COLUMN
コラム
Writer:北森 雅雄

【必見】電子帳簿保存法改正における電子データ保存義務化の目的や対応方法2つのを解説

    「電子データ保存の義務化へ、いつから対応しないといけないかわからず不安」「義務化に対応するできる限り簡単な方法を知りたい」という方は多いのではないでしょうか。

    電子帳簿保存法は、2022年1月に改正されました。2年間の猶予が設けられましたが、システムの導入やインボイス制度への対応も考えると、あまり準備の時間がありません。改正によって電子データ保存の義務が設けられただけでなく罰則も設けられたため、対応策を検討してる方は多いでしょう。

    そこで今回の記事では「電子帳簿保存法改正の概要(2024年1月から電子データ保存義務化)」「改正の目的やメリット」について解説します。電子データ保存の義務化の内容や対応方法について知りたい企業は、ぜひ参考にしてください。

    この記事の目次

    1.電子帳簿保存法について概要を解説

    電子帳簿保存法は、取引情報の電子データを保存する際のルールを定めた法律です。1998年から施行され、これまでにスキャナ保存の対象範囲拡大や期限緩和などの改正がされています。国税関係の書類や帳簿は、原則として紙での保存が行われていましたが、スペースの確保やコストがかかるため、電子データ保存が可能になりました。対象となる事業者は、以下のとおりです。

    • ・法人税を納める普通法人、公益法人等
    • ・所得税の納税義務がある個人事業主

    電子データで帳簿や書類を保存するためには、国が定めた要件を満たす必要があります。

    2.電子帳簿保存法改正により2024年1月から電子データ保存が義務化

    電子帳簿保存法改正では、帳簿・書類の電子化の要件や保存方法について大幅な見直しが行われました。改正によって電子化の要件が大幅に緩和された反面、電子データ保存の全面的な義務化が盛り込まれました。具体的には、インターネット上で授受した領収書や請求書などの紙保存が禁止されます。

    事業規模を問わず、2024年1月までに義務化への対策を取らなくてはなりません。猶予期間を超えても対応していない場合、追徴課税や青色申告の承認が取り消されるなどの罰則を受ける可能性があります。

    参照:国税庁「電子帳簿保存法が改正されました」

    3.電子帳簿保存法により電子データ保存が義務化される3つの目的

    電子帳簿保存法による電子データ保存の義務化は、以下の目的で行われます。

    • ・ペーパーレス化
    • ・働き方改革やDX化の推進
    • ・セキュリティ強化

    紙での印刷や保管が必要なくなるため、ペーパーレス化や業務効率化につながります。また、適切な情報セキュリティ対策を行うことで、紛失や改ざんのリスクの低減ができます。この章で、電子データ保存の義務化の目的について理解を深めましょう。

     

    3-1.ペーパーレス化

    電子帳簿保存法改正の目的の1つに、経理業務のペーパーレス化の推進が挙げられます。改正によってタイムスタンプや検索要件が変わることにより、電子化に対応しやすくなるからです。

    帳簿や取引書類は7年間の保管義務が課されています。7年分の書類の保管には、大きなスペースが必要なだけでなく、情報セキュリティ対策にも気をつけなくてはいけません。また、整理やファイリングの手間もかかります。

    電子帳簿保存法改正に対応してペーパーレス化を進めることにより、業務効率が上がるだけでなく印刷代や廃棄代も減らせるでしょう。経理業務がペーパーレス化されることによって、企業にさまざまなメリットがあると言えます。

     

    3-2.働き方改革やDX化の推進

    働き方改革や企業のDX化の推進も、電子帳簿保存法の目的となっています。企業の経理業務を電子化することにより、テレワークやフレックスタイム制などの多様な働き方に対応できるからです。

    例えば、クラウド型会計システムを導入することで、システム間の連携により業務を効率化できたり、タイムスタンプの付与を省略したりできます。また、常に機能がアップデートされるため、手動で制度の変化に対応する必要がありません。

    アクセス権限を付与すれば、場所を問わずシステムにアクセスできるため、管理者だけでなく従業員も機能を利用できます。電子化をすることで、ヒューマンエラーの防止や税務調査の時間短縮などにつながります。

    NTT東日本「電子帳簿保存法で義務化になる電子取引対策ガイド」のダウンロードはこちら

     

    3-3.セキュリティ強化

    電子帳簿保存法改正では、企業のセキュリティ強化を図る目的もあります。電子化を進めることで、書類の紛失や盗難といったリスクが軽減されるからです。例えば、電子データにロックをかけることで、特定の従業員以外見ることができなくなります。

    また、改ざんできない会計サービスを導入することで、データの上書きを防ぎます。セキュリティレベルの高いクラウドサービスを活用することで、情報漏えいを防げるでしょう。従業員へ電子化に伴った教育や研修を実施すると、さらにセキュリティ強化につながります。

    4.電子帳簿保存法改正で行われる要件の緩和・廃止内容

    電子帳簿保存法改正は、電子取引した情報をすべてデータ保存する義務が生じます。一方で、改正に対応するメリットもあります。改正以前は真実性確保の観点からさまざまな要件が定められてましたが、以下の点が大幅に改善されるからです。

    • ・タイムスタンプ(データの存在証明をするもの)と検索要件の緩和
    • ・事前承認手続きの廃止
    • ・適正事務処理要件
    • ・電子取引における書面保存の廃止

