防犯カメラにネットワークカメラがおすすめな理由は?選び方や活用方法も紹介
防犯カメラが進歩し、近年ではインターネット経由で映像を確認・操作できるネットワークカメラが主流となってきています。
今回の記事では、防犯カメラや見守り用カメラとしてネットワークカメラがおすすめの理由や、利用用途ごとの選び方、法人での活用事例などについて紹介していきます。
目次
プロによる導入サポートも充実
NTT東日本のクラウド型防犯カメラ「ギガらくカメラ」
ネットワークカメラがおすすめな理由
ネットワークカメラとは、インターネットに接続して利用できるカメラです。IPカメラとも呼ばれ、カメラにIPアドレスが割り振られています。
カメラの映像はインターネットを通じてリアルタイムで確認でき、操作も遠隔で行うことが可能です。似た製品としてWebカメラがありますが、ネットワークカメラは本体にコンピューターが内蔵されており、電源ケーブルが不要でLANケーブルから給電できるPoE(Power over Ethernet)というシステムがある点などが違いです。
そのため、スペースをとらずに接続しやすく、高機能なカメラとして防犯カメラや見守り用カメラとして近年では活用が増加しています。
ネットワークカメラのメリット
ネットワークカメラを利用するメリットを紹介します。
(1)設置がしやすい
ネットワークカメラは他のカメラよりも、場所を選ばず簡単に設置できます。電源ケーブルが不要でLANケーブルで給電できるものや、Wi-Fi対応のものであれば内蔵電池があればワイヤレスでの運用も可能です。その場合、定期的に電池の充電は必要になります。
(2)カメラの位置を変えやすい
映像の保存方式はいくつかありますが、レコーダーを利用せずクラウド上にデータを保存する形式のものであれば、LANケーブルがあれば配置できます。通常、カメラ本体に加えてレコーダーも近くに設置するため、カメラの位置は一度設置したら変更しにくいですが、ネットワークカメラは柔軟に設置場所や角度を変えられるなど、自由度が高いです。
(3)映像が綺麗なことが多い
LANケーブルをつなぎ映像をレコーダーやクラウドストレージに転送する方式を利用すれば、データが劣化せず鮮明な映像を保存できます。防犯カメラとして証拠映像を残したい場合、拡大しても鮮明に見えることが多く、他のカメラよりも適しています。
(4)アプリで遠隔操作可能
ネットワークカメラは専用の操作・確認アプリがあり、現地にいなくても遠隔操作が簡単にできます。スマートフォンから操作・確認をするものから、パソコンの専用アプリまたはブラウザ上で複数のカメラを操作・確認するものなど、幅広い活用が可能です。
操作の内容も事前にセットして置いたものを利用すれば、複雑な操作をすることなく簡単に希望のアングルに変更できる製品も数多くあります。
(5)景観を損ないにくい
ネットワークカメラのなかでも有線LAN接続のものは電源が必要ないタイプが多く、また無線LANに対応しているものもあるため、必要な配線が少ないです。そのため、店舗などの内装に溶け込みやすく、景観を損ないにくいです。
ネットワークカメラのデメリット
一方、ネットワークカメラにはデメリットも存在します。
(1)アナログカメラより値段が高い
これまでの防犯カメラなどより高性能な分、価格は高めとなっています。最近は種類が増えてきたため、ある程度購入しやすい値段のものも登場しています。
(2)映像の遅延など、接続が不安定なケースも
インターネット回線を利用するため、通信の安定性は回線に左右されます。また、データを圧縮して転送するため映像が少し遅延することもあります。
無線のタイプのものは有線のものと比較して、ルーターの電波の範囲内でも距離が遠くなると不安定になることもあります。
(3)屋外での設置は配線が必要なケースが多い
屋外に設置する場合、電源の供給やLANケーブルなどの配線が必要です。無線LANが届かない範囲では、アナログカメラと同じような配線が必要になるケースもあります。それでも、他のカメラよりも配線をしなくてすむケースは多いです。
プロによる導入サポートも充実
NTT東日本のクラウド型防犯カメラ「ギガらくカメラ」
ネットワークカメラの利用方法
ネットワークカメラの利用を始めるのに必要なものや、利用までの流れを紹介します。これまでアナログカメラを利用していた方にとっては、ネットワークカメラの利用や操作は難しいイメージがあるかもしれませんが、インターネットを利用する点以外は大きな違いはあまりないので安心してください。
必要な機材・サービスの準備
カメラを利用するのに必要になるものを紹介します。
(1)カメラ本体
まず、ネットワークカメラの本体を購入しましょう。
(2)インターネット回線
ネットワークカメラの通信を行うために、設置場所ではインターネット回線が必要です。また、無線LANを利用する場合は電波が届く範囲を広げるためにルーターを増やすケースもあります。
