COLUMN
VDIとは?仕組み・メリット・デメリットなどをわかりやすく解説
クラウドVDIの検討お役立ちマニュアルやNTT東日本のクラウドVDIソリューションについて記載しております。ぜひダウンロードしてご活用ください。
VDI(Virtual Desktop Infrastructure)とは、デスクトップの機能をサーバー上に集約し、手元のPCに画面を転送して利用することです。通常は手元で操作する端末にOSやソフトウェアをインストールし、必要な処理を行いますが、VDIでは、遠隔地にあるサーバー内で処理を行います。
VDIとは |
---|
|
デスクトップの機能がサーバー上に集約されるVDIは、各端末に作業データが残らないので、情報漏えいのリスクを抑えられるでしょう。OSのアップデートなどを一括処理できるので、業務効率化につながることも利点です。
さまざまなメリットがあるVDIですが、パフォーマンスがネットワークやサーバー環境に依存するなど、注意すべき点もあります。特徴をきちんと把握して導入しないと、有効活用が難しくなるでしょう。
そこで今回は、VDIを導入するかどうか検討する際に知っておくべき基礎知識をご紹介します。
【この記事のポイント】
- VDIとは
- VDIの種類
- VDIのメリット・デメリット
- VDI導入が向いている企業
- VDI導入時の注意点
これらのポイントを理解しておくことで、VDIとはどのようなものか基本的なことを把握したうえで、自社の業務形態などにVDIは合うのかどうか判断できるようになるでしょう。
IT化の進展やテレワークの浸透などに伴い、VDIの恩恵を受けることのできるシーンは増加しています。この機会に基本を把握し、目的や業務環境に合わせてVDIを有効利用できるようになりましょう。
1. VDIとは
VDIとは、Virtual Desktop Infrastructureの略称で、仮想デスクトップ基盤(インフラ)と訳されます。デスクトップをサーバー上に作って遠隔操作することで、どの端末からでも同じデスクトップを使えるようにする仕組みのことです。
ここでは、VDIを活用するために把握しておくべき次のポイントを解説します。
【まず押さえたいVDIの基本】
- VDIの仕組み
- VDIとリモートデスクトップの違い
- VDIとシンクライアントの関係
1-1. VDIの仕組み
VDIでは、通常のデスクトップ環境では手元の操作端末にインストールするOS・ミドルウェア・アプリケーションといった作業に必要な基盤が、すべてサーバー上に置いてあります。
つまりVDIでは、手元の端末にはサーバー上の処理結果が転送されるだけで、作業の大半はサーバー側で処理しているのです。手元の端末の役割は、転送された画面を映し出すディスプレイとキーボード・マウスなどによる入力のみと考えてよいでしょう。
頭脳となる部分は遠隔地のサーバーに置いておいて、手元の端末ではそれを遠隔操作するだけというのがVDIのイメージです。
1-2. VDIとリモートデスクトップの違い
「手元の端末は遠隔操作するだけ」と聞くと、思い浮かぶのがリモートデスクトップです。
VDIとリモートデスクトップは、遠隔操作でOSを使うという点では同じ仕組みと言えます。ただ、VDIは利用者ごとに仮想マシンを作れますが、リモートデスクトップは1つのOSをみんなで共有する使い方になることが大きな違いです。
VDIでは仮想デスクトップを原則として1人1台専有できるのに対し、リモートデスクトップでは複数名で1台を共有するイメージになるので、利用者ごとに独自の作業環境を構築したり1人だけで長時間利用したりという使い方は、難しくなります。一方でコスト面は、原則として1人1台仮想デスクトップを準備するVDIの方が高くなるでしょう。
利用の目的や頻度に合わせて、VDIとリモートデスクトップを使い分けることがおすすめです。
