COLUMN
クラウド構築を外注するなら知っておきたいAWSパートナー企業の選び方
クラウド構築を外注する際には、信頼できるAWSパートナー企業を選ぶことが成功の鍵となります。AWSパートナーは、Amazon Web Services(AWS)の豊富なサービスと最新技術を活用し、企業のクラウド移行や運用を支援する専門家です。SIer、CIer、アプリ開発会社など、既にテクニカルな知識を持つ企業にとっても、最適なパートナーを選ぶことは非常に重要です。本コラムでは、AWSパートナー企業の重要性、選定ポイント、技術的な評価項目について詳しく解説します。さらに、選定プロセスを通じて、どのようにして最適なパートナーを見つけるかを具体的に示します。
1. AWSパートナー企業の重要性
AWSパートナー企業は、AWSのクラウドサービスを利用する際に重要な役割を果たします。適切なパートナーを選ぶことで、クラウド構築や運用がスムーズに進めることにつながります。ここでは、AWSパートナー企業の重要性について詳しく説明します。
1-1. AWSパートナーとは
AWSパートナーとは、Amazon Web Services(AWS)が提供するクラウドサービスの利用を支援する専門企業のことです。これらの企業はAWSパートナーネットワーク(APN)に加盟しており、AWSの公式認定を受けています。APNに加盟することで、AWSの最新技術やベストプラクティスにアクセスできるため、クライアントに対して高品質なサービスを提供することが可能になります。
1-2. AWSパートナーのメリット
AWSパートナーと協力することには、多くのメリットがあります。以下にその主なポイントを紹介します。
- 高度な技術力と専門知識
AWSパートナー企業は、AWSの認定資格を持つエンジニアが多数在籍しており、クラウド構築や運用に関する高度な技術力と専門知識を提供します。これにより、複雑なクラウド環境の設計や実装がスムーズに進むでしょう。 - 先進技術へのアクセス
AWSパートナー企業は、AWSの最新技術やサービスに迅速にアクセスすることができます。これにより、クライアントに対して最新のソリューションを提供し、競争力を維持することが可能です。 - セキュリティおよびコンプライアンスの強化
AWSパートナー企業は、セキュリティとコンプライアンスに関するベストプラクティスを熟知しており、クライアントのデータを安全に保護するための対策を講じます。これにより、クライアントは安心してクラウド環境を利用することができます。
2. AWSパートナー企業を選ぶ際のポイント
AWSパートナー企業を選定する際には、いくつかの重要なポイントを考慮する必要があります。ここでは、選定のポイントを説明します。
2-1. 認定資格と実績
AWSパートナー企業を選ぶ際には、まず認定資格と実績を確認することが重要です。AWSの認定資格を持つ企業であれば、一定の技術レベルが保証されています。また、過去のプロジェクト実績や成功事例を確認することで、その企業の信頼性や能力を評価することができます。
2-2. 技術力の評価
技術力の評価は、AWSパートナー企業を選ぶ際の重要なポイントです。具体的には、専門分野や得意とする技術について確認し、その分野での実績や評価を調査します。技術ブログやホワイトペーパーを通じて、企業の技術力を評価することも有効です。
2-3. サポート体制の確認
クラウド環境の運用には、年中無休でのサポート体制が求められます。AWSパートナー企業が提供するサポート体制を確認し、問い合わせ対応の速さやトラブルシューティングの能力を評価しましょう。
2-4. コストパフォーマンス
コストパフォーマンスも重要な選定基準です。AWSパートナー企業が提供するサービスの費用対効果を評価し、予算に見合ったサービスを選ぶことが大切です。トライアル期間を活用して、実際のサービス品質を確認することも一つの方法です。
3. 技術的な観点から見たAWSパートナー企業の評価項目
ここでは、技術的な観点から見たAWSパートナー企業の評価項目について説明します。
3-1. アーキテクチャ設計と実装能力
AWSパートナー企業のアーキテクチャ設計と実装能力は、クラウド構築の成功につながります。クラウドネイティブアーキテクチャの設計経験や、マイクロサービスおよびサーバーレスアーキテクチャの実績を確認しましょう。具体的には、アーキテクチャ設計のベストプラクティスの理解度、AWSの各種サービス(EC2, S3, Lambdaなど)の適切な利用経験、耐障害性やスケーラビリティを考慮した設計実績、インフラストラクチャ・アズ・コード(IaC)ツール(例:Terraform, CloudFormation)の利用経験について評価します。
3-2. データ管理と分析能力
データ管理と分析能力も重要な評価項目です。データレイクやデータウェアハウスの構築実績、ビッグデータ処理や分析の知識について評価することが必要です。具体的には、AWS GlueやAmazon Redshiftを用いたデータ処理の経験、Amazon Athenaを利用したデータクエリの実績、ビッグデータ分析のためのAmazon EMRやAWS Data Pipelineの活用経験、データガバナンスとセキュリティのベストプラクティスへの理解について確認します。
3-3. セキュリティとコンプライアンス
セキュリティとコンプライアンスは、クラウド環境の運用において不可欠な要素です。AWSパートナー企業がセキュリティベストプラクティスを実践しているか、コンプライアンス対応の実績があるかを確認しましょう。具体的には、AWS Identity and Access Management(IAM)を用いたセキュリティ対策の実践経験、AWS Key Management Service(KMS)を利用したデータ暗号化の実績、セキュリティイベントの監視と対応のためのAmazon GuardDutyやAWS Security Hubの利用経験、業界標準のコンプライアンス(例:GDPR, HIPAA)に対する対応実績について評価します。
