
AWSとは?自社でクラウドを本格導入する時に困らない為の初心者向け早わかりガイド
BPRとは、企業の目的達成に向けて業務の進め方や戦略・組織の体制・システムなどを根本から見直し、再構成する考え方です。
現在のやり方を基本的には維持しつつ部分的に見直す業務改善と異なり、BPRでは、全体的に根本的な再検討を行います。このように、課題や弱点を抜本的に解決することが可能なBPRは、大幅な現状の改善や飛躍的な成長が見込める取り組みです。
また、一部の部署だけでなく企業全体をまとめて改革できるためボトルネックが発生しづらく、見直しが効率化・生産性向上といった成果につながりやすい取り組みでもあります。
このように企業の競争力強化に役立つBPRですが、適切なプロセスや押さえるべきポイントを把握しておかなければ、十分な成果を上げるのは難しいでしょう。
そこで当記事では、BPRをきちんと成果につなげるために欠かせない以下の内容を解説します。
DXや働き方改革の推進に伴う企業の競争力強化や快適な職場環境作りを進める上でBPRに取り組む必要性が高まっている現在、スムーズに業務を最適化できるように、まずは「BPRとはどのようなものか」把握しましょう。
BPRとは「Business Process Re-engineering(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)」の略称で、業務や組織の根本的な見直しを行う取り組みを指します。なお、リエンジニアリングとは、既存のやり方を抜本的に改革することです。
例えば、
などを組み合わせることが考えられます。このように、新しい業務形態やITツールの導入を積極的に検討することも、BPRを効果的に進める上で欠かせません。
BPRは、1990年代の初めに、長引く不況に苦しむアメリカで提唱された考え方です。提唱者の2人マイケル・ハマー(元マサチューセッツ工科大学教授)とジェイムス・チャンピー(経営コンサルタント)による『リエンジニアリング革命』が1993年に刊行されると、BPRは世界中に広がりました。
1990年代当時バブル崩壊後の日本でもBPRは注目されましたが、「根本からの見直し」が大量のリストラという発想に結びついてしまった結果、徐々に取り組みは下火になっていきます。
しかし現代、DXや働き方改革を推進するにあたって、再び重要性が見直されているBPR。競争力強化や生産性向上に欠かせないRPAやクラウドツールを、コストパフォーマンス高く活用するための企業体質改革に、BPRの考え方は最適なのです。
BPRと、似たような取り組みである「業務改善」は、どのように違うのでしょうか。
業務改善もBPRも、業務の進め方を見直すという点では同じですが、目標と見直す範囲に大きな違いがあります。
BPRと業務改善の違い | |
---|---|
BPR |
|
業務改善 |
|
例えば業務プロセスの見直しを検討する場合、BPRではプロセス自体を見直すのに対し、業務フローを大きく変えることなく部分的に効率化するといった改善を行うのが業務改善です。
BPRに取り組む目的は、主に次の3つです。
BPRの3つの目的 |
---|
1. 生産性向上 2. コスト削減 3. 顧客と従業員の満足度アップ |
どのような目的を達成するためにBPRに取り組むのか、参考にしてください。
BPRには、業務の進め方や組織の体制などを企業全体でまとめて見直すことで、生産性を向上させる目的があります。
全ての部署で一斉に業務配分の見直し・不要な作業工程の削減・プロジェクトの戦略変更などを行うことで、全体的に生産性を向上させることが可能です。
一部の部署だけではなく全体を通して改革を行うことで、部署間の連携を強化したり、複数部署で重複している作業を効率化したりすることもできます。
このように、企業全体を対象として一斉に改革を行い効果的に生産性を向上させることも、BPRの目的です。
BPRに取り組み、システムや仕事の進め方を根本から見直すことで、コスト削減効果が見込めます。
例えば、システムを一新してクラウド化することで、サーバーやストレージといった機器を保守・管理する費用を削減することが可能です。
また、定例作業のフローを見直しRPAを業務に導入することでデータの集計や資料作成を自動化すれば、残業時間などの人件費を削減することにもつながります。
このように既存のやり方を根本から見直し、クラウドツールやAIを効率的に活用できる体制を整備すれば、無理せずコスト削減を実現することが可能です。
BPRに取り組むことで生産性の向上やコスト削減が進むと、顧客や従業員の満足度を高めることができます。
コストを削減できた分を活かして提供する製品・サービスの品質をアップさせれば、顧客満足度を上げることが可能です。
また、BPRに取り組むと、業務の効率化による時間外労働の縮小などに伴う職場環境改善や、業務目的の明確化によるモチベーションアップ効果も見込めます。これに伴い、従業員の満足度を向上させることができるでしょう。
顧客と従業員の満足度が高まれば企業の競争力や収益が上がり、それを活かして、さらに満足度の向上をはかる施策を打ち出せるという好循環が生まれます。
大きな変化を伴うBPRをスムーズに進めるためには、適切なプロセスに沿って取り組むことが大切です。