【ポイント】
- ユーザーごとに利用目的が異なる場合や利用の頻度が多い場合、VDIが向いている
- 同じ目的や業務で利用し、ユーザー同士の利用タイミングがあまり被らないなら、リモートデスクトップが向いている
1-3. VDIとシンクライアントの関係
シンクライアントとは、ユーザーの操作端末では最小限の処理だけを行い、メインの作業は接続先のサーバーで行う方式のことです。
VDIはシンクライアントの一種にあたり、VDIとシンクライアントは包含関係にあると言えます。
シンクライアントには、他にサーバーベースやブレードPCなどといった種類がありますが、ビジネスでもっとも使いやすいVDIが主流になっている状況です。
クラウドVDIの検討お役立ちマニュアルやNTT東日本のクラウドVDIソリューションについて記載しております。ぜひダウンロードしてご活用ください。
2. VDIの種類
VDIを導入する場合、オンプレミス型とクラウド型(DaaS)の2種類から選べます。
VDIには2種類ある | |
---|---|
オンプレミス型 |
|
クラウド型 |
|
オンプレミス型とクラウド型の大きな違いは、物理サーバーを自社で所有するか、しないかという点です。また、オンプレミス型ではサーバーを調達するための初期費用がかさみますが、クラウド型は従量課金のため、初期費用は少なく利用料がかかるという特徴があります。
オンプレミス型とクラウド型(DaaS)の比較 | ||
---|---|---|
オンプレミス型 | クラウド型 | |
サーバー | 自社で物理サーバーを所有 | クラウドサーバーのサービスを利用 |
保守管理 | 自社で行う | クラウドサービス提供事業者が行う |
コスト | 特に初期費用が高額 | 初期費用は抑えめで、サービス利用料は使った分だけ発生 |
サーバーの設置場所 | 自社で確保した設置場所 | クラウドサービス提供事業者が準備するデータセンター内 |
オンプレミス型は、自社だけで導入から運用保守を完結させられますが、その分費用や手間ひまがかかること、サーバーの設置場所に注意しないと障害耐性が著しく下がることに注意が必要です。
クラウド型は、オンプレミス型に比べると、サービス提供事業者の提供内容によって制約がある場合もありますが、必要なコストが抑えられ災害時などの事業継続性も高い傾向にあります。
セキュリティ上、クラウドサービスを使えないなどの理由がない限り、クラウドサービスを使う方が安心でしょう。
クラウドVDIの検討お役立ちマニュアルやNTT東日本のクラウドVDIソリューションについて記載しております。ぜひダウンロードしてご活用ください。
3. VDIのメリット・デメリット
VDIには、次のようなメリット・デメリットがあります。
VDIのメリット・デメリット | |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
メリット・デメリット両面を確認し、導入を検討する際の材料にしてください。
3-1. メリット
VDIを導入することによる代表的なメリットは次の3つです。
VDIのメリット |
---|
|
VDIはサーバーに作業内容やデータが保存され、手元の操作端末には残らないので、
- 操作端末の紛失や盗難
- 操作端末のウイルス感染
などによる情報漏えいのリスクを下げることができます。
また、いつでもどこでも同じデスクトップ環境で作業ができるので、場所にとらわれず仕事ができるようになり、業務の効率化や生産性の向上につながるでしょう。
VDIでは、ユーザー全員のOSやアプリケーションなどがサーバーに集約されているので更新作業なども一括して行える結果、システム管理者の管理の手間も省けます。
3-2. デメリット
VDIを導入するときは、次の2点に注意しましょう。
VDIのデメリット |
