【必見】防犯カメラ映像の録画方法3選!
個人情報との関連や保存可能な期間について解説

防犯のために使用するカメラ映像ですが、オフィスや店舗運営に役立てられる点から、活用する企業が増えてきています。⼀方で、どのように防犯カメラの映像を取り扱えば良いのか悩みを抱える企業が多いのではないでしょうか。そこで今回の記事では「防犯カメラ映像の録画方法」について解説します。個人情報との関連や保存期間の目安についても理解できる内容になっているので、ぜひ最後までお読みください。

1. 防犯カメラ映像における個人情報保護法

防犯カメラ映像は個人の特定が可能な媒体なため、個人情報として扱わなければなりません。そのため、法律に則った適切な方法での防犯カメラ設置が必要です。個人情報保護法では、個人情報について以下のように定めています。

「個人情報」とは、生存する個人の情報であって、特定の個人を鑑別できるもの

参照元:個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)第二条

IT発展の急速化に伴い、インターネットを利用して情報を手軽に得られるようになりました。さまざまな情報へのアクセスが容易にできる分、個人の権利を侵害する危険性も高まっています。防犯カメラを設置する場合には、防犯対策に加え個人情報保護法を守る点も意識する必要があります。

2. 防犯カメラ映像の保存可能な期間

防犯カメラ映像は個人情報として扱う必要があるため、法律に則った扱いをして、適切な期間保存したいと考える人は多いのではないでしょうか。

  • 記録可能な期間
  • 保存期間の目安

ここでは、防犯カメラ映像がどの程度の時間記録でき、かつ保存しなければならないのか詳しくご紹介します。

記録可能な期間

データの記録可能期間は、防犯カメラのHDD容量や映像の品質によって以下のように異なります。

HDD容量 映像の品質 記録可能な
期間
1TB 100万画素
(HD)/15ips
およそ
14日間
1TB 100万画素
(HD)/15ips
およそ
45日間
1TB 100万画素
(HD)/15ips
およそ
90日間
1TB 100万画素
(HD)/30ips
およそ
14日間
1TB 100万画素
(HD)/30ips
およそ
45日間
2TB 100万画素
(HD)/30ips
およそ
90日間
1TB 200万画素
(HD)/15ips
およそ
14日間
1TB 200万画素
(HD)/15ips
およそ
45日間
2TB 200万画素
(HD)/15ips
およそ
90日間
1TB 200万画素
(HD)/30ips
およそ
14日間
2TB 200万画素
(HD)/30ips
およそ
45日間
3TB 200万画素
(HD)/30ips
およそ
90日間

※音声あり、カメラ1台

ipsとはフレームレートを指し、1秒間で用いる映像コマ数を表します。ipsが大きくなると映像コマ数が増えてデータ容量が上昇するのが一般的です。そのため、記録可能期間が短縮される傾向にあります。

保存期間の目安

保存期間に関して国が示す法律や規則はありませんが、自治体独自で定めているケースはあります。宮城県が示すガイドラインについて見ていきましょう。

画像の保存期間は、設置目的を達成する範囲内で、必要最小限度の期間(概ね1か月以内)とすること。ただし、業務の遂行又は犯罪・事故の捜査等のため特に必要と認められるときは、保存期間を延長することができる。

引用:宮城県防犯カメラの設置及び運用に関するガイドラインの6(4)

宮城県ではおおよそ1ヶ月間と定められていますが、製造関連の工場では1〜2年程度の保存が必要な場合があります。業種によって保存期間が異なる場合もあるため、しっかりと確認をしておきましょう。また期間を遵守するだけでなく、個人情報を扱うための保管場所にも注意が必要です。

3. 防犯カメラの録画方法3選

防犯カメラ映像を録画するにはいくつかの方法があります。それぞれの方法で使用する機器が異なる点を理解しておきましょう。

  • データ保存用カードに保存する方法
  • 録画機器を自ら準備する方法(オンプレミス)
  • インターネットを経由する方法(クラウド)

防犯カメラ映像の録画方法についてそれぞれの特徴を詳しく解説します。

データ保存用カードに保存する方法

防犯カメラのデータ保存用として搭載されているSDカードなどに保存する方法です。インターネット接続を行わずに視聴できるため、配線設定などを気にせずに操作できます。インターネット操作に苦手意識がある人も気軽に扱えるでしょう。⼀方で、視聴のたびに防犯カメラからデータ保存用カードを抜き取らなければならないため、作業に時間が必要です。

録画機器を自ら準備する方法(オンプレミス)

録画するためのハードディスクや監視用機器を自前でそろえ、データを保存する方法です。ハードウェアからソフトウェアまで、自社で確保・占有できるため、自社のビジネスにあわせた自由なシステムを構築可能です。自社内の閉じたネットワーク内に構築しているため、映像が安定しやすいです。そのため、1ヵ所大規模案件や、インターネット回線の状況に左右されない安定した運用が求められる施設での運用に向いています。ただし、HDディスクのバックアップなどの物理的な故障への対策が必要になります。

インターネットを経由する方法(クラウド)

