COLUMN

【徹底比較】クラウドには3種類ある!メリット・デメリットを解説

IaaSからSaaSまで幅広くカバーした「もう迷わない。これ1冊でわかる クラウド・ファイルサーバーの選び方」。NTT東日本の資料はこちらよりダウンロードし、併せてご覧ください。

「クラウドにはどんな種類があるの?」
「クラウドの種類の名称は言えるけど、違いはよくわからない…」

クラウドに種類があることは知識として知っていても、具体的な内容や違いまではわからないという方が多いのではないでしょうか。

クラウドはユーザーが利用するサービスの構成要素(クラウドサービス事業者が提供する範囲)によって、大きく次の3つの種類に分類されます。

【クラウドの種類】

SaaS インターネットを介してアプリケーションやソフトウェアを提供するサービス
PaaS インターネットを介して、アプリケーションを作動させるためのハードウェアやOSなどの一式までを提供するサービス
IaaS インターネットを介してサーバーやネットワークなどを利用できるサービス

本記事では、クラウドの3つの種類について、それぞれの特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説します
比較一覧表も添付しましたので、最後まで読んでいただければ目的に応じて適切な種類を選択できるようになります。

この記事のポイント

また、現在クラウドを占有的に提供している大手3社のクラウドサービス、Microsoftの「Azure」、Amazonの「AWS」、Googleの「GCP」 について、各々の特徴を解説します

それぞれのサービスで違いがありますので、種類と併せて、クラウド導入の参考にして頂けたらと思います。

IaaSからSaaSまで幅広くカバーした「もう迷わない。これ1冊でわかる クラウド・ファイルサーバーの選び方」。NTT東日本の資料はこちらよりダウンロードし、併せてご覧ください。

1.クラウドの種類①|SaaS(サース)

クラウドの種類、1つめはSaaS(サース)について次の順で解説していきます。

  • SaaSとは
  • SaaSのメリット
  • SaaSのデメリット

1-1.SaaSとは

SaaS とは、「Software as a Service」の略語で、インターネット経由でアプリケーションやソフトウェアを提供するサービスです。
従来はパッケージとして提供されていたアプリケーションを、インターネット上で利用する提供形態で、エンドユーザーにとっては、このSaaSが一番なじみのあるクラウドサービスかもしれません。

SaaSでは、パソコンやサーバーに入れて使用するソフトウェアをブラウザなどから利用できるため、ソフトウェアを購入したりインストールしたりする必要がありません
カスタマイズの自由度はあまり高くなく、その分、複雑な設計なども必要ありません。

各デバイスからログイン可能なことから、異なる場所にいるグループが共同で作業するときや資料を共有する際によく利用されています。
メールやブログサービスのほとんどもSaaSに当てはまります。

▼SaaSの主なサービス

さまざまな内容のサービスが数え切れないほどSaaSとして公開されていますが、代表例としては以下のようなものがあります。

  • Microsoft Office 365などのオフィスソフト
  • GmailなどのWebメール
  • Dropboxなどのオンラインストレージ
  • サイボウズなどのグループウェア

1-2.SaaSのメリット

SaaSのメリットは4つあります。

  • 簡単に導入できる
  • コストを抑えられる
  • 場所と時間を選ばず利用できる
  • システム運用の負担が減らせる

それぞれ説明します。

1-2-1.簡単に導入できる

ソフトウェアをインストールする必要がなく、ユーザのアカウントを取得すればすぐに利用を開始できるため、簡単かつスピーディに導入できます

1-2-2.コストを抑えられる

利用するための環境構築が不要なため、導入費用を抑えることができます
さらに、使った分の料金だけを支払う月額制のため、メンテナンス費用などが別途発生せず、ランニングコストの計画も立てやすくなります。

1-2-3.場所と時間を選ばず利用できる

SaaSの多くがクラウド上に展開されているので、インターネットさえ繋がっていれば、場所と時間を選ばずに様々なデバイスからサービスが利用できます

1-2-4.システム運用の負担を減らせる

企業がセキュリティレベルを確保するためのバージョンアップなどをソフトウェアベンダーが自動で対応してくれるため、運用や管理にかかる負担を減らすことができます。

1-3.SaaSのデメリット

SaaSのデメリットは3つあります。

  • カスタマイズできる範囲が小さい
  • バージョンアップやシステムメンテナンスで利用が制限される場合がある
  • 外部のソフトウェアとの接続が制限される場合がある

