COLUMN

利用料金をモニタリングして超過の予測ができるAWS Budgetsなど、AWSのコスト管理をサポートするツールや機能を紹介

コンピューティングやストレージ、データベース、ネットワーク、セキュリティなどなど、たくさんのサービスを提供するAWS。ユーザーは柔軟なIT環境を構築できますが、その利用料はほとんど従量制です。思わぬ利用量の増加や無駄な稼働により、予算を超えた請求が来てしまうかもしれません。AWSでは、予算を超過する前に事前に通知してくれる機能「AWS Budgets」を提供していますので、ぜひ活用しましょう。このほか、AWS利用料の節約に役立つツールや機能についても紹介します。

従量課金が中心のAWS利用料金をモニタリングして、急激な増加を捉える「AWS Budgets」

オンプレミスのシステム環境を構築する場合、ハードウェアの導入費用に加え、データセンター設備やラックの利用料金やメンテナンス費用など、固定のコストがかかってくる場合が多いと思います。また、急にアクセスが増えてシステムの処理が追いつかなくなってしまった場合にすぐ設備を追加できませんし、不要になったものをすぐに返却するわけにもいきません。たとえ予想される最大の処理ができる環境を用意しても、平常時にはリソースが余ってしまい、無駄なコストをかけてしまうという恐れもあります。

一方、AWSのサービスは多くの場合従量課金制です。処理に必要なリソースはいつでも伸縮可能で、かつ購買手続の複雑さも少なく、柔軟な事業推進に貢献できるというメリットがあります。AWSにはコンピューティングだけでなく、ストレージ、トラフィック、監視、セキュリティ、通知処理、機械学習、などさまざまなサービスがあり、各サービスは相互に密接に関わりあっています。使えば使うほど便利になるのですが、たくさんのサービスを利用すると、総利用料がいったいいくらかかるのかをイメージしにくいという課題もあります。

毎月のIT予算が決まっているならば、その予算内に収まる料金での稼働がなされているのか、また、コストに見合った稼働となっているかの投資対効果などをみていく必要があるでしょう。自由にサービスの利用と停止ができますので、もし無駄に稼働しているものや、設定の間違いによって必要がないのに稼働している処理があれば、停止し、必要最低限の運用をしていきたいものです。

そこで、AWSでは、その利用料が設定していた予算を超えそうな兆候をとらえられる予算管理機能「AWS Budgets」を提供しています。予算を設定して、その値を超えそうな場合に、指定したメールアドレスや、メッセージ送信サービスであるAmazon Simple Notification Service (Amazon SNS) のエンドポイントに通知できます。

たとえば月額1000ドルの予算に対して、80%の800ドルの金額(コスト)をしきい値として設定できます。あるいは、利用しているEC2インスタンスの毎月の計画時間が3000時間とした場合に、80%の2400時間の稼働時間(使用量)をしきい値とするなどしてアラートを設定できるのです。

予算の設定は1ヶ月、3ヶ月、1年などの期間で設定したり、期間が決まっているプロジェクトなら開始月から終了月までの期間で設定したりできます。また、通知機能だけでなく、AWSのコンソール上で日次、週次、あるいは月次の予算レポートを作成、csvファイルにしてダウンロードも可能です。

ただし、AWS Budgetsの機能は予算のモニタリングと予測、通知だけなので、予測値を超えた場合に自動的に何かのサービスを停止することはありません。予算の状況に応じて、通知を受け取ったあとにAWS上の設定を変更して余剰リソースを停止する、あるいは組織に対して予算超過を報告しておくなどのほかのアクションが必要となってきます。

無料利用枠を使ったAWSのサービスを検討時には、AWS Budgetsを使ったコスト予測もお忘れなく

AWSクラウドではさまざまなサービスで無料の利用枠が用意されています。無料利用枠は、コンピューティング能力、データベースストレージ、コンテンツ配信など、80個以上のサービスで用意されており、これを利用して導入を検討されている方も多いかと思います。公式サイトにはAWSが提供している無料利用枠を検索できるコーナーがあります。

AWS無料利用枠の検索
https://aws.amazon.com/jp/free/別ウィンドウで開きます

無料利用枠の使用量のしきい値を超えてしまわないよう、AWS Budgetsを設定して使用量をモニタリングしておくと良いでしょう。たとえば、ストレージサービスであるAmazon S3は利用開始から12ヶ月間、月間5GBまで、20000件のGetリクエスト、2000件のPutリクエストの無料利用枠が用意されています。これを超過した場合はたとえ無料期間であっても超過分は請求対象となりますので、無料での利用制限の85%など、一定の割合で通知する設定をしておくことをおすすめします。詳しくは公式サイトを参照ください。

AWS コストの管理:AWS 無料利用枠と AWS Budgets を使用
https://aws.amazon.com/jp/getting-started/tutorials/control-your-costs-free-tier-budgets/別ウィンドウで開きます

なお、コンピューティングサービスのAmazon EC2や、データベースのAmazon RDSなど、特定のサービスでは長期契約によって最大75%の利用料を節約できる割引の制度「Savings Plans」も利用できます。無料期間や制限を超えたあとも、1年以上継続して利用することを決めた場合、1年または3年間の長期契約をしてもいいでしょう。支払いは、全額前払い、一部前払い、前払いなしのオプションがあり、前払いが大きいほど割引率は高くなります。

