COLUMN

AWSの料金体系を徹底解説!コストを最適化する方法とは?

クラウドコンピューティングの普及により、多くの企業がAWS(Amazon Web Services)を採用しています。しかし、AWSの料金体系は複雑であり、適切に理解しないとコストが膨らむ可能性があります。本記事では、AWSの概要から料金体系、コストを把握する方法、さらにコストを最適化する具体的な手法までを詳しく解説します。AWSの利用を検討している方や、既に利用している方がコストを最適化し、効果的に活用するための参考にしてください。

1. AWSとは?

1-1. AWSの概要

Amazon Web Services(AWS)は、Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービスの総称です。AWSは、インフラストラクチャ、プラットフォーム、ソフトウェアの各種サービスを提供し、企業や開発者が必要とするコンピューティングリソースをオンデマンドで利用できるようにします。

AWSは、仮想サーバー、ストレージ、データベース、ネットワーキング、ビッグデータ解析、人工知能(AI)、機械学習(ML)など、多岐にわたるサービスを提供しています。具体的には、Amazon EC2(仮想サーバー)、Amazon S3(ストレージ)、Amazon RDS(リレーショナルデータベース)、Amazon Lambda(サーバーレスコンピューティング)などがあります。

1-2. AWSのメリット

AWSには以下のようなメリットがあります。

  • スケーラビリティ:必要なリソースを必要な時にスケールアップ/スケールダウンできるため、コストの無駄を低減できます。例えば、トラフィックが急増しても自動的にリソースを増やし、逆にトラフィックが減少した際にはリソースを減らすことが可能です。
  • 信頼性:世界中に分散されたデータセンターを持ち、高い可用性と耐障害性を提供します。AWSのリージョンとアベイラビリティゾーンにより、データの冗長性を確保し、障害発生時にもサービス継続が可能です。
  • セキュリティ:厳格なセキュリティ対策とコンプライアンスを遵守しており、データの安全性を確保します。AWSは各種規格(ISO 27001、SOC 1/2/3、PCI DSSなど)に準拠しており、セキュリティのベストプラクティスを提供します。
  • コスト効率:従量課金制を採用しているため、使った分だけの料金を支払うことができます。初期投資が不要で、必要な時に必要なリソースを柔軟に調達できるため、コストの最適化が期待できます。

1-3. AWSのデメリット

一方でAWSには以下のようなデメリットも存在します。

  • 習得に時間がかかる:初めてクラウドを使用する場合、学習が必要であり、設定や管理に時間がかかることがあります。特に、AWSの各サービスや機能を理解し、最適な利用方法を見つけるためには、専門知識と経験が求められます。
  • コストの見通し:使い方によっては、予期せぬ高額な請求が発生する可能性があります。リソースの過剰利用や不要なサービスの利用により、コストが増大することがあります。そのため定期的なコスト監視と最適化が必要です。
  • 依存度:一度AWSに依存すると、他のクラウドプロバイダーに移行するのが難しくなる場合があります。特に、AWS特有のサービスや機能を多用している場合、移行コストや時間がかかることがあります。

AWS導入支援やコスト最適化のためのコンサルティングサービスならNTT東日本にお任せ!

2. AWSの料金体系

2-1. 仮想サーバーの料金

AWSの仮想サーバー(EC2)の料金は、以下の要素に基づいています。

  • インスタンスタイプ:インスタンスの種類やサイズによって料金が異なります。例えば、T2、M5、C5などのインスタンスファミリーがあり、それぞれ異なる性能と料金があります。
  • 使用時間:使用した時間に応じて課金される従量課金制です。オンデマンドインスタンスの場合、1時間単位での課金が基本ですが、秒単位の課金も可能です。
  • リージョン:インスタンスを配置するリージョンによって料金が異なります。例えば、米国東部(バージニア北部)とアジアパシフィック(東京)では料金が異なることがあります。
  • ストレージ:インスタンスに接続するEBS(Elastic Block Store)の料金も別途発生します。EBSのボリュームタイプ(汎用SSD、プロビジョンドIOPS SSD、スループット最適化HDDなど)に応じて料金が異なります。

2-2. データベースの料金

AWSのデータベースサービス(RDS)の料金は、以下の要素に基づいています。

  • データベースエンジン:使用するデータベースエンジン(MySQL、PostgreSQL、Oracle、SQL Serverなど)によって料金が異なります。それぞれのエンジンには異なるライセンス費用が含まれています。
  • インスタンスサイズ:データベースインスタンスのサイズとタイプによって料金が異なります。小規模インスタンスから大規模インスタンスまで、さまざまなオプションがあります。
  • ストレージ:ストレージ容量とI/Oリクエストの料金が発生します。ストレージの種類(汎用SSD、プロビジョンドIOPS SSD)と容量に応じて料金が決まります。
  • バックアップ:自動バックアップやスナップショットの料金が発生します。バックアップの保存期間や頻度によってコストが変動します。

2-3. ストレージの料金

AWSのストレージサービス(S3)の料金は、以下の要素に基づいています。

  • ストレージクラス:標準ストレージ、低頻度アクセス、アーカイブなど、ストレージクラスによって料金が異なります。各ストレージクラスには異なる利用シナリオがあり、適切なクラスを選択することがコスト低減につながります。
  • ストレージ容量:使用するストレージ容量に応じて料金が発生します。保存するデータの量が増えると、料金も増加します。
  • データ転送:データの転送(アップロード/ダウンロード)に対する料金が発生します。データ転送量が多い場合、コストが増加するため、転送量の最適化が重要です。

AWS導入支援やコスト最適化のためのコンサルティングサービスならNTT東日本にお任せ!