    改正前は、税務署長に事前承認手続きをもらったり、タイムスタンプの付与が必須だったりしたため、要件緩和は業務効率化につながります。経理担当者の業務だけでなく、キャッシュレス決済における負担が大きく軽減されるでしょう。

    参照:国税庁「電子帳簿保存法が改正されました」

    5.電子帳簿保存法の3つの区分

    電子帳簿保存法における具体的な電子保存の形式は、以下のとおりです。

    • ・電子取引
    • ・電子帳簿等保存
    • ・スキャナ保存
    • いずれの保存方法も、真実性と可視性の担保が重要です。この章で、電子保存の形式について理解を深めましょう。

     

    5-1.電子取引

    電子取引は、電子的に授受した請求書や領収書をデータで保存することです。以下のような方法でのデータの授受が該当します。

    • ・電子メール
    • ・ホームページ
    • ・EDI取引など

    メールや利用明細に取引データを授受した日時が記録されていても、真実性を確保するためには改ざんできない対策を行っておく必要があります。情報の訂正や削除ができないシステムの導入を検討したり、タイムスタンプを付与したりしましょう。

     

    5-2.電子帳簿等保存

    電子帳簿等保存は、会計ソフトなどで作成した書類をデータで保存することであり、以下のような内容が当てはまります。

    書類

    内容

    国税関係の帳簿

    総勘定元帳、仕訳帳、現金出納帳、固定資産台帳など

    決算関係書類

    損益計算書、貸借対照表など

    取引関係書類

    契約書、注文書など

    電子帳簿は、電子データに限らず紙の保存でも可能です。帳簿書類の電子化では、以下の履歴がわかるようにしておきましょう。

    • ・訂正
    • ・削除
    • ・追加など

    履歴がわかるシステムでデータを作成すると、要件が満たせます。また、可視性を確保するために、書類や帳簿をすぐに探せるシステムを準備しておきましょう。

     

    5-3.スキャナ保存

    スキャナ保存は、スキャナで紙の書類を読み取って、画像データとして保存することです。具体的な例として、以下のような書類が挙げられます。

    • ・契約書
    • ・納品書
    • ・請求書
    • ・領収書
    • ・見積書
    • ・注文書
    • ・検収書など

    上記のような書類を、スキャナやデジタルカメラを使って保存します。スキャナ保存の際は、書類を明瞭に読み取り、保存できる性能を持った機械であることが重要です。

    6.電子帳簿保存法改正による電子データ保存義務化への2つの対応方法

    電子データ保存義務化への対応方法は、以下の2つです。

    • ・電子帳簿保存法改正に則った保存をする
    • ・データの保存場所を決める

    正しい電子データの保存をしていない場合、追徴課税や青色申告の取り消しなどの罰則を受ける可能性があります。この章で、企業の電子データ保存義務化への対処方法を確認しましょう。

     

    6-1.電子帳簿保存法改正に則った保存をする

    まずは、自社がどのように帳簿や書類を保存しているか把握しましょう。これまでインターネット上でやりとりしたデータをプリントアウトしていた企業は、保存方法を見直す必要があります。

    電子データに該当するデータを把握したら、適した保存方法を検討しましょう。電子データ保存では、以下の2つの要件を満たすことが必須です。

    要件

    内容

    真実性の確保

    タイムスタンプや記録が残るシステムにより、データ改ざんを行なっていないと証明できること

    可視性の確保

    保存されたデータを速やかに検索できること

    データの訂正・削除ができないシステムやすぐに検索できるソフトの導入など、2つの要件を備えた保存方法を検討しましょう。

     

    6-2.データの保存場所を決める

    次に、電子データの保存場所を決めておきましょう。可視性の確保の要件を満たすには、いつでも取引の内容を参照できたり、印刷ができたりするように整理しておく必要があるからです。

    部署ごとに違う方法で保存しないように、データの保存場所を決めて従業員に周知しておきます。また、万が一のデータ破損などを防ぐため、バックアップ体制を整えておくことが大切です。

    7.電子データ保存の義務化に関するお悩みはNTT東日本へご相談ください

    NTT東日本「電子帳簿保存法で義務化になる電子取引対策ガイド」では、電子帳簿保存法の概要をわかりやすくまとめています。電子帳簿保存法改正では、要件を守って保存しないと重加課税や青色申告の承認取り消しなどの罰則があるため、早めの対策が必要です。

    2022年1月に改正されたポイントや、対策へ取り組むスケジュール例もまとめているため、実際に対応を進める際の参考になります。電子データ保存義務化の概要や対応方法を知りたい企業は、ぜひ以下のリンク先からダウンロードしてください。

    NTT東日本「電子帳簿保存法で義務化になる電子取引対策ガイド」のダウンロードはこちら

    8.まとめ

    電子帳簿保存法改正では、2024年1月から電子データ保存が義務化されます。電子データ保存とは、インターネット上でやりとりした情報を、紙で印刷せずに電子データとしてそのまま保存することです。

    義務化への対応を進めないと、重加算税や青色申告取り消しといった罰則を受ける恐れがあります。しかし電子帳簿保存法改正では、タイムスタンプや検索要件の緩和など、企業側へのメリットもあります。

    現在は猶予期間であるものの、インボイス制度も始まるため早めの対策が必要です。電子帳簿保存法における義務化の内容や対応方法が知りたい企業は、ぜひ以下の資料をダウンロードしてください。

    NTT東日本「電子帳簿保存法で義務化になる電子取引対策ガイド」のダウンロードはこちら

    コラム一覧に戻る