もっと知りたい!電話関連コラム
働き方改革とは?具体的な取り組み方の事例とポイントを解説
「働き方改革」は、国と企業、そして従業員が一体となって推進するべき課題です。
しかし、働き方改革によって具体的に何が変わったのか説明できないという人が多いのではないでしょうか。「ワークライフバランスを保つこと」と理解している人もいるでしょう。
働き方改革は、人事や経理の仕組みだけでなく、仕事の進め方にも大きく関わってくるため、経営陣のみならず、現場の担当者も目的や必要性を理解しておくことが重要です。
この記事では、働き方改革について正しい理解を得たい方に向けて、事例を取り上げながら具体的な内容を紹介します。ぜひ参考にしてください。
-
\今すぐ話して解決/
-
\フォームでお問い合わせ/
記事作成日:2024年6月3日
働き方改革とは?
働き方改革とは、働く人がそれぞれの事情に応じて働き方を柔軟に選べるようにする取り組みのことです。
具体的な内容としては、正規雇用・非正規雇用の違いなどによる格差の解消や長時間労働の是正、多様化したライフステージに合わせたキャリア構造の立て直しなどがあり、法改正も行われています。
また、近年は「求職難」から「求人難」の時代になったといわれており、人材の不足が長時間労働を引き起こすという悪循環が発生しています。労務上の課題が多い企業は、さらに人材の確保が難しくなるでしょう。
将来的に事業を継続させるためにも、企業が働き方改革に取り組む意義は大きいといえます。
働き方改革によって変わったこと
働き方改革の一環として、政府による法整備も進められています。具体的にどのような変化が起きているのかを見ていきましょう。
時間外労働の上限規制
2019年4⽉に施⾏された労働基準法の改正で、時間外労働(残業)の上限規制が導入されました。
時間外労働の上限は原則として⽉45時間、年360時間となり、臨時的な事情がない限り、これを超えることができなくなります。
上限規制が導入される以前は、罰則による強制⼒がなく、特別条項を設けることで従業員に対して無制限に時間外労働を行わせることが実質的に可能でした。今回の改正では、上限規制に罰則が設けられ、臨時的な事情がある場合も上回ることができない上限が設けられました。
参考:時間外労働の上限規制 わかりやすい解説|厚⽣労働省・都道府県労働局・労働基準監督署
雇用形態の違いによる格差解消
雇用形態の違いによる格差解消も働き方改革の大きなテーマであり、厚生労働省は「同一労働同一賃金ガイドライン」を策定しました。
同ガイドラインでは、正規雇用者と非正規雇用者の待遇について、「不合理なもの」と「そうでないもの」を明示しています。例えば、賃金・教育訓練・福利厚生などは、業績や貢献度合いが同じであれば、雇用形態の違いによって待遇に差をつけてはならないとされています。
差を付ける場合であっても、「正社員とアルバイトでは将来的に期待する役割が異なる」といった抽象的な説明は認められず、職務内容や範囲の変更など、客観的に見て合理的といえる事実が必要です。
多様性のある働き方の実現
従来、日本では終身雇用や年功序列が一般的でした。しかし現在では、フリーランスや副業、兼業のように働き方が多様化しています。仕事をする場所もオフィスに限らず、オフィスワークとテレワークの「ハイブリッドワーク」も珍しくありません。
このように、多様性のある働き方が広がりを見せる一方で、正社員以外の働き方をしている人たちをサポートするための制度は十分とはいえない状況です。
多様性のある働き方を支援することは労働力の確保につながるため、企業にとっても重要な課題といえるでしょう。
働き方改革の取り組み事例
ここでは、働き方改革の取り組み事例を紹介します。自社での取り組みを考える際の参考にしてください。
労働時間の削減
働き方改革の一環で、時間外労働の上限が明確になりました。
企業によっては、年間の総実労働時間や有給の取得日数、テレワークの実施率などをKPI(重要業績指標)として独自に掲げ、労働時間の削減や労働環境の改善に取り組んでいます。
また、単にKPIを設定するだけでなく、部署ごとに労働時間などを目標化し、本社の消灯時間を設定するなど、目標達成に向けた具体的な施策もあわせて考案しています。
生産性向上
生産性の向上は労働時間の短縮に直結するため、働き方改革の一環として取り入れている企業が数多くあります。労働時間が減ることでワークライフバランスが適正な状態に保たれ、結果的に仕事へのモチベーションが高まる効果も期待できます。