それぞれ説明します。

1-2-1.カスタマイズできる範囲が小さい

SaaSは、完成されたサービスを利用する形式なので、機能追加などのカスタマイズへの対応が難しく、自社にあわせたサービスを提供してほしいという要望が叶いにくい面もあります。

パッケージソフトなどと比べて企業ごとに大幅なカスタマイズができない場合が多いため、ある程度は業務をアプリケーションに合わせていく必要が出てきます。

1-2-2.バージョンアップやシステムメンテナンスで利用が制限される場合がある

新機能をリリースするためのバージョンアップやシステムメンテナンスは基本的にソフトウェアベンダーの都合で行われるため、その間は利用が制限される場合があります

ただし、リリースやメンテナンスは、利用するユーザが少ない時間帯などなるべくユーザに影響が出ないように考慮されていることが多いです。

1-2-3.外部のソフトウェアとの接続が制限される場合がある

企業内のインターネット利用はファイアウォールなど外部のソフトウェアとの接続が制限されている場合があります
その場合は、接続のために制限を一部解除するなど、利用に向け社内のセキュリティガイドライン整備が必要になることがあります

2.クラウドの種類②|PaaS(パース)

2つ目はPaaS(パース)です。次の順に解説します。

  • PaaSとは
  • PaaSのメリット
  • PaaSのデメリット

2-1.PaaSとは

PaaSは「Platform as a Service」の略語で、主に開発環境を提供するクラウド(サービス)です。

インターネットを介して、アプリケーションを作動させるためのハードウェアやOSなどの一式までを揃えることができるので、システムの開発環境を構築する手間がかからず、手軽に環境基盤を調達することができます。

PaaSは、使用するアプリケーションのOSを、プログラムなどでカスタマイズする場合などに適しています。ただし、最適な形で設計を行う場合は高い専門知識が必要になります。

▼PaaSの主なサービス

現在、提供されているPaaSのサービスには次のようなものがあります。エンドユーザにはなじみが薄いものばかりですが、システム開発や運用管理をされている方ならば、すでにチェックしているものもあるかもしれません。

  • Amazonが提供する「AWS」
    Amazon RDS/Amazon Aurora など
  • マイクロソフトが提供する「Microsoft Azure」
    Azure Database/SQL Databaseなど

2-2.PaaSのメリット

PaaSの主なメリットは2つあります。

  • 初期投資・運用コストが削減できる
  • 導入後すぐ開発に取りかかれる

それぞれ説明します。

2-2-1.初期投資・運用コストが削減できる

PaaSでは、サーバやOS、バックアップを構築するためのハードウェアを自社で用意しなくてよいため、初期投資を抑えられます

プラットフォームのトラブル時の対応やハードの保守にかける時間や人材が必要ないので、その分運用コストも削減できます

2-2-2.導入後すぐ開発に取りかかれる

PaaSでは、インフラ環境がクラウド上に用意されているため、導入後すぐに利用できます
ミドルウェアのインストールやバックアップの設定といった作業がなく、ユーザーの負荷軽減につながります。

導入後、すぐに自社が開発したいアプリケーションの作成に取り掛かれるメリットは大きいといえるでしょう。

2-3.PaaSのデメリット

PaaSのデメリットは1つあります。

  • 自由に開発環境を構築できない

それぞれ説明します。

2-3-1.自由に開発環境を構築できない

PaaSでは、利用できる開発言語やデータベースはPaaSが提供しているものに限られるため、自由に開発環境を構築することができません

導入後に希望する言語やミドルウェアが利用できないケースも考えられるので、注意が必要です。

また、オンプレミス(自社運営システム)に比べて自由度が低いため、特別な製品がインストールできない場合もあります。
こうしたケースでは、障害時の一次対応も再起動を行うなどの作業に限られてしまいます。

3.クラウドの種類③|IaaS(イアース/アイアース)