---|
|
ネットワーク経由でサーバーの処理結果を転送するVDIでは、
- 通信速度が遅かったり安定しなかったりする場合
- サーバーの処理能力が低い場合
などは、レスポンスが悪くなり処理速度も低下します。また、セキュリティ対策が十分でないネットワークを使用すると、不正アクセスのリスクも上がるでしょう。ネットワークやサーバーは、できるだけ品質が高く安全性の高いものを選ぶことが大切です。
また、複数のデスクトップ機能がサーバーに集約されるVDIでは、サーバーに障害が発生した場合の影響範囲が大きくなります。サーバーの保守管理はしっかりと行うこと、クラウド型の場合は信頼性の高い事業者を選ぶことが大切です。
【対策ポイント】
- VDIに使用するネットワークやサーバーは、できるだけ品質が高く安全性の高いものを選ぶ
- クラウド型の場合、サーバーの保守管理やサポートが充実している事業者を選ぶ
クラウドVDIの検討お役立ちマニュアルやNTT東日本のクラウドVDIソリューションについて記載しております。ぜひダウンロードしてご活用ください。
4. VDI導入が向いている企業
VDIの恩恵が特に大きいのは、次のようなケースです。
VDIの導入が向いているケース |
---|
|
4-1. 働き方改革を推進したい
VDIは、働き方改革を推進したい企業に最適の選択肢と言えます。
VDIを導入すると、いつでもどこからでも同じ作業環境にアクセスできることに加えて、社外への情報持ち出しによる漏えいのリスクを最小限にできるからです。
例を挙げると、
- テレワーク時や出張先でも、社内と同じ生産性を維持して仕事を進めることができる
- 出先から職場に帰らないと処理できない業務が減り、移動時間の短縮などができる
といったことが実現できます。
4-2. セキュリティ・BCP対策をしたい
セキュリティ対策や災害時のBCP対策を強化したい企業も、VDIの導入が向いています。
OSやソフトウェアの更新作業を管理者が一括して行えるVDIであれば、セキュリティパッチの適用もれなどのリスクを大幅に減らすことができるからです。従業員にOSの管理を任せる場合と比べると、社内全体のセキュリティが底上げされるでしょう。
また、端末を問わず同じデスクトップ環境にアクセスできるVDIがあれば、災害時も速やかに業務の再開がしやすくなります。サーバーさえ無事であればデータやOSも無事なので、何らかの端末さえ用意すれば業務の処理ができるからです。
クラウドVDIの検討お役立ちマニュアルやNTT東日本のクラウドVDIソリューションについて記載しております。ぜひダウンロードしてご活用ください。
5. VDIを導入するときの注意点
VDIを導入する際に、注意したいことが3つあります。
VDIを導入するときの注意点 |
---|
|
なぜ気を付ける必要があるのか、以下で確認してみましょう。
5-1. 小さく始める
VDIを導入する際は、小規模に、影響範囲の大きくない業務から始めるようにしましょう。
新規導入時に起こりがちな不具合や障害が発生した場合でも、業務への影響・混乱を最小限にとどめるためです。またスモールスタートしておくことで、実際に導入してみた使用感を踏まえ、最適な設定・運用方法を見極めてから全体に広げることで、メリットを最大化することができます。
「1つの部署だけ」「他の業務に影響しにくい定例業務だけ」など、範囲を限定して始めるようにしましょう。
5-2. 障害時の対応を考えておく
ネットワークやサーバーに障害が発生した場合に、どのようにして業務を継続するのか、対策を事前に考えておきましょう。
VDIは便利な反面、ネットワークやサーバーにトラブルが起きると、業務をできなくなってしまうからです。極端に言えば、すべてのデスクトップ環境をVDIのみにしてしまうと、障害発生時に何もできなくなってしまうのです。