3. AWSのコストを把握する方法

3-1. AWS Pricing Calculatorの利用

AWS Pricing Calculatorは、AWSのサービス料金を見積もるためのツールです。 これを使用することで、使用予定のサービスやリソースのコストを事前に把握することができます。 具体的には、以下のステップで使用します。

使用するサービスを選択します。例えば、EC2インスタンス、RDSデータベース、S3ストレージなど。

サービスごとに必要なリソースを設定します。インスタンスタイプ、データベースエンジン、ストレージ容量などを指定します。

見積もりを生成し、コストを確認します。各リソースの詳細な料金内訳が表示され、総コストを把握できます。 このツールを活用することで、予算を見積もり、コストの予測を立てることができます。また、異なるシナリオを比較検討することで、最適なコストプランを選択することが可能です。

3-2. 機能

AWSの料金は、月次で請求される従量課金制を採用しています。 以下の方法で料金を支払うことができます。

  • クレジットカード:最も一般的な支払い方法で、登録したクレジットカードに毎月の料金が請求されます。利用明細はAWSマネジメントコンソールで確認できます。
  • 請求書払い:企業向けには、請求書による支払いも可能です。一定の信用審査を通過することで、請求書払いを利用できるようになります。
  • AWSリザーブドインスタンス:リザーブドインスタンスを利用することで、長期間の利用を前提に割引料金が適用されます。リザーブドインスタンスは、1年または3年の契約期間があり、前払い、部分前払い、後払いのオプションがあります。

AWSの料金体系を理解し、適切な支払い方法を選択することで、コストの見通しを立てやすくなります。また、定期的に請求書を確認し、使用状況とコストを監視することが重要です。

AWS導入支援やコスト最適化のためのコンサルティングサービスならNTT東日本にお任せ!

4. コストを最適化する方法

4-1. リザーブインスタンスの利用

リザーブドインスタンス(RI)は、一定期間の利用を前提に、オンデマンドインスタンスよりも割引料金で利用できるオプションです。

以下のメリットがあります。

  • コスト低減:長期利用を前提にすることで、最大75%の割引が適用されます。オンデマンドインスタンスと比較して大幅なコスト低減が可能です。
  • 予算管理:一定の利用期間が決まっているため、予算を見積もりやすくなります。予測可能なコストでの計画が立てやすくなります。 リザーブドインスタンスは、利用が確定しているリソースに対して適用することで、コストを大幅に低減できます。特に、一定の使用量が見込まれる場合には効果的です。

4-2. スポットインスタンスの利用

スポットインスタンスは、AWSが未使用のリソースを割引価格で提供するオプションです。 以下のメリットがあります。

  • コスト低減:オンデマンドインスタンスよりも非常にコスト効率が高いです。
  • 柔軟性:一時的なタスクや非クリティカルなワークロードに適しています。短期間のプロジェクトや実験的な用途に向いています。 ただし、スポットインスタンスはAWSの需要に応じて提供されるため、予告なく停止される可能性があります。そのため、重要なタスクには向かず、適切な利用シナリオを選ぶことが重要です。スポットインスタンスの利用には、停止に備えた設計が必要です。

4-3. 自動スケーリングの設定

自動スケーリングは、需要に応じてリソースを自動的に増減させる機能です。 以下のメリットがあります。

  • 効率的なリソース利用:必要な時に必要な分のリソースを提供し、無駄なコストを低減します。トラフィックの変動に応じてリソースを適切に調整できます。
  • パフォーマンスの最適化:トラフィックの急増時にも迅速に対応でき、ユーザー体験を向上させます。サービスダウンタイムを防ぎ、ユーザー満足度を高めます。 自動スケーリングを設定することで、需要に応じたリソース管理が可能になり、コスト最適化に貢献します。適切なスケーリングポリシーを設定し、リソースの効率的な利用に期待できます。

4-4. サーバーレスアーキテクチャの活用

サーバーレスアーキテクチャは、インフラ管理をAWSに任せ、コードに集中できるモデルです。 以下のメリットがあります。

  • コスト効率:使用したリソースに対してのみ料金が発生し、無駄なコストを低減できます。インフラの維持管理コストが不要になります。
  • スケーラビリティ:自動的にスケールし、高トラフィックにも対応可能です。需要に応じてリソースを動的に調整できます。 AWS LambdaやAPI Gatewayなどのサーバーレスサービスを活用することで、運用コストを大幅に低減することが期待できます。サーバーレスアーキテクチャを採用することで、開発効率の向上とコスト低減の両立に期待できます。

AWS導入支援やコスト最適化のためのコンサルティングサービスならNTT東日本にお任せ!

