COLUMN
AWSのメリットとデメリットを徹底解説!活用のポイント
クラウドコンピューティングの普及に伴い、多くの企業がAWS(Amazon Web Services)の導入を検討しています。しかし、AWSの具体的なメリットやデメリット、そして効果的な活用方法について十分に理解している方は少ないかもしれません。このコラムでは、AWSの提供するサービス内容から、そのメリット・デメリット、さらにAWSを最大限に活用するためのポイントについて詳しく解説します。クラウドの導入を考えている方や、すでに利用しているがもっと効果的に活用したいという方に向けて、有益な情報をお届けします。
目次:
- 1. AWSとは?
- 2. AWSのサービス内容
- 2-1. コンピューティング
- 2-2. ストレージ
- 2-3. データベース
- 2-4. ネットワーキング
- 2-5. セキュリティとアイデンティティ
- 3. AWSのメリット
- 3-1. コスト効率の向上
- 3-2. スケーラビリティ
- 3-3. 高可用性と信頼性
- 3-4. セキュリティ
- 4. AWSのデメリット
- 4-1. 学習コスト
- 4-2. 依存性
- 4-3. サポートコスト
- 5. AWS活用のポイント
- 5-1. トレーニングと教育
- 5-2. コスト管理ツールの活用
- 5-3. セキュリティ対策
- 5-4. 定期的なレビュー
- 6. AWSの導入・移行・運用ならNTT東日本にご相談ください
- 7. まとめ
1. AWSとは?
AWSは、Amazonが提供するインターネット上のサービスの一つです。AWSは、企業や個人がインターネットを通じてコンピュータの処理能力やデータ保存場所などのリソースを利用できるようにします。これにより、自分でサーバーやデータセンターを持つ必要がなくなり、コストや手間を大幅に削減できます。
AWSは2006年に開始されて以来、世界中の企業や開発者に利用されてきました。現在では、多くの大手企業もAWSを利用しており、その信頼性とスケーラビリティが証明されています。AWSは、クラウドコンピューティングのリーダーであり、業界標準となっています。
2. AWSのサービス内容
AWSは多岐にわたるサービスを提供しており、以下の主要カテゴリに分けられます。
2-1. コンピューティング
AWSのコンピューティングサービスには、仮想サーバーを提供するAmazon EC2があります。EC2を使うと、自分のパソコンのようにサーバーを使うことができ、必要に応じてサーバーの数を増やしたり減らしたりすることができます。また、AWS Lambdaというサービスでは、サーバーを使わずにコードを実行することができ、使った分だけ課金されるため、コストを抑えることができます。
2-2. ストレージ
AWSのストレージサービスには、データを保存するためのAmazon S3やAmazon EBSがあります。S3はインターネット上の「倉庫」のようなもので、大量のデータを安全に保存できます。EBSは仮想サーバーに接続できる「ハードディスク」のようなもので、データベースやファイルシステムに適しています。また、長期間保存が必要なデータにはAmazon S3 Glacierという低コストのストレージもあります。
2-3. データベース
AWSはデータベースの管理もサポートしています。Amazon RDSでは、MySQLやPostgreSQLなどのデータベースを簡単にセットアップし、運用することができます。また、Amazon DynamoDBはNoSQLデータベースで、大量のデータを高速で処理することができます。さらに、Amazon Redshiftは大規模なデータ分析に適したデータウェアハウスサービスです。
2-4. ネットワーキング
AWSのネットワーキングサービスには、仮想ネットワークを構築するためのAmazon VPCや、オンプレミス環境とAWSを専用線で接続するAWS Direct Connectがあります。これにより、セキュアで高速なネットワーク接続が実現できます。また、AWS CloudFrontは、ウェブサイトやアプリケーションのパフォーマンスを向上させるためのコンテンツ配信ネットワーク(CDN)サービスです。
2-5. セキュリティとアイデンティティ
AWSはセキュリティとアイデンティティ管理のための各種サービスを提供しています。AWS IAM(Identity and Access Management)は、ユーザーと権限を管理し、リソースへのアクセスを制御します。これにより、誰がどのリソースにアクセスできるかを細かく設定できます。AWS ShieldはDDoS攻撃から保護し、AWS WAF(Web Application Firewall)はウェブアプリケーションをさまざまな攻撃から防御します。さらに、AWS Key Management Service(KMS)はデータの暗号化とキー管理をサポートし、セキュリティとコンプライアンスを強化します。AWS CloudTrailはアカウントのアクティビティログを記録し、コンプライアンス監査とセキュリティ分析を支援します。
3. AWSのメリット
3-1. コスト効率の向上