ネットワークの代替手段を確保する、サーバーの予備を確保するなど、対応策を講じておくことをおすすめします。
5-3. 運用・管理のことまで考えておく
導入時の初期費用や労力だけでなく、運用開始後に必要となる作業や費用も含めて検討するようにしましょう。
オンプレミス型の場合、サーバーの保守管理は自社で行うので人件費が発生しますし、機器の更新費用も見込んでおく必要があります。
クラウド型では、保守管理は基本的に事業者任せでよいので労力を抑えられますが、サービス利用料は継続的に発生するでしょう。
人的リソースや維持費を割いてでも導入の必要性があるのか、という視点から検討しておくことも、VDI導入に失敗しないためには大切です。
クラウドVDIの検討お役立ちマニュアルやNTT東日本のクラウドVDIソリューションについて記載しております。ぜひダウンロードしてご活用ください。
6. NTT東日本でクラウド型VDIをワンストップで快適に導入しませんか?
AmazonWorkspacesの導入をご検討されている場合は、ぜひNTT東日本にご相談ください。
NTT東日本では、Amazon Workspacesの導入はもちろん、回線からクラウド上のインフラ手配・構築・保守を一元的におまかせいただけるため、自社で導入するよりNTT東日本へのご依頼をおすすめします。
自社でAmazon Workspacesを導入することはもちろん可能ですが、そうした場合には、「回線はA社、インフラの構築・保守はB社…」といったように、複数ベンダーでの構築となってしまい、ご担当者の導入・運用負担が増えてしまいます。
そこでNTT東日本にご依頼いただくことで、複数ベンダーに依頼しなくても、導入、設定、運用まで一括でまかせられるため、ご担当者の導入・運用の負担軽減に繋がり、本来の業務に集中いただけます。
ぜひ一度、ご相談ください。
7. まとめ
今回は、VDIを導入するかどうか検討する際に、知っておくべき基礎知識をご紹介しました。最後に記事の要点だけまとめておきますので、再確認してみてください。
VDIとは、サーバー上にデスクトップを作って遠隔操作することで、どの端末からでも同じデスクトップ環境を使えるようにする仕組みのことです。手元の端末にはサーバー上の処理結果が転送されるだけで、作業の大半はサーバー側で処理します。
VDIには、オンプレミス型とクラウド型の2種類があります。オンプレミス型とクラウド型の大きな違いは、物理サーバーを自社で所有するか、しないかという点です。また、オンプレミス型ではサーバーを調達するための初期費用がかさみますが、クラウド型は従量課金のため、初期費用は少なく利用料がかかるという特徴があります。
VDIのメリット・デメリットは、以下のとおりです。
VDIのメリット・デメリット | |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
VDI導入時は次の点に注意しましょう。
VDIを導入するときの注意点 |
---|
|
VDIを有効活用することで、多様な働き方を可能にしたりセキュリティを強化したりと、企業にはさまざまなメリットがあります。この機会に、ぜひVDI導入を検討してみてください。
無料ダウンロード
自社のクラウド導入に必要な知識、ポイントを
この1冊に総まとめ!
あなたはクラウド化の
何の情報を知りたいですか?
- そもそも自社は本当にクラウド化すべき?オンプレとクラウドの違いは?
- 【AWS・Azure・Google Cloud】
どれが自社に最もマッチするの? - 情シス担当者の負荷を減らしてコストを軽減するクラウド化のポイントは?
- 自社のクラウド導入を実現するまでの具体的な流れ・検討する順番は?
初めての自社クラウド導入、
わからないことが多く困ってしまいますよね。
NTT東日本では
そんなあなたにクラウド導入に必要な情報を
1冊の冊子にまとめました!
クラウド化のポイントを知らずに導入を進めると、以下のような事になってしまうことも・・・
- システムインフラの維持にかかるトータルコストがあまり変わらない。。
- 情シス担当者の負担が減らない。。
- セキュリティ性・速度など、クラウド期待する効果を十分に享受できない。。
理想的なクラウド環境を実現するためにも、
最低限の4つのポイントを
抑えておきたいところです。
-
そもそも”クラウド化”とは?
その本質的なメリット・デメリット - 自社にとって
最適なクラウド環境構築のポイント - コストを抑えるための
具体的なコツ - 既存環境からスムーズにクラウド化を
実現するためのロードマップ
など、この1冊だけで自社のクラウド化のポイントが簡単に理解できます。
またNTT東日本でクラウド化を実現し
問題を解決した事例や、
導入サポートサービスも掲載しているので、
ぜひダウンロードして読んでみてください。
面倒でお困りのあなたへ
クラウドのご相談できます!
無料オンライン相談窓口
NTT東日本なら貴社のクラウド導入設計から
ネットワーク環境構築・セキュリティ・運用まで
”ワンストップ支援”が可能です!
NTT東日本が選ばれる5つの理由
- クラウド導入を
0からワンストップでサポート可能! - 全体最適におけるコスト効率・業務効率の改善を
中立的にご提案 - クラウド環境に問題がないか、
第3者目線でチェック
してもらいたい - 安心の24時間・365日の対応・保守
- NTT東日本が保有する豊富なサービスの組み合わせで
”課題解決”と”コスト軽減”を両立
特に以下に当てはまる方はお気軽に
ご相談ください。
- さまざまな種類やクラウド提供事業者があってどれが自社に適切かわからない
- オンプレミスのままがよいのか、クラウド移行すべきなのか、迷っている
- オンプレミスとクラウド移行した際のコスト比較を行いたい
- AWSとAzure、どちらのクラウドが自社に適切かわからない
- クラウド環境に問題がないか、第3者目線でチェックしてもらいたい
- クラウド利用中、ネットワークの速度が遅くて業務に支障がでている
クラウドを熟知するプロが、クラウド導入におけるお客さまのLAN 環境や接続ネットワーク、
クラウドサービスまでトータルにお客さまのお悩みや課題の解決をサポートします。
相談無料!プロが中立的にアドバイスいたします
クラウド・AWS・Azureでお困りの方はお気軽にご相談ください。