3-4. 運用と管理の効率化
クラウド環境の運用と管理の効率化も評価ポイントです。インフラの自動化やCI/CDパイプラインの構築、モニタリングとアラートの設定について評価しましょう。具体的には、AWS CloudFormationやTerraformを用いたインフラ自動化の実践経験、AWS CodePipelineやJenkinsを利用したCI/CDパイプラインの構築実績、Amazon CloudWatchやPrometheusによるモニタリングとアラート設定の経験、運用管理のためのAWS Systems ManagerやAWS Configの活用実績について確認します。
4. AWSパートナーならNTT東日本にお任せください
AWSパートナーをお探しならNTT東日本にお任せください。NTT東日本ではクラウド構築から運用まで幅広いソリューションを提供しています。高い技術力と豊富な経験・知識を持って、お客さまに合ったクラウド環境の構築、管理、最適化を支援します。
またSIer、CIer、アプリ開発会社といった企業のニーズに合わせた柔軟なソリューションを提供します。「自社はアプリケーション開発会社なのでクラウド環境構築はプロにおまかせしたい」・「自社リソースを使うより安価なら、外注の活用も検討したい」などお悩みなら、ぜひNTT東日本にお問い合わせください。
5. まとめ
AWSパートナー企業の選定はクラウド構築において重要です。認定資格と実績、技術力、サポート体制、コストパフォーマンスを評価し、最適なパートナーを選びましょう。また、技術的な観点からもアーキテクチャ設計やデータ管理、セキュリティ、運用効率化の能力を確認することが必要です。信頼性の高いパートナーを選ぶことが、クラウド環境の構築と運用の成功につながります。本コラムを参考に自社に合ったAWSパートナーを選定してください。
AWSパートナーをお探しならNTT東日本にお問い合わせください。
- Amazon Web Services(AWS)および記載のあるAWSの各サービス名は、米国その他の諸国における、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
- 「Terraform」およびTerraformのロゴは、HashiCorp, Inc.の登録商標です。
- Jenkinsは、SOFTWARE IN PUBLIC INTEREST, INC. の米国およびその他の国における登録商標もしくは商標です。
- Prometheusは、The Linux Foundationの米国およびその他各国における商標または登録商標です。
無料ダウンロード
自社のクラウド導入に必要な知識、ポイントを
この1冊に総まとめ!
あなたはクラウド化の
何の情報を知りたいですか?
- そもそも自社は本当にクラウド化すべき?オンプレとクラウドの違いは?
- 【AWS・Azure・Google Cloud】
どれが自社に最もマッチするの? - 情シス担当者の負荷を減らしてコストを軽減するクラウド化のポイントは?
- 自社のクラウド導入を実現するまでの具体的な流れ・検討する順番は?
初めての自社クラウド導入、
わからないことが多く困ってしまいますよね。
NTT東日本では
そんなあなたにクラウド導入に必要な情報を
1冊の冊子にまとめました!
クラウド化のポイントを知らずに導入を進めると、以下のような事になってしまうことも・・・
- システムインフラの維持にかかるトータルコストがあまり変わらない。。
- 情シス担当者の負担が減らない。。
- セキュリティ性・速度など、クラウド期待する効果を十分に享受できない。。
理想的なクラウド環境を実現するためにも、
最低限の4つのポイントを
抑えておきたいところです。
-
そもそも”クラウド化”とは?
その本質的なメリット・デメリット - 自社にとって
最適なクラウド環境構築のポイント - コストを抑えるための
具体的なコツ - 既存環境からスムーズにクラウド化を
実現するためのロードマップ
など、この1冊だけで自社のクラウド化のポイントが簡単に理解できます。
またNTT東日本でクラウド化を実現し
問題を解決した事例や、
導入サポートサービスも掲載しているので、
ぜひダウンロードして読んでみてください。
面倒でお困りのあなたへ
クラウドのご相談できます!
無料オンライン相談窓口
NTT東日本なら貴社のクラウド導入設計から
ネットワーク環境構築・セキュリティ・運用まで
”ワンストップ支援”が可能です!
NTT東日本が選ばれる5つの理由
- クラウド導入を
0からワンストップでサポート可能! - 全体最適におけるコスト効率・業務効率の改善を
中立的にご提案 - クラウド環境に問題がないか、
第3者目線でチェック
してもらいたい - 安心の24時間・365日の対応・保守
- NTT東日本が保有する豊富なサービスの組み合わせで
”課題解決”と”コスト軽減”を両立
特に以下に当てはまる方はお気軽に
ご相談ください。
- さまざまな種類やクラウド提供事業者があってどれが自社に適切かわからない
- オンプレミスのままがよいのか、クラウド移行すべきなのか、迷っている
- オンプレミスとクラウド移行した際のコスト比較を行いたい
- AWSとAzure、どちらのクラウドが自社に適切かわからない
- クラウド環境に問題がないか、第3者目線でチェックしてもらいたい
- クラウド利用中、ネットワークの速度が遅くて業務に支障がでている
クラウドを熟知するプロが、クラウド導入におけるお客さまのLAN 環境や接続ネットワーク、
クラウドサービスまでトータルにお客さまのお悩みや課題の解決をサポートします。
RECOMMEND
その他のコラム
相談無料!プロが中立的にアドバイスいたします
クラウド・AWS・Azureでお困りの方はお気軽にご相談ください。