3つ目のIaaS(イアース又はアイアース)について、次の順に解説します。

  • IaaSとは
  • IaaSのメリット
  • IaaSのデメリット

3-1.IaaSとは

IaaSは「Infrastructure as a Service」の略語で、インターネット経由でサーバーやネットワークなどを利用できるクラウド(サービス)です。

IaaS上でサーバーの選定やOS、メモリ容量などのシステムを自由に構築して、自社に都合の良いサーバーアプリケーションを実行する環境を構築することができます。

また、既存のシステムをIaaSへ移行することも可能で、コンピューターリソースの拡張や縮小を自由に行うことができます
ただし、自由度が高い分、使いこなすには専門知識が必要になります。

▼IaaSの主なサービス

さまざまな内容のサービスがIaaSとしてありますが、代表例としては以下のようなものがあります。


  • Amazonが提供する「AWS」
    Amazon EC2/Elastic Load Balancing (ELB) など
  • マイクロソフトが提供する「Microsoft Azure」
    Virtual Machines/Load Balancer など

3-2.IaaSのメリット

IaaSのメリットは3つあります。

  • 自由に環境を構築できる
  • コストが削減できる
  • BCP対策ができる

それぞれ説明します。

3-2-1.自由に環境を構築できる

IaaSではOSやネットワークなどのインフラのみが提供されており、自社で使いたいプラットフォームやアプリケーションを自由に選べます

具体的には、OSの種類(Windows/RedHat/CentOS等)、CPU、メモリストレージ、ネットワーク、バックアップ世代などを選びます。その上で、次のような構成を自社で自由に構成することが可能です。

  • データベース
  • プログラム言語
  • アプリケーションソフトウェア
  • ウイルス対策ソフト など

IaaSを利用すれば、柔軟にプラットフォームやアプリケーションの構成を決めた上で自社のペースで構築、稼働できます。他のPaaSやSaaSなどのクラウドサービスでは実現できないような、自社の強みを活かしたシステムを実現できます。

自社に必要なシステム環境を自由に構築できるのが、IaaSの大きなメリットです。

3-2-2.コストが削減できる

IaaSは、導入初期費用、ランニングコストどちらにおいてもコスト削減に繋がります
従量課金制のため、最初に数十万もするサーバーを購入する必要もありません

初期費用を抑えられるため、オンプレミスサーバーに比べて導入のハードルも下がります。
構成したスペック、システムに必要なメモリ、CPUなどだけで済みますので、余計なスペック分の料金を支払う必要もありません。契約後も必要に応じて都度リソースを追加することも可能です。

ランニングコストについては、従量課金制を活かした使い方をすれば、オンプレミス(自社運営システム)よりもコストを抑えることも可能です。

3-2-3.BCP対策ができる

BCP対策とは、大規模な災害などを受けた際に中核事業や優先的に行うべき事業をスムーズに再開するための対策のことです。東日本大震災が発生して以来、BCPが注目されるようになりました。

IaaSは自社ではなく遠隔地にあるデータセンターにデータを預けています。
そのため、仮に災害などが起きたとしてもネットでアクセスすることが可能です。バックアップもとれるので、大切なデータを失うことがありません