AWSはオンデマンドでリソースを利用できるため、初期投資が不要です。必要なリソースだけを使用し、使用量に応じて料金が発生するため、コスト効率が向上します。また、リザーブドインスタンスやスポットインスタンスを利用することで、さらにコストを削減できます。リザーブドインスタンスとは1年または3年の期間でリソースを予約すること、スポットインスタンスとは余剰キャパシティを利用することを指し、どちらもオンデマンド価格より割り引きを受けることができます。
3-2. スケーラビリティ
AWSはリソースのスケーラビリティが非常に高く、需要に応じてリソースを自動的に増減できます。これにより、トラフィックの急増にも柔軟に対応でき、ビジネスの成長をサポートします。AWS Auto Scalingは、アプリケーションの需要に応じてEC2インスタンスを自動的にスケールアップまたはスケールダウンする機能を提供します。これにより、パフォーマンスを維持しながらコストを最適化できます。
3-3. 高可用性と信頼性
AWSは世界中にデータセンターを持っており、それぞれのデータセンターは独立して動作します。これにより、あるデータセンターで問題が発生しても、他のデータセンターがバックアップとして機能し、サービスが継続されます。この仕組みにより、AWSは非常に高い信頼性を提供しています。そのため、重要なビジネスアプリケーションやウェブサイトを運用する際にも安心して利用できます。例えば、オンラインショップが一日中稼働し続けることが求められる場合、AWSを利用することで、サイトが常に利用可能な状態を維持できます。
3-4. セキュリティ
AWSは非常に高いセキュリティを提供しています。データは暗号化され、物理的なセキュリティも強化されています。AWSのデータセンターは、厳重なセキュリティ体制のもとで管理されており、不正なアクセスやデータ漏えいを防ぐための対策が徹底されています。また、AWSはさまざまなセキュリティ認証を取得しており、業界標準を満たしているため、金融機関や医療機関など、セキュリティが非常に重要な業界でも安心して利用できます。
4. AWSのデメリット
4-1. 学習コスト
AWSは多くの機能を持っており、それらを全て理解して使いこなすには時間と労力が必要です。特に初めてクラウドサービスを利用する場合、学ぶべきことが多く、最初は難しく感じるかもしれません。AWSはたくさんのドキュメントや学習リソースを提供していますが、それでも初心者には難易度が高いと感じることがあります。AWSのサービスは日々進化しており、新しいサービスや機能が頻繁に追加されるため、常に最新情報を追いかける必要があります。これにより、学ぶためのコストが増え、スキルを維持するための努力が求められます。
4-2. 依存性
AWSに依存することで、他のクラウドサービスへの移行が難しくなることがあります。これは、AWS独自のサービスや機能を多く利用するようになると、他のクラウドサービスに乗り換える際に手間やコストがかかるためです。このような状況を「ロックイン」と呼びます。これを避けるためには、複数のクラウドサービスを組み合わせて利用する「マルチクラウド戦略」を検討することが重要です。これにより、一つのクラウドサービスに過度に依存せず、柔軟にサービスを利用することができます。
4-3. サポートコスト
AWSのサポートプランは有料であり、問題が発生した際にサポートを受けるためには追加の費用がかかります。特に大規模な運用を行う場合、サポートコストが増える可能性があります。AWSは基本的なサポートを無料で提供していますが、より高度なサポートを受けるためには、有料のサポートプランを選ぶ必要があります。これらのプランでは、年中無休のサポートや迅速な問題解決が提供されますが、その分費用がかかります。企業は自分たちのニーズに合わせて適切なサポートプランを選択することが重要です。
5. AWS活用のポイント
5-1. トレーニングと教育
AWSを効果的に利用するためには、スタッフのトレーニングと教育が欠かせません。AWSは公式のトレーニングプログラムや認定資格を提供しています。これらを活用することで、スタッフはAWSの使い方を学び、スキルを向上させることができます。たとえば、AWSのオンラインコースやワークショップに参加することで、基本的な操作方法から高度な技術まで幅広く学ぶことができます。また、AWS認定資格を取得することで、スキルの証明となり、キャリアの向上にも役立ちます。さらに、社内での教育プログラムを整備し、スタッフ同士で知識を共有することも重要です。
5-2. コスト管理ツールの活用
AWSのコストを効率的に管理するためには、コスト管理ツールを活用することが重要です。AWSは、Cost ExplorerやBudgetsといったコスト管理ツールを提供しています。Cost Explorerを使うと、過去の使用状況やコストをグラフで確認でき、将来のコストを予測することができます。Budgetsを使うと、予算を設定し、予算を超えそうなときにアラートを受け取ることができます。これにより、リソースの使用状況を常に把握し、無駄なコストを削減することができます。また、定期的にコストを見直し、最適化することが大切です。
5-3. セキュリティ対策
AWSを利用する際には、セキュリティ対策を徹底することが重要です。まず、IAM(Identity and Access Management)を使って、ユーザーごとに適切なアクセス権限を設定しましょう。これにより、誰がどのリソースにアクセスできるかを管理できます。次に、データの暗号化を行い、データが安全に保護されるようにします。AWSはデータの暗号化機能を提供しているので、これを活用しましょう。さらに、ネットワークセキュリティを強化するために、セキュリティグループやファイアウォールを設定し、不正なアクセスを防止します。これらの対策を講じることで、データの保護とコンプライアンスを維持できます。
