについてひと言で言えば、Amazonが提供しているクラウドサービスの総称です。Amazonが自社の大量の商品を管理し分析するために構築したインフラやアプリケーションを、クラウドサービスとして一般公開したことがAWSの始まりです。AWSでは現在、120以上ものサービスが公開されています。
クラウドサービスには、以下のようにさまざまな種類があります。
クラウドサービスとは、インターネットを利用してさまざまなサービスを提供するサービスのことを指します。対してオンプレミスサービスとは、サーバーやコンピューター、ソフトウェアなどを自社に設置・構築し利用するサービスのことを指します。
クラウドサービスはパブリッククラウドとプライベートクラウドに分かれます。パブリッククラウドは広く一般ユーザーや企業にサービスを提供するクラウドサービスであり、プライベートクラウドは企業や組織が自社内でクラウドサービスを構築し、特定のユーザーだけが利用できるクラウドサービスのことです。
AWSはパブリッククラウドサービスの代表的なサービス、という位置づけになります。
AWSの代表的な特徴といえば以下の4つが挙げられるでしょう。
AWSは、通信料や通信時間に応じて、利用した分の料金を支払う従量課金制です。クラウドサービスなので初期費用もかかりません。
AWSは政府機関や金融機関などに採用されるほど高いセキュリティを誇っています。また、各国の規制やコンプライアンスにも対応しています。
AWSは世界20か所にも及ぶ地域で運用されており、ソフトウェア・ハードウェアともに常に最新の状態に保たれています。従って、安定した高いパフォーマンスが期待できます。
AWSにはさまざまなサービスがあり、必要な機能を組み合わせたり、追加・停止したりすることができます。一つひとつのサービスも利用時間やトラフィック数に応じた課金となっているため、サービスの範囲や規模に応じて利用できます。
AWSを利用してできることとして主に以下のようなものがあります。
Amazon EC2でインスタンスを作成し、Webサイトを運用することができます。Amazon EC2は必要なリソースを必要な分だけ調達して使用することができるサービスのことで、レンタルサーバーのように仮想サーバーとして運用することが可能です。例えば、CMSのインストールやドメイン取得、バックアップの構築などを組み合わせることで、初期費用をかけずに柔軟性や拡張性の高いWebサイトを運用することができます。ほかに簡易にサーバーを構築できるAmazon Lightsailといったものもあります。仮想サーバーのようなネットワーク上のインフラをインターネットのサービスとして構築したサービスをIaaSといますが、Amazon EC2やAmazon LightsailはIaaSの代表的なサービスです。
高いセキュリティ、スケーラビリティ、データ転送のしやすさなどを活かして、データのバックアップや復元にAWSを活用することもできます。代表的なサービスは、オンラインストレージのAmazon S3です。このAmazon S3のようなクラウド上で提供されるソフトウェアをSaaSといいます。
企業内のオンプレミスやIoTのデータを取り込み、Amazon S3などを使用して保存したうえで、機械学習による分析を行うことができます。分析可能なサービスとしては、ビッグデータ分析の処理に優れたAmazon EMR、インタラクティブ分析が可能なAmazon Athena、データウェアハウジングに適したAmazon Redshift、リアルタイム分析が可能なAmazon Kinesisなどがあります。
AWSのIoTサービスを活用して、産業向けの予測品質管理、モニタリングや商用向けのヘルスモニタリング、トラフィックモニタリング、ホームオートメーションなどのIoTソリューションを構築することができます。マイクロコントローラーのオペレーションサービスであるAmazon FreeRTOS、コネクテッドデバイスに対してローカルコンピューティング、メッセージング、データキャッシング、同期、機械学習などの機能を実装できるAWS IoT Greengrass、IoTの膨大なデータを分析できるAWS IoT Analyticsなどのサービスがあります。
AWSを使用して業務アプリケーションを利用することもできます。例えば、Amazon RDSを利用した場合、パッチ更新・レプリケーション、リードレプリカの作成・運用後のサーバーのスペック変更などを容易に行うことができます。RDSのように、OSやミドルウェアを実行するためのインフラを提供するサービスをPaaSといいます。
リアルタイムのパーソナライズレコメンデーションサービスであるAmazon Personalizeや時系列予測サービスのAmazon Forecastなどの機械学習サービスを提供しています。また、機械学習に関する知識・ノウハウがない企業でも文書からテキストを抽出できる、Amazon Textractも展開しています。
AWSによって注目されるパブリッククラウド市場ですが今後はどのようになっていくのでしょうか。
パブリッククラウドはさまざまな企業で導入されていますが、総務省の「平成30年版情報通信白書」によると、近年では金融機関で検討・導入が進んでいることが分かります。
また、医療機関でもクラウドの導入が進んでおり、データヘルス改革において厚生労働省は2020年に向けてネットワーク化やビッグデータの活用の面でクラウド環境の整備を進めています。
さらに、文部科学省の平成29年度「学術情報基盤実態調査」によると、658大学(全体の84.0%)が情報システムをクラウド化。その内、81.8%に当たる538大学がコスト削減を、80.1%に当たる527大学が利便性・サービスの向上の効果を報告しています。
調査会社のIDC Japan株式会社によると、2017年~2022年においては、国内のパブリッククラウド市場は年間で平均22.9%の成長率で推移し、2022年には1兆4,655億円(2017年の2.8倍)の市場規模になると予測されています。さらに、公益社団法人日本経済研究センターによると、国内のパブリッククラウド売上額は成長を続け、2030年には2兆円を超えると予想されています。
このようにパブリッククラウドが今後ビジネスにおいて主要なサービスとなる可能性が非常に高く、そのなかでも代表的なサービスであるAWSは、さまざまな業態においてより広く利用されることが予想されます。
AmazonEC2などを使ってインフラを構築し、また構築したインフラ上にAWSのサービスやその他のソフトウェアなどを組み合わせることで、Webやネットワークに関するさまざまな機能を柔軟かつ拡張性を持って活用することができます。
AWSは信頼感や品質の高さから大手企業でも導入が進んでおり、今後数年ますます利用企業が増えると予測されています。AWSを導入する際には、手間や専門的な知識を要するケースもありますが、導入や移行支援のサービスもありますので、一度導入をご検討されてみてはいかがでしょうか。
クラウド導入の社内説得前にチェックシートで
障害対応のポイントを確認する!
クラウド導入の社内説得前にチェックシートで
導入のポイントを確認する!
自社のクラウド導入に必要な知識、ポイントを
この1冊に総まとめ!
初めての自社クラウド導入、
わからないことが多く困ってしまいますよね。
クラウド化のポイントを知らずに導入を進めると、以下のような事になってしまうことも・・・
など、この1冊だけで自社のクラウド化のポイントが簡単に理解できます。
またNTT東日本でクラウド化を実現し
問題を解決した事例や、
導入サポートサービスも掲載しているので、
ぜひダウンロードして読んでみてください。
NTT東日本なら貴社のクラウド導入設計から
ネットワーク環境構築・セキュリティ・運用まで
”ワンストップ支援”が可能です!
特に以下に当てはまる方はお気軽に
ご相談ください。
クラウドを熟知するプロが、クラウド導入におけるお客さまのLAN 環境や接続ネットワーク、
クラウドサービスまでトータルにお客さまのお悩みや課題の解決をサポートします。
相談無料!プロが中立的にアドバイスいたします
クラウド・AWS・Azureでお困りの方はお気軽にご相談ください。