3-3.IaaSのデメリット

IaaSのデメリットは2つあります。

  • 導入後の扱いに専門知識が要求される
  • 管理を自分で行う必要がある

それぞれ説明します。

3-3-1.導入後の扱いに専門知識が要求される

IaaSでは、導入後の扱いに専門知識が要求されます

ハードウェア部分のみを貸し出すサービスなので、導入後、OSのインストールなどはユーザ自ら行う必要があるのです。

それだけユーザ側の自由度が高いともいえるのですが、きちんと使いこなすためには、一定の専門知識が必要になります。

3-3-2.管理を自分で行う必要がある

IaaSではOSや環境の管理は基本的にユーザが行わなくてはなりません

システムの更新やメンテナンスといった作業を行う必要があるため、その度にコストが発生するほか、システムの管理を行う人材も必要になります。

ユーザが行わなくてはならない具体的な管理については下記の表をご参照ください。
※細かい部分は、選択するクラウドサービスによって異なる場合もあります。

出典:AWSクラウドセキュリティ|責任共有モデル

4.「SaaS」「PaaS」「IaaS」比較一覧表

ここまでのまとめとして、3種類のクラウドを比較しやすい一覧表にしました。

それぞれの違いをしっかり把握して、自社に必要な機能を備えたサービスを選びましょう。

【3種類のクラウドサービス比較一覧表】

  • 横にスクロールします
SaaS PaaS IaaS
特徴 ・インターネット経由でアプリケーションやソフトウェアを提供する ・開発環境を提供するサービス
・インターネットを介して、アプリケーションを作動させるためのハードウェアやOSなどの一式を揃えられる
・インターネット経由でサーバーやネットワークなどを利用できるサービス
・自社に都合の良いサーバーアプリケーションを実行する環境を構築することができる
メリット ・簡単に導入できる
・コストを抑えられる
・場所と時間を選ばず利用できる
・システム運用の負担が減らせる
・初期投資・運用コストが削減できる
・導入後すぐ開発に取りかかれる
・自由に環境を構築できる
・コストが削減できる
・BCP対策ができる
デメリット ・カスタマイズできる範囲が小さい
・バージョンアップやシステムメンテナンスで利用が制限される場合がある
・外部のソフトウェアとの接続が制限される場合がある
・自由に開発環境を構築できない ・導入後の扱いに専門知識が要求される
・管理を自分で行う必要がある
主なリソース ・ソフトウェア
・アプリケーション
・サーバーなどのハードウェア
・OS
・仮想サーバや回線などのインフラ設備一式
料金体系
(一般例)
利用プランやオプションなどに基づく定額制 CPU利用率、ディスク使用率などに基づく従量課金制 利用時間、ストレージ容量などに基づく従量課金制

5.クラウド2種を占有的に提供!大手3社のサービスの特徴

NTT東日本によるクラウド運用支援 for AWS/Microsoft Azure。資料ダウンロードはこちら

クラウドの3種類について解説してきましたが、現在このうちのPaaSとIaaS(※)の市場は、大手の3社… MicrosoftAmazon Google がほぼ占有している状態です。

(※):SaaSに関してはカテゴリごとに無数のクラウドサービスが存在しており、企業が持つニーズや経営課題からそれぞれ最適なサービスを選択しています

3社が提供しているクラウドサービスは各々、Microsoft「Azure」Amazon「AWS」Google「GCP」 になります。

クラウドサービスの導入を考える場合には、この3つの中から選択することを考えるのが一般的です
そこでこの章では、大手3社のクラウドサービスの特徴を解説します。

各々の特徴を理解し、自社に合ったクラウドサービスを選びましょう。

5-1.Microsoftのクラウドサービス|「Azure」

Microsoftのクラウドサービス、「Azure」(Microsoft Azure)について解説します。

  • Microsoft Azure(Azure)は、マイクロソフト グループの企業の商標です。
5-1-1.Azureの概要

Azureは、Windowsを手掛け Microsoftが提供するクラウドサービスです。

Windowsというと多くの方がPC用のOSを思い浮かべるはずですが、それだけではなく多くの企業でサーバーなどにも採用されています。
そのWindowsをベースに構築されたサービスがAzureなので、Microsoft製品との親和性が高くWindows を利用している企業にとって非常に使いやすいサービスといえます

また、Azureは政府機関からも利用されるほど堅牢なセキュリティを保持しています
高機能・高性能なため、特に中~大企業で利用されているクラウドサービスです。

5-1-2.Azureの特徴

Azureには次のような特徴があります。

  • Windowsに対する親和性の高いサービスであるため、Windowsベース( Windows Server 等 )の IT インフラを構築した企業にとって違和感なく利用できる
  • Office365や、社員管理に遣うActive DirectoryなどのMicrosoftのツールとの連携がしやすい
  • 初心者にはやや難易度が高い

5-2.Amazonのクラウドサービス|「AWS」

Amazonのクラウドサービス、「AWS」(Amazon Web Service)について解説します。

  • Amazon Web Services(AWS)は、米国その他の諸国における、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
5-2-1.AWSの概要