5-4. 定期的なレビュー
AWSの利用状況を定期的に見直し、最適化することが重要です。リソースの使用状況を確認し使っていないリソースを削除したり、必要に応じてリソースのサイズを調整することで、コストを削減できます。AWSは、Trusted Advisorというツールを提供しており、コスト最適化やセキュリティ、パフォーマンスの改善点を提案してくれます。このツールを活用して、定期的にリソースの最適化を行いましょう。また、利用状況を見直すことで、新しいサービスや機能を取り入れる機会も得られます。これにより、AWSをより効率的に利用することができます。
6. AWSの導入・移行・運用ならNTT東日本にご相談ください
NTT東日本は、AWSの導入・移行・運用サポートを提供しています。専門知識を持つエンジニアが、企業のニーズに合わせた適切なソリューションを提案し、AWSの導入や移行から運用までをサポートします。
AWSの認定を受けるプロが商談時から対応しますので、コミュニケーションもスムーズで相談や提案も素早く対応。
15営業日でスピーディにクラウド環境の構築・セットアップを実現、急なクラウド環境構築もサーバー1台からご相談ください。
また運用においても年中無休の安心・安全の保守サポート、盤石な監視・保守体制で定常的なシステム保守や運用代行を実現。
AWSのメリットを最大限に活用し、ビジネスの成長を加速させることができます。
7. まとめ
AWSは多岐にわたるサービスを提供し、コスト効率やスケーラビリティ、高可用性など多くのメリットがあります。しかし、学習コストや依存性、サポートコストなどのデメリットも存在します。AWSを効果的に活用するためには、トレーニングと教育、コスト管理ツールの活用、セキュリティ対策、定期的なレビューが重要です。AWSの特性を理解した上で、自分のビジネスに最適な形で活用することが成功の鍵となります。
無料ダウンロード
自社のクラウド導入に必要な知識、ポイントを
この1冊に総まとめ!
あなたはクラウド化の
何の情報を知りたいですか?
- そもそも自社は本当にクラウド化すべき?オンプレとクラウドの違いは?
- 【AWS・Azure・Google Cloud】
どれが自社に最もマッチするの? - 情シス担当者の負荷を減らしてコストを軽減するクラウド化のポイントは?
- 自社のクラウド導入を実現するまでの具体的な流れ・検討する順番は?
初めての自社クラウド導入、
わからないことが多く困ってしまいますよね。
NTT東日本では
そんなあなたにクラウド導入に必要な情報を
1冊の冊子にまとめました!
クラウド化のポイントを知らずに導入を進めると、以下のような事になってしまうことも・・・
- システムインフラの維持にかかるトータルコストがあまり変わらない。。
- 情シス担当者の負担が減らない。。
- セキュリティ性・速度など、クラウド期待する効果を十分に享受できない。。
理想的なクラウド環境を実現するためにも、
最低限の4つのポイントを
抑えておきたいところです。
-
そもそも”クラウド化”とは?
その本質的なメリット・デメリット - 自社にとって
最適なクラウド環境構築のポイント - コストを抑えるための
具体的なコツ - 既存環境からスムーズにクラウド化を
実現するためのロードマップ
など、この1冊だけで自社のクラウド化のポイントが簡単に理解できます。
またNTT東日本でクラウド化を実現し
問題を解決した事例や、
導入サポートサービスも掲載しているので、
ぜひダウンロードして読んでみてください。
面倒でお困りのあなたへ
クラウドのご相談できます!
無料オンライン相談窓口
NTT東日本なら貴社のクラウド導入設計から
ネットワーク環境構築・セキュリティ・運用まで
”ワンストップ支援”が可能です!
NTT東日本が選ばれる5つの理由
- クラウド導入を
0からワンストップでサポート可能! - 全体最適におけるコスト効率・業務効率の改善を
中立的にご提案 - クラウド環境に問題がないか、
第3者目線でチェック
してもらいたい - 安心の24時間・365日の対応・保守
- NTT東日本が保有する豊富なサービスの組み合わせで
”課題解決”と”コスト軽減”を両立
特に以下に当てはまる方はお気軽に
ご相談ください。
- さまざまな種類やクラウド提供事業者があってどれが自社に適切かわからない
- オンプレミスのままがよいのか、クラウド移行すべきなのか、迷っている
- オンプレミスとクラウド移行した際のコスト比較を行いたい
- AWSとAzure、どちらのクラウドが自社に適切かわからない
- クラウド環境に問題がないか、第3者目線でチェックしてもらいたい
- クラウド利用中、ネットワークの速度が遅くて業務に支障がでている
クラウドを熟知するプロが、クラウド導入におけるお客さまのLAN 環境や接続ネットワーク、
クラウドサービスまでトータルにお客さまのお悩みや課題の解決をサポートします。
RECOMMEND
その他のコラム
相談無料!プロが中立的にアドバイスいたします
クラウド・AWS・Azureでお困りの方はお気軽にご相談ください。