(3)LANケーブル
ルーターからカメラ本体をつなぐLANケーブルを用意しましょう。有線LAN方式の場合必要になります。無線での通信よりも、映像が綺麗で回線も安定します。多くの場合、LANケーブルがあれば電源ケーブルは不要です。
無線LANを活用する場合、LANケーブルは不要です。電池が内蔵されていないものであれば、別途で電源ケーブルが必要な場合もあります。接続場所に応じて、購入する前にどのタイプのカメラが良いか検討しておきましょう。
(4)確認・操作用の端末
パソコンまたはスマートフォン・タブレットを用意しましょう。カメラの台数が多い場合、同時に複数確認するにはパソコンが適していますが、移動中や自宅などから確認する場合も考慮してスマートフォンも併用するのが一般的です。
(5)レコーダーまたはクラウドストレージ
ネットワークカメラの映像を録画するには、レコーダーをカメラに接続してその映像をインターネット経由で確認する形式と、映像を直接インターネットに送ってクラウドストレージ上で保存する2つの方法があります。
そのため、レコーダー式の場合はインターネット接続が可能なレコーダーの購入を、クラウド型の場合はクラウドストレージを契約しましょう。
ネットワークカメラの設置・接続
必要なものが準備できたら、設置場所にカメラを設置してLANケーブルなどをつなぎましょう。屋外に設置する際は工事が必要になる場合もあります。カメラの設置に伴い、インターネットの設定なども行いましょう。
アプリ・ソフトウェアのダウンロード
専用のPC用のソフトウェアやスマホ用のアプリがあれば利用しましょう。Webブラウザでも閲覧可能なものも多いですが、利便性の高さからメインで使用するものは専用のソフトウェアを手順書などに従ってダウンロードしましょう。
端末で確認・操作
ここまで準備ができたら、設置したカメラを起動しましょう。実際に端末を利用して、インターネットを通じて遠隔で映像を確認できるか、カメラの操作が行えるか、問題なく録画ができているかをチェックしていきましょう。
プロによる導入サポートも充実
NTT東日本のクラウド型防犯カメラ「ギガらくカメラ」
ネットワークカメラの選び方
ネットワークカメラは製品の数が多く、どのようなものを選ぶべきか迷うことが多いと思います。ここでは、ネットワークカメラのおすすめの選び方について3種類紹介します。
基本的なカメラの性能で選ぶ
基本的なカメラの性能から選ぶ場合は、以下の5つのポイントを抑えておきましょう。
(1)画素数の大きさ
画素数が大きくなるほど映像が鮮明になります。その分、容量が大きくなるので、映像の遅延が発生するケースや、データ容量が大きく消費されるデメリットがあります。そのため、用途によっては画素数を落としてスムーズな映像にするなど、設定変更できるようなものが良いでしょう。
(2)フレームレート
フレームレート(FPS)とは、1秒間あたりのコマ数で、テレビは30FPSです。フレームレートが高いほどなめらかな映像になりますが、こちらもデータ容量が大きくなります。画素数と同様に、設定を変更できるものが良いでしょう。
(3)レンズの画角の広さ
レンズの画角が広いほど広範囲を撮影可能です。狭い場合は対象物を大きく映すことが可能になります。こちらも、設定変更可能なものや、範囲の設定が広くできるものが良いでしょう。
(4)有線か無線か
LANケーブルを利用する有線のものと、Wi-Fiで接続する無線のものがあります。有線のものは設置が不便と感じるかもしれませんが、電源がLANケーブルから供給できるタイプの物が多く、また映像も鮮明で遅延も少ないです。逆に、無線のものは設置しやすいというメリットがあります。
(5)レコーダーの方式
レコーダーの方式は2種類あり、クラウドストレージに保存するものと、カメラからレコーダーに保存するものがあります。クラウドストレージに保存するものであれば、レコーダーの設置が不要なので便利ですが、月額利用料が発生します。
便利なおすすめ機能で選ぶ
ネットワークカメラには便利な機能が豊富にあり、必要になる機能があればそちらを搭載しているものを選びましょう。
(1)防水・防塵性能
屋外での利用を想定する場合は、防水性能や防塵性能のあるものを選びましょう。
(2)角度調整の柔軟さ
設置したカメラの角度を変える範囲が広いものや、また遠隔での操作で調整可能であるかなども重要です。定点で同じ範囲を撮影する目的であれば不要ですが、定点カメラとは別に複数台設置して、詳細をズームして記録したい場合などはPTZ操作のできるカメラがおすすめです。
PTZカメラとは、パン(左右の動き)、チルト(上下の動き)、ズームの3つ操作を行えるカメラのことです。
(3)センサー
センサーにはいくつか種類があり、動体検知や温度検知、音検知などが代表的です。撮影範囲に人や動物などがいる場合に自動検出されます。検知があったときだけ録画したり、スマートフォンにアラートを出す機能などもあるため、映像の確認をずっと行わなくても、ピンポイントで必要な時だけ確認や記録が可能です。