クラウド型は、映像の録画や保存、そして映像視聴はインターネット経由で行われる仕組みです。専用アプリを利用すれば、複数の映像を同時確認できたり、画像の⼀部を切り取るなど編集ができたりします。そのため、拠点を⼀括管理・運用したい場合などにはクラウド型による管理が適しています。

4. 防犯カメラ映像が流出する3つのケース

個人情報として取り扱う防犯カメラ映像は、流出すると法律違反になるため取り扱いには注意が必要です。

  • 第三者への情報開示
  • 従業員からの漏えい
  • インターネット経由

流出してしまう3つのケースについて詳しく見ていきましょう。

第三者への情報開示

第三者から求められる開示請求に安易に対応することで、防犯カメラ映像が流出してしまう可能性があります。開示に応じる場合には、データそのものは渡さない、必要箇所の静止画像のみを提供するなど、ガイドラインで対応策を定めておくと良いでしょう。また本人や警察、消防関係以外の開示請求に基本的には応じないなどの対策を講じる必要もあります。

従業員からの漏えい

従業員がデータを持ち出すことで流失してしまうかもしれません。たとえ従業員が持ち出したとしても、防犯カメラを設置し管理していた企業側の責任が問われます。企業に属した従業員がデータ流出を行ったとみなされます。そのため、管理職以上でなければ録画データの視聴を行えないようにするなど、あらかじめ視聴制限を設定しておくと良いでしょう。

インターネット経由

パスワードを設定していないなどの影響で不正アクセスが起こり、映像の流出につながる可能性があります。不正なアクセスにつながる原因のほとんどがパスワードの未設定や使い回しです。映像が流出し後悔する前に、事前に対策を図らなければなりません。パスワードやアクセス権の見直しや新たな設定を確実に行い、情報セキュリティ対策を徹底しておきましょう。

5. 防犯カメラ映像の開示を求められた場合の対処法2選

防犯カメラ映像を開示してほしいと依頼があった場合、どのような対応を図れば良いのでしょうか。

  • 映像に映る本人からのケース
  • 第三者からのケース

開示を希望する相手によって対応は異なります。それぞれの対処法について詳しくみていきましょう。

映像に映る本人からのケース

防犯カメラ映像は個人情報なため、プライバシーに配慮した情報開示が必要です。個人情報保護委員会が示すQ&A集には、以下のように定めています。

A9-13
防犯目的のために登録された顔認証データ等が保有個人データである場合、法令に基づき開示請求等に適切に対応する必要があります。すなわち、開示請求がなされた場合には、保有個人データの開示義務の例外事由に該当しない限り、開示請求に適切に対応する必要があります。

引用:個人情報保護委員会|Q&A集Q9-13

録画データそのものを渡すのではなく、他者の情報がわからないように一部のデータを渡すなど、十分に配慮する必要があります。

第三者からのケース

基本的には第三者からの開示要求に応じる必要はありません。ただし、災害や犯罪など人命に関連する場合には、協力することが望ましいでしょう。自治体によっては防犯カメラ映像の開示に関してガイドラインを定めているケースもあります。

県民等のプライバシー保護のため、次の場合を除き、設置者等、管理責任者及び操作取扱者が、撮影された画像を設置目的以外に利用することや、第三者に閲覧させたり、提供したりすることを禁止することとします。なお、第三者に画像を閲覧させ、又は提供する場合では、できるだけ関連する部分に限って行うこととします。

  • 法令に基づく場合
  • 県民等の生命、身体及び財産の安全の確保その他公共の利益のために緊急の必要性がある場合
  • 捜査機関等から犯罪・事故の捜査等のため情報提供を求められた場合
  • 画像から識別される本人の同意がある場合又は本人に提供する場合

引用:宮城県|防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン7

各自治体によって内容が異なるため、設置居住地のガイドラインについて事前に把握しておくと良いでしょう。

6. 防犯カメラ映像のバックアップ方法2選

防犯カメラ映像の記録可能な期間には制限があるため、定期的なバックアップが必要です。

  • データ保存用カード、オンプレミス型の場合
  • インターネットを経由する方法(クラウド)

バックアップを行っておけば、予測しないデータ破損が発生しても臨機応変な対応が可能です。ここでは、2つのバックアップ方法について詳しくみていきましょう。

データ保存用カード、オンプレミス型の場合

NASやSDカードで防犯カメラ映像を保存している場合、データを直接バックアップできます。NASの場合、ネットワーク接続端末を利用したバックアップが可能です。専用ソフトを利用すれば定期的な自動バックアップができるため、作業効率化につながります。

またSDカードの場合、パソコンにカードリーダーをつなげれば、データバックアップが行えます。パソコンに直接つなげる手間がかかりますが、ネット操作が苦手な人にも扱いやすい方法です。

オンプレミス型の場合にも、外付けハードディスクなどへの定期的なデータバックアップを行う必要があります。

インターネットを経由する方法(クラウド)