生産性の向上には、ITツールの活用が効果的です。経理の申請システムや勤怠管理システムといった事務作業を効率化するツールのほか、SFA(営業支援システム)、CRM(顧客関係管理)ツール、MA(マーケティングオートメーション)ツールなどが代表的なITツールです。
自社の課題を洗い出し、優先度の高いものから順にシステムを導入することで、効率よく生産性の向上がはかれます。
待遇改善
企業は、「同一労働同一賃金制度」の原則に従って、同じ業務を行っている従業員に対して同じ額の賃金を支払わなければなりません。
正規雇用の職員と臨時雇用の職員で待遇に差があった職場で、待遇を改善することで賃金に対する納得感が高まり、従業員のモチベーションアップにつながった例があります。従業員同士の関係性もよくなり、お互いにフォローし合える関係性が構築されました。
福利厚生の充実
福利厚生は、企業がそれぞれ独自の制度を構築することで働き方改革につなげています。
例えば、通常の週末に休暇をプラスして連続休暇を取得できるリフレッシュ休暇制度や、夏期・冬期の長期休みの分割取得、子供の体調不良で看病が必要になった際に使用できる特別休暇などがあります。
福利厚生の充実は、アイデア次第で比較的取り入れやすく、従業員の満足度向上に役立つ方法です。
人材活用
業界や業種の特徴に合わせた人材活用は、誰もが生き生きと働くために欠かせません。
高齢の職員が多い企業では、1年単位の変形労働時間制に加えて、定年後は1か月単位の変形労働時間制を導入しました。その結果、従業員が家庭の都合や自身の体調に合わせて働くことが可能になり、モチベーションアップにつながっています。
女性の活躍を推進したい企業は、女性による専門のチームを設立し、時短勤務やリフレッシュ休暇などの制度構築を行っています。
テレワークの推進
テレワークは、単に制度を導入するだけではうまくいきません。仕組みの構築や必要なITツールの導入、従業員への意識付けといったステップを踏む必要があります。
特に配慮が必要なのは、出社する従業員とテレワークを実施する従業員で不公平感が生まれないようにすることです。ある企業では、半年ごとに従業員へのヒアリングを行い、出社かテレワーク、もしくは出社とテレワークの併用を選べるようにしているといいます。
また、バーチャルオフィスソフトを導入し、テレワーク中の従業員のアバターを表示させることで離席の状況が一目でわかり、円滑なコミュニケーションにつながっています。
テレワークの環境構築なら「ひかりクラウド電話」がおすすめ
テレワークは、世界的な情勢の変化によって一気に導入が進みました。既存の従業員の満足度を高めるだけでなく、優秀な人材を確保し続けるという意味でも、企業が働き方改革の一環として取り組むべきだといえるでしょう。
ここでは、テレワークの環境構築におすすめの「ひかりクラウド電話」を紹介します。
ひかりクラウド電話はNTT東日本が提供するサービスで、インターネットの光回線を利用した通話が可能です。お手持ちのパソコンやスマートフォンに専用のアプリを入れるだけで開通できるため導入コストが低く、インターネット回線がつながる場所であれば、どこでも固定電話番号の発着信ができます。
ひかりクラウド電話には、次の4種類があり、目的に応じて選択が可能です。
- ひかりクラウド電話 for Microsoft Teams
- ひかりクラウド電話 for Webex Calling
- ひかりクラウド電話 for MiiTel
- ひかりクラウド電話 for RING x LINK
ひかりクラウド電話 for Microsoft Teams
ひかりクラウド電話 for Microsoft Teamsは、「Microsoft Teams」の入ったパソコンやスマートフォンで固定電話番号の発着信ができるサービスです。電話だけでなく、チャットやWeb会議など、テレワークに役立つMicrosoft Teamsの機能も活用できます。
「ひかりクラウド電話 for Microsoft Teams」詳細はこちら
ひかりクラウド電話 for Webex Calling
ひかりクラウド電話 ダイレクト for Webex Callingは、Web会議アプリケーション「Webex」で固定電話番号の発着信ができるサービスです。
「閉域接続」と呼ばれるネットワークを利用することで、高速かつ信頼性の高い音声通信が可能になるため、セキュリティ面にこだわりたい方に向いています。
「ひかりクラウド電話 for Webex Calling」詳細はこちら