個別の導入費用の見積や、ITリソースのクラウド移転によるコスト比較を試してみる

AWSはサービスごとの従量制で、無料利用枠があるサービスも多数あり、コンピューティングリソースやデータベースの長期契約による割引があることがわかりました。しかし、必要なサービスを組み合わせて活用する場合には、トータルのコストがどれくらいかかるのかを知りたいものです。

必要なコンピューティング、データベース、トラフィック量など、構築するシステムについておおよその予測を立てられるなら、簡易見積ツールが便利です。必要な仮想マシンのスペックやストレージやトラフィックの量、その他利用予定のサービスの情報を入力していくと、月額の概算見積を提示してくれます。

AWSの簡易見積ツール
https://calculator.s3.amazonaws.com/index.html別ウィンドウで開きます

オンプレミスのシステム環境を構築した場合、導入するハードウェアは5年リースで、インストールするOSも数年に1度メジャーバージョンアップなどのメンテナンス作業が必要になることも多いはずです。リースを終えるハードウェアをリプレイスして、新たな機器を導入するか、より柔軟な環境構築ができるクラウド環境に移行するか、迷っている事業者も多いと思います。

AWS環境に移行を決意または検討中の組織のIT担当者が上層部から承認を得るには、移行におけるコストメリットを示す必要があります。AWSでは、そのような検討のための試算ツール「AWS 総所有コスト (TCO) 計算ツール」を用意しています。

AWS 総所有コスト (TCO) 計算ツール
https://aws.amazon.com/jp/tco-calculator/別ウィンドウで開きます

このツールに現在利用している環境のデータを入力すると、3年間のコスト比較レポートが作成できます。組織全体のITコスト効率向上のニーズがある場合は、検討材料として利用してみるといいでしょう。

AWS Budgetsなど、AWSのコスト管理のまとめ

柔軟にITリソースを展開できるAWSですが、従量制の課金のため、設定のミスや停止忘れや急なアクセス増などにより当初に想定していなかったコストがかかってしまう可能性もあります。予算に応じた運用をしていくためにも、AWS Budgetsによる予算管理をおすすめします。

また、コスト効率を高めていくための無料枠の利用や長期契約、既存のITリソースのAWSへの移行など、各種ツールで試算してみるのもいいでしょう。

移行準備段階で知っておくべきAmazon Web Servicesの
サービスを学び、具体的にクラウド検討を考える!

アクセス状況に応じたWEBシステムスケーリングの自動化を検討しましょう!

ページ上部へ戻る

無料ダウンロード

自社のクラウド導入に必要な知識、ポイントを
このに総まとめ!

あなたはクラウド化の
何の情報を知りたいですか?

  • そもそも自社は本当にクラウド化すべき?オンプレとクラウドの違いは?
  • 【AWS・Azure・Google Cloud】
    どれが自社に最もマッチするの?
  • 情シス担当者の負荷を減らしてコストを軽減するクラウド化のポイントは?
  • 自社のクラウド導入を実現するまでの具体的な流れ・検討する順番は?

初めての自社クラウド導入、
わからないことが多く困ってしまいますよね。

NTT東日本では
そんなあなたにクラウド導入に必要な情報を

1冊の冊子にまとめました!

クラウド化のポイントを知らずに導入を進めると、以下のような事になってしまうことも・・・

  • システムインフラの維持にかかるトータルコストがあまり変わらない。。
  • 情シス担当者の負担が減らない。。
  • セキュリティ性・速度など、クラウド期待する効果を十分に享受できない。。
理想的なクラウド環境を実現するためにも、
最低限の4つのポイントを
抑えておきたいところです。
  • そもそも”クラウド化”とは?
    その本質的なメリット・デメリット
  • 自社にとって
    最適なクラウド環境構築のポイント
  • コストを抑えるため
    具体的なコツ
  • 既存環境からスムーズにクラウド化
    実現するためのロードマップ

など、この1冊だけで自社のクラウド化のポイントが簡単に理解できます。
またNTT東日本でクラウド化を実現し
問題を解決した事例や、
導入サポートサービスも掲載しているので、
ぜひダウンロードして読んでみてください。

クラウドのわからない・
面倒でお困りのあなたへ

クラウドのご相談できます!
無料オンライン相談窓口

NTT東日本なら貴社のクラウド導入設計から
ネットワーク環境構築・セキュリティ・運用まで
”ワンストップ支援”が可能です!

NTT東日本が選ばれる5つの理由

  • クラウド導入を
    0からワンストップでサポート可能!
  • 全体最適におけるコスト効率・業務効率の改善
    中立的にご提案
  • クラウド環境に問題がないか、
    第3者目線でチェック
    してもらいたい
  • 安心の24時間・365日の対応・保守
  • NTT東日本が保有する豊富なサービスの組み合わせで
    ”課題解決”と”コスト軽減”を両立

特に以下に当てはまる方はお気軽に
ご相談ください。

  • さまざまな種類やクラウド提供事業者があってどれが自社に適切かわからない
  • オンプレミスのままがよいのか、クラウド移行すべきなのか、迷っている
  • オンプレミスとクラウド移行した際のコスト比較を行いたい
  • AWSとAzure、どちらのクラウドが自社に適切かわからない
  • クラウド環境に問題がないか、第3者目線でチェックしてもらいたい
  • クラウド利用中、ネットワークの速度が遅くて業務に支障がでている

クラウドを熟知するプロが、クラウド導入におけるお客さまのLAN 環境や接続ネットワーク、
クラウドサービスまでトータルにお客さまのお悩みや課題の解決をサポートします。

相談無料!プロが中立的にアドバイスいたします

クラウド・AWS・Azureでお困りの方はお気軽にご相談ください。