AWSは、ネット通販で有名なAmazonが提供するクラウドサービスで、現在、世界で最も多く利用されているクラウドサービスともいわれています

もとは、Amazon自身のインフラを整備するために作られた自社サービスで、それを他社向けにクラウド展開しました。

サーバー環境構築やデータベース利用、IOTに至るまで、200を超える豊富なサービスを提供しており、世界でもトップシェアを誇ります。
カスタマイズ性に優れているため、エンジニアなどスキルを持った従業員がいる企業におすすめです

5-2-2.AWSの特徴

AWSには次のような特徴があります。

  • 個人でもすぐに利用が開始できる
  • インターフェースとAPIにおいて、多くの標準技術を推進していて、アプリケーションの開発を行いやすくなっている
  • 長年にわたるサービス提供の実績があり、ユーザーも多くAWSを経験したエンジニアも多い

5-3.Googleのクラウドサービス|「GCP」

Googleのクラウドサービス「GCP」(Google Cloud Platform)について解説します。

5-3-1.GCPの概要

GCPは、検索でよく使用されるGoogleが提供するクラウドサービスです

検索の処理、広告の最適などGoogleが自社サービスを運営する中で蓄えた知識・技術を活かして数多くの独自サービスを提供しています。
中でもAI(機械学習)系サービスやデータ分析系の基盤などに強みがあります

クラウドサービスとしては後発なのですが、GmailやGoogle mapなど世界中で膨大な利用量があるサービスを支える基盤として利用されているため、確かなサービスの運用実績があるといえます。

5-3-2.GCPの特徴

GCPには次のような特徴があります。

  • GmailやGoogle mapといったGoogleが提供するサービスと同等のインフラを活用したクラウドサービスを利用できる
  • Googleが提供する幅広いサービスをもとに構成されているため、データ分析を行いやすいインフラが備わっている

いかがでしょう。

調査会社のCanalysが発表した2021年第1四半期の世界的なクラウド市場占有率では、首位はAWSが全体の32%を占めており、その次に人気なのがAzureで市場占有率は19%、づづくGCPが7%となっています。

次の項では、この、世界のクラウド市場で1位、2位の人気を誇るAWSとAzureの導入から運用までトータルでサポートするNTT東日本のクラウドソリューションをご紹介しますので、クラウド移行を検討中の方はぜひ参考にしてください。

AWSとAzureの導入・運用をサポート!NTT東日本のクラウドソリューション

NTT東日本「クラウドソリューション」では、IT専担者を有していないお客さまも安心してクラウドサービスをお使いいただけるよう、「AWS」(Amazon Web Service)、「Azure」(Microsoft Azure)の導入から運用までをサポートする「クラウド導入・運用サービス」をご提供します

資料はこちらよりダウンロードできます。

NTT東日本社内でのクラウドサービスの構築・運用で得られたノウハウをもとに、クラウドサービスを利用するにあたり共通的な設定と運用保守を抽出し、パッケージ化したサービスです。

本サービスを活用することで、よりスピーディ、かつ簡易にクラウドサービスを利用することが可能になります。

  • 当社で提供するAWSは、「Amazon Web Services(リセール)等提供に関する規約」 に基づき、サポートも含め当社が提供します。
  • 当社で提供するMicrosoft Azureは「Microsoft Azure(リセール)等提供に関する規約」に基づき、クラウドサービスはMicrosoftから提供され、その他の部分については当社が提供します。

【クラウドソリューション|SERVICE】

NTT東日本のクラウドソリューションがビジネスの成功をリードします。

①クラウド導入コンサルティング

クラウドサービス(Amazon Web Services(AWS)、 Microsoft Azure)のご検討から運用まで、必要なステップにおいてお客さまをリードし、成功に向けたご提案をいたします。

②ネットワーク回線の導入

インターネットだけがクラウド接続の方法ではありません!