ひかりクラウド電話 for MiiTel
ひかりクラウド電話 for MiiTelは、AIによって電話営業や顧客対応を可視化するクラウド型電話サービスです。
音声解析AI電話サービス「MiiTel」から固定電話番号での発信が可能で、自動文字起こしや音声分析などの機能を利用できます。
ひかりクラウド電話 for RING x LINK
ひかりクラウド電話 for RING x LINKは、代表電話や問い合わせ窓口にかかってきた電話を、問い合わせ内容に応じて担当者に自動振り分けするサービスです。
電話の取次ぎにかかる業務負荷を減らせるだけでなく、顧客の待ち時間もなくなるため、満足度の向上も実現できます。
働き方改革を成功させるポイント
最後に、働き方改革を成功させるポイントを解説します。企業の視点で業務効率化やコストカットをはかろうとするのではなく、従業員の視点で働きやすい環境を構築し、真の働き方改革を実現させましょう。
勤務実態を正しく把握する
長時間労働の是正や有給休暇の適切な取得を目指すためには、勤務実態を正しく把握することが欠かせません。勤務時間を確認するだけでなく、ヒアリングや匿名アンケートなどの実施によって、勤怠の入力漏れや従業員間の仕事量の偏りといった勤務状況の実態が把握できます。
従業員に意識改革を促す
組織の風土を変えていくことは、働き方改革を推進するための大切なポイントです。そのためには、従業員に意識改革を促すことが求められます。
制度を策定する経営陣と現場の従業員の間に認識のズレがあると、制度がうまく定着しません。目的や必要性を現場の従業員に理解してもらえるよう、説明の場を設けるなどの対策が有効です。
効果測定と改善を繰り返す
新しい制度を導入したら、定期的に成果検証を実施しましょう。あらかじめKPIを設定しておき、成果とギャップが生じていることがわかったら、速やかに対策を行います。この作業を繰り返していくことで、制度が徐々にブラッシュアップされていきます。
まとめ
働き方改革は、制度の適切な構築と従業員の理解があってはじめて成り立つものです。どちらかが欠けてしまうとうまく機能しなくなるため、検討段階で綿密な計画が求められます。
特に、テレワークの導入はワークフローが大きく変わるため、現場の従業員に負担がかかる可能性があります。手間やコストをなるべく抑えながら、スムーズに導入できるシステムをうまく活用しましょう。
NTT東日本が提供する「ひかりクラウド電話」は、インターネット契約のオプションで固定電話番号の発着信が可能になるサービスです。従業員が手持ちのパソコンやスマートフォンをそのまま固定電話の代わりとして使用できるため、テレワークをサポートするITツールとして、ぜひ導入をご検討ください。
-
※「Microsoft Teams」、「Office365」、「Microsoft365」は、米国Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標、または商標です。 「Microsoft 365」は、Microsoft Corporation が提供するサービスの名称です。
-
※「Webex by Cisco」、および「Webex」は、Cisco Systems,Inc. またはその関連会社の米国およびその他の一定の国における商標登録または商標です。「Webex Calling」はCisco Systems, Inc.が提供するサービスの名称です。
-
※「MiiTel」は、株式会社RevCommまたはその関連会社その他の一定の国における商標登録または商標です。「MiiTel」は、株式会社RevCommが提供するサービスの名称です。
-
※「RING x LINK」は、NTTテクノクロス株式会社またはその関連会社その他の一定の国における商標登録または商標です。「RING x LINK」は、NTTテクノクロス株式会社が提供するサービスの名称です。
-
*「Microsoft Teams」、「Webex Calling」、「MiiTel」または「RING x LINK 」は、名称が変更される場合があります。最新情報は、各サービス事業者のホームページをご確認ください。
ビジネスフォンやクラウドPBXなどの導入のヒントやお悩み解決策などをご紹介
電話についてのご相談なら、
まずはお気軽にお問い合わせ
ください!
今すぐ資料ダウンロード
<資料の主な内容>
・従業員規模別導入プラン
(構成内容、導入ポイント、おすすめサービス)