専用ソフトやアプリの利用で、クラウド経由でのデータダウンロードが可能です。必要なシーンだけを抜き取ったり、ある期間の映像データを一括でダウンロードしたりできます。ただし、ダウンロード可能期間は利用サービスによって異なるため、事前に把握しておく必要があります。期間を過ぎてから接続しても、ダウンロードが行えない点には十分注意しておきましょう。

7. 防犯カメラを設置する場合の3つの注意点

防犯のためにカメラを使用する場合であっても、個人情報保護法に則った設置が必要です。

  • 映像を録画していることを提示する
  • 問い合わせ先を明示する
  • 目的に応じた撮影範囲を設定する

ここでは、設置における注意点について詳しくご紹介します。

映像を録画していることを提示する

防犯カメラを設置する場合は、録画していることを提示することが個人情報保護法によって定められています。防犯のためなのかなど、設置目的を明確にする必要があります。一方で、防犯カメラを設置していることが目に見えて明らかなケースでは、利用目的を提示する必要はありません。録画データを半年以内に破棄するケースも同様です。利用目的に関する提示義務はありません。

問い合わせ先を明示する

設置にあたり、防犯カメラ映像に関する問い合わせ先を示しておかなければなりません。個人情報保護法第24〜27条には、本人からの開示請求に応じる義務がある旨が示されています。また苦情に関しても、適切な対応を迅速に行わなければならないことが定められています。防犯カメラに関する問い合わせや苦情があった場合には、適切で迅速な対応を図るよう努めましょう。

目的に応じた撮影範囲を設定する

どのエリアまでの映像があれば防犯対策につながるのかなど、目的に応じた範囲設定を行う必要があります。個人情報保護法では、カメラを設置する場合には、必要範囲のみを撮影するよう義務付けられています。そのため、やみくもに撮影範囲を広げるのはおすすめできません。たとえばオフィスや工事現場などの防犯のために設置する場合でも、最低限の撮影範囲に留める必要があります。

8. カメラを利用した施設の防犯強化なら「MIMAMORI AI」がおすすめ

NTT東日本が提供する映像AIサービスを利用すれば、防犯対策に限らずマーケティングへの活用が可能です。AI映像解析技術を使うことで、防犯・接客・人流計測などさまざまな活用ができるでしょう。ここでは、映像AIサービスの活用法をわかりやすくご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

「MIMAMORI AI」はクラウド型のサービスであり、お客さまの個人情報漏えいのリスクを抑えながら、施設の防犯カメラ運用をより高度に実施できるようになります。「MIMAMORI AI」は事件・事故の未然の防止及び、事件・事故発生時の迅速な対応が可能になります。ここでは「MIMAMORI AI」導入のメリットをまとめて解説していきます。
「MIMAMORI AI」は、防犯カメラが映した映像をAIが解析し、即時アラートで関係各所に通報します。犯罪者が不審な行動を起こした時、または通行人が通常時には見られない行動を起こした時に、「通常の行動ではない暴力的、または危険な動き」と数秒単位で判断し、アラートを発するのです。

  1. 1ギガらくカメラに
    MIMAMORI AIを連携

    ギガらくカメラで映像を取得

  2. 2AIによる映像解析

    不審・異常行動や検知が
    必要な行動をキャッチ

  3. 3即時通報・早期対処

    リアルタイムでアラート通知
    ※メール通知も可能

メリット① 365日24時間、不休でモニタリングできる

防犯カメラが24時間稼働していても、その映像を解析するマンパワーには限界があります。映像は人だけですべてを見ることはできません。そこで、常に目を光らせて映像を監視するのがMIMAMORI AIです。「MIMAMORI AI」によって、365日24時間、抜け漏れのないフルモニタリングを実現します。AIだけに休憩は必要なく、眼が疲れて不審者や危険行動を見落とすこともありません。

メリット② 離れた場所からもスマートかつスピーディーに管理

施設に不審者が侵入した場合、「MIMAMORI AI」が検知し、関係各所に即座にアラートを発することができます。「MIMAMORI AI」は精度に加えて検知スピードも早く、不審者の侵入を数秒単位で連絡できます。深夜などで施設に警備員を常駐できない場合でも、遠隔地に設置されたカメラであっても、アラートを受けてスピーディーに警察への連携が可能です。

メリット③ コストを抑えながらの警備強化が可能に

「MIMAMORI AI」はギガらくカメラの映像を解析し、不審行動や危険行動を察知するAIです。ギガらくカメラ1台から導入が可能なため、導入時のコストを低く抑えられるのが特徴です。カメラを増設するなど、設置環境が変わっても柔軟な対応が可能です。これは長期運用時のコスト低減につながるでしょう。

MIMAMORI AIを使うことで、警備に関する人的コストが低減できます。メリット2で解説したように、遠隔地であっても問題ありません。このように「MIMAMORI AI」は導入や運用の面で高い利便性を持っていますが、効率的で安全性の高いセキュリティ基盤を構築できるのが最大のメリットと言えるのです。

お役立ちコラム 一覧
NTT東日本 MIMAMORI AI(クラウド型)サービス紹介資料 無料 資料をダウンロードする