(4)暗闇撮影
暗闇でも撮影可能なナイトビジョン機能などがあれば、夜間や電気のついていない室内でも撮影可能です。屋外の駐車場やビルの入り口などで利用する場合に適しています。
利用シーンで選ぶ
利用シーン別に、どのようなネットワークカメラがおすすめか紹介します。
(1)家庭での見守りでの利用
子供やペット、遠隔介護などの用途で利用する場合は、スマホから呼びかけができる双方向通話の機能や、ペットが動き回っても自動でカメラが追跡する機能、また遠隔操作で餌やりが可能なカメラがおすすめです。
また、業務用で操作が難しいものではなく、スマホで簡単に外出先から確認できるようなアプリケーションが使いやすいものが良いでしょう。
(2)店舗・自宅などの防犯対策で利用する場合
証拠映像として録画することが重要になるため、画素数が高いものや、暗闇でも撮影可能なもの、また防水・防塵機能などのものが好ましいです。前述の自動検知機能やアラート機能、自動録画機能や、ムービーを後々編集できる機能なども便利です。
(3)工場・建築現場などで利用する場合
現場に直接立ち会わない遠隔臨場や製造工場などでの利用では、固定で設置するカメラと自由に動かせるカメラの併用がおすすめです。また、人の体にフィットするウェアラブルカメラなども登場しており、作業中にカメラを持つ必要がないため、両手が空く状態で作業と撮影が同時に可能です。
プロによる導入サポートも充実
NTT東日本のクラウド型防犯カメラ「ギガらくカメラ」
ネットワークカメラの活用事例
ネットワークカメラのビジネスや事業の現場での活用事例を紹介します。
パーソルワークスデザイン株式会社
人材事業を行うパーソルワークスデザイン株式会社では、アウトソーシングセンター内外を見張る監視カメラや、ワークスペースでスタッフの異常を検知する見守りカメラとして「ギガらくカメラ」を活用されています。
コンディションを崩したスタッフを早期発見し、すぐに対処できる体制を構築、死角のない見守り環境を整備したことで、スタッフの安心感を醸成できたそうです。
社会福祉法人 同愛記念病院
墨田区にある同愛記念病院では、院内から院外へ出る離棟・離院者の監視や、救急現場との情報連携、また離棟・離院発生時の情報共有のために「ギガらくカメラ」を導入されました。
病院の出入り口に設置したカメラで離棟・離院のタイミングを特定し、スナップショット機能を利用して写っている人物の画像をすぐにキャプチャして共有できるなど、問題の早期解決につながっているそうです。
新型コロナウイルス感染症患者の受け入れ時にも、トークバック機能を活用し管理サイドから適切な指示を出すことで、安全なコロナ医療を提供なども実現できているとのことです。
プロによる導入サポートも充実
NTT東日本のクラウド型防犯カメラ「ギガらくカメラ」
まとめ
今回の記事では、ネットワークカメラのおすすめの選び方や活用方法について紹介していきました。
自宅での利用からビジネスや各業界の現場での活用まで、幅広い用途で利用されるのがネットワークカメラです。その分、種類も多いですが、利用目的にマッチしたカメラをぜひ選んでみてください。
NTT東日本では、法人向けのネットワークカメラ「ギガらくカメラ」を提供しています。活用事例で紹介した見守り・監視カメラといった利用用途のものから、工場や農業に特化したIoTサポートのあるタイプのものもあります。新しくカメラの導入を検討されている方は、無料のe-bookをぜひご覧ください。
防犯整備士が防犯カメラ設置ノウハウを伝授!
防犯カメラ導入・活用e-bookをダウンロード「防犯カメラ導入・
活用e-book」を
ダウンロードいただけます。
防犯設備士が防犯カメラ設置ノウハウを伝授!カメラの設置を検討する際、あなたにとって必要なカメラを選ぶことが重要です。目的に合わせたカメラの選び方や設置方法についてガイドします。
ダウンロードはこちら
お気軽にご相談ください!
0120-116-032
受付時間平日:9:00~17:00
(年末年始は除きます)
クラウド型防犯カメラ
「ギガらくカメラ」の導入は
オペレーターがていねいにサポートいたします
クラウド型防犯カメラの導入についての疑問は、どんなことでもお気軽にNTT東日本へご連絡ください。
専任のオペレーターがていねいにヒアリングし、おすすめのプランをご提案いたします。
電話またはお問い合わせフォームのどちらかご都合の良い方法でご連絡ください。
お電話でお問い合わせ
- ・すぐ聞きたい
- ・メールでは説明しにくい
- ・相談しながら検討したい
受付時間 平日:9:00~17:00(年末年始は除きます)
フォームでお問い合わせ
- ・ご自身のペースで進めたい
- ・資料請求など要件が明確
- ・相談しながら検討したい