今あるフレッツ回線を活用し、簡単・セキュアに、クラウドサービス(Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure など)に接続する閉域ネットワークを提供します。

③Amazon Web Services(AWS)Microsoft Azureの販売

お客さまに代わってAWS、Microsoft Azureの利用アカウン作成を行い、クラウド利用に関わる各サービスのお支払い(円建て)・お問い合わせ窓口をNTT東日本にまとめることが可能です。

NTT東日本では、中堅・中小企業の皆さまの課題を解決する、さまざまな取り組みを行っています。

6.まとめ

クラウドの3つの種類についておさらいしておきましょう。

SaaS

インターネットを介してアプリケーションやソフトウェアを提供するサービス

主なリソース
・ソフトウェア
・アプリケーション

PaaS

インターネットを介して、アプリケーションを作動させるためのハードウェアやOSなどの一式までを提供するサービス

主なリソース
・サーバーなどのハードウェア
・OS

IaaS

インターネットを介してでサーバーやネットワークなどを利用できるサービス

主なリソース
・仮想サーバや回線などのインフラ設備一式

各々の特徴やメリット・デメリットをしっかり把握し、クラウド導入の際には、自社の目的に応じた種類を選択して頂けたらと思います。

ネットワークからクラウドまでトータルサポート!!
NTT東日本のクラウド導入・運用サービスを確認してください!!

ページ上部へ戻る

無料ダウンロード

自社のクラウド導入に必要な知識、ポイントを
このに総まとめ!

あなたはクラウド化の
何の情報を知りたいですか?

  • そもそも自社は本当にクラウド化すべき?オンプレとクラウドの違いは?
  • 【AWS・Azure・Google Cloud】
    どれが自社に最もマッチするの?
  • 情シス担当者の負荷を減らしてコストを軽減するクラウド化のポイントは?
  • 自社のクラウド導入を実現するまでの具体的な流れ・検討する順番は?

初めての自社クラウド導入、
わからないことが多く困ってしまいますよね。

NTT東日本では
そんなあなたにクラウド導入に必要な情報を

1冊の冊子にまとめました!

クラウド化のポイントを知らずに導入を進めると、以下のような事になってしまうことも・・・

  • システムインフラの維持にかかるトータルコストがあまり変わらない。。
  • 情シス担当者の負担が減らない。。
  • セキュリティ性・速度など、クラウド期待する効果を十分に享受できない。。
理想的なクラウド環境を実現するためにも、
最低限の4つのポイントを
抑えておきたいところです。
  • そもそも”クラウド化”とは?
    その本質的なメリット・デメリット
  • 自社にとって
    最適なクラウド環境構築のポイント
  • コストを抑えるため
    具体的なコツ
  • 既存環境からスムーズにクラウド化
    実現するためのロードマップ

など、この1冊だけで自社のクラウド化のポイントが簡単に理解できます。
またNTT東日本でクラウド化を実現し
問題を解決した事例や、
導入サポートサービスも掲載しているので、
ぜひダウンロードして読んでみてください。

クラウドのわからない・
面倒でお困りのあなたへ

クラウドのご相談できます!
無料オンライン相談窓口

NTT東日本なら貴社のクラウド導入設計から
ネットワーク環境構築・セキュリティ・運用まで
”ワンストップ支援”が可能です!

NTT東日本が選ばれる5つの理由

  • クラウド導入を
    0からワンストップでサポート可能!
  • 全体最適におけるコスト効率・業務効率の改善
    中立的にご提案
  • クラウド環境に問題がないか、
    第3者目線でチェック
    してもらいたい
  • 安心の24時間・365日の対応・保守
  • NTT東日本が保有する豊富なサービスの組み合わせで
    ”課題解決”と”コスト軽減”を両立

特に以下に当てはまる方はお気軽に
ご相談ください。

  • さまざまな種類やクラウド提供事業者があってどれが自社に適切かわからない
  • オンプレミスのままがよいのか、クラウド移行すべきなのか、迷っている
  • オンプレミスとクラウド移行した際のコスト比較を行いたい
  • AWSとAzure、どちらのクラウドが自社に適切かわからない
  • クラウド環境に問題がないか、第3者目線でチェックしてもらいたい
  • クラウド利用中、ネットワークの速度が遅くて業務に支障がでている

クラウドを熟知するプロが、クラウド導入におけるお客さまのLAN 環境や接続ネットワーク、
クラウドサービスまでトータルにお客さまのお悩みや課題の解決をサポートします。

相談無料!プロが中立的にアドバイスいたします

クラウド・AWS・Azureでお困りの方はお気軽にご相談ください。