総務省によると、一般的にBPRは「検討・分析・設計・実施・モニタリングと評価」の5つのプロセスを経て行うものとされています。
出典:総務省「民間企業等における効率化方策等(業務改革(BPR))の 国の行政組織への導入に関する調査研究」
各段階の具体的な内容については、以下で解説します。
まずは、以下のとおりBPRの目的・対象範囲を設定しましょう。
検討段階ですべきこと | |
---|---|
目的・目標を設定する | 業務フロー・組織の体制・システムといった項目ごとに、変える目的と達成すべき目標を具体化する |
対象とする業務の範囲を決める | 対象とする範囲をできるだけ細かく定め、優先順位を決めて関係者全員で共有 |
大がかりな変更を伴うBPRでは、やり方を変える際に多少なりとも負担が発生します。変える目的がはっきりしないと、協力が思うように得られずスムーズに進めることが難しくなる可能性もあります。BPRを成功させるためには、目的を具体的に定め、しっかりと共有しておくことが大事です。
次に、現状を分析し課題を把握していきます。
「検討」で設定した範囲の業務について「どのようなフローで行っているのか」内容を可視化した上で、課題を探していきましょう。以下のポイントを押さえることで、漏れなく分析することが可能です。
業務の現状分析をスムーズに進めるポイント3つ |
---|
1. 業務フローを作成する 2. 業務量を可視化する 3. 業務の分担・役割を明確にする |
課題を把握したら、どのように見直していくことが最適なのかを、あわせて検討しておきましょう。
現状分析が出来たら、具体的な実施の方針・スケジュールといった実施計画を決めましょう。
例えば、システム化を行う場合であれば、
などを具体的に決める必要があります。
標準化・アウトソーシングなどを行う場合も、同様に検討が必要です。
また、業務のスケジュール(繁忙期など)やBPRを実施することに伴い発生する費用を踏まえて、
などを決めておきましょう。
実施計画が決まったら、いよいよ必要な変更作業を実施していきます。
変更作業時は、次のポイントに注意することでスムーズに進めることが可能です。
変更の実施をスムーズに進めるためのポイント |
---|
|
大規模な変更を実施する場合、「目標と相違ないか」を随時確認しておかないと、スケジュール・方向性がずれていく危険性があります。進捗の管理は徹底しましょう。
また、予定通りに進めるためには、関係者全員の連携が欠かせません。チームで小まめに意見交換・情報共有をしながら進めていくとよいでしょう。
変更の実施が完了したら、変更後の業務の状況をモニタリング・評価し、結果を踏まえて必要な対応を取りましょう。
以下のポイントを中心に確認することで、効果的にモニタリングできます。
モニタリング時のチェックポイント例 |
---|
|
モニタリング・評価を行った後は、必要に応じて
を行っていきましょう。BPRは一度行ったら終わりではなく、継続的に状況を確認し、随時追加で改善策を実施していくことが重要です。
BPRを成功させるためには、適切なプロセスを踏むことに加えて、ぜひ検討しておきたい2つのポイントがあります。
BPRで検討すべき2つのこと |
---|
1. ERPの導入 2. BPOの活用 |
具体的にどのような内容でなぜ検討すべきなのか、各ポイントについて以下で詳しく見ていきましょう。
ERPとは「Enterprise Resource Planning」の略称で、企業における経営資源(資金や在庫の状況など)を適切に管理する手法・システムです。ERPを導入することで、経営状態の把握に必要な情報の一元管理が可能となります。
情報が分散していると経営状態の適切な把握を迅速に行うことが難しくなるため、スピーディーな意思決定ができずビジネスチャンスを逃しかねません。
各システム・部署に分散する情報をERPで常時集約しておけば、いつでも最新の情報を参照しやすい状態で管理でき、的確な判断と生産性向上を実現できます。
BPRを進める過程で情報管理体制や意思決定のプロセスを見直すなら、ERPの導入を検討しましょう。
BPOとは「Business Process Outsourcing」の略称で、業務のプロセス全体をアウトソーシングする手法を指します。アウトソーシングの一種ですが、プロセス全体を一括してノウハウや専門知識を有する専門業者に外注することで、外部委託する効果を高められることが特徴です。
BPRを進める中で、人的リソースを有効活用しコア業務に注力するため、アウトソーシングを検討するシーンもあるでしょう。その際は、BPOの活用を検討することで、よりスムーズに高い付加価値を得ながら外注することが可能となります。
BPRで具体的にどのような取り組みが行われているのか、参考にしたいという方も多いでしょう。
ここでは、実際のBPR取り組み事例を2つ紹介します。
BPRの取り組み事例 | |
---|---|
札幌市 | 業務を見える化し、BPOにより生産性向上を実現 |
佐賀市 | 事業見直しを行い、約180億円のコスト削減を実現 |
各事例について、以下で詳しく見てみましょう。