5. AWSのコスト最適化で効果的にサービス利用

NTT東日本は、AWSの導入支援やコスト最適化のためのコンサルティングサービスを提供しています。

以下のようなサービスがあります。

  • 導入支援:AWSの初期設定や移行作業をサポートします。専門家のサポートにより、スムーズな導入が可能です。
  • 監視サービス:AWS環境の監視を行い、問題発生時に迅速に対応します。年中無休の監視体制で安心です。
  • コスト最適化:利用状況を分析し、最適なリソース配置とコスト低減策、を提案します。継続的なコスト管理と最適化に貢献します。 NTT東日本のサービスを利用することで、AWSの導入や運用がスムーズに行え、コストの最適化につながります。専門家の知識と経験を活用することで、AWS利用の効果を最大限に引き出すことができます。

AWS導入支援やコスト最適化のためのコンサルティングサービスならNTT東日本にお任せ!

6. まとめ

AWSは、スケーラビリティや信頼性、セキュリティ、コスト効率など、多くのメリットを提供するクラウドサービスです。しかし、適切に利用しないとコストが膨らむ可能性があります。料金体系を理解し、AWS Pricing Calculatorを活用してコストを把握し、リザーブドインスタンスやスポットインスタンス、自動スケーリング、サーバーレスアーキテクチャなどを利用することで、効率的なコスト最適化につながります。また、NTT東日本の導入支援やコスト最適化サービスを利用することで、さらに効果的なAWS利用が実現できます。AWSを適切に活用し、コストを最適化して、ビジネスの成長をサポートしましょう。

AWS導入支援やコスト最適化のためのコンサルティングサービスならNTT東日本にお任せ!

無料ダウンロード

自社のクラウド導入に必要な知識、ポイントを
このに総まとめ!

あなたはクラウド化の
何の情報を知りたいですか?

  • そもそも自社は本当にクラウド化すべき?オンプレとクラウドの違いは?
  • 【AWS・Azure・Google Cloud】
    どれが自社に最もマッチするの?
  • 情シス担当者の負荷を減らしてコストを軽減するクラウド化のポイントは?
  • 自社のクラウド導入を実現するまでの具体的な流れ・検討する順番は?

初めての自社クラウド導入、
わからないことが多く困ってしまいますよね。

NTT東日本では
そんなあなたにクラウド導入に必要な情報を

1冊の冊子にまとめました!

クラウド化のポイントを知らずに導入を進めると、以下のような事になってしまうことも・・・

  • システムインフラの維持にかかるトータルコストがあまり変わらない。。
  • 情シス担当者の負担が減らない。。
  • セキュリティ性・速度など、クラウド期待する効果を十分に享受できない。。
理想的なクラウド環境を実現するためにも、
最低限の4つのポイントを
抑えておきたいところです。
  • そもそも”クラウド化”とは?
    その本質的なメリット・デメリット
  • 自社にとって
    最適なクラウド環境構築のポイント
  • コストを抑えるため
    具体的なコツ
  • 既存環境からスムーズにクラウド化
    実現するためのロードマップ

など、この1冊だけで自社のクラウド化のポイントが簡単に理解できます。
またNTT東日本でクラウド化を実現し
問題を解決した事例や、
導入サポートサービスも掲載しているので、
ぜひダウンロードして読んでみてください。

クラウドのわからない・
面倒でお困りのあなたへ

クラウドのご相談できます!
無料オンライン相談窓口

NTT東日本なら貴社のクラウド導入設計から
ネットワーク環境構築・セキュリティ・運用まで
”ワンストップ支援”が可能です!

NTT東日本が選ばれる5つの理由

  • クラウド導入を
    0からワンストップでサポート可能!
  • 全体最適におけるコスト効率・業務効率の改善
    中立的にご提案
  • クラウド環境に問題がないか、
    第3者目線でチェック
    してもらいたい
  • 安心の24時間・365日の対応・保守
  • NTT東日本が保有する豊富なサービスの組み合わせで
    ”課題解決”と”コスト軽減”を両立

特に以下に当てはまる方はお気軽に
ご相談ください。

  • さまざまな種類やクラウド提供事業者があってどれが自社に適切かわからない
  • オンプレミスのままがよいのか、クラウド移行すべきなのか、迷っている
  • オンプレミスとクラウド移行した際のコスト比較を行いたい
  • AWSとAzure、どちらのクラウドが自社に適切かわからない
  • クラウド環境に問題がないか、第3者目線でチェックしてもらいたい
  • クラウド利用中、ネットワークの速度が遅くて業務に支障がでている

クラウドを熟知するプロが、クラウド導入におけるお客さまのLAN 環境や接続ネットワーク、
クラウドサービスまでトータルにお客さまのお悩みや課題の解決をサポートします。

[an error occurred while processing this directive]

ページ上部へ戻る

相談無料!プロが中立的にアドバイスいたします

クラウド・AWS・Azureでお困りの方はお気軽にご相談ください。