北海道札幌市では、労働力不足への対策・生産性向上を目的としてBPRを実施。業務を見える化した後、ICTを活用して分析を行い、BPOにより生産性向上を実現させました。
具体的には、以下のプロセスでBPRを成功させています。
札幌市のBPR | |
---|---|
1. 業務の見える化 |
|
2. ICTを活用した分析 |
|
3. BPOを試行 |
|
※参照:総務省「地方公共団体における行政改革の取組」
特に、業務の定量化を詳細に行った点・ITツールを的確に導入した点が、スムーズなBPRの成功につながった事例と言えるでしょう。
佐賀県佐賀市では、厳しい財政状況への対応を目的としてBPRを実施。事業見直しなど複数の施策を行い、約180億円のコスト削減を実現しました。
具体的には、以下のとおりです。
佐賀市のBPR | |
---|---|
主な実施方法 |
|
主な成果 |
|
ポイント |
|
※参照:総務省「民間企業等における効率化方策等(業務改革(BPR))の国の行政組織への導入に関する調査研究報告書概要版」
現場の意識改革を行い、組織が一体となってBPRに取り組むことで、成功につながった事例と言えるでしょう。
クラウドツールの活用は、BPRを効率的に行う上で非常に効果的です。
NTT東日本では、クラウドを活用しBPRを成功・効率化させるお手伝いをしております。
NTT東日本のクラウド導入運用コンサルティングを利用するメリットは次のとおりです。
NTT東日本を利用するメリット |
---|
1. 課題に合わせた最適なサービスがわかるため、解決力が違う 2. 安心の一元サポートで、担当者の労力が段違いに少なくて済む 3. 高品質なサービスを低価格で利用できるので、コスト削減効果が大きい |
NTT東日本でクラウド導入を検討すると御社にどのようなメリットがあるのか、具体的にご説明します。
NTT東日本のクラウド導入運用コンサルティングでは、
を活用し、あらゆる課題に対応する最適なクラウドサービスをご提案可能です。
御社の課題やニーズを丁寧にお聞かせいただき、現状をきちんと分析した上で、御社の状況に最適なサービスをご提案します。
NTT東日本にご相談いただければ、今解決したい悩みに寄り添ったサービスを、オーダーメイド感覚でご利用いただけます。
NTT東日本のクラウド導入は、回線のご準備から各種設定・導入後の運用まで一元的にサポートします。
クラウド導入運用コンサルティングの流れは、次のとおりです。
実際にNTT東日本のクラウド導入をお選びいただいた多くのお客さまも、選定理由の一つとして、一元サポートを挙げておられます。
回線からクラウド上のインフラ手配・構築・保守を一元的に任せられるため、インフラ担当の運用負担軽減が見込めた |
コアーズ株式会社さま |
---|
NTT東日本でVDIの初期設定から運用代行まで行ってもらえるため、サービス提供の運用負荷が軽減できる |
キヤノンITソリューションズ株式会社さま |
---|
クラウドの導入から運用支援まで、また、クラウドと接続回線を一括して一元的に対応してもらえるため、集中すべき自社サービス開発に専念できる |
株式会社えにさむさま |
---|
今回は、BPRをスムーズに進め、きちんと成果につなげるためのポイントを解説しました。
最後に要点を振り返ってみましょう。
BPRは業務や組織の根本的な見直しを行う取り組みで、DXや働き方改革を推進する上で欠かせない考え方です。生産性向上・コスト削減・顧客や従業員の満足度アップを実現可能です。
なお、BPRと業務改善は、目標と見直す範囲に大きな違いがあります。
BPRと業務改善の違い | |
---|---|
BPR |
|
業務改善 |
|
「検討・分析・設計・実施・モニタリングと評価」の5つのプロセスを経て行うことで、BPRをスムーズに進めることが可能です。
BPRに取り組む際は、ERPの導入・BPOの活用をあわせて検討することで、成果をより大きくすることができるでしょう。
BPRとはどのようなものかを正しく把握し、業務のスムーズな最適化を実現しましょう。
ネットワークからクラウドまでトータルサポート!!
NTT東日本のクラウド導入・運用サービスを確認してください!!
自社のクラウド導入に必要な知識、ポイントを
この1冊に総まとめ!
初めての自社クラウド導入、
わからないことが多く困ってしまいますよね。
クラウド化のポイントを知らずに導入を進めると、以下のような事になってしまうことも・・・
など、この1冊だけで自社のクラウド化のポイントが簡単に理解できます。
またNTT東日本でクラウド化を実現し
問題を解決した事例や、
導入サポートサービスも掲載しているので、
ぜひダウンロードして読んでみてください。
NTT東日本なら貴社のクラウド導入設計から
ネットワーク環境構築・セキュリティ・運用まで
”ワンストップ支援”が可能です!
特に以下に当てはまる方はお気軽に
ご相談ください。
クラウドを熟知するプロが、クラウド導入におけるお客さまのLAN 環境や接続ネットワーク、
クラウドサービスまでトータルにお客さまのお悩みや課題の解決をサポートします。
相談無料!プロが中立的にアドバイスいたします
クラウド・AWS・Azureでお困りの方はお気軽にご相談ください。